AppleMusicをお勧めしたいポイント

スポンサーリンク

先ほど、AppleMusicの対抗馬として他社サービスを交えて紹介したのですが、私自身がAppleMusicを愛してやまないが故にやや不平等な配分となってしまったので、ガス抜きがてらAppleMusicに関する情報をこちらに分配しておきます。

2023年のAppleMusicの対抗馬を探る
YouTube MusicとAmazon Musicが「動画」「高音質」「別サービスとの融合」などを果たす中で、AppleMusicは選ぶべきなのか、という情報を拾っているときにロスレス・空間オーディオ配信ニュースが飛び出し抜け出した感ある。
3行でわかる「Apple Music」
  • あえて解説することでもないけど
  • AppleMusicは
  • 最高

記事は長いので、さっと内容を確認したいときには、インスタグラムの画像を見るだけでなんとなくわかるようになっています。気になるところだけでも拾い読みしていってください。

スポンサーリンク

AppleMusicとは何なのか、真理を突く

Apple Musicとは何か

これまで何度もAppleMusicについては解説してきたのですが、ちゃんと解説したことはなかったので、シンプルにAppleMusicとは何か解説したいと思います。

アップルミュージックとは

Apple Musicでできること

Apple Music(アップル ミュージック)は、Appleが開発した音楽・映像配信サービスである。ユーザーは、自分のデバイスにオンデマンドでストリーミングする音楽を選択したり、既存のプレイリストを聴いたりすることができる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_Music

Apple Music|Wikipedia

AppleMusicとは、Appleの音楽ストリーミングサービスのこと。

2015年のサービス開始以降、Appleデバイスのみならず様々な利用者に音楽を届けてきました。他サービスの充実もあり、2021年に価格据え置きで高音質配信に対応してくれました。

配信曲数

2023/02/10現在は公表で1億曲を配信。

AppleMusicの機能

  • カラオケ(Apple Music Sing)
  • Appleロスレスに対応
  • 空間オーディオに対応
  • オフライン再生に対応
  • 独自のプレイリストとレコメンド機能
  • 歌詞表示機能
  • Apple製デバイスと究極の親和性
  • CarPlayに対応
  • ブラウザ対応で「どこでも聴ける」

利用可能なデバイス

2023/02/10時点での情報になります。

  • iPhone
  • iPad
  • AppleWatch
  • AppleTV
  • Mac
  • HomePod
  • CarPlay
  • Windowsパソコン
  • Android
  • Sonos
  • Amazon Echo
  • Google Nest

2023/02/10時点での最新アップルミュージック情報

ニュースなどで発表されたApple Musicの最新情報に関する情報をまとめておきます。

iOS16.2で「Apple Music Sing」が発表

Apple Music Singに関してはAppleの12月のプレスリリースで発表されていましたが、ついにiOS16.2へのアップデートで利用できるようになりました。

Apple Music Singの主な機能
  • ボーカルの音量調節:楽曲のボーカルの音量を調節。
    • Apple Musicで配信されている数百万曲について、元々のアーティストのボーカルと一緒に歌うか、リードボーカルを歌うか、あるいは両方を歌うかを決めることができます。
  • 音節ごとにタイムリーに正確に表示される歌詞:好きな曲に合わせて、より正確なタイミングで歌うことができる。
    • 画面では、ボーカルのリズムに合わせて言葉が踊っているかのように、歌われている部分が正確にハイライトされます。
  • バックボーカル:同時に歌われるボーカルラインを、メインボーカルとは別にアニメーション表示させる
  • デュエット表示:画面の両側に複数のボーカルが表示され、デュエット曲や複数のシンガーによる楽曲に合わせて歌いやすくなる。

お得なApple Musicの利用方法

Apple Musicのお得な利用方法です。

家族で利用するならファミリープラン

Apple Musicのファミリープランについての情報をまとめました。

AppleMusicをファミリー共有する方法と、多大なるデメリット
AppleMusicは個人プランでもデバイス10台まで利用できるので、家で利用する分には十分なんじゃないか、と思ったらやっぱりファミリープランの方がお得だったな、という話をしています。

キャリアや家電量販店のキャンペーンでApple Musicに加入する

3ヶ月無料、などのキャンペーンでauなどのキャリアからApple Musicに加入した場合の注意点などをまとめた記事があります。

auでAppleMusicを使う場合の注意点
auがアップルミュージックの無料キャンペーンをやっているからと、促されるままに設定し終えたら、auではファミリープランがなくて残念だった、というお話です。注意事項などまとめました。

AppleMusicのプランはどれにすべき?

AppleMusicのプランはどれにすべき?

AppleMusicのプランが追加されていたので、改めて解説していきます。

2023/02/10時点での情報になります。

  • Voice:¥480/月
  • 学生:¥580/月
  • 個人:¥1,080/月
  • ファミリー:¥1,680/月

プランごとのできること比較表

FeaturesVoice学生/個人ファミリー
1億曲
30,000以上のプレイリスト
Siriへのリクエスト
無料トライアル。その後の継続は自由
広告なしストリーミング
AppleMusic独自番組やライブビデオなど
ライブ/オンデマンド
Apple製デバイスでの利用
「Siriにタイプ入力」への対応
Apple製以外の対応デバイスでの利用×
ドルビーアトモスの空間オーディオ×
ロスレスオーディオのすべてのカタログ×
音節ごとに歌詞が表示され、
ボーカルを調整できるApple Music Sing
×
10万曲をあなたのライブラリにダウンロード×
すべてのデバイスからライブラリにアクセス×
友だちが聴いている曲を知る×
家族が6人まで無制限でアクセス××
一人ひとりの個人用ミュージックライブラリ××
一人ひとりに合わせた曲の提案××

あなたはどのプランを選ぶべきか

AppleMusic、あなたはどのプランを選ぶべきか
  • 学生は学生プラン確定
  • ふたり以上で利用するならファミリープラン
  • Appleユーザーで「音楽」だけでいいならVoice
  • 歌詞の利用やカラオケ、空間オーディオなど「聴く以上の体験」が必要なら個人プラン

プランを選ぶ際には、「Apple製品を購入する予定があるか」「auなどキャリアで無料になるキャンペーンはないか」なども検討しておくといいと思います。

auでAppleMusicを使う場合の注意点
auがアップルミュージックの無料キャンペーンをやっているからと、促されるままに設定し終えたら、auではファミリープランがなくて残念だった、というお話です。注意事項などまとめました。

一緒に使用したいAppleサービス

少し宣伝がてら、他の記事への誘導を図ります。申し訳ない。ちなみに、これらのサービスはApple Oneでまとめてお得です。

AppleOneファミリープランって本当にお得?
AppleOneというAppleのサブスクサービスをバンドルセットにして売りつける手法をやってきたので、お得かどうか精査してみました。調べるまでもなく、お得でしたけどね。

ゲーム好きならApple Arcade

AppleArcadeは、Appleが提供するゲームのサブスクリプションです。子供にお勧めしたいApple Arcadeのゲームをまとめたものもあります。

Apple Arcadeにソシャゲを駆逐して欲しいので書いた記事
Apple Arcadeがなかなか流行らないので、仕方がなく「新しいゲーム環境を作る」場合のプラットフォームとしては最高峰だという解説をしつつ、どうやったら流行るのか、ソシャゲなくなればいいのにという呪詛を込めて記事を書きました。
こどもにおすすめしたい、Apple Arcadeのゲーム10選
こどもが熱中しても良い影響を与えてくれるおすすめのApple Arcadeのゲームを解説しています。下手にソシャゲなどに手を出させないためにも意外と良作揃っています。

テレビも楽しむならApple TV

Apple TVはデバイスとサービスがややこしいのですが、まだまだお金を払って契約するようなものではないな、というのが個人の感想。

「Apple TV」が、デバイスとアプリとサービスでごちゃごちゃする
お得なサブスク動画配信を探しているのですが、Apple TVはいろいろごちゃごちゃしすぎて一度まとめてみることにしました。使う分にはシンプルでいいんですけどね、説明がね。

比較すべき他サービス

Apple Musicの比較用に様々な角度から論じた記事はこちらになります。

2023年のAppleMusicの対抗馬を探る
YouTube MusicとAmazon Musicが「動画」「高音質」「別サービスとの融合」などを果たす中で、AppleMusicは選ぶべきなのか、という情報を拾っているときにロスレス・空間オーディオ配信ニュースが飛び出し抜け出した感ある。

YouTube Musicと比較する

YouTube Musicについての説明はこちらのページで。

YouTube Musicについて知っておきたいこと|iPhoneユーザー
私自身はAppleユーザーでバリバリにApple Musicも使用しているのですが、ブラウザ環境でも簡単に楽しめてしかも無料のYouTube Musicはとりあえず利用しておいた方がいい、という内容になります。

過去にGoogle Play Musicをお勧めしていた時の記事はこちらになります。

AppleユーザーでもYouTube Musicが最適解となり得る理由
Apple Musicを使い込んで何年か経ちますが、YouTube Musicがお得であることに気がつきました。Google Play Musicを統合したYouTubeのサブスクリプションも開始されており、ますますGoogleサービスが拡大されることが期待されます。比較した内容をまとめてみました。

Amazon Music Unlimitedと比較する

Amazon Musicのアンリミテッドな記事はこちら。

Amazonアンリミテッドサービス比較【KindleとMusic】
セールでメンバーシップがワンコインになるamazon アンリミテッドプランに関する情報をまとめています。「AmazonMusic」や「Kindle Unlimited」が「〇〇放題サービス」としてお得なのか調べました。

Amazonプライム会員でAmazon Music Primeを楽しむならこちらの記事。

プライム会員のひどいところ、Amazonの狡猾な罠を解説
いつの間にかプライム会員になっていたという話。会員になると、ビデオ見れるし、外に出なくてもほぼ全ての買い物がこなせる上に送料無料。罠で入会したのに、使い倒そうと計画するのはなぜ。

Amazon Music Primeが改悪されたという話はこちら。

Amazon Music Primeが改悪、プライム会員のメリットが希薄に
プライムミュージックの仕様が変更されて好きな音楽が好きな時に聞けない音楽配信サービスとなったAmazon Musicのプライム会員特典について解説します。

という感じで、いろんな記事を書いていますよ、という話でした。本題に戻ります。

スポンサーリンク

Apple Musicを使い倒すために知っておきたいこと

Apple Musicの使い方

Apple Musicの使用方法などを独断と偏見を織り交ぜながらテンション任せに解説していきます。

何を聴くか悩むことがなくなる「今すぐ聴く」

AppleMusicのコンテンツ解説

Apple Musicは、「何を聞いたらいいかわからない」という悩みすら持たせてくれない。「今すぐ聴く」は、Appleが溜め込んできたユーザーの音楽嗜好に関するデータを注ぎ込んで作られた「あなただけのDJ」です。

「今すぐ聴く」の特徴

「今すぐ聴く」というのは、その名の通り「とりあえず音楽を流しておく」時に最適な選曲をしてくれます。以下のような構成で成り立っています。

  • ピックアップ
  • 最近の再生
  • カテゴリごとのおすすめ
  • アーティストごとのおすすめ
  • アカウント用のプレイリスト
  • ステーション
  • プレイリストの更新
  • ニューリリース
  • おすすめのRadio
  • カテゴリのおすすめ
  • リプレイ(年代トップソング)

基本的にはアカウントの好みに合わせて様々な曲がピックアップされる。カテゴリごとにピックアップされるので「大体の気分」でプレイリスト・アルバムが選べるのは便利。

すでに「音楽が聴きたい」という気持ちが固まっている時に、とりあえず色々ぶっ込んだiPodをランダム再生するように使用する。ただ、ユーザーの視聴モチベーションを配慮して「だいたいこんな音楽」というざっくりとした検索に対応したような感じ。

「見つける」との違い

「見つける」は、「今すぐ聴く」よりも、自分でしっかりと聴く音楽を探すイメージです。新しい音楽と出会いたい時に利用します。

  • ニューサウンドトラック
  • おすすめのプレイリスト
  • ニューアーティストを見つけよう
  • アクティビティ&ムード
  • スポットライト:アーティスト
  • 都市別トップ25
  • デイリートップ100
  • プレイリストのトラック更新
  • ベストニューソング
  • 新着ミュージック
  • おすすめラジオ
  • エディターのお気に入り
  • 必聴プレイリスト
  • アーティストインタビュー
  • まもなくリリース

しっかりと音楽を聴こうという時に利用するので、カテゴリやアーティストの幹を引っ張り出して、枝についている葉っぱや木の実はAppleMusicが厳選して選んでくれているような感じ。

常に新しい出会い「ライブ配信ラジオ」

ラジオはラジオなのですが、配信を後から聞いたり、まとめて聞いたりすることもできます。日本語の番組もありますし、音楽をとりあえず聞いていたりもできます。

アーティストによる特別番組などもあったり、インタビューが見れたりもするので、ファンにとっては貴重な時間になります。

ライブ配信ラジオを構成する番組

  • Music1
  • Music Hits
  • Music Country
  • プレイリスト番組
  • オンデマンド番組
  • ジャンル別ステーション
オンデマンド番組一例
  • J-Pop Now Radio
  • Tokyo Highway Radio
番組シリーズ一例
  • BTS
  • Migos
  • Coldplay
  • Justin Bieber

更新され続ける独自の「プレイリスト」

すでに紹介している「今すぐ聴く」や「見つける」でも、割と参考になるのが「プレイリスト」の存在です。

ジャケ買いを気軽に

新しい音楽を聴くとき、CDレンタルが始まる前は「ジャケ買い」から始まり、雑誌やラジオを参考にしたり、自分の足で情報を稼ぎながら、だいたいは一か八かでCDを買って「アタリの音楽」だと信じて聴き続けるんですけども。

かめ
かめ

まぁ、この「ジャケ買い信仰」はガチャと一緒で、自分のセンスを過信して、当たりだと信じることから「好き」が生まれるわけで、鶏が先か卵が先かの話と一緒。好きかどうかは実は後付けだったりする。

しろくま
しろくま

とにかく、好きな音楽に出会うためには「時間」も「お金」もかかる作業で、逆に、すごい音楽見つけたやつはそれだけでヒーローになれたりもしたんですよ。そんな時代。

ラジオではなく、プレイリストが今の時代には合う

さて、これがApple Musicで再現されるわけなんですけど、「ラジオ」は確かに音楽に精通したDJが今のヒットチャートを独自に紐解きながらおすすめ音楽を流してくれたりします。

ただ、この「ラジオを聞く」ことが、今の音楽視聴スタイルには、ややまどろっこしく感じる部分はある。知らんDJの話を聞きながら、お勧めとされる音楽を聞いて、それが好きかどうかを判断するまでに時間がかかる。

かめ
かめ

DJのことが好きになるだけじっくり向き合えればいいんだけどね。例えば、仕事終わりにゆっくり運転しながら聴くときなんかはちょうどいい。あとで気になった音楽を調べられるのもいい。

しろくま
しろくま

ただ、これから仕事に向かうときに、強引にテンションを上げるカンフル剤として使用する場合には、ラジオを悠長に聞いている場合ではなく、必要なのは即効性です。

このとき、プレイリストの選択は手っ取り早い。後述しますが、自分ように設定されたプレイリストは4種類あって、その中にGetUp!と言った気分にあったプレイリストをとりあえず選んで聴く。馴染みがある曲もあれば、似たようなテイストの知らない曲とも出会えて、とにかく適度な刺激で音楽を楽しむことができる。

このような個別のプレイリストもあれば、アーティストごとに「はじめて」「隠れた名曲」「通のため」「影響を受けた」など、様々な切り口でプレイリストが用意されています。

しろくま
しろくま

昔、CD買った時に歌詞カードやライナーノーツを貪るように読んでいましたけど、そこでアーティストが影響を受けた音楽などを聞き齧ったりして通ぶったりしましたよね。「なんかちょっとよくわかんねぇな」って音楽ばっかりでしたけど。

スポンサーリンク

AppleMusicの悪いところ

Apple Musicの至らない点

Apple Musicのデメリット部分を解説していきます。

デバイスのApple縛り感

Apple Musicは、最初の概要のところに書きましたが、実際には「ほぼ全てのデバイス」で利用可能です。AndroidだってWindows PCだって対応しています。何なら、どう考えてもHomePodに競合してHomePodを生産終了に追い込んだEchoやGoogle Nestにも対応しています。

しろくま
しろくま

とはいえ、AppStore経由でYouTube Musicを契約すると割高だったり、「ちょっと不親切」な部分がみられはしますけどね。

かめ
かめ

AppleはHomekitの普及がイマイチ進んでおらず、どちらかといえばスマートホームのハブ機にはAmazon陣営を取り入れた方が生活の質が高まりそうなので、選択の自由があることは嬉しいんですけどね。

とりあえず、デバイスの縛りは実際にはないに等しいけど、Appleデバイスを利用した方がいい、というのは事実。

Homekit最新製品2023「HomePodやAppleTVと一緒に」
Homekit対応製品がぐいぐいと増えてきています。個人的にはAlexaには敵わないと思うところではありますが、HomePodもあることだし、早くホームアプリで管理したい、という願いを込めて情報収集しています。

Siriの操作がイマイチ

しろくま
しろくま

我が家はHomePodでAppleMusicを聴くシーンが多いのですが、Siriがまだまだこちらの要望に答えてくれないんですよね。

かめ
かめ

こどものために「キッズミュージック」などを再生してもらうことをお願いするんだけど、もう、この精度が、ひどい。

これはAppleMusicの所為ではないのですが、生じっか配信曲数が多いために「そんなん知らんわ」というアーティストの曲が空耳アワーされて再生されることしばしば。

しろくま
しろくま

傾向として、再生に選ばれる曲が洋楽が多いのは、Siriの好みの問題なの?

MacでAppleMusicがうまく表示されない

私のMac、毎回AppleMusicが反映されるのが遅い上にすぐにエラー表示が出てしまいます。これがなかなか腹立たしい。この対策を少しまとめておきます。

Apple Musicがうまく更新されない時の対応

Macのケースで解決していきます。

アカウントでログインし直す

Apple Musicのエラーの原因は、大体のところは「アカウントの認証エラー」です。私のように、様々な端末でApple Musicを利用しているとエラーが起き易いようです。

特に、Apple Musicが参照するiCloudミュージックライブラリに大量の音楽データが放り込まれている場合、こちらのデータを読み取っている作業のうちにアカウント認証を並行させると認証エラーとなることがあります。

対策としては、Apple IDの認証をやり直すことです。ログアウトすると場合によってはApple Music内の音楽データが消失する可能性もありますが、Apple Musicにログインして同期することで復活するケースがほとんどです。

  • Apple Musicのログインを確認する
  • Apple Musicアプリを起動する
  • アカウントページを開く(Macなら上部メニューの「アカウント」、iOSならアプリ上のアカウントアイコンから)
  • Apple IDを表示するか、ログイン情報を確認する
  • 必要があればログイン/サインインし直す

サインインされていない場合は、サインインすることで解決することがほとんど。すでにサインインしているのにうまくいかない場合は、ログアウトしてもう一度サインインしてみてください。

場合によっては、AppleMusicに登録しているのとは別のアカウントを使用している、というイレギュラーなエラーも起きているかもしれません。特に、auなどのキャリアや家電量販店のサービスを経由して契約した場合には、今一度契約について見直してみてください。

認証の設定を見直す

Macで再現します。Apple Musicの個人アカウントは、デバイスで最大で10台のデバイスを関連づけられます。実は、この関連づけで複数のデバイスを認証していると、なんやかんやエラーを吐き出すことがあります。

Apple ID には、一度に 10 台のデバイス (うちコンピュータは 5 台まで) を購入用として関連付けておくことができます。

購入用として関連付けられているデバイスを表示・削除する

しろくま
しろくま

私の場合、過去に使用していたデバイスが10台ほどあり、これらを整理するとApple Musicのアカウント認証がうまくいくようになりました。

々バグを起こしていた前のMacの怨念的なものが残っていたのかもしれません。この辺りを整理するとスムーズにいくこともあるくらいに覚えておいてもらえればいいかもしれません。

Appleシリコン「M1」搭載MacBookPro標準スペックレビュー
Macbook Proを買い替えてAppleシリコンM1搭載にリニューアルしました。なお、当ブログも本機で執筆していますが、文章力向上機能は無いようです。悲報です。
iCloud ミュージックライブラリを少し整理する

これは可能性ですが、ミュージックライブラリのボリュームが多すぎるとアカウント認証に手こずる可能性があります。実際、私のアカウントはこのエラーが頻発します。

私の場合、英語学習のためのCDなんかも大量に登録しているのですが、あれって異様にトラック数が嵩張るんですよね。iCloudには不要だな、と思ったら削除した方が毎回の通信負荷は抑えることができます。(整合性を確認するくらいの通信なので、たかが知れていますけど)

スポンサーリンク

AppleMusicのいいところ

Apple Musicのいいところ

Apple Musicのいいところも書いておきます。便宜を図る。忖度する。

コスパは業界最高峰にいい

AppleMusicのコスパは最高峰です。2023/02/10現在の、一番追い風が吹いている時の計測にはなりますが。

まず、ALAC(ロスレス)が追加納税なしで配信されるようになりました。この恩恵を受けられる人は実際そう多くはないのですが、将来性に関してはぐっと伸び代が広がった感じがします。

ロスレスで楽しめる環境

  • iOS/iPadOS 14.6以上、macOS 11.4以上の端末
  • サンプルレートが48kHz以上の楽曲を楽しむには別途DACが必要
  • 無線利用は軒並み非対応(Bluetoothで変換されるため)
  • HomePod/mini の対応はソフトウェアアップデートで

Apple Musicロスレス詳細発表。AirPodsはロスレスで聴けず

しろくま
しろくま

DACを噛ませるのが一番対応しやすそうですね。

ただ、実際、スマホで利用する場合は通信制限も少し気になるところで、ダウンロードすると今度はスマホのデータ容量を取られ、現実的には家庭用スマートスピーカーであるHomePodでの利用が一番なのでは。

その、HomePodが生産終了なのですが、HomePod miniだと少し荷が重いような気がするのだけども。

再生環境の面で少し疑問は残りますが、私としては別サービスとして展開してもいい内容のものが、AppleMusicのサービス刷新としてユーザーに還元されたのは歓迎したいと思いました。

HomePodの音質っていかが?普通の人にも違いがわかるかレビュー
HomePodを買ってしまい、宝の持ち腐れ感が半端ないのですが、素人耳にも「音質がいい」のはわかるくらい、心地よいリスニングライフが送れるようになりました。でも、買う必要はないなと反省してます。

選曲の負担が大いに減った

根本的に、聞きたい音楽を選ぶのが大変になった、というのは自分の興味・関心の変化でしかないのですが、それでも音楽は心の支えではあります。

集中力を保つための音楽再生、のために気が散る現象

私は仕事の都合、とにかく良かれ悪かれ文章を書き続けることが大事で、これはもうただの鍛錬です。看護業務に比べれば体力的にも精神的にも平穏だし体力消費はノンカロリーでいけると踏んでいたのですが、割とメンタルはやられます。

執筆中はとにかく音楽を聴きます。「音楽が再生されているということは気分転換をしている」と自分に暗示をかけながら、とにかく指だけは動かす。動画は見ない。絶対に見ない。音楽だけ。こんな時に、「何を聴こうか」と考えることすら邪心の表出。視線をAppleMusic操作メニューに移したら、次の瞬間にはミュージックビデオを眺めているし、うまぴょい伝説流れてるしウマ娘が育ち始めている。危険危険。

というわけで、なるべく音楽には集中せずに音楽を再生させるときに、AppleMusicの「今すぐ聴く」は便利です。

趣味は変わるし、変わる趣味を愛するということ

ちなみに、音楽を選ぶことについてはすでにちょろちょろと書いているのですが、我々の趣味嗜好は自分たちが思っているよりも移ろい易いものです。

しろくま
しろくま

私自身、素面で普通にうまぴょいを聴くような人生になるとは、10年以上前の硬派で誰とも交わらずに一匹狼で東京で尖り倒していた頃には想像もつきませんでした。

しかし、人は変わるのです。音楽の趣味だって変わる。しかし、「嫌い」が増えるわけではなく、「好きな音楽」が増えることって、むしろ歓迎すべきことなんじゃないか。

嫌いな人に囲まれて不幸せを嘆く人生は、実は自分から人を嫌いになっていった結果が引き起こした幻想なんじゃないか。好きな人と一緒にいたいという平凡で陳腐な願いほど、「人を愛することから始める」という至極真っ当な禅問答で答えは出ていて、自分が狼のフリをした人間だと認めたくないだけなのではないか。俺は一体誰なんだ。

かめ
かめ

あぁ、人間の愛に触れたい。できれば優秀なウマ娘にも恵まれたい。

つまり、結論としてはApple Musicは優秀。出会いを恐れずに、受け入れ、あるいは出会うことを愛することで、私たちは(主にウマ娘と)交わって生きていくのです。

少し宗教みたいな話をしてしまい、申し訳ありませんでした。個々の信仰を大切にしながら、もう少しだけ記事を書きます。

スポンサーリンク

まとめ:AppleMusicは最高

まとめ:AppleMusicは最高

まとめです。

Apple Musicには加入すべきか

結論だけを言えば、Apple Musicに加入なんかしなくても、人生はいくらでも楽しめますし、無料で他のサブスクサービスを楽しんだっていい。Apple Musicに縛られる人生なんて、くそくらえです。

しろくま
しろくま

でも、月額1080円で、心の安寧が買えるとしたら、そのサブスクリプションは心の処方箋として保険適用してもいいんじゃないか。そんなことを、ふと、考えるのです。

かめ
かめ

今宵も、月は綺麗ですね。

AppleMusicに関する口コミや評判チェック

Apple Musicに関するレビューなどをしている方の情報をまとめておきます。

Twitterの情報

AppleMusicに関するよくある質問

Q
AppleMusicは他のサブスク音楽サービスよりお勧めできますか?
A

無料だけには勝てませんが、有料サブスクの中ではお勧めできるサービスです。

音楽を聴くだけであれば無料でも利用できる音楽視聴サービスをお勧めしますが、AppleMusicなら、高音質、空間オーディオ、歌詞を見ながらカラオケができるサービスまで揃っており、かつ、これらのミュージックアプリの機能は進化し続けてくれます。

Q
AppleMusicを無料で利用できる裏技・チートは存在しますか?
A

AppleMusicは、Appleデバイスを購入したり、携帯会社のキャンペーンで6ヶ月間無料で利用できることがあります。

裏技という意味では、AppleMusicでダウンロードした曲をMP3に変換するツールなどが存在しますが、これらのツールを使うことのリスクも考えれば、AppleMusicで手軽に合法的に上質な音楽を楽しめるのは高くはありません。

Q
AppleMusicをファミリー共有すれば安くなりますか?
A

AppleMusicのファミリープランは1,680円で提供され、ファミリー共有したアカウント6人まで利用することができます。個人プランが1,080円であることを考えると、2人以上利用する家庭であればお得だと言えます。

Listen on Apple Music

AppleMusicを利用する際におすすめの記事リスト

当サイトで色々書いていることをまとめた記事リストになります。

Apple製品のセールに関する情報

Apple製品の年末〜初売りまでのセール情報をまとめたページはこちら。

年末年始、iPadやAppleWatchを買うなら福袋?初売りセール?
Apple製品さえラインナップに入れておけば大変賑わうのが福袋業界。年末年始はお得なセールも多いので、「どこでAppleデバイスを買うのが一番か」悩んだ際に知っておきたい情報などをまとめてみました。

製品ごとにセールをまとめているのは以下。

Appleの最新情報記事一覧

AirTag

iPhone端末に関する記事一覧

iPadの関連記事

どれを買うべきか
iPadのおすすめ使い方

AppleWatchの関連記事一覧

HomePodの関連記事一覧

HomePodの設定、最初に知っておくこと

Apple Musicの記事一覧

iCloudに関する記事一覧

ファミリー共有に関する記事

iPhoneのトラブル対策の記事一覧

iPhoneを交換する
バックアップする
Appleサービス
Apple製品を買うならちょっと待って!

Apple製品をご購入を検討の方におすすめの情報です。

楽天リーベイツで公式ショップのお買い物をすると

楽天リーベイツはご存知でしょうか。楽天経済圏に暮らす方にとってはポイントも「お金」と同じ価値になることは実感されるところだと思います。このポイントが溜まりやすくなるアプリです。

ぶちくま
ぶちくま

「ポイント貯めるのとか面倒」という方は、年間の損失額は結構えぐいことになっていますよ!

しろくまさん
しろくまさん

こういう細かいことをないがしろにできる人はサービス残業とかも平気そう。

面倒くさいな、と思った方も大丈夫。アプリで普通に買い物すればポイントがつく、くらいの感じなので本当に簡単ですよ。

普通はポイントがつかない公式ショップも対象

私が楽天Rebatesをお勧めするのは、ポイ活民でも二重取りしにくい「Apple公式オンラインショップ」をはじめとした「ほぼ定額の商品」でもポイントが発生すること。

しかも、やり方は簡単で、アプリ経由で気になる公式ショップをタップするだけ。リストは一例だけで、「あれはあるかな」は大体あります。

  • Apple
  • Microsoft
  • ヤマダ電機
  • Omni7/アカチャンホンポ
  • Edion
  • コジマネット
  • ノジマオンライン
  • Dyson
  • Joshin
  • Book-off
しろくまさん
しろくまさん

au Pay マーケットもポイントつくけど、複雑だけどお得なのはわかるね。

ぶちくま
ぶちくま

少し気になるだけの方も、情報収集で公式HPを眺めがてら、ぜひ利用してみてください!

全ての商品が対象というわけではないので、どういう商品が対象なのかも確認してみてください。

楽天リーベイツ: お買い物でポイント高還元

楽天リーベイツ: お買い物でポイント高還元

Rakuten Group, Inc.無料posted withアプリーチ

スマホやPCの故障が心配なら

スマホに保険なんていらないっていう方も「意外に安いかも」という、キャリア(携帯会社)ではないスマホ保険について考えてみませんか?

故障が心配ならモバイル保険が便利

ここからは、私がお勧めするこれからの時代のスマホの保険に関する話題です。

しろくまさん
しろくまさん

今後は「ずっと同じ携帯会社」を利用するメリットはどんどん減るし、いつでも乗り換えられるようにスマホの補償サービスも「携帯会社ではないところ」にしておくほうがいいな、と。

ぶちくま
ぶちくま

色々と調べて、「スマホ保険は不要か」「保険はどこがお得か」などを記事にしましたが、長々とした解説は抜きにして、とりあえずお勧めをお伝えすると「モバイル保険」が一番でした。

「モバイル保険」の詳しい情報をみる

修理保証は実は無駄が多い

AppleCare+に代表される「端末故障に対する有料保証サービス」、あれよりもお得なのが「モバイル保険」です。

そもそも、端末修理保証というのは、言ってみれば故障に対する「保険」で、初期不良などは有料サービスに加入しなくても対応してもらえます。

しろくまさん
しろくまさん

iPhoneの場合は、AppleCare+に入らなくても1年間は保証期間があるから、ほとんどの場合は、大丈夫なんだけどね。

高額の修理費用はかなりの負担

とは言え、スマホに関しては常に故障のリスクが付きまといます。私はうっかりスマホを洗濯してしまったことが何度かあります。

例え有料保証に加入していても、過失による修理は一回で3万円くらいかかります。保証が使えなければ、端末料金くらいの修理代がかかってしまうこともあります。

毎月少しのお金でスマホに保険をかけよう

というわけで、シンプルにスマホにはスマホにふさわしい保険をかけることにしました。

モバイル保険」は月々700円で、年間最大10万円の保険金を受け取ることができます。

ぶちくま
ぶちくま

なんだ、高いじゃないか!

そう感じられたと思いますが、実は、WiFiにつながる端末であれば、1契約で3台まで登録することができます!

よめくま
よめくま

つまり、実質1台あたり233円!

ぶちくま
ぶちくま

契約者の家族端末でも保険にかけられるので、共有のタブレットやカメラ、ニンテンドーSwitchなんかを登録してもいいですね!

 


「モバイル保険」の詳しい情報をみる

シェアする
ぶちくまをフォローする
スポンサーリンク
ぶちくまどっとこむ

コメント

タイトルとURLをコピーしました