はじめまして。ぶちくまと申します。
「ぶちくまどっとこむ」のためのプロフィールを書きました。
お時間があるときにでもご覧ください。
ぶちくまってどんなくま?
生誕はLivedoorの無料ブログ
ぶちくまはLivedoor生まれの生粋のデジタルっ子です。
2016年に生誕。
もともとは「社会人3年目で新築まとめブログ」という、1年間に30記事くらいしか書かれなかった幻のサイトで育ちました。
無料という庇護のもと、すくすくと育ちはしたのですが、やはり世のアフィリエイトの煽りを受けまして、おとなしく有料ドメインを取得することにしました。
どうせ30記事しか書いてないから、と、あっさりと古巣を捨ててWordPressに上京してまいりました。
ブログジャンルは家づくりからレビュー、子育て日記
現在は、「家づくり」をメインに書いています。

家づくりは本当に楽しくて、でも公開も多くて書くネタがつきません!
大好きな「家電」や「ガジェット」関連のレビューを、財布が底をつくまで頑張って書いてます。

まじで身銭削りまくってる。
それと一匹の可愛いベビくまの「子育て」についても語っています。

すぴー
こんな感じで場末の雑記ブロガーとして、真っ白でもふもふな毛皮に包まれて、日々のほほんとして暮らしております。
ぶちくまの中のひと
ぶちくまの毛皮の中には、30代のおっさんがいます。こちらのひとも紹介しておきます。
毛皮の中には秘密と悔恨の念で詰まってる
毛皮の中身は秘密の花園。
一応、中のひとについても少し。
そもそも、毛皮を被らずには暮らせないほどに世の中に倦厭とした感情を持っておきながら、なんの因果か自分の中で「絶対にやりたくない仕事」トップ3に入る職業にめでたく就職決定。
いや、いい仕事なんだけどね。性格の問題として、絶対に合わないなぁと思ってた。
それでもなんとか毛皮に篭りながら、日々うつうつとして暮らしております。
プロフィール
簡単に自己紹介をします。
現在、30代で、先日めでたく子ども(ベビくま)が生まれました。
ありがとうございます。
子どもが生まれるだけで、うつうつとした気持ちがちょっと上向きに。
上向きすぎて、今では「子供に誇れるお父さんになりたい」と、ブログも仕事も頑張っています。ここまで変わるんだね、ってくらい変わりました。気持ちだけ、だけどね。
それまでの人生は、結構、紆余曲折してました。
今のアラサーは、就職の時に「リーマンショック」の影響を受けています。ぶちくまも、もれなく、完璧に、見事に受けました。打砕けました。
とはいえ、もともと根無し草みたいな大学生活を送っていたので、正直、遅かれ早かれ、という感じはあったし、むしろ喜んで就職できずにニートに一直線でした。
ただ、世間様はやはりニートには厳しい。
そういうわけで、気がついたら資格取得のために奔走することになり、今では子供の頃思い描いた「理想の大人ぶちくま」とは全く違う人生を歩むことになりました。
ぶちくまとブログ
もともと、文章は読むのも書くのも大好きでした。
そんな仕事につけたらいいなぁ、と思っていたくらいでした。
いや、ちょっとカッコつけました。ここでは正直に言います。

在宅ワークにめっちゃ憧れてました。
自分の中では、キングオブ在宅ワークが、文章関連の仕事だったんですよね。うっすら気がついてましたが、人付き合いが苦手だったんですねぇ。(しみじみ)
ただ、仕事、というか労働が嫌いなわけじゃないんです。
黙々と作業するのは大好きな内職人間もといくまなんですよね。今も、細々とCSSいじるのが至高の喜び。
「誰にも会わずに仕事したい」なんて希望が就職試験で通るはずもなく、「やりたいわけじゃないのに頑張らないといけない」という屈曲した感情ばかりがメキメキと成長していきました。
捻くれ方は非行少年以上、天邪鬼な性格は天井知らず。
就職なんかしてたまるか、絶対に仕事に就くもんか、っていう決意だけはいっちょまえでした。
そんなわけで、就職活動にも身が入らず、当初の夢とはかけ離れすぎて、逆に潔く、今の仕事に打ち込んでおりました。
でも、やっぱり自分に嘘はつけないんですよね。

「えっ、このままでいいの?」
「なんか、努力の方向、間違ってない?」
そんな囁きが、ずっと耳の裏っかわで疼いてました。ぽりぽりと頭をかいて、聞こえないふりしてましたよ。
転機は家づくりをしたときに
就職3年で家を建てる話を後でしますが、この時に、むくむくと自分の中に膨らんでくるものを感じました。
「これ、この体験、文章にしてだれかに読んでもらいたい」

いやいやいや、今、死ぬほど忙しいし。
プライベートは、新築の打ち合わせでそれどころじゃないだろ。
でも、これが文章を仕事にできる、最後のチャンスかもしれないな。
気がついた時には、すでにブログが立ち上がっていたから驚きです。遅咲きのスタートと成りはしましたが、今は本当にブログを始めてよかったです。
色々な体験が、ちょっと違った視点から輝き始めたように感じました。
雲の隙間から日が差し込んで、湖面がきらめくような。
あんなに嫌いだった仕事だって、「この専門知識は、きっといつかブログで役立つ!」って思えるくらいですからね。いや、しんどいのは変わりないけどさ。
ブログは発信できる喜びに収益がつく最高の趣味
ブログは本当にオススメです。
あわよくば収益にできるし、仮に儲からなくたって、自分の中にきらめくものが、世の中に発信できるのは素敵なことです。
くすぶっていた自分の人生だって、そのくすぶりすらいい経験と思えるような、そんな見方が変わる経験をブログはさせてくれています。
何より、あわよくば収益になるんです!(時間差で2度言う人)
カテゴリのお話〜なぜぶちくまが専門以外の分野を語るのか〜
あまりにも雑多にブログ展開を始めてしまって、多ジャンルが混在するあまりにも素敵なブログになりました。(自戒)
「家づくり」って何を書いているの
入職して3年ですぐに家を建てはじめました。自分でも「早すぎやしないか」と思いながら。
住宅ローンも、ハウスメーカーも、何も知らない状態で、でも夫婦二人で「自分の家は欲しい」という共通認識があったので、何もわからないけど家づくりをはじめました。
夫婦共働きだったし、必死で節約したので、なんとか二束三文の頭金くらいは用意できました。
ふと思ったんです。
「意外と、お金ってなくても家は建てられるんだ」って。
これって、もっと世間と共有できたら、これから家を建てたいっていう人の、背中を押してあげられるんじゃないか、そんな思いがあって、ブログ運営を開始しました。
なかなかメインコンテンツが充実しないのですが(ごめんなさい)
「家づくり」では、住宅ローンやオススメの建具、ハウスメーカーの決め方、収納方法など、あれば嬉しい基礎知識をお伝えしていきます。
そして、家を建てたら一度はやりたい「Web内覧会」。
これを楽しみに新築したと言っても過言ではない。
「大好き」を詰め込んだ我が家を早くネットに晒してやりたい。
「レビュー」は家電やPCなどのぶちくまの大好きを詰め込んだ宝箱
ぶちくまは昔から家電とかPCとかが大好きでした。
物欲を積み上げていったら東京スカイツリーまではいかずとも、我らが新潟の弥彦山くらいにはなりそうな感じでした。
奇しくもスカイツリーと弥彦山は標高一緒なんだけども。
WorPress立ち上げ後、色々なものを買うよりも、本当に大好きなものを大事に使うようにしています。
今は、MacBook ProとiPad Proさえあれば十分仕事できる。しかも、(ほぼ)純正アプリしか使わない徹底っぷり。

色々な商品を紹介するよりも、「大好きな一品を」「徹底的に、しっかりと」紹介できるように頑張りたいと思います。
「生活お得情報」は人生を生き抜く術を語り尽くした最高のライフハック
わかりやすいカテゴリ名にしたくて野暮ったい名前にしましたが、カッコよく言えば「ライフハック」です。
もうね、ライフハックって言いたいよね。ハックしまくりたいよね。
さて、、、

そもそも、ライフハックって何だ?
それも含めて、ライフをハッキングするような記事をお届けしたいと思います(期待薄)
資産運用始めました!
結局、資産運用がメインとなりました。
我が家はダブルインカムなのであまり参考にならないかもしれませんが、それでもそれなりに節約して、社会人3年目で家を建てることができました。
一度貯金は底をつきましたが、我々夫婦はもっとどん底を知っているので、お金がないくらいで全くめげることはない。
ローンはありますが、同時にちょっとずつ資産を形成しています。
そうなると、形成した資産を、どう運用していくかがとっても大事。
我が家の目標は、ダブルインカム+ブログ収入+お金にも働かせる、クアッドインカム(と呼ぶかは知らないが)で、10年でローンを返済することを目標としています!
医療の専門家でも「育児」はど素人。だからこそ(資格試験より熱心に)とことん調べる!
子供めっちゃ大事。
ぶちくま家にも、鈍行運転でありましたが、ちゃんとコウノトリが赤ちゃんを届けてくれました。
玉のように可愛い、玉のように毎日転がってる、ホワホワ毛皮のベビくまさんです。

すぴー
大事すぎて、写真の掲載とかはできませんが(ネットに顔出すかどうかは本人の意志で決めるべきだよね)
日々、困ったこと、嬉しかったこと、悩んだこと、役になったこと、ぶちくま家も子育てビギナーなので悩みながらではありますが。
一方で医療のプロとして調べるところはしっかり調べて、読者さまにも楽しくてためになる記事を書いていきます!
「新潟」はこれからどんどん伸びる地方都市、観光ではなく定住を!
新潟いいとこ、一度はおいで。
イベント情報配信したり、食べ歩き記事なんか書いてます。
将来的には、新潟のいいところを英語でも発信して(別ブログになりますが)工業、農業、漁業から、伝統技術から最先端のITまでインテグレイトな活躍を見せる魅力満載な「Niigata」の情報を世界にお届けします。
観光資源も豊富だけど、やっぱり新潟の魅力は「住んで楽しい」こと。
今後、「都市」に住む必要がなくなる世の中になるからこそ、ぜひ、新潟を安住の地として選んでみてはいかが?
お問い合わせ
将来的には、新潟の企業、団体、個人を応援していくページを作っていきたいと思います。まずは、アピールできるにたるメディアにすべく、ブログを育て中です。
