Apple Arcadeにソシャゲを駆逐して欲しいので書いた記事

スポンサーリンク

Apple Arcadeという「サブスクでゲームやり放題」みたいなものは流行らないと思っていましたが、実際、テコ入れが始まったようです。

しろくま
しろくま

まずはApple Arcadeを利用する上で知っておきたいことを簡単にまとめておきますので、無料期間をどのタイミングで始めるか、などの参考にしてみてください!

Download on the App Store
3行でわかる「Apple Arcadeとソシャゲ」
  • メーカーが稼げるのはソシャゲ
  • こどもにプレイさせるならApple Arcade
  • ガチャ規制が日本で行われればAppleArcadeが強い世界線も

記事を全部読むのはしんどいと思いますので、画像で簡単に内容を紹介したインスタグラムも貼り付けておきます。気になったところだけ拾い読みしてみてください。

スポンサーリンク

AppleArcadeとは

Apple Arcadeのトップページ

まず、簡単にApple Arcadeのサービスに関して説明します。3行でいきます。

Apple Arcadeの説明
  • 月額600円(年間6,000円)で、200タイトル以上のゲームが広告なしで遊び放題。
  • ファミリー共有で6アカウントまで使用可能。
  • Apple の資金でディベロッパーは安定して開発が可能、基本は完全に新作。

Apple Arcadeが流行はやればいいのにと思う理由

Apple Arcadeが流行はやればいいのにと思う理由
  • 広告、課金のないゲーム体験がしたい(ソシャゲ疲れ)
  • 新しい環境で作られたゲームをプレイしたい
  • 子どもにも勧めやすい、一緒にプレイしたい
  • 月額600円は激安(やりたいタイトルがあれば)
しろくま
しろくま

ゲームは、仮想体験という刺激を求めてやっているのに、今のゲーム環境だと、実際には「周回」と「課金」だけになっているからね。。。

Apple Arcadeのラインナップとおすすめゲーム

おすすめゲームに関しては、こどもに勧めたいApple Arcadeのゲームタイトルという記事を書きましたので、そちらを参考にしてみてください。

こどもにおすすめしたい、Apple Arcadeのゲーム10選
こどもが熱中しても良い影響を与えてくれるおすすめのApple Arcadeのゲームを解説しています。下手にソシャゲなどに手を出させないためにも意外と良作揃っています。

Apple Arcadeと他のサブスクゲームプラットフォーム比較

Apple Arcadeにお金を落とすべきか、それともPlayStation NowやStadiaなど他のサービスを利用するべきか、を検討した記事も書きました。

Google StadiaとApple Arcadeの比較、ちょっとSONYも
結論、PlayStation Nowがお勧めなのですが、Apple ArcadeとGoogle Stadiaを取り入れた、これからのゲームのあり方が楽しみで仕方がない。サブスクゲーについての情報をお届けします。

Apple Arcadeをお勧めしたいひと

Apple Arcadeをお勧めしたいひと

先に、「こんな人なら、Apple Arcadeをやってみてほしい」という条件を書いておきますので、当てはまれば是非ともこのまま読み進めていただきたい。当てはまらなければ、何かの足しにやっぱり読んでみてほしい。

Apple Arcadeをお勧めしたいひと
  • ソシャゲにハマりすぎる
  • 子育て中で、子供がゲームに興味を持ち始めている
  • iPhoneなどのAppleユーザーである
  • サブスク系のサービスに関心がある

Apple Arcadeのゲーム開発を考える

AppleArcadeが流行しない理由

Apple Arcadeからビッグタイトルが生まれるのかどうか、注目したい点はそこです。

開発援助はありがたい話

最後のディベロッパーに関してはテコ入れが入ったところなのでこれまでほど安定して開発はできないかもしれませんが、開発資本があるとゲームの質が高まるのは事実で、他のゲームアプリと差別化したゲームが生まれる可能性はあります。

しろくま
しろくま

ディベロッパー側が儲けを出すためには、安く開発して高い収益を出すのが最適解になりますが、基本無料でそれなりに遊べるゲームが溢れる今の時代、ユーザーは簡単にはお金を落としてくれません。

かめ
かめ

そのため、ユーザーがゲームアプリにお金を使用するためには以下のポイントを押さえる必要があると考えられます。

ユーザーが課金するゲームの特徴
  • ユーザー数をある程度確保できる
  • タイトルに知名度が既にある(期待できる)
  • ゲームプレイがシンプルでキャッチー
  • 運営資金が安定して確保できる

ユーザーは長く続けるつもりでゲームを始めます。ソシャゲの影響もあり、暗黒のゲーム開発時代ともいえる時代をくぐり抜けてきたゲーマーたちは、「サービスが続くかどうか」は気にするところ。

ユーザーは「長く続けたい」

Apple Arcadeのような定額で複数タイトルを遊べる場合は、「長く続ける」ことに価値を求める意味は薄れるような気はします。しかし、ユーザーは「やるからにはしっかりとプレイしよう」と長期プレイができるタイトルを探したりしています。

(実際には、ゲームは作業に変わる瞬間があり、飽きるのは当然なのですが、コンコルド効果もあってついつい継続してしまうのがゲームの魔力)

しろくま
しろくま

少なくとも人気のあるタイトルになればサービス継続の安定性は、他のゲームアプリよりも高いと考えられます。

ユーザーは体験を他の人と共有したい

また、いくら世界中のコアなファンと繋がれるようになった時代とは言え、ある程度の話題性が確保できないと、ユーザー同士の共有体験ができません。

一定のユーザー数がいることで、話題性が生まれて新規(ライト)ユーザーの耳にもゲームの存在が届きやすくなります。

iPhoneのユーザー数は、だいたいスマホのシェア率で割り出せるのですが、2020年だと概ね50%をキープしています。2017年までは70%程度あったことを考えると下火とも考えられますが、様々なメーカーから多様なニーズに答えられるスマホがリリースされている中、iPhoneだけで5割保っているのだから十分なような気もします。

しろくま
しろくま

iPhoneユーザーは、Androidユーザーよりも資金的には余裕があるから、ユーザー層としても魅力的ですしね。

iOSとAndroidの利用者層の特徴

【ネット利用時間】
ネットの利用時間量はAndroidOSユーザーのほうが平日・休日ともに長く、週平均にすると26分の差が見られた
【有料アプリ利用率】
iOSユーザーのほうが7.6pt高く、利用アプリのジャンルは特に音楽系やビジネス効率化系が多い
【職種】
iOSユーザーは営業職が多く、AndroidOSユーザーは情報システム職が多い
【デモグラ】
既婚率はいずれも65%程度と変わらなかったが、、1ヶ月あたりで自由に使えるお金はiOSユーザーのほうが約3,000円高い
【購買意識】
iOSユーザーは「ブランド物」好きが多く、Androidユーザーは「性能や機能」を重視し「必要なもの以外は買わない」
【刺さりやすい広告】
iOSユーザーは「感性に訴えかける」ものや「世界観が作りこんであるもの」を好み、AndroidOSユーザーは「専門家のお墨付き」があるものを好む傾向

https://www.videor.co.jp/digestplus/market/2019/07/34637.html
かめ
かめ

悪意を持って説明すれば、iOSユーザーは小金持ちで見栄っ張り、Androidは情報強者気取りの銭失いといったところでしょうか。

サブスクリプションだけでは継続できない

ゲームの継続は、ユーザーを「ゲーム依存」に持ち込むのが一番です。

しろくま
しろくま

依存のメカニズムは他の「ゲームサイト」や「医療系サイト」でも散々書いているのでこちらは割愛しますが、とにかく、ゲームにはある種の中毒性があるし、集金のためには「必要」と言っても過言ではありません。

例えば、サブスクリプションでたくさんのゲームに触れることができるのはとてもいいことですが、ユーザーは「長く続けたことを評価する」仕組みも欲している場合があります。

かめ
かめ

ゲームは長く続けていると飽きるものですが、飽きた時に「何も残らない」と思うと、なんだか損した気分になってしまいます。

ゲームを長く続けさせるためのポイント
  • 適度にギャンブル性がある
  • 体験を他のユーザーと共有できる
  • 自分の積み上げたものが評価される
  • 適宜、新しい体験・刺激(イベント)の提案がある
  • ある程度、損もさせる
ふくろう
ふくろう

言い換えると、「自分だけ特別・評価される」という成功体験をゲーム内に求めさせて、「やらないと損する」という強迫観念さえ植え付けさせれば、ゲームとしては成功します。

しろくま
しろくま

ゲーム自体が楽しいのはもちろんだけど、「他のユーザーよりもすごい」と評価されるポイントを、各ユーザーに対して適切に設定できるようにする仕組みも必要ということですね。

サブスクだと「ソシャゲ」相手に分が悪い

ソシャゲは、なんだかんだで秀逸なシステムです。

ソシャゲが人気(やめられない)理由
  • ユーザー同士で勝手に争って課金に際限がなくなり収益が増える
  • 「他人と争う」がメインコンテンツなので、ゲーム内容はシンプルな方がいい
  • 短時間だけ楽しめればいいので、コンテンツはそれほど要求されない
  • 買い切り(コンシューマ)型と違い、「クリア」がない(ずっと続く)
  • 誰でも、誰かに勝利することができるので、達成感はある
  • ギャンブル要素が強く、依存形成をさせやすい
  • プレイするユーザー層は、実社会では成功体験が少ない(情弱)
かめ
かめ

あげればキリがないのですが、ホイホイお金を落としてくれる人たちが、勝手に競い合って、のめり込んで、破産していくのがソシャゲのシステムです。

先にあげたiOS利用者の特徴も合わせると、iOSユーザーがApple Arcadeというサブスクプラットフォームでゲームをプレイするのか、と考えると疑問符がつきます。

ディベロッパーとしてはAppleユーザーを蔑ろにすることはできませんが、既にAppStoreというプラットフォームがあるのに、あえてAppleArcade用のゲーム開発にリソースを割いたりするかどうかは、やはり疑問です。

ふくろう
ふくろう

いいゲームができそうなら、ソシャゲの仕組みに落とし込んで荒稼ぎした方が資金回収しやすいだろうし、運営費も稼げるからねぇ。

AppleArcadeの資金投入

Appleは、AppleArcadeに5億ドルもの資金をつぎ込んでいます。Appleにとってははした金なのかもしれませんが。

「Apple Arcadeサービスのために5億ドル(約560億円)以上の予算をすでに確保している」とFinancial Times(フィナンシャルタイムス)は伝えている。

https://jp.techcrunch.com/2019/04/16/2019-04-15-apple-said-to-be-spending-more-than-500m-on-arcade-gaming-subscription-effort/?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAALlUdFICkJNLD91id6hPDtFZZ6bWiJeqWI5zw4BP6ltwU-37blIuklqwLp7b6saVOBUiHQc4RV2ghknso5UdNenxAV4A5pE7_yzRiHeKw05DhsToIP9olfoXsB38GHnMDnBZSmp4bmGL4MASJHT-8ibRFkczkfnVDYZTKfSosgFH

デベロッパーがAppleから資金提供を受けるためには、Google Play Storeでの公開を控え、他のゲームサブスクリプションサービスへの参加もやめなくてはならない。「数カ月」の独占期間が過ぎた後、デベロッパーはPCやゲーム専用機などの「非モバイル」プラットフォームでそのゲームを販売できる。

https://jp.techcrunch.com/2019/04/16/2019-04-15-apple-said-to-be-spending-more-than-500m-on-arcade-gaming-subscription-effort/?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAALlUdFICkJNLD91id6hPDtFZZ6bWiJeqWI5zw4BP6ltwU-37blIuklqwLp7b6saVOBUiHQc4RV2ghknso5UdNenxAV4A5pE7_yzRiHeKw05DhsToIP9olfoXsB38GHnMDnBZSmp4bmGL4MASJHT-8ibRFkczkfnVDYZTKfSosgFH

最近のゲームは、ほとんどがソシャゲ型で、初期投資を抑えながら運営しながら回収、利率が悪ければ早々に撤退(サービス終了)となるのがメインストリームとなりました。

どうぶつの森のような、ある程度、固定ファンを確保しているタイトルであれば開発にも余念がないと思いますが、最近は場当たり的にリリースを繰り返すディベロパーも多いです。

β版のようなゲームでとりあえずリリースして、市場の様子を見ながら運営を本格化させるものが増えて、ユーザーとしては楽しみづらい環境となりました。

かめ
かめ

どのゲームを選ぶかで、数ヶ月分の貴重なゲームライフが崩されちゃうからね。

ディベロッパーの取り分

サブスクリプション型は利益の取り方も大事です。サブスクリプションの魅力は、「いろいろなゲームを楽しむ」こと。お試し的に少しゲームに触れ、楽しければ毎日プレイする。

ディベロッパーの開発資金の援助はAppleが行っていますが、開発されたゲームからのインセンティブをどのように取るかによって、ディベロッパーがどのようなゲームを開発すべきか、が決まってきます。

ダウンロード数を伸ばすなら

例えば、ダウンロード数だけを勘案すれば、「人気・有名」で「キャッチー」なゲームが好まれます。様々なディベロッパーが参加するであろうApple Arcade、プレイできるゲームが豊富なことに越したことはないのですが、ダウンロード数だけをインセンティブの評価対象にしては、「人気ゲームの総取り」になってしまいます。

これだと、せっかくアイデアを持ったクリエイターがゲーム開発しても浮かばれないので参入したいとは思わないよね。開発者が減れば、プレイできるゲームが減るから、結局、月額を払ってまでプレイしたいタイトルがなくなることになります。

Apple Arcadeの広告塔になるタイトルが欲しい

Appleが欲しいゲームは、まずはApple Arcadeというプラットフォームに呼び込むための強力なタイトルです。Appleは、それなりにしっかりと遊べるボリュームを持ったゲームで、長くプレイできるようなタイトルを求めている、といった報道も見られます。

Apple Arcadeの担当者は4月の開発者との会合で、同社が望むゲームの具体的な例を挙げたと伝えられています。その1つはCapybara Games開発のGrindstoneであり、多くのレベル(ステージ)を持つ魅力的なパズルアクションゲームということで、瞬間の面白さとボリュームをどちらも求めるといったところでしょう。

https://japanese.engadget.com/apple-arcade-035001872.html
顧客の維持をどうするか

Apple Arcadeは、一定数のAppleユーザーをターゲットにしていますが、逆に言えば、Android側の顧客は既に逃していることにもなります。ユーザーとしては、他のユーザーとの話題を共有することも重要なポイント。

しろくま
しろくま

SNSなんかで発信する際にも、ひとつのプラットフォームに(しかもAppleArcadeというサブスクリプション)あるタイトルの話題は、少しハードルが上がるような感じがします。

しかし、これはまだ市場が成熟していない中での一つの感想であり、ひとたび大きな潮流が生まれることで、「みんなが楽しみやすいプラットフォーム」へと変化する可能性は十分にあります。

Apple Arcadeに参加するディベロッパー(メーカー)

国内メーカー(一部)
  • CAPCOM
  • SEGA
  • BANDAI NAMCO
  • SQUARE ENIX
国外メーカー(一部)
  • LEGO
  • NICKELODEON
  • Revolution Software
  • Oceanhorn
  • Klei

自分たちのハードを持たないサードパーティーが主流となるのは当然ですが、NintendoやSony Entertainmentなどのタイトルがどうなるのかも注目です。

スポンサーリンク

Apple Arcadeならではの魅力を模索する

AppleArcadeだからできること

せっかくAppleが、自社製のハード(iPhone iPad AppleTVなど)でプレイする環境を提供しているのだから、もう自由度の高い広がりを見せられるといいのかなと考えています。

フェアなゲーム環境を提供する

定額制、課金なしで、使用するハード・ソフトウェアも似たようなものになるのは、ゲーム環境としてはとても「フェア」だと思います。

フェアじゃないソシャゲ

というか、ソシャゲは「課金」「使用できる時間」というスタートラインが異なる状況で他の人と争っている時点でフェアでもなんでもないのですが。

かめ
かめ

さらに使用するハードによっては「チート」が利用できたりするので、全く信用なりません。

この点、Apple Arcadeのタイトルなら、使用するOSが一緒です。ハードは異なるものの、動作上大きな不利になるような安定しないデバイスが少なくなるのも特徴と言えます。

しろくま
しろくま

e-sportsとして、世界大会レベルの環境が自宅でも際限しやすいのがApple Arcadeの特徴になればいいなと思います。

5GでEスポーツが本格化

余談ですが、5Gも2020年に本格的にスタートしたわけですが、遅延のない通信はゲーム業界にとっては追い風です。(ソシャゲで一般的な)テキストレベルのデータ通信だけではなく、動画などをタイムラグなくやりとりできる環境は、全く新しいゲーム体験を提供してくれるものだと信じています。

Appleのゲーム機能を利用する

既にあるAppleのサービス、機能を使うことで、さらなる発展が目指せるのではないかと妄想しています。

GameCenter機能を活用する

マルチプレイなどがやりやすくなるためには、アカウントと紐づけられているGameCenterを活用するのが一番いいはずです。

かめ
かめ

しかし、現状、マルチプレイを楽しめる環境とは言いづらいところがあります。(そもそもタイトルがない、というのは置いておいて)

しろくま
しろくま

マルチプレイに、部屋番号入力とか要求する全時代的なゲームがArcadeにもあるんですよね。。。

App Storeアプリとも連携する

GameCenterともつながるのですが、比較的幅広くアプローチできるプラットフォームであるApp Storeの既存の有名タイトルと紐付けできると、ユーザーのモチベーションや広告効果につながるのではないかと考えています。

しろくま
しろくま

AppleArcadeのタイトルをプレイして既存有名アプリの限定キャラが手に入る、特別なマップでプレイできる、などの体験を広げる試みがあると繋がりやすいなと考えました。

逆に、集金化しづらいことがApple Arcadeの問題となるのであれば、AppStore側のアプリで回収できる仕組みができれば、ディベロッパー側も相乗効果を期待して自社資金を投入して開発に乗り出せるはずです。

それ、AppStoreでよくね、という話に

ただ、そもそものコンセプトから外れる運営になっていきそうだから、最終的に「AppStore一本でよくね?」となりそうな気はしますけど。

子供も利用しやすい環境作りを

個人的には、ゲームは魔性の手を持っているので、子供に積極的にさせたいものではありません。

しかし、ゲーム効果は必ずしも悪いものばかりではなく、子どもの体験の幅を広げ、好奇心を刺激して感性を育み、学びの場所ともなるものだとも考えています。

コンセプトは「子供の利用」にベストマッチ

余計な広告や課金体制のないアプリであれば安心して遊ばせることができますし、たくさんのゲームをプレイすることは感性を刺激する効果も期待できます。

まだタイトルは少ないですが、「学び」につながるゲームはこれまでも人気が出てきた背景があります。さらに、他のユーザーと競える、SNSで共有できる、褒めてもらえるシステムも組み込みやすいはずです。

ゲームと教育は割と相性が良くて、反復練習が記憶の定着には必要なことは皆さんも体験的にご存知かと思います。クイズゲームをプレイしているうちに、国旗や首都名、都道府県の位置を覚えた、なんて子供も多いはず。

しろくま
しろくま

私も、漢検とかはDSのソフトだけで合格できましたしね。

ファミリー共有で安く、安全に

自分のアカウントに紐付けした端末なら当然追加料金なくプレイできますし、子供のアカウントをファミリー共有しても月額負担は変わりません。

かめ
かめ

スクリーンタイムを利用すればプレイ時間も把握・管理できるので、時間の使い方を子供自身で学ぶことも可能です。

こどものスマホルールと制限「ペアレンタルコントロール」
我が子はまだアバアバ言ってよだれたらしてるくらいですが、将来的にはスマホは持たせたいと思っています。よめくま私は、断固、反対だけどねもちろん、親としては心配な面が少しばかり、いや、多々ありますが、スマホをコントロールする術すべをトレーニング...
スポンサーリンク

Apple Arcadeをプレイする方法

最後に、どこのサイトでも書いてあるような、「公式HP読んどけ」という情報をここにも書いておくので、何かの参考にでもしてみてください。

サブスクリプションに登録するだけ

やることは簡単です。

App StoreのメニューバーにArcadeがある
メニューバーにある

AppleArcadeのサブスクリプション登録方法
登録するだけ
  1. App Storeを開く
  2. 下部メニューバーから「Arcade」を選ぶ
  3. 「無料で体験する」を選択する(至る所にある)
  4. サブスクリプションを登録する

これだけです。

無料体験期間を安全に過ごす方法

広告も課金もないので安全も何もないのですが、「本当に無料期間だけ利用したい」場合には継続利用料金が取られると悔しいので、対策くらい載せておきます。

サブスクリプションは一度解除しておく

本当にお試しとして利用したい場合、以下の方法で期限前にサブスクリプションをキャンセルしておくことをお勧めします。

Apple Arcadeの登録解除方法
  1. App Storeを開く
  2. (右上)アカウントをタップ
  3. サブスクリプションを選択
  4. 「Apple Arcade」のサブスクリプションを選択
  5. サブスクリプションを解除する
サブスクキャンセル後は利用できなくなる

無料期間であっても、サブスクリプションキャンセル後は指定された期間中であっても利用できなくなります。できると思ったらできなくて焦りました。

スポンサーリンク

まとめ:AppleArcadeを「こどもの遊び場」にする

まとめ:AppleArcadeを「こどもの遊び場」にする

まとめです。

AppleArcadeはお勧めできる?

  • 2023/02/11時点ではお得ではあるけどおすすめとは言えない
  • 無料期間の利用、AppleOneのおまけなら本当に最高
  • 将来性の一番高いサブスクゲームプラットフォームになりそう

AppleArcadeの口コミ・評判

散々、私の意見は書きましたが、Apple Arcadeを使った方の意見や感想などもみてみたいと思います。

Twitterの情報

ソシャゲ疲れ

AppleArcadeに関連するよくある質問

Q
AppleArcadeはソシャゲと何が違うの?
A

AppleArcadeは定期購読型のゲームプラットフォームです。簡単に言えば「定額でゲームやり放題」のサービスになります。

ソーシャルゲームはアプリストアなどからダウンロードできるゲームでジャンルというよりは「他者との交流を前提とするかどうか」によって分類される概念で、昨今ではゲーム業界で幅広く「ソシャゲ的要素」が採用されたゲームがリリースされています。

そのため、AppleArcadeでも「ランキング要素」や「対人戦」、あるいは「称号」などの競争要素があるものはあり、部分的には「ソシャゲ」と言えるゲームもあります。

ただ、決定的に異なるのは「ガチャ」による集金がなく、追加課金で収益を目指すゲームがないということ。仮にゲーム依存になっても「ギャンブル依存」とは異なり、社会性を保つことができる距離感でゲームを楽しむことができます。

Q
AppleArcadeがこどもにおすすめって本当?
A

AppleArcade全てがこどもにお勧めできるわけではないのですが、課金型のAppStoreのゲームに夢中になるよりは健全だと言えます。

Appleが本格的に学習系アプリの開発のためにディベロッパーを支援して、幼児教育も補完できるプラットフォームになれば、喜んで月額料金を支払う親は多いと思います。応援してます。

Q
AppleArcadeはどうして流行らないの?
A

AppleArcadeが流行しているかどうかは判断の難しいところですが、Apple全体のサブスクリプションサービスは7億4500万人超と報じられています。

AppleArcadeだけの利用者数は発表されていませんが、1億人に近いという情報もあります。他のエンターテインメントと比較すれば、言語に依存せずに利用してもらえることもあり、潜在的なユーザー数は多いと考えられます。

その割にAppleArcadeの話題は聞かないという印象はありますが、日本ではソシャゲ(ガチャ課金)が収益の柱となっており、現状はディベロッパーが積極的にAppleArcadeでゲームをリリースするという土壌はできていません。

ただし、Appleデバイスが巨大なゲームプラットフォームであることは間違いなく、「ソシャゲに対する規制」など環境が変化する要因次第で無視できない市場になることは期待できます。

AppleArcadeに関連する情報

AppleArcadeに関連する記事リストを載せておきます。

Apple製品のセールに関する情報

Apple製品の年末〜初売りまでのセール情報をまとめたページはこちら。

年末年始、iPadやAppleWatchを買うなら福袋?初売りセール?
Apple製品さえラインナップに入れておけば大変賑わうのが福袋業界。年末年始はお得なセールも多いので、「どこでAppleデバイスを買うのが一番か」悩んだ際に知っておきたい情報などをまとめてみました。

製品ごとにセールをまとめているのは以下。

Appleの最新情報記事一覧

AirTag

iPhone端末に関する記事一覧

iPadの関連記事

どれを買うべきか
iPadのおすすめ使い方

AppleWatchの関連記事一覧

HomePodの関連記事一覧

HomePodの設定、最初に知っておくこと

Apple Musicの記事一覧

iCloudに関する記事一覧

ファミリー共有に関する記事

iPhoneのトラブル対策の記事一覧

iPhoneを交換する
バックアップする
Appleサービス
Apple製品を買うならちょっと待って!

Apple製品をご購入を検討の方におすすめの情報です。

楽天リーベイツで公式ショップのお買い物をすると

楽天リーベイツはご存知でしょうか。楽天経済圏に暮らす方にとってはポイントも「お金」と同じ価値になることは実感されるところだと思います。このポイントが溜まりやすくなるアプリです。

ぶちくま
ぶちくま

「ポイント貯めるのとか面倒」という方は、年間の損失額は結構えぐいことになっていますよ!

しろくまさん
しろくまさん

こういう細かいことをないがしろにできる人はサービス残業とかも平気そう。

面倒くさいな、と思った方も大丈夫。アプリで普通に買い物すればポイントがつく、くらいの感じなので本当に簡単ですよ。

普通はポイントがつかない公式ショップも対象

私が楽天Rebatesをお勧めするのは、ポイ活民でも二重取りしにくい「Apple公式オンラインショップ」をはじめとした「ほぼ定額の商品」でもポイントが発生すること。

しかも、やり方は簡単で、アプリ経由で気になる公式ショップをタップするだけ。リストは一例だけで、「あれはあるかな」は大体あります。

  • Apple
  • Microsoft
  • ヤマダ電機
  • Omni7/アカチャンホンポ
  • Edion
  • コジマネット
  • ノジマオンライン
  • Dyson
  • Joshin
  • Book-off
しろくまさん
しろくまさん

au Pay マーケットもポイントつくけど、複雑だけどお得なのはわかるね。

ぶちくま
ぶちくま

少し気になるだけの方も、情報収集で公式HPを眺めがてら、ぜひ利用してみてください!

全ての商品が対象というわけではないので、どういう商品が対象なのかも確認してみてください。

楽天リーベイツ: お買い物でポイント高還元

楽天リーベイツ: お買い物でポイント高還元

Rakuten Group, Inc.無料posted withアプリーチ

スマホやPCの故障が心配なら

スマホに保険なんていらないっていう方も「意外に安いかも」という、キャリア(携帯会社)ではないスマホ保険について考えてみませんか?

故障が心配ならモバイル保険が便利

ここからは、私がお勧めするこれからの時代のスマホの保険に関する話題です。

しろくまさん
しろくまさん

今後は「ずっと同じ携帯会社」を利用するメリットはどんどん減るし、いつでも乗り換えられるようにスマホの補償サービスも「携帯会社ではないところ」にしておくほうがいいな、と。

ぶちくま
ぶちくま

色々と調べて、「スマホ保険は不要か」「保険はどこがお得か」などを記事にしましたが、長々とした解説は抜きにして、とりあえずお勧めをお伝えすると「モバイル保険」が一番でした。

「モバイル保険」の詳しい情報をみる

修理保証は実は無駄が多い

AppleCare+に代表される「端末故障に対する有料保証サービス」、あれよりもお得なのが「モバイル保険」です。

そもそも、端末修理保証というのは、言ってみれば故障に対する「保険」で、初期不良などは有料サービスに加入しなくても対応してもらえます。

しろくまさん
しろくまさん

iPhoneの場合は、AppleCare+に入らなくても1年間は保証期間があるから、ほとんどの場合は、大丈夫なんだけどね。

高額の修理費用はかなりの負担

とは言え、スマホに関しては常に故障のリスクが付きまといます。私はうっかりスマホを洗濯してしまったことが何度かあります。

例え有料保証に加入していても、過失による修理は一回で3万円くらいかかります。保証が使えなければ、端末料金くらいの修理代がかかってしまうこともあります。

毎月少しのお金でスマホに保険をかけよう

というわけで、シンプルにスマホにはスマホにふさわしい保険をかけることにしました。

モバイル保険」は月々700円で、年間最大10万円の保険金を受け取ることができます。

ぶちくま
ぶちくま

なんだ、高いじゃないか!

そう感じられたと思いますが、実は、WiFiにつながる端末であれば、1契約で3台まで登録することができます!

よめくま
よめくま

つまり、実質1台あたり233円!

ぶちくま
ぶちくま

契約者の家族端末でも保険にかけられるので、共有のタブレットやカメラ、ニンテンドーSwitchなんかを登録してもいいですね!

 


「モバイル保険」の詳しい情報をみる

シェアする
ぶちくまをフォローする
スポンサーリンク
ぶちくまどっとこむ

コメント

タイトルとURLをコピーしました