iCloud+に課金すべきか「データ容量が足りなくなった時の判断基準」

スポンサーリンク

iPhone/iPadユーザーが知っておくと便利な「iCloud+」に関する裏技情報についてまとめていきます。

スポンサーリンク

「iCloud+」の最新アップデート情報

iOSのアップデートにより、iCloud+でできることが増えましたので、まずはその情報についてまとめていきます。

最新iOSのアップデート情報

最新のiOSアップデート情報に関してはこちらの記事にまとめてあります。

iOS16アップデートのメリット、注意点とトラブル時の対処方法
iOS16が9月13日にリリースされることになりました。リリース当日に更新すべきではない理由と、トラブルが起きた時の対処方法についてまとめています。

最新iOSで改善された「iCloud+」の要点

最新iOSでiCloud+の仕様が変更・改善されたところがあるので、まずは要点だけ解説していきます。

iOS 15のアプデでできるようになったiCloud+

  • iOS15.2にて、iCloud+のサブスクリプション登録者が一意のランダムなメールアドレスを作成できる“メールを非公開”機能が“メール” Appで使用可能
  • iOS15でiCloudの追加容量課金が「iCloud+」としてリニューアル
スポンサーリンク

iCloud+の知っておきたい裏技情報まとめ

iCloud+を利用する上で知っておきたい裏技・チート級のテクニックをまとめていきます。

iCloud+の裏技1:『メールを非公開』でアカウントを無限増殖

iCloud+の裏技1:『メールを非公開』でアカウントを無限増殖、iCloud+の知っておきたい情報

iCloud+をする際にしておきたい「『メールを非公開』でアカウントを無限増殖」についての情報をまとめています。

ちなみに、詳細は私のゲームブログで解説しているので、ここではやり方やメリット、注意点などを簡単に説明するだけにとどめます。

リセマラで利用したい、iPhoneのApple IDで無限アカウント生成する方法
リセマラでネックとなるのが、キープしておきたいアカウントの分だけ、メールアドレスが用意できないこと。でも、iPhoneを使っているユーザーだとメールを非公開という機能で制限なくアドレスが作成できて、パスワードも保管できてとにかくお勧め、という話をしていきます。

「メールを非公開」の利用方法については、別記事でも解説しています。

iPhoneユーザーが利用できる「メール非公開」によるアカウント作成方法
「Appleでサインイン」というアカウント登録方法をよく見かけるようになりましたが、iPhoneを利用していても使って大丈夫なのか、複雑な設定が必要なんじゃないかと躊躇するところ。気になる情報をまとめてみました。

iCloud+の裏技「『メールを非公開』でアカウントを無限増殖」の使い方

「『メールを非公開』でアカウントを無限増殖」の方法について手順を説明します。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「AppleID(自分のアカウント)」をタップ
  3. 「iCloud」を選択
  4. 「メールを非公開」を選択
  5. 「+新しいアドレスを作成する」を選択
  6. メールアドレスが自動で生成される
  7. 作成されたメールアドレスを使って任意のサービスのアカウントを作成する

ちなみに、任意のサービスでのアカウント作成画面でも、同様に「メールを非公開」を選択して、偽装メールアドレスとパスワードなどを全て自動で作成することもできます。

「『メールを非公開』でアカウントを無限増殖」をする際の注意点

  • 自動で作成されたパスワードは、たまに保存されていない(マジで困る)
  • 「メールを非公開」で独自に作成したメールアドレスは使いまわせるが、各サービスに紐付けされるわけではない
  • 「メールを非公開」を紐付けするには、任意のアカウントサービスが「Appleでサインイン」に対応している必要がある

iCloud+の裏技2:擬似VPNのプライベートリレー

iCloud+の裏技2:擬似VPNのプライベートリレー、iCloud+の知っておきたい情報

iCloud+をする際にしておきたい「擬似VPNのプライベートリレー」についての情報をまとめています。

iPhoneでVPNを利用する場合の設定などに関してはこちらの記事も参考になるはず。

iPhone/iPadでVPN接続する際の注意点
iOSデバイスでVPNを利用する際の設定方法や利用すべきVPNサービスについての情報をまとめました。

ちなみに、VPNサービスってなんだ?ってことから知り合い場合はこちらの記事もどうぞ。Netflixで日本では制限されているジブリなどが楽しめるようになります。

VPNサービスで位置情報を変更する方法
位置情報変更ツールなどを扱っているのですが、避けて通れないのが「VPNサービスで位置情報を変更したらいいんじゃないか」という疑問。動画配信サービスなどで特定の地域でしか配信が許可されていない(あるいは特定の地域だから配信されない)場合に、V...

iCloud+の裏技「擬似VPNのプライベートリレー」の使い方

「擬似VPNのプライベートリレー」の方法について手順を説明します。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「AppleID(自分のアカウント)」をタップ
  3. 「iCloud」を選択
  4. 「プライベートリレー」を選択
  5. 「プライベートリレー」をオンにする

プライベートリレーの仕組みについては、公式HPでも確認してみてください。

プライベートリレーを利用するメリット

世の中、思っている以上に「個人情報」の売買が盛んです。もちろん、闇サイトのようなところであなたの名前が直接売買されているわけではありませんが、あなたの行動データはさまざまなマーケティングシーンにおいて利用されています。

そして、この利用されている個人データ、いくら匿名化されているとはいえ、あなたの行動の生写しな訳ですから、それなりに丁寧に取り扱ってほしいわけです。ただ、その取り扱いについてはデータを取り扱うところ次第なので、つまるところ、結構、怖い話なわけです。

しろくま
しろくま

家計簿アプリなんてのは、もろに個人の消費行動をデータ化しているわけで、その取り扱いが名も知らぬアプリメーカーってのはゾワゾワしますね。

2023年の家計簿アプリ、どれにする?「レシート読取は時代遅れ」
家計簿アプリに関する諸注意やおすすめなどの情報をまとめました。家計簿アプリの危険性や、安全なアプリの選び方について説明しています。

そういうわけで、昨今は個人のデータ収集に関してもセキュリティの観点から注目されてきています。

話を戻すと、プライベートリレーというのは、疑似的なVPNで「あなたの通信を守る」という意味でとても有効に機能します。

Appleのプライバシーに関する理念は感服するところで、iCloudのセキュリティも超一流です。結局、Appleも自分達がユーザーの個人情報を独占したいだけ、というわけではあるのですが、誰に任せるか考えるならAppleの方が安心はできるかと。

  • プライベートリレーはSafariでWebを閲覧する際のプライバシー保護策
  • 二段階でApple→コンテンツプロバイダでリクエストがリレー
  • ユーザーは設定するだけでプライバシーが守られる

詳細に解説すると面倒なので、Appleの中継地点でIPアドレスが隠されて、個人情報に関することはこの時点でマスクされて、コンテンツを閲覧する際にはあなたの情報は誰にもわからなくなっていますよ、ということです。

「擬似VPNのプライベートリレー」をする際の注意点

  • 2022年8月時点ではまだベータ版
  • 「IPアドレスのトラッキングを制限」で特定のネットワークに対してのみ個別に設定することも可能
スポンサーリンク

「iCloud+」の基本仕様と設定に関する情報

iCloud+の基本的な仕様とおすすめの設定についての情報をまとめていきます。

iCloud+の基本的な設定

iCloud+の基本的な設定は以下のようになっています。特に変更の必要がなければ、まずは基本の設定を理解することで、iCloud+の使い方を学んでいくのが良いかと思います。

iCloud+の基本仕様

あまり興味はないかもしれませんが、iCloud+が基本的にできることは以下のこと。

  • 50 GB、200 GB、または2 TBのストレージを増やすことができる。
  • 「メールを非表示」機能
  • iCloudプライベートリレー(ベータ)
  • HomeKitセキュアビデオの利用
  • 独自のメールドメインを使ってiCloudメールをパーソナライズする

参考として公式HPの「iCloud+」の情報を一部引用しています。

iPhoneでiCloud+のサブスクリプションに登録する
iPhoneでiCloud+のサブスクリプションに登録して、iCloudの追加のストレージや機能を利用できるようにします。

iCloud+で設定可能な項目

iCloud+の設定可能な項目についてまとめておきます。

  • ストレージプランの変更
  • iCloud+の共有

変更しておきたいiCloud+の設定・ルール

先に説明した基本設定では使い勝手が悪いと感じた時に、私なりに考えたおすすめの設定があるので、使いやすそうと思った項目に関してはぜひ真似してみてください。

iPhone「iCloud+」のおすすめ設定

、iCloud+の知っておきたい情報

iCloud+を利用する場合には、「ストレージの増加」が主な用途だと思いますが、もしご家族と利用するならAppleOneでの契約をお勧めします。

AppleOneファミリープランって本当にお得?
AppleOneというAppleのサブスクサービスをバンドルセットにして売りつける手法をやってきたので、お得かどうか精査してみました。調べるまでもなく、お得でしたけどね。

AppleOneは、個人で利用する場合には月額1,100円で利用可能。さらにファミリーなら月額1,850円でホスト+5人まで共有できるサブスクリプション。

AppleMusicApple Arcadeも利用できるので、全てを利用するつもりがなくてもiCloud+どれかひとつでも利用するだけでお得。

iCloud+の知っておきたい上級テクニック

iCloud+の、知っておきたいと書いておきながら知らなくてもいいような知識をここに書き留めておきます。

カスタムドメインメールを使用する

iCloud+のサブスクリプションを利用することで、カスタムドメインのメールアドレスを作成することができます。

カスタムドメインのメールアドレス作成方法
  • 「設定」アプリを開く
  • 「AppleID(自分のアカウント)」をタップ
  • 「iCloud」を選択
  • 「iCloudメール」を選択
  • 「iCloudメール」がオンになっていることを確認する
  • 「カスタムメールドメイン」を選択
  • 自分が所有しているカスタムドメインをiCloudメールとして割り当てる
しろくま
しろくま

私の場合は、自分のドメインを持っていますが、一般の方はカスタムドメインなんてあるんですかね?

iPhoneのiCloudメールで使用するカスタムメールドメインを設定する

想定されるカスタムドメインの利用用途
  • 家族共有のメールアドレスを作成する
  • 個人事業、副業用のアドレスを作成する
  • 仕事専用の連絡先を作る
  • 公開用のメールアドレスにする(役所登録やメルマガ登録用)

「iCloud+」を使っていて困ること

裏技のネタ探しにTwitterなどでの「iCloud+」の反応をまとめておきます。

「iCloud+」に関するTwitterの反応

プライベートリレー
iCloudのデータ容量
メールを非公開
カスタムドメイン

iCloud+でできるようになったこと(過去ログ)

アップデート情報で古くなったものをここに載せておきます。

スポンサーリンク

「iCloud+」の代替アプリ比較

「iCloud+」の代わりとなる、あるいは併用すると便利なアプリについての情報をまとめます。

写真のデータ保存を目的としたアプリ

iCloud+の利用目的、ほぼ「iCloudのストレージ追加」だと思いますが、データを圧迫する写真アプリに関する情報はこちらにまとめています。

家族で写真を共有するための方法「データクラウドサービス」
家族で写真を共有する際に便利なサービスやアプリについて解説しています。Googleフォト一興時代が崩れて、プライム会員ならAmazon、無制限アップロードも可能な「みてね」など、おすすめを紹介してます!

ミラーレスカメラに関する記事一覧

フォトブック、フォトアルバムに関する記事一覧

スポンサーリンク

まとめ:iCloud+のやっておくべきこと

最後までお読みいただきありがとうございました。

iPhoneユーザーは標準で利用できる機能であるiCloud+ですが、知っておくと時短につながったり毎日のルーティンに作業が簡単になる方法などをまとめました。

おさらいとしてこのページの内容をまとめておきます。

iCloud+で知っておきたいことまとめ

  • iCloud+は「メールを非公開」や「プライベートリレー」目的で契約はしないが、知っておくと便利なことは多い
  • iCloud+を利用すれば、セキュリティ強化対策は不要になる
  • 毎月の年貢の取り立てはしんどい

iCloud+のよくあるQ&A

Q
iCloud+はiPhoneなら誰でも使えますか?
A

iCloud+に関しては、iCloud+のサブスクリプション契約が必要となります。

月額130円で50GBまで開放できるのでこれだけでもお得ですが、AppleMusicも利用するのであればAppleOneでの契約がお勧めです。

Q
iCloud+で紹介されている機能が使えないのはなぜ?
A

まずはOSのバージョンをご確認ください。最新の機能に関してはOSのバージョンアップ(更新)が必要になる場合があります。

また、他のアプリやインストールを失敗することでエラー・バグが起きている可能性があります。

うまく復旧できない場合は、iPhoneの復旧ソフトに関する情報もまとめていますのでこちらもご参照ください。

Q
iCloud+が使えない古いモデルのiPhoneはあるの?
A
Appleサービス
Apple製品を買うならちょっと待って!

Apple製品をご購入を検討の方におすすめの情報です。

楽天リーベイツで公式ショップのお買い物をすると

楽天リーベイツはご存知でしょうか。楽天経済圏に暮らす方にとってはポイントも「お金」と同じ価値になることは実感されるところだと思います。このポイントが溜まりやすくなるアプリです。

ぶちくま
ぶちくま

「ポイント貯めるのとか面倒」という方は、年間の損失額は結構えぐいことになっていますよ!

しろくまさん
しろくまさん

こういう細かいことをないがしろにできる人はサービス残業とかも平気そう。

面倒くさいな、と思った方も大丈夫。アプリで普通に買い物すればポイントがつく、くらいの感じなので本当に簡単ですよ。

普通はポイントがつかない公式ショップも対象

私が楽天Rebatesをお勧めするのは、ポイ活民でも二重取りしにくい「Apple公式オンラインショップ」をはじめとした「ほぼ定額の商品」でもポイントが発生すること。

しかも、やり方は簡単で、アプリ経由で気になる公式ショップをタップするだけ。リストは一例だけで、「あれはあるかな」は大体あります。

  • Apple
  • Microsoft
  • ヤマダ電機
  • Omni7/アカチャンホンポ
  • Edion
  • コジマネット
  • ノジマオンライン
  • Dyson
  • Joshin
  • Book-off
しろくまさん
しろくまさん

au Pay マーケットもポイントつくけど、複雑だけどお得なのはわかるね。

ぶちくま
ぶちくま

少し気になるだけの方も、情報収集で公式HPを眺めがてら、ぜひ利用してみてください!

全ての商品が対象というわけではないので、どういう商品が対象なのかも確認してみてください。

楽天リーベイツ: お買い物でポイント高還元

楽天リーベイツ: お買い物でポイント高還元

Rakuten Group, Inc.無料posted withアプリーチ

スマホやPCの故障が心配なら

スマホに保険なんていらないっていう方も「意外に安いかも」という、キャリア(携帯会社)ではないスマホ保険について考えてみませんか?

故障が心配ならモバイル保険が便利

ここからは、私がお勧めするこれからの時代のスマホの保険に関する話題です。

しろくまさん
しろくまさん

今後は「ずっと同じ携帯会社」を利用するメリットはどんどん減るし、いつでも乗り換えられるようにスマホの補償サービスも「携帯会社ではないところ」にしておくほうがいいな、と。

ぶちくま
ぶちくま

色々と調べて、「スマホ保険は不要か」「保険はどこがお得か」などを記事にしましたが、長々とした解説は抜きにして、とりあえずお勧めをお伝えすると「モバイル保険」が一番でした。

「モバイル保険」の詳しい情報をみる

修理保証は実は無駄が多い

AppleCare+に代表される「端末故障に対する有料保証サービス」、あれよりもお得なのが「モバイル保険」です。

そもそも、端末修理保証というのは、言ってみれば故障に対する「保険」で、初期不良などは有料サービスに加入しなくても対応してもらえます。

しろくまさん
しろくまさん

iPhoneの場合は、AppleCare+に入らなくても1年間は保証期間があるから、ほとんどの場合は、大丈夫なんだけどね。

高額の修理費用はかなりの負担

とは言え、スマホに関しては常に故障のリスクが付きまといます。私はうっかりスマホを洗濯してしまったことが何度かあります。

例え有料保証に加入していても、過失による修理は一回で3万円くらいかかります。保証が使えなければ、端末料金くらいの修理代がかかってしまうこともあります。

毎月少しのお金でスマホに保険をかけよう

というわけで、シンプルにスマホにはスマホにふさわしい保険をかけることにしました。

モバイル保険」は月々700円で、年間最大10万円の保険金を受け取ることができます。

ぶちくま
ぶちくま

なんだ、高いじゃないか!

そう感じられたと思いますが、実は、WiFiにつながる端末であれば、1契約で3台まで登録することができます!

よめくま
よめくま

つまり、実質1台あたり233円!

ぶちくま
ぶちくま

契約者の家族端末でも保険にかけられるので、共有のタブレットやカメラ、ニンテンドーSwitchなんかを登録してもいいですね!

 


「モバイル保険」の詳しい情報をみる

シェアする
ぶちくまをフォローする
スポンサーリンク
ぶちくまどっとこむ

コメント

タイトルとURLをコピーしました