iPad OSの情報を更新していきます。
https://www.apple.com/jp/ipados/ipados-preview/
2020年iPad OS 14の新機能
2020年の新モデル登場に合わせてiPad OSが14に更新されます。発表されている内容をもとに、「たぶんこれは実生活に役立つ」という情報をお届けしていきます。
Apple Pencilが便利になる
iPadは進化を続け「ノートパソコンを超える」ことを一つの目標にしてきましたが、iPadである理由としてはむしろ「Apple Pencilをもっと使いやすく」という点も大事なのかな、と思います。
テキストフィールドへの書き込み

現時点では(たぶん)日本語には対応していないのが残念なところですが、テキストフィールドにApple Pencilで直接文字を書き込めるようになり、かつ、文字を自動で認識して変換してくれるようになりました。

Apple Pencilでの作業中に、キーボードを立ち上げる必要がなくなり、より直感的に、スピーディな操作が可能になりました。
テキストフィールドとは
テキストフィールドは、文字が入力できる場所です。
そのまんまなんですけど、実は「テキストエリア」という言葉もあって定義は少しややこしいです。
テキストフィールドは基本的には1行のみ入力できる場所です。「検索」や「パスワード」「個人情報」の入力などに使われます。
実生活で使い分けることはないと思いますし、たぶん、iPad OSでの入力もテキストフィールド、テキストエリア共に対応しているような気はします。
Pencil操作ショートカット
ショートカットと呼んでいいのかわかりませんが、文字の修正やコピペなども、「文字を擦る」「該当部分を丸で囲む」などで行えるようになりました。

これで、もっと直感的にPencil作業ができそうですね!
メモアプリ上では、手書きの文字を認識する範囲を決めて選択できる

例えば100%手書きで作り上げたノートの一部の手書きテキストをなぞって「コピーする範囲・テキストに置き換える」などの操作が可能になりました。やばい。
ウィジェットが使いやすくなる

ウィジェットを使いこなせている方は少数派だと思いますが、ウィジェットエリアはとても便利です。
iPad OS 14ではウィジェットエリアに表示できる情報のサイズなどを調整できるようになりました。
その他にも、「検索」「通知」がみやすくなり、サイドバー、プルダウンメニューなどがみやすくなるように改良されました。
ウィジェットエリアに表示できるもの

そもそも、ウィジェットエリアってなんだ?という方も多いかと思います。
ウィジェットエリアは、見たい情報、ショートカット操作など「すぐに確認・実行したい機能」などを自分で選んで表示させることができる場所です。

つい、欲張っていろいろ表示させがちですが、一目で確認できる範囲に制限した方が、ウィジェットの意味合いとしては大きいと思います。
ウィジェット設定方法
蛇足ですが、ウィジェットの確認と設定方法をさらっとだけ書いておきます。
- 右フリックでウィジェットを表示
- ウィジェット部分を下フリックで「編集」をタップ
- 緑の「+」で追加したい項目を選ぶ
- 赤の「−」はウィジェットから表示させない場合に選ぶ
- 各項目の右側のメニューバー「≡」を押しながら表示位置を変える

おすすめとしては、iPadなら常時表示でカレンダーやリマインダーなどの予定を表示させます。
ファイルがさらに使いやすく
iPadがパソコンよりも使いやすくなっています。
もともと、iCloudにファイルを入れておけば、パソコン関連のデータとの連続性は保たれて痛いのですが、データ周りについてはもう、パソコンを経由する項目は一つもなくなった、そう言えそうです。

ファイル関連は、iPadOSの更新のたびに改善されていますが、本当にiPadがパソコンの代わりになるようになりましたね。
カスタムフォントを使う
実は、ファイルアプリの導入以後、もともとフォントの変更は簡単にできるようになっていました。
AppStoreでカスタムフォントを入手できるように
今回の変更では、システムと連動することで、各アプリでも使用しやすくなり、しかもAdobeやモリサワなどのフォントがApp Storeでダウンロードできるので、クリエイターだけではなく、一般の方が興味を持ってフォント変更を楽しめるようになりました。
フォントのインストールの仕方
App Storeでフォントを入手して、iPadで作成した書類に使うことができます。
Any Fontなどのアプリを使うのが一番スムーズですけどね。
1. App Storeからフォントが含まれるAppをダウンロードしたら、フォントAppを開き、フォントをインストールします。
2. インストールしたフォントを管理するには、「設定」>「一般」>「フォント」と選択します。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/ipad/ipad9b4cea76/ipados
拡張現実ARキット
これからのアプリの可能性を広げる、AR機能が向上します。とは言え、一般ユーザーレベルでは、まだ大きな変化を体感しづらい部分ではありますが。
Depth APIをアプリに適応できる
精密な測定をしたり、ユーザーの環境にエフェクトを適用するといった、新しい機能をAppに搭載できるようになります。
https://developer.apple.com/jp/augmented-reality/arkit/
これは、名前の通り、カメラで奥行きを正確に把握するための機能で、例えば、身体測定などがより正確に可能になります。
家づくり系アプリでも紹介したような気はしますが、これからの時代は「部屋の採寸をして、そのまま似合う家具をネットで探せる」ようになります。


現地でチェックしないとわからない大型家具が失敗なく置けるようになるし、搬入ルートの計測にも利用できるから引越しの際にも安心ですね。
AR Kit4とは
先述のDepth APIを含む、最新のAR Kitです。ざっくりとした内容は以下の3点。
- Depth API
- ロケーションアンカー
- フェイストラッキング

実用レベルだと、ミー文字の表情認識精度が上がったり、特定の場所にオブジェクトを設置して「仮想空間体験」ができるようになったりします。

観光地なんかは、忠臣蔵を再現したAR作品を設置しておいたりして臨場感を演出できたりするわけですね。しかも、自分のスマホで楽しめるから利用しやすいし、デバイス費用が浮かせられる。

メッセージアプリも進化。
メッセージアプリも革新します。
チャットをピンで固定
メッセージアプリの上部に、特定の会話を固定できます。他のグループスレッドをしている最中にも確認できるようになりました。
ミー文字のバリエーション追加
- ヘアースタイル
- 帽子
- フェイスカバー
たぶん、もっと追加されていると思いますが。
マップの変更点をまとめる
マップでは、新機能として自転車、EV用の経路を探索できるようになり、シティガイドも追加されました。
自転車での経路表示
自転車に乗っていることを想定して、マップ上の勾配や道路の混雑状況が表示されるようになります。階段の有無も把握できるようです。
電気自動車の経路
EVステーションが表示されるようになるとのこと。こちらは日本での対応は遅れるのではないかと予想。
シティガイドはどんな機能?

レストラン、アトラクションなどの情報が表示されるようになります。
情報源は、AllTrails、Complex、The Infatuation、TimeOut Group、ワシントン・ポストなどが挙げられています。

日本での対応は時間差になるかもしれませんね。
ホームアプリで簡単スマートホーム
ホームアプリも使い勝手が良くなりました。
オートメーションの提案
スマートホームのコントロールがやりやすくなるとのこと。

我が家ならHomePodの連携がよくなればいいのですが、今回は影響なさそう。
照明の色温度調整
Homekit対応の照明自体が少ないのですが、おそらく時間帯(あるいはiPad の光量センサー)に適応して色温度を調整するようになります。

画像認識をHomekitカメラにも適応
テレビドアホンやカメラで家族・友人を認識できるようになりました。

ただ、対応しているHomekitセキュアカメラが、ほとんど見かけないという。。。
活動ゾーン
重要エリアを活動ゾーンとして監視できるように。動きがあったときにアラート通知。
顔認識
iPhoneやiPadのカメラだけではなく、Homekitで接続されたカメラから表示される映像に関しても適応されます。
Safari、ブラウザの機能更新
少し疲れてきたので、飛ばし気味に。
プライバシーレポート

ウェブサイトのプライバシーの取り扱いがわかる、ということらしいのがいまいちピンときませんね。

Appleはプライバシーや個人情報の取り扱いはかなり丁寧な印象なのですが、何をしているかわからんというのももったいない話ですね。
パスワード管理
あなたの保存したパスワードが、データの漏えいで侵害されていないことを確認するために。Safariはパスワードを安全な状態で監視します。
https://www.apple.com/jp/ipados/ipados-preview/
もともと、クラウド上でAppleはパスワードを管理していてくれたのですが、さらにパスワードが適正かどうかをチェックしてくれる機能が追加されたみたいですね。
JavaScriptの高速化
Windowsよりすごいらしい。
Air Podsとの連携が強化
- バッテリーの通知
- 自動切り替え
- ヘッドフォン調整
- AppleTVでのオーディオ共有
Siriの対応する情報量が増える

- ウェブから回答を探す
- オーディオメッセージに返信する
プライバシー管理について

- App Storeのプライバシー情報
- 録音と録画のインジケータ
- Appleでサインインの強化
- 現在位置のぼかし
新しいiPad OSに対応するデバイス
- 12.9インチiPad Pro(第4世代)
- 11インチiPad Pro(第2世代)
- 12.9インチiPad Pro(第3世代)
- 11インチiPad Pro(第1世代)
- 12.9インチiPad Pro(第2世代)
- 12.9インチiPad Pro(第1世代)
- 10.5インチiPad Pro
- 9.7インチiPad Pro
- iPad(第7世代)
- iPad(第6世代)
- iPad(第5世代)
- iPad mini(第5世代)
- iPad mini 4
- iPad Air(第3世代)
- iPad Air 2
https://www.apple.com/jp/ipados/ipados-preview/features/
途中で力尽きました。実際にOSを起動させてから追記していきます。
コメント