コメント欄で「自動情報収集」の実験中です。

Appleデバイスは「キーチェーン」でパスワードも一括管理

スポンサーリンク

iPhone/iPadユーザーが知っておくと便利な「キーチェーン」に関する裏技情報についてまとめていきます。

スポンサーリンク

「キーチェーン」の最新アップデート情報

iOSのアップデートにより、キーチェーンでできることが増えましたので、まずはその情報についてまとめていきます。

最新iOSのアップデート情報

最新のiOSアップデート情報に関してはこちらの記事にまとめてあります。

iOS16アップデートのメリット、注意点とトラブル時の対処方法
iOS16が9月13日にリリースされることになりました。リリース当日に更新すべきではない理由と、トラブルが起きた時の対処方法についてまとめています。

最新iOSで改善された「キーチェーン」の要点

最新iOSでキーチェーンの仕様が変更・改善されたところがあるので、まずは要点だけ解説していきます。

スポンサーリンク

キーチェーンの知っておきたい裏技情報まとめ

キーチェーンを利用する上で知っておきたい裏技・チート級のテクニックをまとめていきます。

新機能:iCloud Keychainのパスワード共有機能

新機能「iCloud Keychainのパスワード共有機能」について紹介します。

iCloud Keychainのパスワード共有機能の特徴

  • iCloud Keychainを使用して、グループ内のすべての関係者とパスワードやパスキーを共有できる
  • グループベースの機能で、複数のパスワードを無期限に共有可能
  • パスワードの共有はiCloud Keychainのエンドツーエンドの暗号化を使用し、中間者攻撃の危険がない

iCloud Keychainのパスワード共有機能の使い方・設定に関すること

  • 「設定」>「パスワード」と進み、「新しい共有グループ」オプションを選択してグループを作成
  • 作成した共有グループに含めたいログイン情報を選択し、「移動」ボタンをタップ
  • 「メッセージで通知」オプションを使用して、iMessageを使って招待状を送信

「iCloud キーチェーン」の基本的な使い方

iCloud キーチェーン」について簡単に紹介します。

「iCloud キーチェーン」の特徴

  • iCloud キーチェーンを使うと、パスワードやその他の機密情報を全てのデバイスで最新の状態に同期することができます。
  • SafariやAppのユーザ名やパスワード、パスキー、クレジットカード情報やセキュリティコード、Wi-Fiのパスワードなどを記憶してくれるため、自分で覚えておく必要がありません。
  • これらの情報は、承認済みの全てのデバイスで自動入力されます。

「iCloud キーチェーン」の使い方手順

iOS デバイスでの設定手順
  • 「設定」をタップし、「[ユーザ名]」をタップして、「iCloud」を選択します。
  • 「パスワードとキーチェーン」をタップします。
  • 「iCloud キーチェーン」をオンにします。パスコードまたは Apple ID のパスワードの入力を求められる場合があります。
Mac での設定手順
  • Apple メニュー  >「システム設定」(または「システム環境設定」) の順に選択します。
  • ユーザ名をクリックし、「iCloud」をクリックします。以前のバージョンの macOS では、「Apple ID」をクリックして、サイドバーで「iCloud」をクリックします。
  • 「パスワードとキーチェーン」をオンにします。

【注意】 iOS 13 以降を搭載した iPhone、iPad、iPod touch、または macOS Catalina 以降を搭載した Mac で iCloud キーチェーンを有効にするには、2 ファクタ認証を使う必要があります。設定していない場合は、2 ファクタ認証にアップデートするように案内されます。

iCloud キーチェーンを無効にした場合、パスワード、パスキー、クレジットカードの情報はデバイス本体に記録されます。キーチェーンが有効になっている間にそのデバイスで iCloud からサインアウトすると、デバイスに記録されている情報をそのまま残すか削除するかを確認するメッセージが表示されます。

iCloud キーチェーンは、エンドツーエンドの暗号化で情報を保護するため、最高水準のデータセキュリティが叶います。お使いのデバイスに固有の情報から生成したキーと (本人しか知り得ない) デバイスパスコードと組み合わせることによってデータが保護されます。このデータには、転送中も保管中も、本人以外がアクセスしたり読み取ったりすることはできません。

iCloudのキーチェーンは危なくないの?

iCloudのデータ管理はトップクラスの機密性を誇っています。

iCloudは信用できるか、という記事もまとめていますので、こちらも参考にしてみてください。

iCloudに情報握られても、本当に安心なのか。セキュリティを捜査
iPhone利用者は、みんな総じてiCloudにすべての情報を握られている状態にあるわけですけど、そもそもこれ本当に安全なの?という疑問を解決するために情報を集めました。

「macOS SonomaでiCloudキーチェーンが外部ブラウザでも利用可能に」

macOS Sonomaでの新機能「iCloudキーチェーンの外部ブラウザ対応」について紹介します。

「iCloudキーチェーンの外部ブラウザ対応」の特徴

  • macOS Sonomaにおいて、iCloudキーチェーンがSafari以外のサードパーティーブラウザでも利用可能になりました。
  • Googleは「iCloud Passwords」というChrome拡張機能を公開しており、これによりChromeブラウザからAppleのパスワードマネージャーにアクセス可能になります。
  • Microsoftも近い将来、同様の拡張機能をリリース予定です。

「iCloudキーチェーンの外部ブラウザ対応」の使い方手順

  • Googleの「iCloud Passwords」というChrome拡張機能をダウンロードしてインストールします。
  • Chromeブラウザ上でAppleのパスワードマネージャーを利用することが可能になります。

キーチェーンの裏技1:キーチェーンをバックアップする

キーチェーンをする際にしておきたい「」についての情報をまとめています。

iCloudキーチェーンは、パスワードやクレジットカード情報などの重要なデータを保管する場所です。一度失うと、その回復は非常に困難となります。以下に、iCloudキーチェーンのバックアップ方法をまとめます:

iCloudキーチェーンをローカルストレージにバックアップする方法

iCloudキーチェーンは通常、iCloud上に保存されますが、それをローカルストレージにバックアップすることも可能です。

次の手順で行います。

  1. 「システム環境設定」を開き、「iCloud」を選択します。
  2. 「キーチェーン」のチェックを外し、無効にします。その後、「このMacに残す」を選択します。
  3. キーチェーンがiCloudから同期され、ローカルストレージにダウンロードされるのを待ちます。
  4. ダウンロードが完了したら、「キーチェーンアクセス.app」を開き、すべてのパスワードなどがローカルストレージに保存されていることを確認します。
  5. 確認ができたら、「システム環境設定」から再びiCloudキーチェーンを有効にします。

ローカルストレージに保存されたキーチェーンをバックアップする方法

ローカルストレージに保存されたキーチェーンは、「〜/ライブラリ/Keychains」フォルダにあります。このフォルダをバックアップすることで、キーチェーンのデータを保存できます。

以上の手順を定期的に行うことで、iCloudキーチェーンのローカルバックアップを保持することができます。新しいパスワードを追加したときなどは、忘れないうちにバックアップを取ることを推奨します。

キーチェーンの裏技2:

キーチェーンをする際にしておきたい「」についての情報をまとめています。

キーチェーンの裏技「」の使い方

「」の方法について手順を説明します。

「」をする際の注意点

「キーチェーン」を使っていて困ること

裏技のネタ探しにTwitterなどでの「キーチェーン」の反応をまとめておきます。

「キーチェーン」に関するTwitterの反応

Twitterやinstagramで参考になりそうな口コミ情報や評判などをメモがわりに引用しておきます。

Twitter検索用リンクはこちらです。「キーチェーン」と検索できます。

キーチェーンでできるようになったこと(過去ログ)

アップデート情報で古くなったものをここに載せておきます。

スポンサーリンク

「キーチェーン」の代替アプリ比較

「キーチェーン」の代わりとなる、あるいは併用すると便利なアプリについての情報をまとめます。

ざっと確認しておくキーチェーン代替アプリ

Appleのキーチェーンに代わるパスワード管理アプリとして、以下のようなサードパーティ製のアプリがあります。これらのアプリは多くの場合、iOSだけでなくMacやWindows、Android等でも利用することができ、クロスプラットフォームでのパスワード管理を実現します。

  1. LastPass: LastPassは人気のあるパスワード管理ツールで、パスワードの自動保存と入力、セキュアなパスワードの生成、デバイス間でのパスワード同期などの機能があります。
  2. 1Password: 1Passwordは使いやすさとセキュリティを兼ね備えたパスワード管理ツールで、2段階認証や指紋認証をサポートしています。
  3. Dashlane: Dashlaneはパスワード管理だけでなく、オンラインでの購入履歴の管理、パーソナルデータの保護、セキュアなノートの作成なども可能です。

以上のようなアプリを利用することで、iCloudキーチェーンと同様の機能を持つとともに、それ以上の機能を利用することが可能となります。ただし、これらのサービスの中には有料のものも含まれていますので、それぞれの特徴や価格を比較検討してから選択すると良いでしょう。

アプリ名

アプリ名に関する情報です。

アプリ名の概要

アプリ名の価格

アプリ名は「円」で利用することができます。

アプリ名の操作方法

簡単に、アプリ名の操作方法について説明します。

スポンサーリンク

まとめ:キーチェーンのやっておくべきこと

最後までお読みいただきありがとうございました。

iPhoneユーザーは標準で利用できる機能であるキーチェーンですが、知っておくと時短につながったり毎日のルーティンに作業が簡単になる方法などをまとめました。

おさらいとしてこのページの内容をまとめておきます。

キーチェーンで知っておきたいことまとめ

  • パスワード管理:キーチェーンは、あなたが使用するさまざまなウェブサイトやアプリのユーザーネームとパスワードを安全に保存し、自動的に入力します。これにより、複雑なパスワードを覚える必要がなくなります。
  • セキュリティ:キーチェーンはパスワード情報を暗号化して保存し、あなたのApple IDとデバイスのパスコードで保護します。これにより、パスワード情報は安全に保たれます。
  • デバイス間同期:iCloudキーチェーンを利用すると、あなたのAppleデバイス全て間でパスワード情報が同期されます。つまり、一度保存したパスワードは他のデバイスでも利用できます。

キーチェーンのよくあるQ&A

Q
Q: キーチェーンとは何ですか?
A

キーチェーンはAppleが提供するセキュリティ機能の一つで、パスワード、クレジットカードの詳細、Wi-Fiのパスワードなどのセキュリティ情報を安全に保存・管理することができます。

Q
iCloudキーチェーンとは何ですか?
A

iCloudキーチェーンは、キーチェーンの機能をiCloudを通じて複数のデバイス間で同期する機能です。これにより、一度保存した情報が全てのAppleデバイスで利用できます。

Q
キーチェーンはどの程度安全ですか?
A

キーチェーンは情報を暗号化して保存し、それらはあなたのApple IDとデバイスのパスコードで保護されます。さらに、iCloudキーチェーンは二段階認証や二要素認証を用いて保護されています。

Q
キーチェーンに保存した情報はどのように削除できますか?
A

「キーチェーンアクセス」アプリを開き、削除したい項目を選択して「削除」をクリックすれば情報を削除できます。

Q
キーチェーンのバックアップはどのように行いますか?
A

iCloudキーチェーンを使用している場合、iCloudが自動的にキーチェーンのバックアップを行います。それ以外の場合、キーチェーンはあなたのMacのローカルバックアップに含まれます。

iPhone
スマホやPCの故障が心配なら

スマホに保険なんていらないっていう方も「意外に安いかも」という、キャリア(携帯会社)ではないスマホ保険について考えてみませんか?

故障が心配ならモバイル保険が便利

ここからは、私がお勧めするこれからの時代のスマホの保険に関する話題です。

しろくまさん
しろくまさん

今後は「ずっと同じ携帯会社」を利用するメリットはどんどん減るし、いつでも乗り換えられるようにスマホの補償サービスも「携帯会社ではないところ」にしておくほうがいいな、と。

ぶちくま
ぶちくま

色々と調べて、「スマホ保険は不要か」「保険はどこがお得か」などを記事にしましたが、長々とした解説は抜きにして、とりあえずお勧めをお伝えすると「モバイル保険」が一番でした。

「モバイル保険」の詳しい情報をみる

修理保証は実は無駄が多い

AppleCare+に代表される「端末故障に対する有料保証サービス」、あれよりもお得なのが「モバイル保険」です。

そもそも、端末修理保証というのは、言ってみれば故障に対する「保険」で、初期不良などは有料サービスに加入しなくても対応してもらえます。

しろくまさん
しろくまさん

iPhoneの場合は、AppleCare+に入らなくても1年間は保証期間があるから、ほとんどの場合は、大丈夫なんだけどね。

高額の修理費用はかなりの負担

とは言え、スマホに関しては常に故障のリスクが付きまといます。私はうっかりスマホを洗濯してしまったことが何度かあります。

例え有料保証に加入していても、過失による修理は一回で3万円くらいかかります。保証が使えなければ、端末料金くらいの修理代がかかってしまうこともあります。

毎月少しのお金でスマホに保険をかけよう

というわけで、シンプルにスマホにはスマホにふさわしい保険をかけることにしました。

モバイル保険」は月々700円で、年間最大10万円の保険金を受け取ることができます。

ぶちくま
ぶちくま

なんだ、高いじゃないか!

そう感じられたと思いますが、実は、WiFiにつながる端末であれば、1契約で3台まで登録することができます!

よめくま
よめくま

つまり、実質1台あたり233円!

ぶちくま
ぶちくま

契約者の家族端末でも保険にかけられるので、共有のタブレットやカメラ、ニンテンドーSwitchなんかを登録してもいいですね!

 


「モバイル保険」の詳しい情報をみる

シェアする
ぶちくまをフォローする
スポンサーリンク
ぶちくまどっとこむ

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「アプリ 削除 android」に関する最新情報です。

    この記事は、Androidスマートフォンで不要なアプリを削除(アンインストール)する方法について解説しています。具体的には、ホーム画面のアイコンを長押しして個別に削除する方法や、設定からアプリを削除する方法などが紹介されています。また、Androidスマートフォンを使っていると、アプリが増えて動作が重くなることがありますが、この記事では不要なアプリを一括で削除する方法も紹介されています。アプリの削除作業が面倒だと感じている方は、この機能を活用してみると良いでしょう。

    https://www.lifehacker.jp/article/delete-unused-apps-android/

  2. buchikuma-info より:

    「mac mac アプリ アプリ」に関する最新情報です。

    macOS Ventura 13.5には、Macアプリが位置情報を取得できないという不具合が報告されています。Macでアプリが位置情報の取得許可を選択できず、位置情報を取得するアプリが表示されない問題が発生しています。新規にインストールされたアプリも位置情報を取得できず、回避策も提供されていません。また、Mac ProのドライブやiPod shuffleの接続に関する不具合も修正されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiJGh0dHBzOi8vaXBob25lLW1hbmlhLmpwL25ld3MtNTQ4NjEyL9IBKGh0dHBzOi8vaXBob25lLW1hbmlhLmpwL25ld3MtNTQ4NjEyL2FtcC8?oc=5

タイトルとURLをコピーしました