Kindle Unlimited(読み放題サービス)が3ヶ月99円、激安!
PR

Apple Music でALAC(ロスレスオーディオ)で聴く方法

スポンサーリンク

2021年6月よりApple Musicでロスレス再生が開始されました。

ぶちくま
ぶちくま

私の聴覚が認知できる限界はALAC(ロスレスオーディオ)で十分だということはわかっているので、音楽配信サービスに関しては、現在はApple Musicであればもう音質に悩むことはなさそうです。

このページでは、Apple Musicを配信される最高音質で再生するためにはどうしたらいいのか、ということについて解説していきます。

AppleMusicをお勧めしたいポイント
Apple Musicのセールストークのようなことをしてみようかと思ったら、人生の安売りみたいな文章ができあがっちまった。こんな世の中だからこそ、音楽が必要なんだと心が叫んでる。
スポンサーリンク

Apple Musicのロスレスオーディオの音質について

まず、ちょっとよくわからないな、と思うのが、「Apple Musicのロスレスオーディオってどういうこと」ということだと思います。ここが納得できるかできないかで、他社の音楽配信サービスとApple Musicの違いが見えてくるポイントだと思います。

2023年のAppleMusicの対抗馬を探る
YouTube MusicとAmazon Musicが「動画」「高音質」「別サービスとの融合」などを果たす中で、AppleMusicは選ぶべきなのか、という情報を拾っているときにロスレス・空間オーディオ配信ニュースが飛び出し抜け出した感ある。

ハイレゾロスレスとは?(音源と圧縮のおさらい)

最初は、音源と圧縮について簡単に解説します。ただ、解説って読むのが大体面倒なので、箇条書きでポイントだけ書いておきます。

Apple Musicと音源について知っておきたいこと
  • ハイレゾ」は音源が高音質かどうか、ということ
  • ハイレゾはCDよりも原音に近い形でデータ化されている
  • つまり、ハイレゾは「音質がいいがデータ容量がすごい」
  • ロスレス」は音源の圧縮方法の話
  • ほとんど音源に影響がないデータ圧縮方法が「ロスレス」
  • データは圧縮するほど「劣化」して音源が忠実ではなくなる
  • つまり「ロスレス」は「容量は大きいけど音源とほぼ一緒のデータ圧縮方法」
  • ハイレゾロスレス」は最高の音源で、圧縮もほとんどしないけど、データ容量は莫大
ぶちくま
ぶちくま

実際に聞くシーンで考えると、iPhoneなどモバイル端末で聞く場合には、通信量やデータ保存容量の都合で、圧縮した方がいいのが基本。

しろくまさん
しろくまさん

ロスレスで聞くためにはデータのことを気にしない環境で、かつ「ハイレゾ音源の再生」に対応している再生機器を用意できるか、というところがポイントになってきます。

高音質ってこだわる必要はあるの?

ハイレゾ記事でも書きましたが、ぶっちゃけ、満足感という指標で言えば、「スペック主義」が数字を見て満足する以外には、ある程度のところで音楽を聴く体験の中での満足度は音質に関しては打ち止め。そう私は考えています。

しろくまさん
しろくまさん

CDからハイレゾは確かに音質が良くなったように感じはするけど、そんな気がする、くらいの違いでしかありません。

ぶちくま
ぶちくま

お店で試聴したりして「あっ、音がいいな」ってのは、案外イヤホンと耳との相性やイコイライザの調整などの「雰囲気や聴きやすさ」などの影響の方が大きかったりするよね。

音質以外の音楽視聴に関する要素
  • 個人のメンタルに由来すること(気分、テンション、バイブス)
  • 個人の身体に由来すること(イヤホンなら耳のフィット感など)
  • リスニング環境に由来すること(部屋の防音・消音・反響など)
  • 音響機器と再生機との相性(ノイズの発生など)
  • 周波数の聞き取りやすい調整(イコイライザ)
  • 操作性などに関与すること(聴きたい音楽がすぐに聴ける、など)
  • 配信サービスに関連すること(自分の好みに合ったプレイリストの自動生成、など)
  • 音源データの付加価値(空間オーディオ、Dolby Atomos、360 Reality Audio)

音質ばかりに拘るよりは、リスニング環境はトータルで考えた方がいいと思います。

ノイズ量を減らすなどの「不快感」を和らげる音響環境の調整だったり、再生機の使いやすさ・わかりやすさだったり、根本的に「今聴きたい音楽を、今聞けるか」という提供サービスを選ぶことだったり、音質では無い部分でのサービスに着目した方がいい場合もあります。

この辺りも踏まえて、Apple Musicのロスレスオーディオの配信が私のような「ちょっと音楽が好き」くらいの人間にどう影響するかについて解説していこうと思います。

ロスレスオーディオとはなんだ?

Appleは独自の音楽ファイル形式を使っています。まずは音源を圧縮するかどうか、あたりの話を簡単に解説します。

AACは非可逆圧縮(ロッシー)

モバイル端末で音楽を再生する場合には、端末のデータ容量の都合、どうしてもデータを圧縮する必要がありました。一般的なAppleの音楽ファイル形式はAACというファイルになります。

BluetoothのAACコーデックとは別物

少しややこしいのが無線のBluetoothの方式にもAAC(Advanced Audio Coding)というものがありますが、これもAppleが主に使うBluetoothオーディオのコーデックなので、ごちゃごちゃになっていても今回は特に支障はないとしてスルーします。

データ容量を気にしなければCDレベルの音源も再現可能

逆に言えば、モバイル端末のデータ容量が豊富になったり、あるいはストリーミング再生として大容量の高速通信を利用できる今なら、音楽データは圧縮する必要がない、とも言えます。

5Gの時代は音楽体験も変わる

5Gの時代になると、映画のダウンロードがこれまでは10分近く必要だったところが、数秒でダウンロードできるようになる、というのはよく語られていますが、高速であることに加えて「低遅延」であることも重要です。

本気を出せば、音楽で革命的になるのが「ライブセッション」になると思います。流石に今回は関係ないので割愛しますが、とにかく音楽体験は変わっていく、ということです。

Apple Musicの話に戻せば、これまでのようにCDから音源をPCに移して、圧縮した音源データをiPhoneなどのモバイル端末に転送する、という作業が必要でしたが、これがApple Musicから直接ダウンロードしてそのまま再生できるようになった、というのが大きな変化です。

つまり、モバイル端末のデータ容量に依存することがほとんどなくなった、と言えます。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、通信料がかかるので、やっぱりWiFiで必要分だけダウンロードしておいた方が、通信量が節約できていいですけどね。

モバイルデータ1ヵ月1GB未満に節約するおすすめiPhone設定
MVNO移転された方、ピタットプランなどご利用の方、モバイルデータ通信を節約するための方法をまとめております。一番容量を使用する、ビデオ設定や、アプリの通信制限、iCloud使用時の写真アップロード設定など、Wi-Fi使用のみに設定しておくことで1ヵ月1GB以内も大丈夫。

非圧縮と可逆圧縮

データ容量の制限がクリアしやすくなったので、音楽データも高音質で配信できるようになりました。先に、非圧縮と可逆圧縮の話を少しだけしておきます。

非圧縮

わかりやすいのは「非圧縮」で、これはつまり音源を全く圧縮しないデータのこと。感覚で言えばスタジオ音源をそのままiPhoneにお届け、という感じです。Apple 系ではAIFF(Audio Interchange File Format)というファイルになります。

非圧縮が音質的には最高となりますが、根本の音源の解像度などによって「音をどこまでデータ化するか」みたいな話が出てきます。つまり、CD音源を非圧縮データにして再生するのと、当然CDレベルの音質で楽しむことはできますが、CD音源にする際に「不要な音」はカットしています。これでは最高音質とは言えません。

この「データ化のためのカット」に関しては「サンプリングレート」と「量子化ビット数」なんかが関与しています。サンプリングレートは、時間に対してどれくらい正確に音を採集したか。「量子化ビット数」は音の再現性に関与しています。どちらも高いほどより原音に近い状態となり、そしてその分だけデータ容量を食います。

CDを非圧縮で取り込んでも、CD音源の時点で既に原音からカットした音が存在するということになります。CDのサンプリングレート(44.1kHz)と量子化ビット数(16bit)です。CD以上の音源でもデータ収録が可能となったため、「もっと原音に忠実な音源を」と用意されたのがいわゆるハイレゾです。

ハイレゾ音源は、「96kHz/24bitのFLACやWAVに対応」するもの、とされており、簡単に言えばCDよりも高音質の音源となります。ちなみに、厳密なハイレゾの基準は設けられていないので、フォーマットやサンプリングレート・量子化ビット数の詳細な条件はなく、CD以上の音源というニュアンスが大きいです。

JEITA公告の「ハイレゾ」具体例(引用)
  • 44.1kHz/16bit : CDスペック
  • 48kHz /16bit : CDスペック
  • 44.1kHz/24bit : ハイレゾ(量子化ビット数がCDスペックより高い)
  • 48kHz /24bit : ハイレゾ(量子化ビット数がCDスペックより高い)
  • 96kHz /16bit : ハイレゾ(サンプリング周波数がCDスペックより高い)
  • 96kHz /24bit : ハイレゾ(CDスペックより両方高い)
  • 96kHz /12bit : ハイレゾでない(量子化ビット数が低い)
  • 32kHz /24bit : ハイレゾでない(サンプリング周波数が低い)

一般社団法人日本オーディオ協会

ぶちくま
ぶちくま

とりあえず、CD音源よりもすごいのがハイレゾ音源ということです。すごいってのは、原音への忠実性とも言えますが、言い換えるとめっちゃデータ容量が大きくなります

ロスレス

話を少し戻して、非圧縮の他に、「可逆圧縮(ロスレス)」というものがあります。

これは音源データを「音質劣化なく圧縮する」技術で、言い換えると「データ容量は抑えて、音源はそのまま」というわけです。もちろん、全くそのまま、というわけではありませんが、前情報なしで気づける人はほぼいません。

ぶちくま
ぶちくま

ロスレスなどの圧縮音源聴き分け、みたいな記事は探せばいくらでも出てきますが、一定数の被験者にダブルブラインドで検証するみたいなのは少ないので検証結果と言えるようなものはほとんどないですね。

可逆圧縮の特徴は、その名の通り「圧縮前のデータに戻すことができる」ということ。

先に紹介していたiPhoneなどに使われるAACという音楽ファイルは、既に「圧縮処理」をしてしまったデータなので、このデータを元のデータに戻すことはできません。一方で、可逆圧縮の場合は非圧縮状態に戻すことができ、さらに言えばALACから他のロスレス音源に変換することも可能になります。

これまではiTunesにCDから音源を残しておく場合には、可逆圧縮形式であるALACの利用が無難だったということ。とはいえ、ALAC(Appleロスレス)形式もデータ容量はAACの5〜6倍くらいになるので、外付けHDDでもすぐにいっぱいにしてしまうくらい、データ容量が嵩張るものでした。

AppleユーザーでもYouTube Musicが最適解となり得る理由
Apple Musicを使い込んで何年か経ちますが、YouTube Musicがお得であることに気がつきました。Google Play Musicを統合したYouTubeのサブスクリプションも開始されており、ますますGoogleサービスが拡大されることが期待されます。比較した内容をまとめてみました。

つまり、音源の圧縮ってどういうこと?

話が長くなりましたが、つまりまとめるとこんな感じです。

  • Appleの音楽ファイルは、AAC(圧縮)<ALAC(可逆圧縮)<AIFF(非圧縮)
  • 音楽配信ではデータ容量も考え「ロスレス」形式が最高峰
  • ロスレスとはいえ、音源によって音質は左右される
  • アーティストがApple Musicにレコーディングした音源をそのまま入れればハイレゾクラス
  • CD音源のままApple Musicで配信されているものはロスレスでもCDレベル

とりあえずは、こんな感じで私は理解しています。

ぶちくま
ぶちくま

長々と書きましたが、私の耳でハイレゾレベルの音源の詳細な聞き取りができない以上、ALAC(ロスレス)音源というものが「ちゃんと」再生される環境が、現状の最高のリスニング体験と言えそうです。

スポンサーリンク

Apple Musicのロスレスについての基本情報

では、話を戻してApple Musicのロスレスについて。

ロスレスオーディオの配信が始まる

Apple Musicはハイレゾ音源を含んだ高音質な楽曲をALAC(可逆圧縮=ロスレス)で配信するサービスを開始しました。

では、実際にApple Musicを利用しているユーザーにとってはどのような変化があるのか、また、どのようにしたら「新時代の音楽体験」を楽しむことができるのかについてまとめていきます。

ALACってなんだ?

Apple は、Apple Lossless Audio Codec (ALAC) という独自のオーディオ圧縮技術を開発しました。Apple Music のカタログ全体は、AAC に加えて ALAC も使い、16 ビット/44.1 kHz (CD 品質) から最高 24 ビット/192 kHz の解像度でエンコードされるようになりました。

https://support.apple.com/ja-jp/HT212183

という感じです。

AAC とロスレスオーディオの違いは実際には区別がつきにくいものの、Apple Music のサブスクリプションに登録している方には、ロスレスオーディオ圧縮で音楽を楽しむという選択肢を用意しています。

https://support.apple.com/ja-jp/HT212183

Apple Music のロスレスオーディオについて|Apple

Apple MusicではこれまではAAC(圧縮)での配信でしたが、2021年6月より(一部)ALACでの配信がスタートしました。

AACとALACの違いは、一般ユーザーには劇的な変化とは言えない

ここまで色々解説してきましたが、冒頭でもお話しした通り、少なくとも私の耳ではCD音源とハイレゾの聞き分けは「体感程度」でしかわからないくらいです。

しばらくの間は、アーティストの過去作品についてはCD音源での再生になるとは思いますが、今後、Apple Musicに音楽を提供してくれるアーティストは「レコーディングしたままの原音」をApple Musicに配信してくれることが期待されます。

その、いわば「アーティストが届けたい(圧縮・加工のない)原音」を、Apple Musicに契約しているだけで再生できる、この体験は現代に生まれてこれたメリットの一つだと思っています。

ぶちくま
ぶちくま

実際に聞き分けられるかどうかは微妙だとしても、「スタジオにいるような感覚」の音源だと思うだけでも、なんとなく興奮してきちゃいますね。

ロスレスで知っておくべきこと

散々語っておきましたが、Apple Musicで配信される最高音質と言える最高 24 ビット/192 kHz の解像度でエンコードされた音源は、Apple Musicでもまだまだ一部であるということと、それに加えて「再生環境が対応していなければただの圧縮音源に切り替わる」ということです。

ロスレス楽曲の見分け方

Apple Musicのハイレゾロスレスに関するアイコン
アイコンが出現

楽曲ごとに、ロスレスなどのアイコンがつけられている仕様となりました。

Apple Music、ドルビーアトモスによる空間オーディオを発表、さらにカタログ全体がロスレスオーディオに

Apple Digital Master

Apple Digital MasterについてはHomepodあたりの記事で簡単に触れました。簡単に言えば、Appleの配信用に最適化された音源という感じになるのですが、もっと簡単に言えば「音源が高音質」ということです。

細かい規定などはApple Digital Mastersを参考にしていただければいいのですが、Appleが言いたいのは以下の通りなんだと思います。

Apple Digital Masters では、ソースの品質がすべてです。24 ビットオーディオは、AAC へのエンコード中にも失われない、驚くほど広いダイナミックレンジを持ち、これらのファイルはオリジナルと実質的に区別できません。

Apple Digital Masters とは何ですか?
ぶちくま
ぶちくま

「ぶっちゃけ、聴き分けられるかどうかはわからんけど、最高品質のソースを用意してユーザーに届けることがアーティスト・エンジニアにとってもいいことだよ」みたいなことを書いていますね。

Apple Musicのハイレゾロスレスに関するアイコン、Apple Digital Master
ロスレス

これはロスレスで、「音源の圧縮方法が高品質」みたいな話です。

Apple Musicのハイレゾロスレスに関するアイコン、ロスレス
ドルビーアトモス

これは後述しますが、Appleの「空間オーディオ」を再現するために必要な音源であることを示しています。

Apple Musicのハイレゾロスレスに関するアイコン、ドルビーアトモス

音源によるデータ容量

(データの見かけ上)高音質になると、データ容量が膨らむことになります。この辺りの目安となる数値を載せておきます。

10GBに保存できる楽曲数
  • 高音質:3,000曲
  • ロスレス:1,000曲
  • ハイレゾロスレス:200曲
3分間の曲のデータ通信量
  • 高音質:6MB
  • ロスレス:36MB
  • ハイレゾロスレス:145MB

ロスレス音源の視聴方法

では、実際にロスレス音源でのリスニングを楽しみたいというときには何をしたらいいのか解説していきます。

Bluetoothはロスレスオーディオに対応していない

まず、諸々の設定について話をする前に、根本的な話をすると、Bluetoothで音楽を聴く場合にはロスレスオーディオでは再生されません。Bluetoothで音楽を再生する場合にはBluetooth用の通信規格に乗せる必要があるので、現状は圧縮しないと音楽を飛ばすことができないのです。

AirPods、AirPods Pro、AirPods Max、Beats ワイヤレスヘッドフォンは、優れたオーディオ品質を保証するため、Apple AAC Bluetooth コーデックを使っています。Bluetooth 接続はロスレスオーディオには対応していません。

そのため、AirPods Proであっても、Bluetoothである以上は音源が圧縮(劣化)するのが普通です。

Apple では、ロスレスオーディオ圧縮を用いて iPhone、iPad、Mac、Apple TV に音楽を配信しています。ロスレスオーディオは Bluetooth 対応のスピーカーやヘッドフォンで普通に再生されますが、Bluetooth 接続はロスレスオーディオに対応していません。

Bluetoothのようなワイヤレス接続の場合はハイレゾ再生は無理というのが普通ではありますが、普通じゃないパターンを調べたくなるのですが、やっぱりあるものですね。

StellanovaはiPhone・iPad・Androidスマートフォン・外付けハードディスクドライブ(HDD※1)などに保存したハイレゾ音源を、iOS/Android専用アプリケーション※2を使って非圧縮かつワイヤレス再生が可能です。

ハイレゾ音源の非圧縮ワイヤレス再生が可能なハイレゾワイヤレスオーディオ「Stellanova」のハイエンドモデルを発売

ぶちくま
ぶちくま

とはいえ、やはりBluetoothでイヤホンに直接音楽飛ばす場合はハイレゾ再生は無理という認識で2021年は大丈夫だと思います。

Dolby Atmosに対応する

音質とは少し話題が異なるのですが、私はむしろDolby Atomosに対応したことで音楽の楽しみ方がもっと広がるんじゃないか、と思っています。

ぶちくま
ぶちくま

音質の向上は、一部の人にしか体感しづらいところなんだけど、Dolby Atmosのような技術の方がわかりやすく音楽の楽しみ方が広がるんじゃないかな、と思うんですよね。

しろくまさん
しろくまさん

空間音響を楽しむには、スピーカーから工夫する点でハードルが上がるんですけど、例えばこれがHomePodのような機種で対応可能になるとぐんとハードルが下がっていい。

ぶちくま
ぶちくま

Home Pod miniを複数組み合わせるだけで音の奥行きや臨場感が加速すると思うので、Appleの音楽に対するアプローチはこっちなんじゃないかな、と考えているんですよ。

しろくまさん
しろくまさん

例えば、これは音楽というよりは動画コンテンツやゲームなんかにも関連する技術で、採集的には「自宅のAR・VR」につながってくる技術ですからね。

ぶちくま
ぶちくま

音の方向性や微妙な強弱を調整できる技術の方が、将来性は高いということですね。音質競争はある程度のところで打ち止めになるのは人間の能力の限界でわかりきっていることですから。

というわけで、Dolby AtmosのApple Music配信曲は今後増えてくるし、加えて「空間オーディオ」の技術が円熟期に入り、提供コンテンツのジャンルも飛び越えていくんじゃないかと睨んでおります。楽しみです。

コンテンツへの没入感を決定づけるのは、音質よりも位置感覚だったりしますからね。力を入れているAR/VR技術とのつながりも深そうですし、時代の変わり目にいることをひしひしと感じます。

iPhoneでDolby Atmosに対応するには

これはまずは設定からいじっておきます。

  1. 設定アプリを開く
  2. ミュージックの項目を選択する
  3. オーディオカテゴリの「ドルビーアトモス」を選択
  4. 「自動or常にオン」を選ぶ
対応デバイスに繋ぐ
Apple製ヘッドフォン
  • AirPods
  • AirPods Pro
  • AirPods Max
Beats by Dr. Dre製品
  • BeatsX
  • Beats Solo3 Wireless
  • Beats Studio3
  • Powerbeats3 Wireless
  • Beats Flex
  • Powerbeats Pro
  • Beats Solo Pro

Bluetooth接続で高音質を目指すことには限界がありますが、音源のデータに付加情報をつけて音に奥行きをつけたり位置情報を与えたりすることはできます。

ダイナミックヘッドトラッキングの対応

ダイナミックヘッドトラッキングは体験してみないとわかりづらいところがありますが、音の方向に正しさを与えるような技術です。

ぶちくま
ぶちくま

普通、ステレオ再生だと、右のイヤホンから聞こえる音は右を向いても右から聞こえますが、ダイナミックヘッドトラッキングだと音の位置情報とデバイス・イヤホンのセンサーを活用して、右から音が聞こえた時に右を向くと、正面から音が聞こえるように調整される、という感じです。

しろくまさん
しろくまさん

音の発生方向・位置がしっかりと体感できるようになる、ということですね。

音楽を聴くとき空間オーディオをダイナミックヘッドトラッキングで楽しめますか?

Apple Music は今秋から、空間オーディオのダイナミックヘッドトラッキングに対応いたします。ダイナミックヘッドトラッキングを使えるようになれば、空間オーディオの没入感がさらに高まります。頭の向きに合わせてダイナミックに調整してサウンドを届けるので、臨場感のある音楽を楽しめます。空間オーディオのダイナミックヘッドトラッキングは、対応モデルの iPhone や iPad で AirPods Pro や AirPods Max を使って体験できます。

https://support.apple.com/ja-jp/HT212182

音楽体験では、基本的に音の発生位置は変化しないので、体験が大きく変わるような感じはしないかもしれませんが、これが映画やゲームになると臨場感は大幅に上がるようになります。

ぶちくま
ぶちくま

まずは音楽などの体験と絡めながら、空間オーディオ技術をじんわりと浸透させていきたい狙いはあると思いますが、まずはライブ音源などを楽しんでみたいですね!

Apple Music のドルビーアトモスによる空間オーディオについて

iPhoneでロスレスオーディを楽しむ場合

iPhoneでロスレスオーディを楽しむ方法などを解説していきます。

必要なもの

  • iOS または iPadOS 14.6 にアップデートしたiPhone
  • 以下のいずれかのもので再生可能
    • 有線接続のヘッドフォン、レシーバー、または電源内蔵スピーカー
    • 内蔵スピーカー
    • サンプレートが 48 kHz を上回る曲を聴くには、外付けの DA (デジタル/アナログ) コンバータが必要
ロスレスのオン/オフを切り替える方法
iPhone/iPadでロスレスのオン/オフを切り替える方法
  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「ミュージック」の項目を選択
  3. 「オーディオの品質」をタップ
  4. 「ロスレスオーディオ」をタップ
iPhone/iPadでロスレスのオン/オフを切り替える方法、モバイル通信設定も可能
iPad がWiFiモデルなのでモバイルが表示されず
iPhone/iPadでロスレスのオン/オフを切り替える方法、音質管理もできる
ロスレスの

基本的には後述するMacの場合と一緒ですが、iPhoneに関しては日常的に使用したいと考えている方も多いと思うので少し丁寧に解説します。

純正のLightningヘッドフォンアダプタを使用する

Lightning – 3.5 m ヘッドフォンジャックアダプタは、iPhone の Lightning コネクタからオーディオを伝送する作りになっています。DA (デジタル/アナログ) コンバータを内蔵し、24 ビット/48 kHz のロスレスオーディオに対応しています。

ということで、24 ビット/48 kHz のロスレスオーディオ以上の規格となる音源については対応できなくなりますが、音質としては十分だと思います。

これ以上の高音質音源に関しては別途DACを購入する必要があるということになります。

外部DACはどんなものがある?

Acoustune AS2000
  • MFi認証取得。最大48kHz/24bitロスレス/ハイレゾ音源対応のLightning変換アダプター
  • 3.5mm/2.5mm/4.4mmの計3種類のプラグに対応した交換式ジャックアダプター
  • 外部ノイズ耐性を向上するデュアルメタルジャケット採用
  • 特殊ケブラー皮膜を採用した高純度8芯OFC線ケーブル
  • マイク付イヤホン(3.5mm/4極プラグ)での通話機能及びインラインコントローラーも対応
radius AL-LCH81
  • iPhone用ポータブルヘッドホンアンプ
  • 24bit/192kHzのハイレゾ音源に対応
  • 旭化成の高品質DAC「AK4430」を搭載
    アドバンスド・マルチビット方式を採用しており、S/N比が格段に向上しています。
  • バスパワーで充電不要
  • 便利なリモコン付き
Maktar Spectra X2
  • DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)搭載ポータブルアンプ
  • 最大32bit 384kHz PCM /11.2MHz DSD Hi-Res・オーディオに対応
  • ライトニングから3.5mmイヤホンジャックへのイヤホン変換ケーブルとして使用可能
  • 手のひらサイズの超小型かつ15gの軽量デザイン
  • 省電力設計
Apple Lightning – 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ

24 ビット/48 kHz のロスレスオーディオには対応できるので、一番手っ取り早くコスパがいいのが純正アダプタということになります。

Macの場合

Macは比較的簡単です。ロスレスミュージックを選んで再生するだけです。ただ、問題となるハイレゾクラスの音源になると、「DAC(デジタル/アナログ コンバータ)というアイテムが必要になります。

この辺りはハイレゾ関連の記事の方が参考になります。とりあえず、サンプレートが 48 kHz を上回る曲を聴くには、外付けの DA (デジタル/アナログ) コンバータが必要ということだけ覚えておいてください。

Macのロスレス設定方法

Macでロスレスのオン/オフを切り替える方法
Macでロスレスのオン/オフを切り替える方法、通信方法による詳細な音質設定
  1. Apple Music App を開く
  2. 上部のメニューバーから「ミュージック」を選択
  3. 「環境設定」を選択
  4. 「再生」タブをクリック
  5. 「オーディオの品質」で、「ロスレスオーディオ」を選択
    • ロスレス:最大解像度 24 ビット/48 kHz
    • ハイレゾロスレス:最大解像度 24 ビット/192 kHz
Apple Music のロスレスオーディオについて

Apple Music のロスレスオーディオについて|Apple

HomePodで聴けるか

HomePod や HomePod mini は、現時点では AAC を使って優れたオーディオ品質を実現しています。ロスレスには、今後のソフトウェア・アップデートで対応する予定です。

https://support.apple.com/ja-jp/HT212183

私はHomePodの対応待ちです。ただ、HomePodの生産が終了していることを考えると、ドルビーアトモスに対応するような臨場感を高めるスピーカーへの路線変更か、あるいはスマートスピーカー部門からの実質的な撤退となるのか、この方針が気になるところであります。

しろくまさん
しろくまさん

HomePod、かなり使い勝手がいいんですけどね。売っているうちにもう一つ買っておこうかと思うくらい。

ぶちくま
ぶちくま

今後、空間オーディオを再現する場合は、HomePodくらい賢いスピーカーを部屋の4方に配置するのが一番簡単な気がするんですよね。横軸ならサウンドバーでいいけど、全方位に対応するとなると、スピーカーは分けた方がいい。

部屋中に配置することも考えて、廉価版のHomePod miniの生産に集中する方向性にシフトした可能性も十分にありますが、なんかホームスピーカーセットが販売されるような予感はする。

Apple Music以外でロスレスレベルの高音質配信をするサービス

日本で比較検討できるサービスはSpotify、Amazon Music、Deezer、mora qualitasあたりになってくると思います。

Spotify

2021年後半にサービス展開ということなので詳細が出たら比較します。

Amazon Music

Amazon Musicでは、「Amazon Music HD」というプランがハイレゾクラスの高音質音源配信を実現している。日本では別プランの扱いで追加料金が必要でしたが、現在はUnlimitedプランから追加料金 なしで利用可能に。

Amazon Music HDが値下げ

【PR】

Deezer

DeezerはすでにHiFiサービスを展開しています。Apple Musicのハイレゾ配信を受けて、価格に変動があるかどうかが注目かと思います。

360 Reality Audioと合わせて

Apple MusicはDolby Atmosをベースとした空間オーディオを展開していますが、DeezarはSONY独自の「360 Reality Audio」技術を使用した楽曲の提供を開始しています。

FLAC music and high quality music streaming | Deezer
Discover Deezer plan and its benefits. Listen in High Fidelity sound as if you were right in the recording studio.

mora qualitas

mora qualitas」の辺りはハイレゾ記事でも取り上げているので、ここでは割愛。

ハイレゾのサブスクは高いだけ? moraとAmazonの比較
ハイレゾサービスもサブスクに参入してきていますが、Amazonとmora、どちらがいいのか比較してみました。結論としては、「そもそも、ハイレゾをサブスクで」みたいなところにいきついています。

TIDAL

tidal.com

Qobuz

Qobuz - Unlimited high quality streaming (%country%)
More than 100 million tracks available for high sound quality unlimited streaming. Qobuz is also the worldwide leader in 24-Bit Hi-Res downloads.
Appleサービス
スマホやPCの故障が心配なら

スマホに保険なんていらないっていう方も「意外に安いかも」という、キャリア(携帯会社)ではないスマホ保険について考えてみませんか?

故障が心配ならモバイル保険が便利

ここからは、私がお勧めするこれからの時代のスマホの保険に関する話題です。

しろくまさん
しろくまさん

今後は「ずっと同じ携帯会社」を利用するメリットはどんどん減るし、いつでも乗り換えられるようにスマホの補償サービスも「携帯会社ではないところ」にしておくほうがいいな、と。

ぶちくま
ぶちくま

色々と調べて、「スマホ保険は不要か」「保険はどこがお得か」などを記事にしましたが、長々とした解説は抜きにして、とりあえずお勧めをお伝えすると「モバイル保険」が一番でした。

【PR】

「モバイル保険」の詳しい情報をみる

修理保証は実は無駄が多い

AppleCare+に代表される「端末故障に対する有料保証サービス」、あれよりもお得なのが「モバイル保険」です。

そもそも、端末修理保証というのは、言ってみれば故障に対する「保険」で、初期不良などは有料サービスに加入しなくても対応してもらえます。

しろくまさん
しろくまさん

iPhoneの場合は、AppleCare+に入らなくても1年間は保証期間があるから、ほとんどの場合は、大丈夫なんだけどね。

高額の修理費用はかなりの負担

とは言え、スマホに関しては常に故障のリスクが付きまといます。私はうっかりスマホを洗濯してしまったことが何度かあります。

例え有料保証に加入していても、過失による修理は一回で3万円くらいかかります。保証が使えなければ、端末料金くらいの修理代がかかってしまうこともあります。

毎月少しのお金でスマホに保険をかけよう

というわけで、シンプルにスマホにはスマホにふさわしい保険をかけることにしました。

モバイル保険」は月々700円で、年間最大10万円の保険金を受け取ることができます。

ぶちくま
ぶちくま

なんだ、高いじゃないか!

そう感じられたと思いますが、実は、WiFiにつながる端末であれば、1契約で3台まで登録することができます!

よめくま
よめくま

つまり、実質1台あたり233円!

ぶちくま
ぶちくま

契約者の家族端末でも保険にかけられるので、共有のタブレットやカメラ、ニンテンドーSwitchなんかを登録してもいいですね!

 

【PR】


「モバイル保険」の詳しい情報をみる

シェアする
ぶちくまをフォローする
スポンサーリンク
ぶちくまどっとこむ

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「spotify spotify wrapped wrapped」に関する最新情報です。

    タイトル: Spotify WrappedとBurlington, VTに関して何かが起こっている
    見出し: Spotify WrappedとBurlington, VTに関して何かが起こっている
    トピック1:
    トピックのキーワード: spotify spotify wrapped wrapped burlington vt something something spotify vt wrapped burlington burlington
    トップの段落:
    エンティティ: Something’s up with Spotify Wrapped and Burlington Happy Day It’s that time again where is clogged graphics from the other half your Spotify Wrapped
    キーワード: Something Spotify Wrapped Burlington VT Day It’s time year half social media feed clogged graphics Spotify annual personalized roundup half people whining care Spotify Wrapped

    エンティティ: most along with roundup added a Sound Town music taste. For fans of certain folky Burlington Vermont was weirdly a population of about . Weirdly
    キーワード: Spotify Wrapped shows listeners played songs artists along fun surprises year roundup added new feature called Sound Town matches users city residents share music taste fans certain folky indie rock artists Burlington Vermont weirdly popular especially since town population Weirdly popular enough people Reddit X talking assigned Vermonter Spotify

    エンティティ: HAIM Palehound Samia Radiator Hospital, Indigo De Souza, Rilo Kiley, Car Seat Headrest and other acts in similar
    キーワード: Per Spotify Wrapped people Burlington also likely fans Ethel Cain HAIM Palehound Samia Radiator Hospital Indigo De Souza Rilo Kiley Car Seat Headrest acts similar genres several queer burlington usa according spotify wrapped meg succession text posts successtextpost

    https://techcrunch.com/2023/11/29/spotify-wrapped-burlington/

  2. buchikuma-info より:

    「apple spotify replay it」に関する最新情報です。

    タイトル: Apple Music Replayは登場したが、まだSpotify Wrappedには及ばない
    見出し: Apple Music Replayは登場したが、まだSpotify Wrappedには及ばない
    トピック1:
    トピックのキーワード: apple spotify replay it still spotify music spotify wrapped wrapped apple music it it still
    トップの段落:
    エンティティ: Apple Music
    キーワード: Apple Music Replay it’s still Spotify Wrapped

    エンティティ: Apple Music Replay but it’s still available your top songs your Audio Aura” in 2021 Listening Personality
    キーワード: Apple year end review answer Spotify Wrapped Apple Music Replay arrived it’s still match Spotify personalized look back year music Apple experience available via URL show top songs albums artists genres information listening history 2023 However compared Spotify Wrapped Apple experience misses creation unique sharable experiences like Spotify Audio Aura 2021 Listening Personality feature 2022

    エンティティ: Apple Music Replay but it’s still available your top songs your Audio Aura” in 2021 Listening Personality
    キーワード: Apple year end review answer Spotify Wrapped Apple Music Replay arrived it’s still match Spotify personalized look back year music Apple experience available via URL show top songs albums artists genres information listening history 2023 However compared Spotify Wrapped Apple experience misses creation unique sharable experiences like Spotify Audio Aura 2021 Listening Personality feature 2022

    https://techcrunch.com/2023/11/28/apple-music-replay-is-here-and-its-still-no-spotify-wrapped/

タイトルとURLをコピーしました