
ブログは所詮、小遣い程度のはしたかねにしかなりませんでした。。。
個人的には、月に10万円も稼いでいれば十分だと思うのですが、「海外旅行に行けない」という理由で、追加でお金になりそうな方法を探しているところです。

ただ、使える時間は有限なので、できれば簡単に稼げる方法を実践したい。自分のお小遣いが、欲しい!
というわけで、このページではスマホアプリを起動するだけで「ある程度はお金になる」という方法を模索し、情報共有していきたいと思います。
アプリでお小遣いを稼ぐ手段
まず、アプリで小遣い稼ぎすること自体は簡単です。ただ、うっかりすると内職程度の賃金に気を取られて、本職を失うということになりかねないので、あくまでも「効率がいい」「ある程度は稼げる」という運用基準を見失ってはいけないと思います。
アプリで稼げる方法
まず、ざっくりと分類するとこんな感じ。
- ポイントサイト系でチマチマ貯める
- 物品を売り買いして収益を上げる
- 自分の得意を生かしてスキル・商品を売る
- アプリを開発して広告・課金などで収益を上げる
- FX・株などの売買で収益を上げる
アプリで稼ぐと言っても様々ですが、今更アプリ開発のためにプログラミング言語から学ぶのは時間がかかりそうです。
FX・株取引については、また別の記事で紹介するので、今回は置いておきます。
アプリで稼ぐ意味

というより、勉強とかしないで、もっと気軽にポチポチするだけで稼ぎたいんですよ!
ということで、おそらく以下のような人のためのページになると思います。
スマホだけでできる
もう、世の中は6割程度の人はスマホを持っていることになっています。

2017年における個人のモバイル端末の保有状況を見ると、スマートフォンの保有率が60.9%(前年差4.1ポイント上昇)であり、モバイル端末全体(携帯電話・PHS及びスマートフォン)の保有率は84.0%(同0.4ポイント上昇)と、前年と比べてほぼ横ばいの結果となっている
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd252110.html

スマホはみんな持っているので、スマホだけで稼げれば、「みんなが稼げる」ことになりますね。

逆に言えば、労働力としては確保しやすいことになるから、労働賃金は大きく下がることになって、つまり安い仕事しかないってことになるね。。。
単価を上げて効率よくお小遣いを稼ぐには、スマホで少し特別なことをする必要があります。
「生活」は大きく変えたくない

お小遣いは欲しいけど、これ以上労働を増やすと、子育てにも影響しそうで嫌なんだよね。睡眠時間はこれ以上削れないし。。。
なんだか鬼嫁に虐げられている感が出ていますが、陰で我々を苦しめているのは住宅ローンなので、夫婦仲が悪いわけではないことは強調しておきたい。

例えば、新たにバイトしたりすると家事・育児にも影響が出るので、あくまでも現在の生活を維持した状態で、簡単に稼ぎたいですね。
今回は、あくまでもアプリを使って、身の回りにあるものなどを利用して「時間をお金に変えていく」作業を対象とします。なるべく、資格が必要な特別なスキルは不要なものにもしていきます。

ただ、そうなると、やっぱり報酬が低くなるんだよね。。。
「隙間時間」を利用すること
小遣い稼ぎユーザーとしては、「隙間時間」でできる、というのも大事です。

既にブログも書いているから、これ以上時間の捻出は無理。ただ、「子供が昼寝して少し手が空いた」などの時間でできることなら大歓迎だね。
稼げるアプリを総まとめ「カテゴリ別」
稼げると書きすぎて、なんだか怪しいサイトみたいになってきましたが、あくまでもお小遣いですからね。ここからは、だいたいこんなアプリがあるよーっていうのを紹介していきます。

時間の無駄を省き、自分にできる範囲でお小遣いを稼ぐ、それが令和の時代です。
懸賞・賞金系アプリ
実は、我が家は懸賞が好きで応募ハガキも収集しているくらいの熱の入りっぷりです。

先に言っておけば、懸賞に参加できるアプリも、ポイント系アプリも構造は一緒です。
基本的にはポイントを集める作業をしながら、応募資格を得て懸賞に参加する感じです。これ自体は、問題ない。
運営が心配
ただ、ポイントサイトよりも若干のギャンブル性が出てくるので、詐欺や悪質な広告・不正アプリとも関連が強くなる傾向があります。
また、商品送付のために個人情報を必要以上に入力する機会があるので、個人情報の漏洩など、サービス側のセキュリティ面でも心配がつきません。

とりあえず、「全く知らない人がディベロッパー(開発者)」だったり、アプリの更新が全くないものは手をつけないほうがいいですね。
WalkCoin

- 運営のAgoopはソフトバンクの子会社
- 歩数に応じて懸賞参加のメダルゲット
- Amazonギフト券などが景品

DQウォークも流行ったし、AppleWatchなんかで生命保険が安くなるサービスもあるので、時代にあったサービスと言えそうです。
AQUIZ

- みんな知ってるDMM.comが運営
- クイズに(全問)正解すると賞金
- クイズを作って投稿してもお金がもらえる
JAM LIVE

- SNOW Corporation(写真アプリで有名)が運営
- 賞金は山分けシステム
de 懸賞シリーズ
- オーテ株式会社が運営
- de懸賞シリーズで多数のアプリを出している

ざっくりと眺めましたが、Twitterなど稼働しているのに、誰もリプライしていないのが怖いですね。それだけですけど。
ナンプレde懸賞 – 完全無料で懸賞応募 ナンプレパズル4000問以上
ロジックde懸賞 – お絵かきパズル2500問以上で脳トレ
リンク絵de懸賞 – 簡単操作で美しい絵が浮かび上がる 新感覚お絵描きロジックパズル
ポイントを貯める
これは、ほぼ「ポイントサイト」をアプリ化しただけのものです。既に、ポイント系のアプリに関してはこちらの記事がありますので、ぜひぜひご参照くださいませ。

Shufoo!
実は、Shufoo!は普段使いでも便利なのですが、チラシ・クーポン関連を素早くチェックすることができるアプリ。

ポイントと全然関係なさそうなのですが、いつの間にか「チラシを見るとポイントが貯まる」というシステムになっていました。
さらに、レシートをアップすると(懸賞ですが)賞金がもらえるチャンスが得られるので、レシート系の小遣い稼ぎアプリもやっている方なら作業効率が上がるはず。そのまま家計簿アプリも起動させて入力作業もできるので、一回の買い物でできることが増えますね。
楽天スーパーポイントスクリーン
これは既に別記事で紹介しているのですが、とりあえずアプリ起動させて利用しているだけで楽天ポイントが貯まるという、まさに小銭稼ぎアプリ。
楽天リーベイツ
楽天関連では、楽天リーベイツは「知っておいた方がいいサービス」として紹介したい。
楽天がリリースしている「ポイントサイト系のサービス」で、いわゆる「アプリ経由で購入すると、ポイントがもらえる」というもの。つまり、楽天市場アプリにある商品じゃなくても、楽天のショップで購入する必要もないという。

ユニクロやLoft、Appleなどの公式系のショップで購入してもポイントがつくので、商品によってはどこよりもお得にポイントが貯められます。
レビュー・アフィリエイト系
レビューしたり、アフィリエイトとして商品を紹介することで、お金がもらえるというもの。

アフィリエイトというと、なんとなく金稼ぎの汚いもの・詐欺みたいなものみたいな感じですが、プロとしてしっかりと商品を紹介することで利益を得る仕事です。

ただ、アフィリエイトのプレイヤーが、「誇大広告で実態のないものを売ろう」としたり、広告側も「大して効果のないものを高く売ろう」としたりするので、印象は良くないですね
好き嫌いは別として、広告から収入が得られるのは割と生活が潤いますよ。
Room
RoomはSNSなんかでたまに見かけますが、これも歴とした楽天のアフィリエイトサービスです。

Room自体が「SNS」みたいに、自分の好きなものを紹介するスペース。手軽に楽しめます!

ただ、実態は「自分のところで買ってくれ!」というユーザーでいっぱいで、見てると疲れますね。
ViiBee
実質、動画による広告収入なのだけど、収益方法としてはある種一般的なので健全とも言えます。
動画自体は、スマホの登場でハードルがぐんと下がったので、SNSと連動させて個人の魅力で商品が売れ始めると、爆発します。

どこかで見たことがあるハチだと思ったら、アフィリエイト大手のFAN Communicationsが運営なので、手腕はしっかりしてそうですね。
Live配信系
流れでLive配信系でファンを作ってがっぽり稼ぐ、私にはできないアプリでの稼ぎ方もご紹介します。
Hakuna Live
私は絶対にやりませんが、ラジオもできるLive配信です。

声だけなので敷居が低そうですが、しゃべりだけで場を持たせるって結構、いや、かなり大変。

ゲーム実況なら、多少しゃべりが下手でも質の高いゲーム映像という素材があるので、むしろこっちの方が圧倒的に敷居は低いと思うのだけど。
もちろん、自信があればビデオにも切り替えられます。
お金に関しては、リスナーからギフトを受け取ると、お金に交換できるというもの。よくあるやつです。
Pococha
DeNAの配信系アプリ。
レシート撮影
では、話を戻しまして、主婦はやっておきたい「レシート撮影だけでお金が稼げる」今話題のアプリです。情報番組でしょっちゅう取り上げられているので、ご存知の方も多いはず。
CASHb
いわゆる、レシートを撮影してポイントや現金に変えていくというアプリ。このアプリでは、キャンペーンに沿った買い物をして該当する商品を購入、レシートを撮影することで、ポイントをもらうことができます。
広告企業の商品を買う必要がある場合もありますが、メーカー不問のものもあります。合わせて購入した商品や、買い物金額、購入したお店などをマーケティングしているんだと思います。
CODE

家計簿アプリの記事でも紹介しようと思っていたのですが、家計簿アプリに関してはセキュリティも大事なので、別のものを紹介しています。
アンケート回答系
最近は、ポイントサイトのサービスの中にアンケート回答が組み込まれるパターンも多くなってきました。ここでは、アンケートに特化して簡単に答えられる「お手軽」なものだけをチョイス。
アンケート系も含めた、ポイントサイトでの稼ぎ方については別記事でまとめました。

2021年、ポイントサイトの選び方「お得度チェック」という記事もあります。

アンケートに答えるだけでお金がもらえるとか
これまでは、アンケートも無料かちょっとしたギフト券くらいの金額でやるものが多かったのですが、如何せん、アンケートなどを受ける場所や時間が限られていたので取り組みづらかった。
企業としても、人選でバイアスがかかってしまうので、本当に知りたいデータが取れない。

新宿、渋谷や原宿の駅近くとかでアンケートキャッチしてたよね。500円くらいもらえてたなぁ。
ですが、アプリを使ったアンケートなら、隙間時間に、どこでも受けられるので「時間を小銭に変える」のにはもってこいです。
Powl

アンケートでも、二択で選ぶだけという手軽さがいいのがPowlです。ポイントはギフト券などに交換可能。

最近は、アンケート結果のニュースを読むのも面白くなってきましたね。

いわゆるアンケート型の大手みたいなところがあるので、「気軽に隙間時間をポイントに変えたい」という方にお勧めしたいですね!
アンとケイト

こちらも2択式。
マクロミル

知らん会社の場合は、必ず会社概要と求人をチェックして、「生きている会社情報か」チェックします。

かなりちゃんとしたネットリサーチ会社でした。なんだったら、東証一部上場してました。
というわけで、アンケート系のアプリなら、リサーチを利用する企業との関係を考えてもおすすめできると思います。
マクロミルは「企業と消費者の、より密接なコミュニケーションの実現」と「誰もが手軽に使えるマーケティングリサーチシステムの提供」を目指します。
https://monitor.macromill.com/company.html

ものを売ってお金にする
シンプルなお金の手に入れ方、「売る」を簡単にしてくれるアプリです。メルカリでよくねってのは、今回はなしで。
ちなみに、住宅カタログは無料でもらえて有料で売れるのですが、ポイントサイトを経由すると「住宅カタログをもらう」すらポイント化できて色々お得です。

ゲオスグ
ゲオスグは、既に別のページでも紹介していますが、ゲオに売るだけなのでハードルはめちゃんこ低い。しかも、ただ撮影するだけとかで査定もできてしまう便利さ。ゲオに行くよりも手軽なので最近利用者が増えている、らしい。

Magi
カードゲームのフリマアプリ。
手持ちのカード次第では一攫千金も
カードゲームって、実は株みたいな感じで「情報を素早くキャッチして、カードの値段の上がり下がりを考えて売り買いする」とまじで儲かります。

ただ、みんな同じことを考えているので、いかに安い時に購入して、高くなった瞬間に売れるかがポイント。
株と違うのは、欲しいと思った購入層は、不利な値段でも絶対に買います。カードゲームで勝つためには、カードを揃える必要があるからです。
株の場合は、不利な値段じゃ売れないので、この辺りで価格差が大きく出るようになっています。
Alice.Style
売るのは少し、というあなたには「レンタル」という選択肢があるかもしれません。
基本的には、自分の使わないものをレンタルするのがおすすめ。ある程度資産ができてきたら、資産を生かして「需要」に合わせたものを考えて仕入れなど行なっていくと収益が伸びていきます。

レンタルだと、手元に資材が残るのがポイントだね。

ある意味では、フリマよりも収益に関してシビアに考えていく必要がありますが、まずは気軽にどんな需要があるのか見てみるために出品してみるのも面白そうです!
ものを買う
なんで、ものを買うとお金がもらえるのかと不思議な感じですが、言い換えると「お使い」です。
オツコ
首都圏が有利ではありますが、「買いに行きたいけどいけない」という方のために代わりに買い物をしてくることで、お小遣いをもらうことができます。
地方・田舎にこそ活路あり
大体のものは首都圏に集まるので、我々地方民には手が出しづらいところではありますが、逆に地方ならではの名産をプレゼンすることで、買い物需要を増やすという回りくどい方法で収益を増やすこともできます。
ただ、意外な需要というのは本当にあるもので、だからこそ誰かに頼んででも欲しいものも。地方窓口でしか買えない講演会チケットやイベントグッズ、ご当地限定アイテムなど、欲しい人は全国中にいるものです。

ドラクエウォークなどの位置ゲーが流行ると、地域限定イベントのためにデータだけ出張してもらうとかありそう。
ものを交換する
なんかいい流れに乗ってきたので、ここで物々交換アプリ。
スピラル

珍しい物物交換アプリ。これ、かなりよくできてます。
ただ、出品者同士でやり取りするのは私のようなコミュ障にはしんどいところ、スピラルの優しいところは、出品→チケット入手→チケットで誰かのアイテムを購入、という流れになります。

2020年7月現在、まだGooglePlayストアにないんだけども。誰か、入荷したらコメントください。
運営はHamae
私は薄ら聞いたことがあるなと思ったのですが、スマホ保険とかやってる会社でしたね。あと、ネットショップ管理のネクストエンジンとか。

いわゆる、新進気鋭の、ネットを生かしたマーケティングが得意な会社ですね。
「アプリで小遣い稼ぎ」の危険性
アプリで小遣い稼ぎ、調べているだけで「あっ、これはヤベェサイトだな」というのがいくつかありました。紹介しているサイトもやばいので、アプリを運営しているところも相当です。

「危険」と考えるものは人それぞれですが、私なりに知恵を絞って、安全にアプリを使える方法など考えてみました。
信用できるアプリの基準
まず、ざっくり紹介しただけでも、お金に関することとなると、「いろいろな種類」のアプリがあり、リリースしている会社も様々です。
大手なら安心、というわけでもない
基本的に、楽天やDeNAと言った有名な会社に関しては信用問題もあるので「悪いこと」はしません。つまり、個人情報を抜き取るために悪意を持った不正アプリである可能性は低いです。
ですが、危険性としては、「似たようなアプリにしてダウンロードさせる」偽装系のアプリと間違えてしまったり、「アプリのセキュリティの脆弱性」をハッカーに狙われるなど、悪いことに巻き込まれる可能性はあります。

ただ、そんなことを言い始めたら、どんなサービスも利用できなくなってしまうので、自分で注意できるところはしっかりと確認する習慣をつけていくのが大事だと思います。

個人情報・セキュリティの問題
アンケート系などは、基本的には個人情報につながるようなことを記入することはありませんが、この時代、個人情報が一度漏洩すると結構面倒です。

私は、どうしてもネットで仕事をしている都合、登録しなければいけないサイトが多いのですが、案の定、不動産やらメディア関連の営業電話が多くなりましたね。
有名企業は個人情報の管理に気を使っていますが、中小・零細企業、特にはいて捨てるほどあるメディア広告系のスタートアップみたいな会社に登録すると、スグに(登録していない不動産会社から)営業電話がかかってきます。

懸賞サイトなんかも、直に住所などの個人情報を登録する必要があるので、「大丈夫」と言われながらも、漏洩するリスクは考えておきましょう。
詐欺のネタに使われる
これは、個人情報の漏洩にも関係することですが、利用者がAmazonや楽天を利用していることがわかってしまうので、これを活用していかにも公式からの通知のような、フィッシングサイトなどの詐欺行為に使われる可能性があります。
特に、自分で紹介しておきながらなんですが、こう言った小銭のためにあちこちアプリをダウンロードしている方は、一般的にセキュリティ弱者と考えられて、詐欺などに狙われやすいということもあります。
無駄にクレジットカードを持つことになる
クレジットカードを持つこと自体は悪いことではないのですが、ポイントサイトなどハマると、一気にポイントを稼げる「クレジットカードの登録」などが成果が良くてついついクレジットカードに登録しがち。

ただ、クレジットカードって、やっぱり何処かから収益をかき集めているから、登録するだけでポイント還元10,000ポイントってなるんですよね。

つまり、その後のサービスで10,000ポイントをあなたから巻き上げる自信があるから、カード会社は還元ポイントを高く設定することができるのです。
ポイントを貯めたくらいにサービス終了
ポイント業界でありがちなサービス終了。割と多いんです。アプリ系は特に回転が速く、早々に撤退する企業も多い。
そのため、基本的には有名と言われる会社が運営するアプリを利用するのがおすすめですが、こまめにポイント交換などしていくこともリスクヘッジになりそうです。
時間の無駄が一番の損
ポイントなどの場合、どれだけ高還元であっても、基本的には広告費用の一部が還元されているだけのシステム。アプリ運営に、固定費・人件費などの運営費用をすっぱ抜かれた出がらしのようなお金です。

言い換えると、どれだけ時間を費やそうと、普通に労働するよりお金は稼げません。

まぁでも、もらえるだけ嬉しいけどね。働けない主婦とか特に。
工夫すると利益は倍以上に
例えば、ブログ運営のように、自分の持っている情報を提供して多くの顧客を呼び寄せて、ユーザー登録させるなどのシステムが出来上がると、放っておいてもお金になるので小遣い稼ぎにはもってこいです。
地道な作業をするよりも、工夫してお金が寄ってくるシステムを構築する方がよっぽど時間効率が良くなります。
友達紹介制度は古臭い
擬似的に、ブログやSNSを使って、友達紹介で稼ぐ方法もありますが、これは意外と安定しない。私もモッピーなどで上位検索される時もありますが、収益とは言えない程度です。

SNSだと、友達紹介で稼いでるやつってだけで、最近では後ろ指刺されたりするからね。

ここだけの話、Twitterのママアカウントが稼いだ報告とかしていると、なんだか切ない気持ちになるもんね。フォロワーが食い物にされたんだなって。。。
みんながみんなウェブサイトを運営すればいいかと言えば、得意不得意は様々ですよね。
「得意を生かせる」プラットフォームを見つける
今回、お小遣いアプリを紹介するページを作ったのは、前回の「ポイントサイト」系のアプリが思いのほか集客されていて、「あまりにも多くの人が時間を浪費している」と思ったからです。
雇用に依存しない準備をする

雇用されているなら、空き時間に少しポイント貯められるだけでもいいけどね。
そうなんですけど、雇用自体、コロナウィルスやらAIの登場やらでかなり揺らいでいます。一番いいのは、雇用への依存を軽減しながら、雇用以外の部分でも収入を捻出できるようになること。
実は、雇用関係を最大限活用するには、雇用以外の部分で自信をつけるのが大事です。というのも、雇用に縛られなければ、不利な状況での労働を自由に「断る」ことができるようになります。

今、副業にシフトしている方は多く、しかも一部の優秀な方々は会社を跨いで様々な活動に手を出しています。

もう、優秀な人がいれば、あとは下請けに委託するだけでよくなってきたよね、ギグワーカーも増えて単価下がってるし。
AIの翻訳技術が向上すれば、多くの業務は海外の外注に流されますし、いくら少子化とは言え、雇用の形態は変わっていきます。既に「終身雇用」が崩壊していて、しかも企業の業績だって安定していないのに、「雇用されていれば安心」だと思うのは、危険です。
というわけで、大事なのは、お小遣い稼ぎでも「自分の力で稼ぐ」ことです。
自分のスキルの単価を上げる
ココナラは、自分のスキルで、買い手がいれば好きな時間を、好きなこと・得意なことでお金を稼ぐことができます。スキルを磨くことにもつながりますし、自分のスキルの価値を価格に置き換えて考えることができます。


そう都合よく、自分の得意なことで儲けられるとは思わないんだけど。
やはり、お金を稼ぐにはそれ相応の工夫が必要なので、漫然と取り組むと同じように時間だけを浪費することになりかねませんので、そこには注意が必要ですね。
自分の目利きを生かす
何も「固有のスキル」じゃなくても、先に申し上げた通り、お金が好きなら「株」の売り買いでもお金を増やすことはできます。
ただ、もう少し実生活につなげるなら、自分の趣味の分野で「これは将来、もっと流行するはず」など思いつくことはあると思います。

私はゲームが好きなので、流行りそうなゲームアプリを見つけて記事を書くことで、少しずつ収益につなげたりしています。
あるいは、先ほどのmagiのように、カードゲームが好きなら、トレーディングカード情報を集めて、売買で収益をあげてもいいと思います。需要と供給が激しく変動する業界ならではの、独自の目利きが役立つ可能性があります。

結局のところ、自分らしさを武器に、どう活かすかを考えてみるってのが大事ってことだね。

それこそ、ココナラで副業相談なんかもやってるしね。悩んだ分だけ、他の誰かの役に立つ経験になってるかも。
自分を配信して稼ぐ
先ほどのお小遣い稼ぎで、一番これからの時代に則しているのは、やはり「ライブ配信」です。
マーケティングって大事
ライブ配信となると、なんとなくアダルティなサービスでしか稼げないような感じがしますが、アダルティ要素があれば儲けやすいのは事実だとしても、視聴者・リスナー層を考えてマーケティングに活かせれば、自分なりの商売を、自分の畑で行うことができるようになります。
ライブ配信系で、果たしてどこまでのアフィリエイトを組み込んでいいのかはもう少し調べる必要がありますが、ひとつのプラットフォームから自分のファンを引っ張り出してきて、YouTubeなどの大きな舞台で闘ってもいいと思いますし、逆も然り。
熱意があれば魅力にかわり、魅力があればファンがつく
ライブ配信の強みは、自分の魅力だけで顧客を掴むことができるということ。
私のような魅力ゼロのおっさんが画面に映っても仕方がないのですが、ある程度好感の持てる方が、独自の戦略でコンテンツを作り上げれば、価値を見出したファンは必ず生まれてきます。
人が集まる場所を提供するだけでもOK
私は看護師ですが、看護学生を対象とした「お局病棟でのサバイバル術」みたいな内容で、リスナーも巻き込んでグチ大会など発展すれば、そこがひとつのコミュニティの場として盛り上がって、人が集まるようになると思います。

なんとなく、外部の人も「看護師の(どす黒い)世界」って気になるもんね。
集まった人に何を提案・提供できるか
そこで、病棟での便利グッズとして看護グッズなんかを紹介すれば、それはそのままアフィリエイトになりそうですし、看護師なら転職の場として「良い病院」と「悪い病院」を紹介しながら転職サイトにつなげてもいいわけですし。
というわけで、配信に関しては、コンテンツ次第ではありますが、工夫次第で大きな顧客を掴むことができるかもしれない夢の舞台です。
自分の成長にも役立つ
コンテンツを作るには、動画編集技術や、商材を考えてマーケティングの知略も必要になり、とにかく「頭を使う」のも、自分の成長のためにはいいと思います。
お勧めアプリまとめ
最後に、「色々読んだけどよくわからなかったな」というかたに、これだけやっておけばいいというものをまとめておきます。
アンケート系ならPowlで決まり
アプリだけで完結することを考えると、隙間時間をお金やポイントに変えて無駄なく過ごすという点ではPowlが一番いいと思います。

アンケートアプリは、正直どこも似たようなものだけど、使ってみて一番「無難」に続けられそうだな、と思ったのがPowlでした。
楽天スーパーポイントならポイントスクリーン
楽天経済圏に住む、というのがそれなりにハードルが高いとは思うのですが、経済圏に入ってしまえばポイントの出口は無限にあり、ネットだけじゃなく日常生活でも使えないところはなくなるというのはすごく便利。

個人的には「ゲームで貯める」系は脳が中毒気味になって他の生産性が落ちてしまうので、ポイントスクリーンくらいの作業量がちょうどいいと思います。
お金に関するアプリ記事一覧
おこづかいが稼げるアプリや、お金のコントロールに関するスキルに関する情報をまとめていますので、こちらも参考にしてみてください。
家計簿アプリ
今年おすすめの家計簿アプリ「レシート読取は時代遅れ」という記事でアプリの選び方やおすすめについてまとめています。

家計簿アプリの選び方
- パソコンでも家計簿アプリを使う場合はどうしたらいい?
- 家族で共有して使いやすい家計簿アプリはどれ?
- 家計簿が続かない時に「諦めるべき項目」をまとめました
- 小学生、これからお小遣いをあげるなら「家計簿アプリ」を利用しよう
- 中学生にスマホ持たせる時に「家計簿アプリ」を仕込むべき理由
- 年金の管理にも使える!シニア世代におすすめの家計簿アプリ
- 家計簿の選び方「デジタル、アナログ、お手軽アプリ」どれにする?
- 連携しない家計簿アプリ|このご時世でもオフラインがいい
- 家計簿アプリが安心な理由と、危険な不正Appの違いを見極める
- 夫婦・カップル・パートナーと一緒に使える、おすすめの家計管理アプリ
この家計簿アプリはどう?レビュー記事
- ドコモならマネフォから「スマー簿」に切り替えた方がいい?
- 子供のお小遣いでも大丈夫?家計簿プリカ「B/43」レビュー
- OsidOriで家族・夫婦・パートナーの貯金を把握できるようにする
- 家計簿アプリ「Dr.Wallet」は現金会計多めの方におすすめ
- 「おカネレコプラス」使い勝手で選ぶなら無印で十分か
- 「らくな家計簿」はシンプル系の中では格段にいいアプリ
- 家計簿recemaru [レシマル]の残念なポイント
- 家計簿アプリ「Moneytree」がいまいちと感じるところ
- 「おかねのコンパス」は家計簿としてはイマイチでも資産管理はピカイチ
MoneyForward ME
- スマー簿とマネフォ、有料プランも考えるならどっち?
- マネフォ乗り換え先のおすすめ「連携数4で継続、併用ルートも検討」
- マネーフォワードME、プレミアム会員に移行するか悩む
- マネフォ、資産管理に特化したプランが始まる
- 家計簿アプリ「マネーフォワードME」の不満と心配事
- 家計簿アプリを2年間使用してZaimをやめた理由【マネーフォワードと比較】
コメント
「iphone aaa aaa game」に関する最新情報です。
タイトル: iPhone 15 Proは次世代のAAAゲームコンソールである
見出し: iPhone 15 Proは次世代のAAAゲームコンソールである
トピック1:
トピックのキーワード: iPhone AAA AAAゲーム ゲームコンソール iPhone 15 次世代 AAA Pro 次世代 15
トップの段落:
エンティティ: iPhone 15 Proは次世代のAAAゲームコンソールである
キーワード: iPhone 15 Pro 次世代 AAAゲームコンソール
エンティティ: 加速されたレイの照明効果。これは既存のゲームストーリーではありません。オリジナルのiPhoneソフトウェアはサードパーティの開発者にアクセスできます。Appleはまた、人気のあるフランチャイズのUbisoftゲーム「Assassin Creed Mirage」がiPhone 15 Proデバイスで発売され、ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング照明効果をサポートすることも発表しました。これは既存のゲームストーリーをさらに強化するだけでなく、オリジナルのiPhoneの拡張ソフトウェアアクセスもサードパーティの開発者に変更され、ゲームは現在の巨大な利益を上げる業界の巨人たちになりました。しかし、これまでにコンソールメーカーやPCゲームの層が占めている市場に触れたことはありません。Macでも、実際に購入することができる
https://techcrunch.com/2023/09/13/the-iphone-15-pro-is-the-next-aaa-game-console/
「シリーズ youtube オーテ」に関する最新情報です。
オーテ株式会社は、シリーズ累計ダウンロード数が1400万を超えるスマートフォンアプリ「パズルde懸賞」シリーズを運営しており、公式YouTubeチャンネルを開設しました。このチャンネルでは、パズルde懸賞シリーズのアプリの紹介や脳トレクイズなどが楽しめます。企業の理念に基づき、日常生活に寄り添った遊びを提供しています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDA4MDMuMDAwMDA3ODIxLmh0bWzSAQA?oc=5