子育て中の30代パパです、こんにちは。
このページでは、iPad Proを使い倒すべく「どんなアプリがおすすめか」を書き連ねていこうと思います。
最低限利用したいアプリ
iPadで必須級というよりは「なんでこのアプリを公式で出さないのか」というものをまとめておきます。
1Password

私は、iCloudのキーチェーンだけでやり切っていますが、基本的には個人情報を詰め込むiPadなのでパスワード管理系は利用しておくのが吉。
Passwordを思い出すのは30越えのおっさんには無理難題
iPadも、iPhoneと同様に、自動でパスワードを生成して保存してくれますが、アプリとWebサイトがごちゃごちゃになっていたり、気づかぬうちにパスワードを作ってしまい「このサイトのパスワードは、果たして。。。」と謎の暗号解読に時間を費やすことになります。
1Passwordは、まぁ人気アプリなんで私が説明することもないような気もしますが、パスワードを記憶して一括管理することが可能。iPadなら、SplitViewも可能なので、簡単にパスワードをコピー&ペーストすることができます。
電卓Pro
というか、なぜ、iPadには電卓アプリがないのか。
お絵かき系のクリエイティブなアプリ
何もiPadじゃなくてもお絵かきなんてできますが、私のような絵心のない人間でも、アプリが優秀だとそれなりに見えるようになるので不思議。
Affinity Photo
写真の仕上げに必須の、Photoshop系アプリ。高いからお勧めすることもないけど、一応紹介はしておきます。

これさえあれば、あとはいらない、ことはないけども、とにかくハイクオリティ。Mac用のものも買ってしまいました。
Affinity Designer
ベクターは勉強中なのですが、使いこなせると、アイコン系の仕上がりに磨きがかかる。
Procreate
最強のお絵かきアプリ。これを使いこなせたら、もう他のお絵かきアプリは不要。ではあるけど、お絵かき好きな人だとやはりアプリで使い分けたいところ。
Photoshop Express
フォトショップでも無料で使えるアプリ。あいつら、サブスクでしこたま儲けてるから、スマホアプリなんかのライトなやつは無料で提供してくれるんだぜ。
Canva
私はあまり利用しませんが、アイキャッチ画像という、ブログに貼り付ける「表紙」のようなものを作る際にめっちゃかっこよく仕上げることができます。

ただ、これを使うと、みんな小洒落たCanvaっぽい感じになっちゃうので、そこまでお洒落を求めない当サイトは無骨に画像にテキストを打ち込んでます。
ノートテイキングが最強
iPadは勉強にも役立ちます。というか、まだ紙のノートとか使ってる学校あるの、とかマウントとってみたい。
GoodNotes
ノート系アプリで私が最初に使い始めたのがGoodNotesです。
今は、純正メモアプリが便利で他のアプリを使うとどこにデータがあったがわからなくなるので使っていませんが。使い勝手はいい。
MindNode
Mindnodeはアイデア出しに必須のアプリ。いわゆる、マインドマップというものを作るもの。
とにかく思いついた単語をどんどんつなげていくブレインストーミングに最適。これを整理していくことで、ブログなんかのカテゴリ編成には重宝します。

ミーティングの際に、まずはアイデアを出していく時にも、情報共有にも便利なのでおすすめです!
クラウドデータで保存
iPadで仕事をした後は、どうやって共有するか。クラウドフォルダを用意しておけば、作業内容も途切れず、話題のテレワークもスムーズに行えます。
DropBox
言わずとしれたDropBox。とりあえずダウンロードしておいて損はない。
でも、iCloudが便利なので使う機会はめっきり減りました。かつては、iPadなどのタブレットと、Windows PCをオンライン上で繋ぐ必須アプリだったんですけどね。
Googleフォト
写真共有アプリは、以前からベストアンサーを決めかねているのですが、ここであげるなら、やはりGoogleフォトですね。純正の写真Appも便利ですけどね。共有系の記事はこちらです。
大事な情報は逃さないニュースリードアプリ
勢いでニュースリードアプリと書きましたが、何でしょうかね。
私が学生時代から勉強のために使っているのがPocket(名前は変わりましたが)。
URLを共有するだけで、記事を保存してダウンロードしておけば、広告なしでいつでも読める便利アプリ。
SmartNews
海外で人気のニュース系アプリですが、この「海外」というのがポイント。CMでもやってますが、海外サイトの英語記事を読む練習にもってこいです。
英字新聞だと堅苦しくて読むのも大変ですが、軽い話題で日本でもニュースになっているようなものだと、英語表現だとこうやって書くんだ、ということもわかるので便利です。

iPadだとわからない単語も簡単に調べられるしね。
私が愛用しているのは、Flipboardです。これは、Twitterや好きなサイト、気になるカテゴリを登録しておくだけで、勝手に「自分だけの雑誌」を作り上げてくれるというもの。
日本語の記事が少し弱いのですが、私のようにとりあえず情報をかき集めて日本語で情報発信するブロガーにはおすすめですね。
だいたい、英語の記事の方が医療系の情報は早いので、看護師としても重宝しています。
読書アプリ
読書アプリには正解はないと思いますが。iPadでは利用しておきたい、電子書籍アプリ。
選ぶべき読書アプリ
この辺りは、最初から「このアプリで本を読む」と決めておいた方が、電子書籍が散らばらずに済むのですが、私はだいたいこの3つのアプリでやり過ごしてます。
例えば、奥さんと共有したい雑誌やら情報系の本であればKOBOで楽天ポイントで購入、みたいな感じで使い分けられるのが一番ですね。
以前は死ぬほどクーポン配ってくれたのですが、今や無料動画もクオリティが上がって、電子書籍まで瀕死状態なのであまり安くなくなりましたね。
honto
私のメイン読書アプリ。使いやすいわけではなく、私が電子書籍に移行した時期に、腐る程「半額クーポン」を配っており、見事に電子書籍データを人質にとられました。今では、たまーに20%OFFになるくらい。
KOBO
楽天経済圏に入れば悩むことなく、KOBOを利用することになります。毎月、ある程度利用するとポイントがアップします。
Kindle
Amazon、最初は書籍の通販サイトみたいだったのに、今ではあんなに大きな会社になっちまった。
動画系アプリ
子守に動画アプリを使用すると、何となく白い目で見られますが、子供が好きで見てるならいいんじゃねという気がします。
Amazonプライムビデオ
最初に利用すべきVOD(定額動画配信)サービス。
最近、キャンペーンなんかで無料で見れることが多くなったので、まずはお試しで利用してみるのが良いと思います。プライムビデオだけは、少しクセがあるので。

プライム会員になるのもそれなりにお得ですが、プライムビデオだけでその価値はあるかと。
Netflix
悩んだら、Netflix。子供があっという間に英語を覚えるので、一緒に見てると自分も勉強になります。
YouTube
実は、最近、私もYouTuberに、、、なったわけではないのですが、別サイトのアカウントで細々と動画を配信したりしています。

ぶちくまで検索してみてください。ただのゲーマーですので。
TED
英語含めて、全ての学習意欲を刺激する最強動画が集まるTED。出演者がプレゼンするのですが、普通に面白いし普通に泣けるし、いろいろ考えさせられて結構疲れるので休みの日にはみないようにしている。
ファイナンス系最強アプリ
とりあえず、お小遣いが欲しくなったらこのアプリ。

MoneyForward
Zaimと比較して、家計簿アプリで優勝したのがマネーフォワード(個人的な感想です)です。

コメント