家づくりノートの記事をまとめていたところ、もう今の時代、アプリで家づくりの全てを完結できるんじゃないかと思いました。

家づくりに関する便利なアプリをまとめてみました。カテゴリ別に、ひとつずつでも良いのであると便利なアプリたちです。
とにかくたくさんの参考になる画像がほしい! という方から、住宅ローンの計算とか面倒、という方にも役立つアプリを盛り込みました。
家づくりではどんなアプリが必要になる
「家づくり」は、これから新築する方、注文住宅を検討中の方であればご存知かと思いますが、かなり幅広い分野の専門的な知識が必要となります。

だからこそ、何も考えないと住宅会社に良いようにお金を搾り取られるようになっているんですけどね。
自分でできることを、自分でやる。知っておくべきことを知っておくだけで、家づくりはかなりお得になります。
今回の記事では、これから家を建てるあなたの役に立つアプリをがっつり集めてみましたので、ご参考にしてみてください。
新築や注文住宅で役立つアプリのカテゴリ
各カテゴリオススメのアプリもひとつずつ載せましたので、参考になさってください。
iOSにもAndroidのもあるものを選定基準にさせてもらいました。
デザインを集めるための画像収集系アプリ
Pinterestは家づくりのためのアプリではありませんが、お洒落な部屋の画像などが、探したいテーマで簡単に見つかります。
家族と画像共有できるアプリ
写真を共有できるアプリやサービスについては、こちらの記事もどうぞ。

間取りアプリで自分の理想の家づくり
間取りについて考えるのも大事。ただ、いまいち自分では作れないので、あなたの理想的な間取りをつくるお手伝いをしてくれるアプリ。
間取りをシミュレーションできるサイトなど
間取りシミュレーションに役立つツールなどを紹介している記事もあります。

住宅ローンを計算するアプリ
住宅ローンの計算も、慣れないと大変ですが、最近はアプリで簡単に計算できます。
家づくりを練習するためにはシミュレーションゲーム
問題は、ついついハマりすぎて課金したら住宅ローンの頭金が減ってしまうということ。

ゲームは程々に!
意外と、長い記事になってしまったので、別記事にシミュレーションゲームはまとめました。

デザインに悩んだらまずは参考画像を探せ!
住宅や部屋づくりの参考にする画像をファイリングしていけるアプリといえば、このふたつを紹介せずにはいられませんね。
あえてひとつに絞るならPinterestがお勧め
どちらがオススメかと言われると、Pinterestの方がお勧めです。
Roomclipと何が違うか
Pinterestの特徴と、Roomclipと比較しながらお伝えしていきます。
RoomClipはおうちのSNS
Roomclipはあくまでも投稿者が「自分の写真」をアップしていくもの。いわば、インスタのお部屋・住宅特化バージョンですね。
かっこいい、クールな、あるいは可愛い家や部屋の写真を投稿すると、徐々にファンがついて良いねなんかを集められる、いわゆるSNSです。

SNSは好きな人は好きですが、嫌いな人はただただ面倒なだけ。
Pinterstは画像のブックマーク共有
これに対して、Pinterestというのは、ネット上にある全ての画像を自分専用のボードに貼り付けていくものです。
画像に対してはブックマークしていくイメージに近いので、そこにSNS的な要素が介入するわけではありません。より気軽な、好きな写真集を自分で作っていくような感じですね。
Pinterestでの画像収集方法はピンを挿すだけ

えー、自分で画像探すのとかめんどい
とか感じますよね。
ただ、一度、例えば「リビング」などのトピックをフォローするだけで、恐ろしい量の画像が集められます。

ちなみに、RoomClipの画像も結構拾ってきます(笑)
こればかりは一度利用してみたほうが実感できると思います。
Pinterestの画像実例
例えば「キッチン」と検索するだけで、全世界のオサレ「キッチン」画像が怒涛の勢いで流れ込んできます。

これは家づくりノートにもつながるのですが、好きなものをピンして集めておくだけで、かなり家づくりの参考になると思います。
画像共有で、家族全員参加の理想の家づくりを
家族や夫婦で共有、というのは今の家づくりアプリのトレンドですね。インターネットクラウドで、情報の共有が簡単になり、家づくりでも活用できるようになりました。
写真共有アプリ
私は純正アプリをこよなく愛する男なので、iPhoneユーザーならiCloudを利用した純正の写真アプリで十分でしょう。

ただ、夫婦でiOSとAndroid、異なるメーカーのスマホをお使いの方も多いと思うので、汎用性の高い「Google フォト」をお勧めします。
普段使っているCloud系のサービスを、夫婦・家族共通のアカウントを作成して利用するだけで事足りるんですけどね。
この辺りの詳しい使い方については、住宅カタログ整理術についての記事で画像に残して家族共有するあたりの内容が参考になるかと思います。
WordとPagesで家づくりノート作成
突き詰めていけば、家づくりノートほど、新築や注文住宅を検討する際に役に立つアイテムはないと自負しているわけなのですが。
WordやPagesといった文書作成ファイルが、いってしまえば最強の家づくり共有アプリだったりします。
ただ、共有のために別のクラウド系のファイル管理アプリが必要となるのが玉に瑕ですね。

メモアプリ
メモアプリも基本、純正アプリで大丈夫です。実際に、メモアプリだけで家づくりノートを作ってみた記事もあるので参考にしてみてください。

あるいは、Evernoteも良いですね。画像なんかを貼りながら、夫婦で画像についてのコメントを残していくことで、自然と情報共有と知識を深めることが期待できそうです。
Evernote
Evernoteなら、テキストデータも画像と一緒に残しやすいので、使いこなしたときには、デジタル上に家族で共有できる家づくりノートが出来上がってますね!
スケジュールも共有
これも、べつに純正アプリで(略)
お勧めはこちらになります。
- TimeTree
- Lifebear
TimeTree
TimeTreeはカレンダー共有アプリとしてはかなり人気が高いのでご存知の方も多いかと。
基本的なカレンダー機能に関しては、だいたいどこのアプリも一緒ですし、純正アプリの方が高機能だったりします。
ですが。
TimeTreeの良いところは「チャット機能」ですね。この辺りはママリーナ様の記事を参考にされると良いかなと思います。
書類関連の管理に使い勝手が良いのです。タイムラインがそのままワークシートとして使えるっていう寸法ですね。忘れがちな約束もこれでキープしておけるのがとても素晴らしい。
純正アプリはカレンダーに画像を紐付けできないのが難点だと思っています。タイムラインに大事な書類、例えば学校の提出書類や保育園の連絡などを貼っておくことで、半強制的に伴侶にも予定を開けさせることができる最強アプリです。
Lifebear

個人的にはこちらの方がお勧めですね。
わたしはリマインダー(To Doリスト)もカレンダーもメモ帳も、おそらく純正アプリをここまで使いまわして使いこなしている方はいないんじゃないかと思っているくらい使っているのですが。
Lifebear、これひとつのアプリでできます。
- カレンダー
- To Do
- ノート
- 日記
- 同期機能(アカウントを家族で共有すればOK)
- 可愛いスタンプ&着せ替え機能
これだけで記事が書けるので今回は割愛しますが。
とにかく便利な電子手帳アプリです。

唯一の難点が、広告表示と月額課金であることですね。もちろん、課金に見合う高機能なのですが。
間取りもアプリで作れる時代
- magicplan
- 間取りTouch +
- Roomle
magicplanと間取りTouch+
間取りに関しては3Dである必要はないので、簡単に使える間取りTouch+をご紹介します。合わせて紹介するmagicplanも概ね使い勝手は一緒ですが、海外アプリなので使いづらいと感じる方も多いかもしれません。
magicplan
実際の部屋も、取り込むことができるという夢のようなアプリ。カメラキャプチャで部屋を撮影することで、間取りとして取り込めるという、もう何が起きているのかよくわからない。

家具などの配置も直感的に行えるので、部屋の模様替えアプリや、引越しの際の動線ツールとしても使えます。
唯一デメリットなのが海外製アプリであること。調度品が海外製なので、我々の感覚からするとずれているような印象も受けます。ただ、海外移住を今後目指し夢を膨らませるという意味では大変に優れた大型助っ人外国アプリでした。
間取りTouch+

magicplanだけでも十分かな、と思ったのですが、iOS利用者は間取りTouchの方が使いやすいと思うので、こちらも紹介しておきます。
角度調整やレイアウトの操作感は、間取りTouchの方が使いやすいと感じました。
3Dで実際に住むイメージをつくる
間取り図をつくる段階では不要ですが、一度出来上がった間取りとなると、3Dにして遊んでみたくなりますよね(笑)

住宅会社でシミュレーションするんだけど、あれは家でじっくりやりたくなるんです
色々、妄想したい部分がありますからね。
そんな夢を簡単に叶えてくれるのが、Roomleです。
Roomle
Roomleは、間取り図を3Dに起こして確認することができるアプリです。少なくともわたしはそのように認識しております。
しかも、今流行りのARモードまで搭載しているという。使ったことはないけど。ARモードだと、自分の部屋にいながらにして、家具などの位置を体感できるというもの。

未来はすぐそこまで来ていました(ARモード)
部屋作りのレイアウトに関しては、距離感とか体感してみないとわからない部分も多く、一度間取りが出来上がった時に試してみるのもいいと思います。
収納はもういらない? 本当の外部収納
間取りついでに、収納にどうしても場所を避けない時に便利なアプリもあります。
アプリというよりは、サービスですが。
サマリーポケット
サマリーポケットは、ぶっちゃけて言えばただのレンタルトランクルームサービスです。
ただ、アプリとしての完成度と、サービス内容と世のニーズへのマッチが素晴らしいと思います。

これ、本当に部屋・収納を拡張したようにものを預けることができるんです。

アプリを駆使することで、4畳半でも快適に過ごせる時代がやって来ましたね
子供部屋の収納はなくてもいい、にも書きましたが、無駄に収納を儲けるよりは、こういった必要な時に必要な分だけを預けることができるサービスを使うことで、無駄なスペースをつくる必要がなくなるのはとても便利。
読まない漫画本とかは一度預けて、いらなくなったらヤフオクに代理出品できるオプションはすごいなと手放しに褒めてしまいました。

普段、無口で辛口なのにね
すいません。思わず興奮してしまって。あまりものは持ちたくないくせに、物が捨てられないタイプの人には必須のサービスのご紹介でした。
住宅ローンを計算するなら
最後に、住宅ローンの計算ですね。
住宅ローンの計算は、ぶっちゃけネットでも、計算機アプリでも、なんだったらExcelでもできるのですが。
お世話になったSUUMOの住宅ローン
SUUMOの住宅ローンシミュレータは何がいいかというと、「とにかくいくら借りれるのか知りたい」という、ローン初心者にこそお勧めしたいアプリです。
コメント