AppleOneという、Appleのサブスクリプションをひとつにまとめてバンドルプランが発表されました。

たぶん、私のようなファミリー共有をフルで使い倒している方にはお得なプラン、という雰囲気は出ています。
とは言え、実際に安いかどうかは計算してみないとなので、皆さんに変わって私が計算しておきます、というページになります。
Apple Oneの概要
-1.png)
まず、 AppleOneについて簡単に説明しておきます。
Apple One(アップルワン)とはどんなサービス?
この辺りは、手抜きの公式HPからの引用で恐縮です。サービス変更などあれば公式に文句言ってください。
Apple Oneは、Appleのサービス4つをワンセットにしたサブスクリプションです。人気が高いAppleのサービスを、魅力的なセットプライスで利用でき、すべてが簡単。あなたのApple製デバイスをこれまで以上に楽しめるようになります。Apple Oneに含まれるサービスは、最高のエンターテインメントを届けるApple Music、Apple TV+、Apple Arcade、そしてあなたの写真やファイルなどを保存できるiCloudストレージです。
https://www.apple.com/jp/apple-one/
読んで字の如くなので、解説は不要だと思います。
なぜ、急に安くなった?
Appleは今のAppleユーザーからサービス料をふんだくることで安定した経営が維持できるような仕組みづくりにシフトしている方針のようなので、こう言った我々の負担が軽くなるようなサービスの提供は、ある意味、珍しい感じがします。
Appleに文句があるわけではなく、Microsoftでいうオフィスあたりの必須ソフトがAppleだと無料なので、デバイスは高いけどサービスは安く維持しやすいのがAppleだと思っていたので。有料プランの大幅な値下げは、かえって方針転換で不安になります。
ふるわないサービスのテコ入れか
既に記事にしている、Apple ArcadeやApple TV+が思ったほどに軌道に乗らないのも理由としてありそうです。
まずは、既存ユーザーをサービスに取り入れて、評価を上げてから、Apple デバイスを持たないユーザーにも訴求できるような不動のサービスに成長させたい、みたいな戦略があるのでしょうか。

Apple TVがサブスク動画配信サービスに割って入れるほどのラインナップとなれば、Netflix解約できるからありがたいんですけどね。


Apple Arcadeも、こどもに安心してプレイさせられるゲームとして、既存のソシャゲを打破してくれるようになれば、ゲームプロバイダーも安心して開発できる仕組みができそうなんですけどね

ワンセットに含まれるサービス
少し話を逸らしましたが、解説に戻ります。Apple Oneに含まれるAppleサブスク系サービスは以下の通り。
- Apple Music
- Apple TV+
- Apple Arcade
- iCloudストレージプラン(200GB)

個人的には、利用しやすいのはApple MusicとiCloudプラン。これらは、既に私たち家族のライフワークに入り込んでいます(容易にやめられない)。

Apple Oneの価格設定
個人とファミリーの2プランが用意されています。今後もこの2プランでしょうし、この2プランが破綻したときはサービス打ち切りの時ですねきっと。
- 個人プラン:月額1,100円
- ファミリープラン:月額1,850円
Apple Oneって安いの?
詳細は後半でも解説していますが、端的に言えばめっちゃ安いです。ただ、前提として「Apple Music」を既に利用しており、iCloudのデータ課金もしている場合、という前置きはあります。


これだけみても、なんだかよくわからないかもしれませんが、「この中の2つサービスを利用するならApple Oneの方がお得になる」ということだと思っていただいて差し支えないです。

Apple Oneを辞めるときに「個別のプランに移行する」という画面も出てくるのですが、これみると、改めてサービスが割安になっているかがわかります。
Appleサブスクで必須とされるファミリー共有プラン(独断)
ちなみに、私がApple Oneに加入する前にナチュラルに契約しているのは、Apple MusicのファミリープランとiCloud ストレージプラン(200GB)です。
AppleMusicのファミリープランは鉄板
サブスクリプションの音楽配信サービスは、他にもGoogle Play MusicやAmazon Prime Music、Spotifyがあります。

ただ、これからの時代はサブスク音楽も「ハイレゾ」対応も考えていかなければいけません。その点、Apple Musicは既に続々とハイレゾレベルの音源をApple Musicで堪能できるようになっているので、今後も楽しみなサービスと言えます。

ストレージプランのファミリー共有は必須
私は、クラウドデータサービスでアルバムを共有するのは、これからの時代の家族はみんなやっていくことになると思います。

AppleのiCloudファミリー共有は、設定の何から何までをお任せでやってくれる、一番利用しやすいクラウドサービスだと思います。(諸注意点はありますが)

ただ、これからはスマホで4K撮影したり、クラウド上で特殊効果で編集などをする時代になると思います。5Gならそんなことも可能です。ただ、データ容量はそれなりに必要になるので、今後の拡張性も考えて大きめのプランにしておくことがおすすめです。

我が家は200GBで足りていますが、NASなどを構築してデータストレージの補助的にしようしています。2TBでもいいくらいだと思います。
Apple Oneのお得度を計算していく
サッとまとめたら、1,000字くらいの記事であまりにも内容がないので書き足していたら蛇足が強すぎてゴルゴンに転生してしまったので、ここからはちゃんとすっきりまとめた情報を提示していきます。
AppleMusicのプランを見直す

Apple Music 価格リスト
- 学生プラン:480円/月
- 個人プラン:980円/月
- ファミリープラン:1,480円/月
ストレージプランを見直す

ストレージプランの価格リスト
- 無料:5GB
- 50GB:月額130円
- 200GB:月額400円
- 2TB:月額1,300円
この時点で、私はApple Oneがお得組になりました。今から待ち遠しいです。
Apple TV +のお得度をチェックする
ちなみに、Apple TVも、NetFlixの加入を見直す際に記事にまとめました。結果として契約には至らなかったものの、AppleOneに含まれるなら、ただただ嬉しい限りですね。

Apple TV +の価格
1ヶ月600円(ファミリー共有可能)

既にお得組の私の場合は、シンプルにApple TV+がプラスされるので計算不要なのですが、今のところ、累計2,480円。
Apple Arcade
アップルアーケイドも記事にまとめてましたね。意外と仕事してますね、私(自画自賛)

ちなみに、Apple Arcadeに関しては、今のソシャゲよりは面白いが、コンシューマとしてはなんとも、という評価し難い感じのゲームが多いです。子供と遊ぶ分には全然楽しめます。

Apple Arcadeの価格
1ヶ月600円(ファミリー共有可能)
これで、4つのサービス合計額が、3,080円となることがわかりました。圧倒的にお得ですね。
結論、AppleOneはめっちゃ安い
既にファミリープランは合計を出しましたが、改めて「幾らの違いが出るのか」を発表します。
AppleOneに関連するサービス価格表
サービス | 個人プラン | ファミリープラン |
AppleMusic | ¥ 980 | ¥ 1,480 |
Apple TV+ | ¥ 600 | ¥ 600 |
Apple Arcade | ¥ 600 | ¥ 600 |
iCloud | ¥ 130 | ¥ 400 |
4プラン合計 | ¥ 2,310 | ¥ 3,080 |
AppleOne | ¥ 1,100 | ¥ 1,850 |
価格差 | ¥ 1,210 | ¥ 1,230 |
※ Apple Oneの個人プランはiCloud 50GB、ファミリープランは200GBなので注意
思ったよりもファミリープランでは値引き率は伸びませんでしたが、元々AppleArcadeやApple TV+、ストレージプランの200GBはファミリー共有可能だったので、価格差が広がらない結果になりましたね。
将来的には日本でもプレミアプランが?
ちなみに、一部地域では「プレミアプラン」も開始しています。
プレミアプラン(月額29.95ドル、一部の国/地域のみ)には、Apple Music、Apple TV+、Apple Arcade、Apple News+、Apple Fitness+、iCloudストレージ(2TB)が含まれており、家族が6人まで共有できます。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2020/09/apple-one-makes-enjoying-apple-subscription-services-easier-than-ever/
どうしても、Apple系のサービスは英語圏で本領を発揮するところがあって、日本人はApple FitnessやApple Newsのメリットが享受しにくい。その分、割安で提供してもらえれば願ったり叶ったりなんですけどね。
利用しないサービスを加算してはいけない
ここまで計算していきましたが、そもそも使っていないサービスがプラスされることは、節約の観点からすれば「お得ではない」のでご注意を。
我が家は既に利用しているサービスだけで元が取れるからいいけど、ゲームしなければApple Arcadeは無駄なサービスだし、場合によっては子供がゲームに熱中しすぎるというリスクに転じます。
Apple TV+は、テレビ番組を見たい、という気持ちならNetflixやAmazonプライムビデオの方がお得です。ただ、既存のサブスク系動画配信サービスと食いあわない、オリジナルの番組が多いので、プラスされたら嬉しいサービスではあります。
アップルワンの評判は
個人的にはAppleOneは「即決」でしたが、みんながみんな「iCloudのデータ容量」や「AppleArcadeでゲーム三昧」を欲しているわけではない。この辺りの声を拾い上げていきます。
Twitterの声まとめ
どうせなので、健康食品の宣伝みたいなタイトルつけていきます。
アップデートで勉強の成果につながる!
Apple Music をApple Oneって言うApple Music, Apple Arcade, Apple TV, iCloud 50GBのやつにアップデートしたんだけどお陰でiPhoneで保存した写真がリアルタイムでiPadにも保存されるから他人のプリント使ったテスト勉強がしやすくなった
— パプリカ野郎 (@papuricashigeru) May 24, 2021
Apple One でお得にサブスク使えました!
AppleMusicとiCloud50GB毎月買ってたけどAppleONEにすれば10円安くなってほかのサブスクも使えるようになるの今更知った(情弱)
— しょーすけ🍰 (@tsubame_am) May 19, 2021
Apple Oneのおかげでコスパが良くなりました!
おはようございます!
— ハコマルシェ (@haco_marche) May 24, 2021
週明けはライターMがお送りします^ ^
ちょっと前にApple Oneというのに加入したのですが、いや〜やっぱりコスパ高いですね!Apple MusicもiCloudストレージも多く使えるので、音楽を聴くAppleユーザーは入って損はない感じです♪
今日もよろしくお願いします!
Apple Oneの加入/利用開始方法を解説
なんとなくお得なのは伝わったと思います。
Apple TV +やApple Arcadeに世界的に話題となるコンテンツが追加されれば勢いは止まらなくなるんだろうな、と思いますので、各種サービスの無料期間などを体験されている方は、ぜひ、Apple Oneに加入して簡単に出費を節約してみてください。
Apple Musicの無料体験は終わった?
Apple Oneを利用する前に、まずはApple Musicの無料体験だけでもしておきましょう。
Apple Oneのサービスの軸はApple Musicです。Apple Musicに魅力を感じなければApple Oneも不要となるので、まずは無料体験から試してみてください!
Apple Oneの登録方法
簡単にApple Oneの登録方法を書いておきます。
- まずは、最新のOSにアップデートする
- 「設定」アプリを開く
- 「[ユーザ名]」を選択する(だいたい一番上にある)
- 「サブスクリプション」を選択する
- 「Apple One」をタップ
- プランを選択する
- 各種サービスに登録している場合も解約手続きは不要
(Apple One の課金が始まった時点で自動的に解約されます)
MusicアプリやAppStoreからも登録可能

よくわからないな、と思ったら、以下のボタンからMusicアプリを開いて、「右上のアカウントマーク」を選択して「サブスクリプション」を選ぶ、という方法もありますよ!


Apple のサブスクリプションを Apple One でまとめて楽しむ|Apple
Apple Oneの解約方法
基本的には、登録の流れと一緒です。サブスクリプションの登録画面から、解約したいものを選ぶだけ。


コメント