コメント欄で「自動情報収集」の実験中です。

iPadに導入したいアプリ「お絵かき、動画、学習系」

スポンサーリンク

子育て中の30代パパです、こんにちは。

このページでは、iPad Proを使い倒すべく「どんなアプリがおすすめか」を書き連ねていこうと思います。

スポンサーリンク

2023年の「iPadおすすめアプリ」新着情報まとめ

iPadおすすめアプリについて調べているついでに見つけた「新製品情報」や「発売が噂されるもの」などの情報をざっくりまとめて置いておきます。

iPadおすすめアプリに関する新着ニュース

iPadおすすめアプリに関する新着ニュースをまとめています。

ChatGPTの公式アプリがiOSで登場!

  • 2023年5月18日にiOS版ChatGPTアプリの提供が開始され、5月26日に日本を含む30カ国以上、5月末には152カ国に拡大。
  • 日本語対応で、スマホからの利用が容易に。
  • 以前はブラウザ版のみが提供されていたが、今回のアプリリリースで多様なアクセス方法が可能に。
ChatGPTアプリの特徴と内容
  • ユーザの要望に応えて外出先でも使用できるように設計。
  • デバイス間の履歴共有や音声認識システムのサポート。
  • 有料の「ChatGPT Plus」サブスクリプションプラン利用者にはGPT-4機能が利用可能。
  • 特定のバージョンからiPadOSや「Shared Links」機能がサポートされ、Android版のリリースも予定。
ChatGPTアプリの使い方
  • App Storeからダウンロードしてインストール。
  • アプリを起動して新規サインアップやログイン。
  • チャット画面で質問入力や音声入力が可能。
  • 「Shared Links」機能でチャット内容を他のアプリや人と共有可能。
今後の展望
  • iOS版のリリースを皮切りに、Android版のリリースが待たれる。
  • ChatGPTの利用シーンはさらに広がることが予想される。

iPadおすすめアプリの新製品情報

iPadおすすめアプリの新製品情報についてまとめています。

新製品:「Goodnotes 6」

2023年8月24日時点でのiPadの定番手書きノートアプリ「Goodnotes」の「Goodnotes 6」について紹介します。

Goodnotes 6の特徴
  • Apple Pencilによるジェスチャー操作対応
  • AIによる機械学習を活かした新機能搭載
  • Appleデバイス間でのノート同期が可能
価格

無料版:作成できるノートが3冊までの制限あり
サブスクリプション:1,350円(年間9.99ドル)
買い切り:4,080円(39.99ドル)

Goodnotes 6のおすすめポイント
  • 「ペンのジェスチャ」で直感的な操作が可能
  • デジタルタイピングによる入力モードとAI機能によるテキストのスペルチェック・語調変更
Goodnotes 6の気になるところ、注意点
  • AIタイプ入力は「試験的機能」として提供中で、完成度が「まだまだこれから」
  • GoodNotes 5を既に利用しているユーザーは、Goodnotes 6を買い直し必要
Goodnotes 6の購入時参考情報
  • 旧バージョン「GoodNotes 5」のユーザーは、購入時期による割引販売がある
  • Windows版とAndroid版も存在。近日中にiOSとWindowsでのライブラリ同期も予定

直近のiPadおすすめアプリのセール情報

iPadおすすめアプリの商品で、「これはお得!」と感じたセール情報も残しておきます。購入の決め手となる価格の参考にどうぞ。

Serifのセール:Affinity V2シリーズ

2023年8月24日時点でのSerifの新バージョン「Affinity V2」として発表された「Affinity Photo 2」(Photo 2)、「Affinity Designer 2」(Designer 2)、「Affinity Publisher 2」(Publisher 2)について紹介します。

Affinity V2の特徴
  • 買い切りタイプのデザインアプリ
  • 画像編集やレタッチが可能なPhoto 2、コンセプトアートやロゴなどを作成できるDesigner 2、上記2アプリの編集ツールを使用できるページレイアウト作成アプリPublisher 2の3種類を展開
  • 新バージョンで追加された新機能(Photo 2: 非破壊的RAW現像や複合マスク、Designer 2: ベクターワープやシェイプビルダーツール、Publisher 2: 「書籍」機能やオートフローの配置機能)
価格

1万800円(税込) ※リリース記念特別価格6,600円

お得度

7,200円の割引、約60%オフ

セール期間

詳しいセール期間に関する情報は提供されていない。

Affinity V2のメリット、注意したいポイント
  • 3種類のアプリで様々なデザインニーズに対応
  • 期間限定の大幅割引価格で購入可能

スポンサーリンク

iPadオススメアプリのまとめ

記事が古くなってしまったので、なるべく最新情報を更新しやすいように、最初に2023/08/24時点でのオススメアプリを簡単にまとめておきます。後半は、汎用的な内容のものを載せます。

とりあえずダウンロードしておきたいアプリ3選

  1. Kindle
  2. Amazon Prime ビデオ
  3. Affinity Designer

お勧めはたくさんあると言えばあるのですが、基本的には純正アプリで解決できるケースが多いのがiPadのいいところ。

あえて買う必要があるとすれば、Appleのサービスの中でも補完する必要があるもの、ということになります。

そうなると、システムよりはコンテンツとのアクセスということになり、さらに言えば「エンタメ」の供給が可能なアプリが必須、ということになります。

Appleの場合、AppleTVやブックアプリがあるので、動画も本も楽しめるっちゃ楽しめるのですが、コンテンツを入手するなら少しでもお買い得に手に入るものがいいかと。

結論として、Amazonで安く動画や雑誌などのコンテンツを手に入れて、あとはiPadの標準機能だけで十分だな、というのが私の結論です。

ビデオの編集なども「iMovie」なんかで十分なので、まずはこの辺りのおすすめだけ置いておきます。

読書系ならKindle

楽天マガジンと少し悩んだのですが、楽天経済圏に不安定さを感じてきたので、今ならAmazonの方がいいかなと思い「Kindle」推しで。

しろくま
しろくま

雑誌とかの読み放題サービスならまだしも、自分が購入した電子書籍は「資産」として長く利用したいもの。サービス終了リスクは洒落にならないですからね。

かめ
かめ

どうせ利用するならUnlimitedという読み放題サービスですが、今回はアプリとしての紹介なので、別記事で確認してみてください。

Amazonアンリミテッドサービス比較【KindleとMusic】
セールでメンバーシップがワンコインになるamazon アンリミテッドプランに関する情報をまとめています。「AmazonMusic」や「Kindle Unlimited」が「〇〇放題サービス」としてお得なのか調べました。

ビデオ系ならAmazonPrimeビデオ

個人的にはNetflix推しなのですが、総合的なコスパで選ぶとプライムビデオに勝てないので、プライムビデオを紹介しつつ、もっとお金払える人は勝手にネットフリックスも楽しんでいればいいと思うの。

失敗が少ないのはプライムビデオ。無料期間などを利用して使い勝手や観たいコンテンツがあるかどうかをしっかり確認して、無駄な出費はなるべく抑えていきましょう。

デザイン、クリエイターにはAffinity Designer

後半でも紹介しますが、買い切りでしっかり使えるデザイン系アプリが欲しい場合にどれがいいか考えてみました。

これからの時代、なるべく編集しやすいコンテンツを作る必要がある。そうなると、ただのお絵描きよりはベクターの方がいいかな、と思い、Affinity Designerを推します。

しろくま
しろくま

メモ書きくらいのお絵描きなら、標準のメモアプリで十分。デザインとして起こしたいと考えたときに、iPadでもゴリゴリに使えるAffinity Designerを使うのがベストな選択。

かめ
かめ

ただ、ベクター自体のハードルが高いので、iPadを買った目的が「ちゃんとデザインもやりたい」というプロ志向の方向けですね。

Affinity DesignerDownload on the App Store

iPad以外にも知っておきたいApple便利情報

ページの後半で、アプリについていろいろ解説しています。ただ、この時点で「ちょっと違う情報が読みたい」と感じた方のために、今知りたいApple製品情報などの記事をご紹介させていただきます。

Apple公式オンラインショップでのお得な買い方

公式オンラインショップで探すならこちらのページになります。

公式で定価はさすがに高いや、と感じた方には、公式の保証を受けながら、しかも安い「整備済み品」がおすすめ。

ちなみに、公式オンラインショップで購入する場合、もう一声割引してほしいと思ったら、楽天リーベイツでポイントをつけるのがおすすめ。

楽天ポイントがいつでもつくので、セールを気にせず購入しよう!
当サイトでは楽天リーベイツアプリの掲載を終了しました。

HomePodの関連記事一覧

HomePodのセールに関する情報はこちら。

HomePodを今買うならどこが安い?「Apple製品のセール情報」
HomePod(mini)を買う際に参考にしたい価格やセールに関する情報をまとめています。お得なセールがいつくるのか、今買うならどこのサイト・家電量販店がお得化などの情報を随時更新しています。

HomePodに関連する情報は以下記事にまとめてあります。

HomePodの設定、最初に知っておくこと

iPhoneのトラブル対策の記事一覧

iPhoneを交換する
バックアップする

iPhone端末に関する記事一覧

iPhoneと一緒に買いたい

iPhoneじゃないスマホを選ぶ

iPhoneじゃないスマホ情報も取り扱うようになりました。

Apple Musicの記事一覧

iCloudに関する記事一覧

ファミリー共有に関する記事

AppleTVに関する記事

Apple製品の機能使い方まとめ

Appleの最新情報記事一覧

iPhoneやiPad、AppleWatchじゃない、Apple製品の記事一覧です。

AirPods

AirPodsのセールに関する情報はこちら。

AirPodsを今買うならどこが安い?「Apple製品のセール情報」
AirPodsを買う際に参考にしたい価格やセールに関する情報をまとめています。お得なセールがいつくるのか、今買うならどこのサイト・家電量販店がお得化などの情報を随時更新しています。
AirTag

AppleWatchの関連記事一覧

AppleWatchを購入するときに参考にしたいことはこの記事にまとめています。

「AppleWatch Series9対応」現役でも使えるモデルはどれ?
AppleWatchの最新機種が発表されたので、最新機種を買うべきか、中古市場でお値打ち品を探すべきか、情報をまとめています。

AppleWatchのセールに関する情報は別サイトでまとめています。

AppleWatchを今買うならどこが安い?「Apple製品のセール情報」
AppleWatchを買う際に参考にしたい価格やセールに関する情報をまとめています。お得なセールがいつくるのか、今買うならどこのサイト・家電量販店がお得化などの情報を随時更新しています。

以下、AppleWatchについて知りたい場合に参考になる記事をまとめておきました。

スポンサーリンク

iPadの利用をもっと便利にしてくれるアプリ

iPadで必須級というよりは「なんでこのアプリを公式で出さないのか」というものをまとめておきます。

パスワード補助機能(iPadOSに搭載)

ぶちくま
ぶちくま

私は、iCloudのキーチェーンだけでやり切っていますが、基本的には個人情報を詰め込むiPadなのでパスワード管理系は利用しておくのが吉。

Passwordを思い出すのは30越えのおっさんには無理難題

iPadも、iPhoneと同様に、自動でパスワードを生成して保存してくれますが、アプリとWebサイトがごちゃごちゃになっていたり、気づかぬうちにパスワードを作ってしまい「このサイトのパスワードは、果たして。。。」と謎の暗号解読に時間を費やすことになります。

1Passwordは、まぁ人気アプリなんで私が説明することもないような気もしますが、パスワードを記憶して一括管理することが可能。iPadなら、SplitViewも可能なので、簡単にパスワードをコピー&ペーストすることができます。

iPadなら標準でパスワード管理機能が搭載

iPadに限らず、Apple製品はiCloudに保存されるパスワード管理機能が搭載されています。

パスワード管理機能に関してはこちらのページにまとめました。

iPhoneのパスワード生成機能について考える|一元管理
iPhoneを利用していると「パスワード、勝手に作りますよ」というメッセージが出てきて、いまいち信用できずに利用されていない方のために、パスワード一元管理の危険性や使い勝手についてお伝えします。

電卓、計算機

というか、なぜ、iPadには電卓アプリがないのか。

ぶちくま
ぶちくま

一説にはスティーブ・ジョブスが、iPhoneの計算機をそのままiPadに採用しようとした時のUI(デザイン)が気に入らない、ということで採用が見送られたという話ですけどね。

かめ
かめ

今なら、Split Viewみたいな感じで、小さめの計算機が表示できるだけでよさそうだけど、そのままになっていますね。

電卓 + 関数電卓Download on the App Store
スポンサーリンク

お絵かき系のクリエイティブなアプリ

何もiPadじゃなくてもお絵かきなんてできますが、私のような絵心のない人間でも、アプリが優秀だとそれなりに見えるようになるので不思議。

Affinity Photo

写真の仕上げに必須の、Photoshop系アプリ。高いからお勧めすることもないけど、一応紹介はしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

これさえあれば、あとはいらない、ことはないけども、とにかくハイクオリティ。Mac用のものも買ってしまいました。

Affinity PhotoDownload on the App Store

Affinity Designer

ベクターは勉強中なのですが、使いこなせると、アイコン系の仕上がりに磨きがかかる。

かめ
かめ

ベクターっていうのは、拡大・縮小しても崩れない「データ」をデザインするもの。ラスターってのが、普通のお絵描きや写真で画用紙に直接、絵を描くもの。

しろくま
しろくま

ウェブで仕事をするなら、編集しやすいベクターを学んでおいた方がよくて、その勉強にAffinity Designerはいいと思います。

ただ、本気で仕事にする場合には、AffinityよりもAdobeのイラストレーターを使った方がいいってのはある。

Affinity DesignerDownload on the App Store

Procreate

最強のお絵かきアプリ。これを使いこなせたら、もう他のお絵かきアプリは不要。ではあるけど、お絵かき好きな人だとやはりアプリで使い分けたいところ。

ProcreateDownload on the App Store

Photoshop

Photoshop。私は自分のブログの画像データさえ作れればいいのでAffinity Photoで十分ですが、事業として本格的にやるんだったらPhotoshopでデータが作れるようになった方が断然いい、という話は聞きます。

Adobe PhotoshopDownload on the App Store

Canva

私はあまり利用しませんが、アイキャッチ画像という、ブログに貼り付ける「表紙」のようなものを作る際にめっちゃかっこよく仕上げることができます。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、これを使うと、みんな小洒落たCanvaっぽい感じになっちゃうので、そこまでお洒落を求めない当サイトは無骨に画像にテキストを打ち込んでます。

Canva - デザイン作成&動画編集&写真加工Download on the App Store
スポンサーリンク

ノートテイキングが最強

iPadは勉強にも役立ちます。というか、まだ紙のノートとか使ってる学校あるの、とかマウントとってみたい。

GoodNotes

ノート系アプリで私が最初に使い始めたのがGoodNotesです。

今は、純正メモアプリが便利で他のアプリを使うとどこにデータがあったがわからなくなるので使っていませんが。使い勝手はいい。

GoodNotes 5Download on the App Store

MindNode

Mindnodeはアイデア出しに必須のアプリ。いわゆる、マインドマップというものを作るもの。

とにかく思いついた単語をどんどんつなげていくブレインストーミングに最適。これを整理していくことで、ブログなんかのカテゴリ編成には重宝します。

ぶちくま
ぶちくま

ミーティングの際に、まずはアイデアを出していく時にも、情報共有にも便利なのでおすすめです!

MindNode - Mind Map & OutlineDownload on the App Store

Xmind

マインドマップ関連でいえば、最近使っているのはXmindです。

Macで利用することも考えた時に使いやすかったのはMindNodeよりもXmindでした。

しろくま
しろくま

私の場合は、データをExcelなんかに落とし込んで、このデータをマインドマップで展開するのですが、表からそのままコピペして貼り付けることができる点で使いやすいです。

ただ、こんな使い方をする人は少ないと思うので、iPadだけでマインドマップを作りたい、と考える場合にはMindnodeの方が使いやすいとは思います。

Xmind - マインドマップ & ブレインストーミングDownload on the App Store
スポンサーリンク

クラウドデータで保存

iPadで仕事をした後は、どうやって共有するか。クラウドフォルダを用意しておけば、作業内容も途切れず、話題のテレワークもスムーズに行えます。

DropBox

言わずとしれたDropBox。とりあえずダウンロードしておいて損はない。

でも、iCloudが便利なので使う機会はめっきり減りました。かつては、iPadなどのタブレットと、Windows PCをオンライン上で繋ぐ必須アプリだったんですけどね。

Dropbox: ファイル、写真、動画用クラウドドライブDownload on the App Store

Googleフォト

写真共有アプリは、以前からベストアンサーを決めかねているのですが、ここであげるなら、やはりGoogleフォトですね。純正の写真AppもiCloudを使いこなすと便利ですけどね。

iCloudの共有アルバムの作り方【家族用フォトライブラリ】
家族用の写真共有アプリでもインストールしようと思ったら、結局、iPhone純正の写真アプリが一番使いやすい。有名な「iCloud容量節約術」以外にも使いやすいiCloud共有アルバムに関する情報をまとめています。

写真共有アプリの解説記事はこちらです。

iCloudの共有アルバムの作り方【家族用フォトライブラリ】
家族用の写真共有アプリでもインストールしようと思ったら、結局、iPhone純正の写真アプリが一番使いやすい。有名な「iCloud容量節約術」以外にも使いやすいiCloud共有アルバムに関する情報をまとめています。
Google フォトDownload on the App Store
スポンサーリンク

大事な情報は逃さないニュースリードアプリ

勢いでニュースリードアプリと書きましたが、何でしょうかね。

Pocket

私が学生時代から勉強のために使っているのがPocket(名前は変わりましたが)。

URLを共有するだけで、記事を保存してダウンロードしておけば、広告なしでいつでも読める便利アプリ。

PocketDownload on the App Store

SmartNews

海外で人気のニュース系アプリですが、この「海外」というのがポイント。CMでもやってますが、海外サイトの英語記事を読む練習にもってこいです。

英字新聞だと堅苦しくて読むのも大変ですが、軽い話題で日本でもニュースになっているようなものだと、英語表現だとこうやって書くんだ、ということもわかるので便利です。

しろくまさん
しろくまさん

iPadだとわからない単語も簡単に調べられるしね。

スマートニュース ニュースや天気・天気予報、英語ニュースもDownload on the App Store

FlipBoard

私が愛用しているのは、Flipboardです。これは、Twitterや好きなサイト、気になるカテゴリを登録しておくだけで、勝手に「自分だけの雑誌」を作り上げてくれるというもの。

日本語の記事が少し弱いのですが、私のようにとりあえず情報をかき集めて日本語で情報発信するブロガーにはおすすめですね。

だいたい、英語の記事の方が医療系の情報は早いので、看護師としても重宝しています。

FlipboardDownload on the App Store
スポンサーリンク

読書アプリ

読書アプリには正解はないと思いますが。iPadでは利用しておきたい、電子書籍アプリ。

選ぶべき読書アプリ

この辺りは、最初から「このアプリで本を読む」と決めておいた方が、電子書籍が散らばらずに済むのですが、私はだいたいこの3つのアプリでやり過ごしてます。

例えば、奥さんと共有したい雑誌やら情報系の本であればKOBOで楽天ポイントで購入、みたいな感じで使い分けられるのが一番ですね。

以前は死ぬほどクーポン配ってくれたのですが、今や無料動画もクオリティが上がって、電子書籍まで瀕死状態なのであまり安くなくなりましたね。

honto

私のメイン読書アプリ。使いやすいわけではなく、私が電子書籍に移行した時期に、腐る程「半額クーポン」を配っており、見事に電子書籍データを人質にとられました。今では、たまーに20%OFFになるくらい。

honto電子書籍リーダーDownload on the App Store

KOBO

楽天経済圏に入れば悩むことなく、KOBOを利用することになります。毎月、ある程度利用するとポイントがアップします。

楽天Kobo - 読書専用アプリDownload on the App Store

楽天マガジン

雑誌読み放題なら、楽天マガジン。

楽天マガジンDownload on the App Store

Kindle

Amazon、最初は書籍の通販サイトみたいだったのに、今ではあんなに大きな会社になっちまった。

KindleDownload on the App Store
スポンサーリンク

動画系アプリ

子守に動画アプリを使用すると、何となく白い目で見られますが、子供が好きで見てるならいいんじゃねという気がします。

Amazonプライムビデオ

最初に利用すべきVOD(定額動画配信)サービス。

最近、キャンペーンなんかで無料で見れることが多くなったので、まずはお試しで利用してみるのが良いと思います。プライムビデオだけは、少しクセがあるので。

ぶちくま
ぶちくま

プライム会員になるのもそれなりにお得ですが、プライムビデオだけでその価値はあるかと。

Netflix

悩んだら、Netflix。子供があっという間に英語を覚えるので、一緒に見てると自分も勉強になります。

NetflixDownload on the App Store

YouTube

実は、最近、私もYouTuberに、、、なったわけではないのですが、別サイトのアカウントで細々と動画を配信したりしています。

ぶちくま
ぶちくま

ぶちくまで検索してみてください。ただのゲーマーですので。

YouTubeDownload on the App Store

TED

英語含めて、全ての学習意欲を刺激する最強動画が集まるTED。出演者がプレゼンするのですが、普通に面白いし普通に泣けるし、いろいろ考えさせられて結構疲れるので休みの日にはみないようにしている。

TEDDownload on the App Store
スポンサーリンク

ファイナンス系最強アプリ

とりあえず、お小遣いが欲しくなったらこのアプリ。

おこづかいを稼ぐ・お金を貯めるためのアプリ
おこづかいを貯めたい、稼ぎたい、増やしたいという欲望にまみれた「悪魔のアプリ」をご紹介します。家計簿系で「貯める」ことから、「資産運用」、「現金を増やす」などのトピックに合わせたアプリを紹介しています。

MoneyForward

Zaimと比較して、家計簿アプリで優勝したのがマネーフォワード(個人的な感想です)です。

当サイトでのマネーフォワードアプリの掲載は休止しています。
家計簿アプリを2年間使用してZaimをやめた理由【マネーフォワードと比較】
zaimを利用してからマネーフォワードに移行して、それぞれの良かった点と「結局、マネフォを選んだ理由」について解説しています。一度利用し始めるとなかなか代えづらい家計簿アプリだからこそ選ぶ参考になれば。

家計簿アプリ

今年おすすめの家計簿アプリ「レシート読取は時代遅れ」という記事でアプリの選び方やおすすめについてまとめています。

2023年の家計簿アプリ、どれにする?「レシート読取は時代遅れ」
家計簿アプリに関する諸注意やおすすめなどの情報をまとめました。家計簿アプリの危険性や、安全なアプリの選び方について説明しています。
家計簿アプリの選び方

 

この家計簿アプリはどう?レビュー記事

 

MoneyForward ME
Zaim

おこづかいアプリに関する記事一覧

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「ノート 便利 goodnotes」に関する最新情報です。

    「Goodnotes 6」というiPadの定番手書きノートアプリが登場しました。このアプリはAI対応で、以下のような便利な機能があります。

    1. Appleデバイス間でノートの同期がとても便利:Goodnotes 6を使って作成したノートは、iPadとiPhoneの間で自動的に同期されます。これにより、どのデバイスでも最新のノートにアクセスできます。

    2. ペンのジェスチャによる消去・選択に対応:Goodnotes 6では、ペンのジェスチャを使って手書きのノートを消去したり、選択したりすることができます。これにより、よりスムーズな操作が可能になります。

    3. デジタルタイピングのテキストをAIが整えてくれる:Goodnotes 6では、デジタルタイピングで入力したテキストをAIが整えてくれます。これにより、見やすいノートを作成することができます。

    以上が、「Goodnotes 6」のAI対応による便利な機能です。このアプリを使うことで、手書きノートの作成や管理がより簡単になります。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vd3d3LnBoaWxld2ViLmNvbS9yZXZpZXcvY29sdW1uLzIwMjMwOC8yMy8yMjI4Lmh0bWzSAQA?oc=5

タイトルとURLをコピーしました