私は数年前はAmazonプライム会員でAmazonのポイントを貯めることに精を出していました。

Amazonでものを買ってはレビューして、レビューすればAmazonギフト券が貰えてまたレビューできる商品を買うというループ。
ただ、私がAmazonのプライム会員を辞めたのは、Amazonプライム会員のサービスの幅が広がりすぎて「Appleのエコシステムにまで侵食してきた」からです。

プライムミュージックなんかほとんど利用しないのに、有料のAppleMusicを契約しているのもなぁ。
プライムミュージックでは聴きたい音楽が聴けなかったので、結局、アマゾンを辞めて楽天経済圏に移行して生活するようになりました。
しかし、時を経て、プライムミュージックの適応楽曲数が大幅に改善され、改めて「プライムミュージックは案外お得なんじゃないか」と感じています。

楽天経済圏はポイントを貯めやすいし、Appleのサービスともバッティングしないので今でも困っていないのですが、最近、楽天が傾いてきている感じがするのでアマゾンに戻ることを考えています。
このページでは、プライムミュージック(Prime Music)についての情報をまとめつつ、私だったら「ここまで利用するならプライム会員」「これくらいなら加入しない方がお得」という線引きをしていこうと思います。
「プライムミュージック(Prime Music)」の概要
まずは、簡単に「プライムミュージック(Prime Music)」について解説していこうと思います。
「プライムミュージック(Prime Music)」とは

「プライムミュージック(Prime Music)」とは、プライム会員特典の楽曲制限付きAmazon Musicです。
この項目では、プライムミュージックは「プライム会員」になってでも利用すべきサービスかどうかを簡単に説明していきます。
「プライムミュージック」はどんなサービス?
「プライムミュージック」は、プライム会員の特権のひとつでAmazon Musicで配信されている楽曲の一部(1億曲)やポッドキャストなどの音声配信を楽しむことができるサービスです。
Amazon Musicでは、プライム会員様に広告なしの1億曲の楽曲、広告のない人気のポッドキャスト、数多くの人気プレイリストやステーションを、追加料金なしでご利用いただけます。
プライム会員特典のAmazon Musicとは何ですか?
具体的にAmazon MusicとPrime Musicは何が違うのか
一応、比較表は載せておきますが、プライムプランでも「自分の音楽を、自分の聴きたい時に」という使い方はできません。
音楽が好きなら致命的ですが、最近はYouTubeなんかでも音楽は聴けますし、「耳が寂しいから何か音楽をかけておく」くらいの使い方であれば十分なサービスだといえます。
機能 | Amazon Music Free | Amazon Music Prime | Amazon Music Unlimited |
Amazonプライム会員登録の要否 | 不要 | はい | 不可 |
利用可能なタイトル | 音楽、ポッドキャストなど | 豊富な楽曲をシャッフル再生、曲を選んで厳選プレイリストを再生、オフライン再生 | 広告なし。 SD、HD、Ultra HD、および空間オーディオ(Spatial Audio) オフライン再生 スキップ制限なし |
ステーション | 可 | はい | 可 |
HD | 不要 | いいえ | 可 |
Ultra HD | 不要 | いいえ | はい |
空間オーディオ(Spatial Audio) | いいえ | いいえ | 可 |
広告なし、聴き放題 | 不要 | はい | 可 |
対応端末 | 対応するEcho端末 種類豊富なAlexa搭載デバイス iOSデバイス Android端末 Fire TV端末 Fireタブレット ウェブ版Amazon Music | Amazon Music対応のすべての端末。 | Amazon Music対応のすべての端末 |
ストリーミングの制限 | 一度に1台の端末 | 一度に1台の端末 | Amazon Music Unlimited個人プラン: 一度に1台の端末。 Amazon Music Unlimitedファミリープラン: 一度に6台の端末。 |
Alexaの操作 | 可 | はい | 可 |
オフライン再生 | 不要 | はい(曲を選んで再生できる厳選プレイリストのみ) | Amazon Music Unlimitedファミリープラン: 可 Amazon Music Unlimited個人プラン: 可 |
ポッドキャスト | 可 | はい | 可 |
ライブ機能 | 可 | はい | 可 |
「プライムミュージック(Prime Music)」に必要な料金
プライムミュージックはプライム特典なので、必要な料金はプライム会員費だけとなります。
価格
プライム会員の入会費用は2023/01/14時点で、年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)となっています。
プライム会員を無料体験したいと考えている場合は、ワンクリックで登録される可能性があります。
とはいえ、登録後すぐにキャンセルしても無料体験期間は利用できます。何も操作をしないと有料会員期間に自動で移行してしまうので注意しましょう。
どれくらい利用するとお得?
プライムミュージックの価値を査定する場合は、まずはAmazon Musicの有料プランと比較してみるといいかと思います。
前述の通り、プライムミュージックとAmazon Musicの有料プランは、楽曲の再生方法(ランダムやスキップ制限)や楽曲の音質などが異なります。
有料プランが月額980円(プライム会員なら880円に割引)と考えると、プライム会員との差額は500円程度。
仮に、音楽を聴くことを目的としてプライム会員になるという方がいるとすれば、「どのくらい音楽が聴きたいか」と「そのためにどれくらいのお金を払うことが妥当か」を自己分析する必要があるでしょう。
音楽視聴を目的とするなら、Amazon Musicのプライムプランでは物足りなく感じるでしょうし、物足りないサービスに対してプライム会員費の500円を捻出するというのはいささかもったいない話だと思います。
ただ、プライム会員に関しては、プライムビデオや送料無料サービスが特典としてつくので、プライムミュージックに関しては「聞き流し」くらいの利用方法が無難だと思います。
そう考えると、例えば「勉強中に音楽を」と考えて、YouTubeなんかを流せば広告の差し込みで集中力が途切れたりするところが、プライムミュージックなら適度に厳選されたプレイリスト内での再生ができるので「用途に見合った」使い方ができます。

YouTube再生して勉強なんかできないからな、それは勉強じゃない、参考書を開くという作業をしているだけだ。そんな退屈な作業が、YouTubeの魅力に勝てるはずがない。
と、思いついたことをペラペラ喋ってみましたが、プライムミュージックに500円の価値はないのですし、音楽聴くならもう500円出してAppleMusicなどの定額サービスを利用した方がいいです。

でも、プライム特典として考えて、「ちょっとスマホやEchoで再生」するコンテンツとしてはすごく優秀です。プライム会員で使っていなかった、なんて方には一度は使ってみてもらいたい。
「プライムミュージック(Prime Music)」の利用条件
加入条件は以下の通りです。
- 対象となるプライム会員であること
- Amazonプライム会員
- Amazonプライム体験期間
- Amazon Prime Studentの年会員
- 6か月間のPrime Student体験期間
また、再生方法や楽曲配信の利用に関してはいくつか制限があります。
Amazon Musicのプライム会員特典は、以下のデバイスで利用できます。
- Amazon Musicウェブプレーヤー
- モバイルおよびデスクトップアプリ
- Echo
- Fire TV(楽曲のみでポッドキャストは再生不可)
オフライン再生を利用できるのは、曲を選んで再生できる厳選プレイリストのみです。
正直、「結局、何が再生できるのか」というところは、実際にプライムミュージックで確認してみてください。
「プライムミュージック(Prime Music)」を利用するメリット

「プライムミュージック(Prime Music)」を利用するメリットは以下の通り。
- 広告なしで適度に「聞き流し」ができる
- プライム会員であれば、実質無料(プライム会員は有料)
- 提供楽曲数は1億曲
後述しますが、もともとプライムミュージックで再生可能な楽曲数は200万曲くらいでした。
これが2022年11月に仕様を変更し、楽曲制限はなくなってAmazon Musicで提供される音楽が楽しめるようになった一方で、スキップ制限ありのシャッフル再生に限定されて、「好きな曲に辿り着くことはほぼ無理」というサービスに変更されました。
これをメリットに転換させると、「音楽を選ぶ必要がない」とも言えます。強引ですが。
ただ、実際問題、音楽を選べる時でもシャッフル再生ばっかりしていることに気付かされる時はあります。
そう考えると、どうしても聴きたい音楽はYouTubeなどで聞いたり、繰り返し聴くなら購入したりして、ちょっと音楽を流しておきたいくらいであればプライムミュージックくらいがちょうどいい、という方もいると思います。

とはいえ、自分の聴きたくない音楽にも時間を割かないといけないのって、カフェのBGMならまだしも、通勤通学でモチベ上げたい時なんかは致命的よね。
「プライムミュージック(Prime Music)」のやばいところ・注意点

Amazonはワンクリックで巧妙にプライム会員に引き摺り込むことで有名。プライム会員になっていると、他のサービスでも「いつの間にか追加料金が発生している」ということがあります。
「プライムミュージック(Prime Music)」を利用する際に失敗しないように、「これはやばい」ということや気をつけておきたい注意点を簡単に説明します。
- 特定の楽曲のカラオケ練習、楽曲練習はできない
- 仕様変更で、好きな曲はほぼ再生できなくなる
- 有料プラン「Unlimited」への導線がエグい
改悪されたポイントおさらい
Amazon Music Primeは2022年11月に大きな仕様変更がありました。
- 楽曲数が200万曲→1億曲へ
- オンデマンド再生(聴きたい曲が聞けた)→シャッフル再生
対象曲が増えた分、シャッフル再生になったので「聴きたい曲を、聴きたいときに」という使い方から、「聞き流し」方面へシフトした形になります。元々聞き流し程度の配信数だったので、対象楽曲が増えた分はサービス拡充だとも言えますが。

簡単に言えば、聴きたい音楽の手札は増えたけど、その手札を宝くじに混ぜられて「偶然聞けたらラッキー」みたいな仕様になりましたね。当たりくじは増えたとも言えるけど、その確率よ。
ただ、不満を感じる方も多く、「改悪」だと評価されている方も見受けられます。

評判を見ると、どちらかといえば「仕様変更に戸惑う」声と、Amazon側の説明不足とエラー対応でごちゃついている、ってのが多そう。
バグ・エラー対応
Amazon musicの改悪って、prime会員は「unlimitedに誘導されてる!」と思ってるかもしれないけど、unlimitedに入ってても、端末にDLした楽曲を選んで再生できないよ。
— E.P. (@ELPACHOPAMYOLE) November 2, 2022
DLした曲を聞こうとしてこんなメッセージが出ることある? pic.twitter.com/6Nu3prhDKe

アンリミテッド会員でも再生できない不具合があったとのこと。バグは仕方がないにせよ、サービス変更後に有料会員が不具合に巻き込まれたら、バグ修正までは返金対応でもいいような気はするけど。
Amazon musicが改悪されたというのでちょっと開いてみたけど、購入したアルバムもシャッフル再生になっているんだけど・・・酷すぎない?
— yoshiko (@yosii_0609) November 1, 2022
購入したアルバムは普通に聞かせて欲しい。
アマゾンで配信のアルバムを買う意味がなくなるよ。
これPrime会員やめたら購入したアルバムは普通に聞けるの?

この「購入したものもシャッフル」は、入り口をAmazon Music Primeにしちゃうとよくないみたいで、「購入楽曲」からソートすれば回避できるみたいだけど、仕様がぐちゃぐちゃよね。
仕様変更への不満
Amazon music が改悪!!好きな曲やプレイリストがそのまま聴けず、勝手に別の曲を加えられてしまう!強制的にunlimitedへ誘導しようとするその姿勢に耐えられません!皆で声を上げてやめさせよう!Amazon prime会員も費用を支払っている事をわすれているかの対応は最悪です!
— hisa_king (@barogaG) November 1, 2022
部分的にはナーフ(弱体化)されているので、そこに魅力を感じていた方からすれば不満を言いたくなるのも当然ですね。よくなっている部分もあるので、喜んでいる方もいるとは思います。
Amazon prime music改悪にも程があるな……アマプラ解約するか……
— 綾耶ノ (@wanna_be_wise) January 3, 2023
使いづらくなっている
そういやAmazon prime musicでなんか聴けそうな曲増えてそうな話を信じてアプリをアップデートしたらめちゃ改悪されてて、これ不具合かなぁと思ったけど一向に改善されそうに無いね…みんなどうしてるんだろ。
— たーたん (@tahtan_tahtan) January 1, 2023
【改悪】Amazon Music Primeがシャッフル再生しかできないんだが…
— りーえるさんの株主優待生活 (@reeell_yuutai) November 23, 2022
不満過ぎる😭
いらん曲聞きたくない曲がながれてくるんですけど…
Amazon Prime Musicが改悪されすぎててびっくり。この曲が聴きたい、と思って再生押すのに、違う曲が流れて、絶対聴きたい曲は聴けない。
— 📣あき (@8_febbraio) December 4, 2022
Amazon Prime Music の改悪に 大苦笑🙀
— 日本太郎 (@280hinomototaro) November 4, 2022
『alexa! ラジオ体操第一を再生して』
これ毎朝のルーティンでしたが
『ラジオ体操第一は unlimitedにて
ラジオ体操第一に似たステーションを再生します』
♫ずいずいズッ転ばし ごま味噌ずい
茶壺に追われて ドッピンシャン~♫
どう体操するのよ

これはちょっと笑ってしまったけど、確かにそうなんだよな、自分の習慣を勝手に変更されたら怒るのよ。
値段相応と受容
Amazon Music Prime改悪クソだとかゴミだとか言うけどさー
— 想音ミライ / Oto Mirai 固ツイ見て! (@OtoMirai_3939) November 2, 2022
Amazon Primeで特典としてついてきてくれるんだから良くね?
お前ら傲慢じゃね?
って思った
たった500円で大半が送料無料な上にPrime VideoやKindleとかだって使わせてくれるのに
Amazon Music Unlimited入ればええやん pic.twitter.com/MOATDWoYM4
Amazon music primeが改悪だと話題になってるがそもそもunlimitedのお試しなのに批判して騒いだりする人々は意地でも音楽にお金払いたくないのかね🙄
— K☆太🎍ヲ父さん (@makiriri_com) November 9, 2022
楽曲単位で買わんけど音楽たくさん聴きたいって人は音楽系サブスク1本入りゃいいじゃない♫
私はAppleMusic課金族なので「お金がかかるのは仕方がないよな」とは思うんだけど、この「プライム会員特典」ってのをどう評価するかなんだろうな。
おまけなのか、プライムミュージックへの課金がプライム会員費用に含まれているのか、みたいな。
他のサービスへ移行する
Amazon prime music改悪
— かどかろ (@kado_karo) November 16, 2022
シャッフル再生しかできない
アルバムの流れで聴きたいじゃん
私にはヨウツベプライムがある!
Amazon Prime Musicの改悪が話題のようですが、unlimitedにしたところで使い勝手の酷さはあまり変わらないので、そもそもAmazonで音楽を聴くのは止めた方がいいですよ pic.twitter.com/eDtbLPtqnq
— monuke (@MWesterberg007) November 1, 2022

これもわかる。やっぱりAmazon Musicは音楽を聴くためのUIになっていないと思う。プライムミュージックからの延長でサービス拡充して今のカタチになったから、無料版から抜け出せていない仕様。
amazon prime music、改悪でシャッフルになってしまったのでSpotify入れてみました。使い勝手は悪くなさそう。こちらも無料プランはシャッフルと聞いてたけどあれ?普通に選べる。一定期間で制限がかかるのかな。しばらく使ってみて、制限がかかったらどうするか考えよう。
— とわ (@kitatowa1) December 5, 2022
プライム会員と「プライムミュージック(Prime Music)」
Amazonのどのサービスにおいても「プライム会員」であることは有利に働きますし、なんだったらプライム会員じゃない限りお得じゃない、みたいなこともあります。
プライム会員と「プライムミュージック(Prime Music)」の関連性について簡単に説明します。
「プライムミュージック(Prime Music)」を利用するならプライム会員になるべき?
「プライムミュージック(Prime Music)」を利用するならプライム会員になるべきだといえます。利用条件がプライム会員なので。
では、Amazon Music Primeを利用するためにプライム会員になるべきかといえば、それはお勧めしません。音楽視聴サービスとしては格安ではあるものの、私ならSpotifyの無料会員でいいかと思います。
Spotifyの無料会員でできること
Amazon Music Primeの仕様はすでに解説していますので、簡単にSpotify Freeプランでもできることをまとめておきます。
- 「検索」機能
- 「Browse」でヒットソングやジャンル別で探す
- 「Radio」レコメンド機能
- 「My Daily Mix」自動お勧めプレイリスト
- 「リピート再生」
- 「バックグラウンド再生」
- 「クロスフェード」で曲間をつなげる
- 「歌詞」表示
- 「My Library」で曲を管理
- 15個の「オンデマンドプレイリスト」
- ユーザー好みの曲をアプリが「学習」する
- アーティストやプレイリストを「フォロー」
- 「フィルター」でリストを絞り込む
- オーディオの「音質」設定:低音質(24kbps)〜高音質(約 160kbps)まで
- スマホ内の曲をSpotifyに「インポート」
- Spotify Connect/Bluetooth/Chromecastでデバイスと接続できる
- 「ウィジェット」で音楽プレイヤーを表示(Android版)
- 「3D Touch」で履歴を表示(iPhone6s以降のiOS端末)
- 「イコライザ」で音を調節(iOS版、一部Android版)
逆に、有料じゃなくていいのかという機能面ですが、あくまでも試用的な部分もあり、広告が入ったりスキップ制限があったりはします。
学生用の音楽サブスクリプションのベストを探るという記事を書いたこともありました。こちらも参考になるかもしれません。
実用編:プライムミュージック(Prime Music)をお得に利用する方法
実際にプライムミュージック(Prime Music)を利用する際に知っておきたいこと、小技・裏技などについてまとめておきます。
Amazon Music セール情報
プライムミュージックの有料版とも言える「Amazon Music Unlimited プラン」のセール情報については、こちらの記事でまとめています。

プライムミュージック(Prime Music)の豆知識・裏技
プライムミュージック(Prime Music)を利用する際のお得なポイントをまとめておきます。
- キャンペーンからエントリーするとポイントがお得?
- ワンデバイスプランを使いこなす
ワンデバイスプランは本当にお得?
ちなみに、Amazon Musicにはワンデバイスプランというのもありまして、対象となる1台のEcho端末またはFire TV端末で、Amazon Music Unlimitedのすべての特典を利用できるようになります。
ワンデバイスプランの始め方がAmazonらしい罠
ワンデバイスプランの始め方は実に簡単。簡単すぎて罠認定もできちゃう。
- Echoで無料体験を開始するには、「Alexa、Amazon Music Unlimitedを試して」と話しかけます。
- Fire TVで無料体験を開始するには、Fire TVの「設定」ページからAmazon Musicアプリを開きます。
- AmazonウェブサイトからAmazon Musicワンデバイスプランに登録することはできません。

というわけで、Echoに「Alexa、Amazon Music Unlimitedを試して」と話しかけるだけで契約完了。やばくね?
これは、Amazon Music Unlimitedの無料体験契約のトリガーにもなっているので、無料体験期間中は他の端末でもAmazon Musicが楽しめます。無料体験が終わると、登録したAmazonデバイスのみで再生可能に。
月額に関しては、ちょこちょこ変わるので必ず確認してみてください。
実際に利用している人はどんなふうに使っているか
プライムミュージック(Prime Music)を利用している方は、実際にどんなふうに使っているのか、Twitterやインスタグラムの投稿を少し眺めていこうと思います。
Twitterの情報
Prime Musicでもポッドキャスト聴けるようになった!! pic.twitter.com/2CZwoDc1HC
— miro (@miro_works) September 17, 2020
Voicyと
— ゆきさん/言語聴覚士/働く母 (@ohihu_chan) October 19, 2022
ポッドキャストと
standFMで
情報収集とお勉強して
SpotifyとPrime Musicで音楽も聞きたいし
耳も空きがなくなってきた💦
Amazon Musicのprime会員解放、ゴミアプデで笑う
— アイルくん (@ailessh) November 1, 2022
・聴きたい曲を再生しようとすると別の曲が流れる
・プレイリストに入れてた曲をシャッフル再生できない
・曲の早送りできない
・曲のスキップすると数回でスキップ不可になる
・ダウンロード不可
↑これを解決したければUnlimitedに入れと表示される
Instagramの情報
プライムミュージック(Prime Music)の始め方・登録方法
プライムミュージック(Prime Music)を利用したくなったときに、簡単に登録できるかどうかを調べておきます。だいたい、Amazonのサービスは有料登録まではワンクリックで済むようになっているんですけどね。罠ばっかり。
プライムミュージック(Prime Music)の登録方法
- Amazonアカウントがあればログインしておく、なければ登録
- Amazonプライム会員に登録する
- 請求先住所を登録する
- 支払い方法を登録する
- クレジットカード
- デビットカード
- キャリア決済
- あと払い(ペイディ)
- Amazonギフト券
- パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)
- PayPay
- 必要があれば、利用するデバイスでアプリなどをインストールする
プライムミュージック(Prime Music)の退会・キャンセル方法
プライムミュージック(Prime Music)を利用したくなくなったときに、簡単に退会/キャンセルできるかどうかを調べておきます。
プライムミュージック(Prime Music)退会/キャンセルフローチャート
- Amazonアカウントページのメニューより「お客様の会員情報と定期購読」を選択
- プライム会員のキャンセルであれば以下の通り。
- 「Amazonプライム会員情報」ページにアクセス。
- 「プライム会員情報」を選択。
- 画面上の「続けませんか」の誘惑に負けずにキャンセルボタンをクリックする
- Amazon Music Unlimitedの場合は契約した経路(例えばAppStore)のサブスクリプション契約を解除
- Amazonなら以下の通り
- Amazon Music Unlimitedの項目を確認します。
- 「会員資格の更新」の会員資格をキャンセルするを選択します。
- キャンセルを確定します。
プライム会員に入るか、やめ時か知りたい
プライム会員の特典についてまとめた記事と一緒に、プライム会員に興味がある方、無料期間を体験するタイミングを悩んでいる方に「今が入りどき」「やらなくてもいいよ」という判断になる情報をまとめています。
ちなみに、漫然とプライム会員を続けているのが一番損になるので、サブスク関連の継続・退会についても是非とも検討材料としてみてください。
無料体験から有料支払いとならないように事前に継続利用をキャンセルする方法についてはこちらにまとめています。
記事の内容までは読みたくない、という方のために、簡単に画像テキストでまとめたinstagramも埋め込んでおくので、興味のある記事だけチェックする感じでも参考になれば嬉しいです!
「ファミリー世帯で利用する」時にお得な情報
家族でamazonを使うときに、家族アカウントの設定や「赤ちゃん登録」などをし忘れている方も多いみたいなので情報共有しておきます。
「らくらくベビー」の利用方法
この投稿をInstagramで見る
らくらくベビーに関する情報はこちらの記事にまとめています。

「amazonファミリーアカウント」に関する情報
amazonを家族で利用する際に知っておきたい情報をまとめました。

「amazon photos」の利用方法
この投稿をInstagramで見る
家族で写真を共有する際に「amazon photos」を最大限活用するのがお得です。スマホの容量が足りていない時には解決できるかも。

Amazon Kids+はお得かどうか
Amazon Kids+も「いつの間にか会員になっている」ことが多いサービスですが、色々利用し放題なんだけど本当にお得なのか気になったので情報をまとめました。

子供にFire HDタブレットはお勧めできる?
子供用にお勧めできるタブレットとしてアマゾンデバイスでもある「Fire HD」に関する情報をまとめています。


子供にiPadを使わせたい時の情報はこちら。

「読み放題サービス」のお得な情報
「読み放題サービス」がお得かどうかについてまとめています。
「プライムリーディング」に関する情報
この投稿をInstagramで見る
プライム会員の特典として利用できる「プライムリーディング(Prime Reading)」に関する情報です。結論から言えば、「プライムリーディング頼めに月額課金はしないけど、活用方法はあるよ」という感じです。

「アンリミテッドプラン」に関する情報
プライムリーディンをやっていると、「アンリミテッドプランがいいな」と思うことが多くなるのですが、実際のところKindle unlimitedプランがお得かどうかの線引きについて考えてみました。

「プライムビデオ」のお得な情報
プライムビデオに関する情報をまとめています。

子供とVOD(動画配信サービス)を楽しむなら
2歳までの子守り用動画配信サービスはAmazonプライムビデオで十分【Netflixと比較】という記事もあるので参考にしてみてください。プライムビデオは特定の番組に執着するまでは本当に優秀。特定のアニメを見分けるようになると厳しいけど。

英語学習をするなら
私はかつては英語を専門に学んでいた学生だったのですが、帰国子女に勝ち目がないのに時間を投じるメリットを見出せずに挫折、ただ、挫折した経験から「我々、普通の日本人がゴールとすべき英語学習」についても色々考えるようになりました。
簡単に言えば「英語の授業で英語を嫌いにならないこと」と、「自分が専門とする分野で活用できること」が英語学習のゴールだと言えます。
ただの英会話でよければ、これからはスマホがあればある程度は意思疎通は取れるようになります。
しかし、第二言語を学ぶことは「言葉の構造」を客観視することができて、どちらかといえば「プログラミング」などの論理的思考につながる学習になっていくと思います。
「英語に馴染む」ことを目標とするなら、VODで好きな動画をひたすら再生するのが一番です。反復学習は記憶に定着しますし、表現の雛形はバリエーションを増やすほどに効果が倍増します。
余談でしたが、英語学習におすすめのVODサービスについてまとめた記事もありますので、こちらも参考にしてみてください。

「Amazon Music」のお得な情報
Amazon Musicに関する情報をまとめています。
「プライムミュージック」の実用的な使い方
この投稿をInstagramで見る
プライム特典である「Amazon Music Primeプラン」についての利用方法についてまとめました。

「Amazon Music Unlimitedプラン」と比較対象
聴き放題サービスであるUnlimitedプランに関する情報はこちらになります。

加えて、AppleMusicと比較しても遜色ないサービスに関してはこちらの比較記事にまとめました。

「amazonセール」のお得な情報
amazonのセールに関する情報をまとめています。
「先行タイムセール」の攻略方法
この投稿をInstagramで見る
プライム会員特典である「先行タイムセール」が、本当にセールに役立つサービスなのかどうかを考察しました。

「amazonセールの準備」
amazonの大型セールの際に準備しておくべきことをまとめました。セール時のチェックにどうぞ。

「Amazonとファッション」のお得な情報
amazonとファッションやアパレル、洋服などに関する情報です。
Prime Try Before You Buyで「無限着回し」は可能か
Prime Try Before You Buyに関する情報をまとめています。無限は無理ですが、プライム特典の中では結構気軽に使えてお得なんじゃないかな、と思います。

Amazon初売り・福袋情報
amazonの初売りに関してはこちら。

amazonの福袋情報はこちら。

「Amazonと配達」のお得な情報
配達関連の情報です。通販サイト利用すると、何だかんだトラブルに巻き込まれることありますよね。
「特別取扱商品」とamazonで大型家具・家電を注文すべきかどうか
プライム会員になると、「特別取扱商品」という、いわゆる大型家具・家電の配送にかかる特別費用を(一部)無料にすることができるのですが、これはお得なのかどうかを考えてみた記事です。

「無料配達」って本当にお得?他のサイトと比較
プライム会員といえば「配送無料」でお得だなってのが初期の感想だったのですが、最近では無料配送自体が当たり前になったり、配送業界のマンパワー不足が社会問題になったりして「どこのサービスが、いつまで続くか」みたいなのに気をかける必要がある時世となりました。
プライム会員特典で「無料配達」はお得かどうかについてまとめた記事はこちらです。

ついでに、無料配達の満足度がものすごく高いオンラインショップで「ヨドバシ.com」があるのですが、このヨドバシとamazonどっちがいいか、みたいな記事も書いているので参考にしてみてください。

amazonと置き配に関する情報

宅配ボックスのおすすめに関する情報や、宅配ボックスをどこに設置するか、工事はどうしたらいい、みたいな記事もあります。
色々情報はまとめますが、一番手っ取り早いのは「体験」してみること。あるいは、体験した後に「一度は辞める期間」も作ること。そうしないことには、比較ができないですからね。

余談ですが、プライム会員の無料体験はやめてから1年〜1年半くらい経過すると復活します。

それで、セールの時だけ利用する、みたいな使い方でも楽しめるので、悩んだらまずは試してみるのがおすすめです!
「プライムミュージック(Prime Music)」のまとめ

「プライムミュージック(Prime Music)」についての情報を簡単にまとめておきます。
「プライムミュージック(Prime Music)」の特徴
- 仕様の改変で「好きな音楽は選んで聞けない」音楽サービスに
- 価格と提供楽曲数に関しては業界随一
- 無料でも使えるSpotifyの方がいいとは思う
プライムミュージック(Prime Music)のFAQ(Q&A)
- Qプライムミュージック(Prime Music)は何がお得ですか?
- A
プライム会員特典として、Amazon Musicの一部機能を利用して音楽を楽しむことができます。
1億曲以上の楽曲が楽しめますが、シャッフル再生/スキップ機能制限などがあります。
- Qプライムミュージック(Prime Music)は無料で利用できますか?
- A
プライム会員の特典であるため、プライム会員費用を支払っていれば追加料金は不要で利用できます。Amazon Musicを制限なく利用することを考えるなら、Unlimitedプランの契約をする必要があります。
- Qプライムミュージック(Prime Music)よりおすすめのサービスはありますか?
- A
プライム会員以上の費用は避けたいと考えるなら、Spotifyの無料プランをお勧めします。
一緒に知っておきたいAmazonサービスのこと
Amazonに関する情報については他の記事でも色々とまとめています。
Amazon関連おすすめの記事
記事が多すぎるので、これだけ読めばいい、おすすめ記事だけピックアップしておきます。
プライムデー
プライムデーに関しての記事はこちらが最新になります。

ブラックフライデー
ブラックフライデーに関する記事の最新バージョンはこちらです。

セール攻略法
Amazonセールの攻略法についてはこちら。

プライム会員になるかどうか
セールの時にプライム会員になるかどうか悩んだらこちら。

プライム会員になっても大丈夫か気になったらこちら。

Amazonの記事一覧
Amazonは記事が豊富なので分割して紹介します。
Amazonのセール
Amazonのサービス
- プライム会員から抜け出せなくなる3つの罠|ポイントとビデオが泥沼
- Amazon Kids + は加入すべきか、またしても罠なのか
- Amazonポイントについて調べる、ギフト券と何が違うの?
- Amazonファミリーは家族での利用がお得になるのか
- Amazonのゲームプラットフォーム「Luna」が覇権、の可能性
- ハイレゾのサブスクは高いだけ? moraとAmazonの比較
- 2歳までの子守り用動画配信サービスはAmazonプライムビデオで十分【Netflixと比較】
- Amazonアンリミテッドサービス比較【KindleとMusic】
Amazonのイベント・キャンペーン
- プライムのある暮らし体験レポート「新潟会場に実際に行く」
- Amazon クリスマスギフトからこどものプレゼントを選ぶべきか否か
- Amazon子育てサービスの「Baby registry」が面白い
- Amazonのうっすらしたキャンペーン情報をまとめるページ
- 子供と寝室で見る時にお勧めなプロジェクター
- 子供用にAmazonタブレット買いたいけどどれが最適解なのか
- アップルウォッチを子供向けにセットアップ(設定)する方法
- 子供用のスマートウォッチで安全なやつを探している
- 子供におススメしたいタブレット端末はどれ?
- 【学力の経済学の書評】子供はご褒美で釣っていいんだよ
- 2023年、ナルミヤ[narumiya]の福袋、各ブランドごとの一覧
- 2022年、エディオン(Edion)の福袋情報「おもちゃ系が狙い目」
- ファミリー世代の夫婦が欲しい、人気の福袋ランキング
- Narumiyaの福袋情報【10月1日予約販売開始】
- 2022年、トイザらスのブラックフライデー情報【激戦】
ブラックフライデーに関する情報
ブラックフライデーに関する情報はこの記事にまとめてあります。

ECサイト(Amazon、楽天市場など)
こども・育児に役立つブラックフライデーセール
- レゴストアがブラックフライデーを発表「公式以外の販売店」
- トイザらスのブラックフライデー情報【激戦】
- イオンのブラックフライデー情報をまとめる
- コストコのブラックフライデーセール情報
- しまむらのブラックフライデー
- レッドフライデー情報「アカチャンホンポの赤ちゃんセール」
- Zoffのブラックフライデー
- カプコンのブラックフライデー
- ユニクロの感謝祭
- ゲオ(GEO)のブラックフライデー
- IKEAのグリーンフライデーがセール感薄くて行こうか悩む
家電に関するブラックフライデーセール
家電量販店のブラックフライデーはこちら。

- ヨドバシカメラのブラックフライデー
- ビックカメラのブラックフライデー
- カメラのキタムラのブラックフライデー
- ヤマダ電機のブラックフライデー
- ソフマップのブラックフライデー情報
- ノジマのブラックフライデー
- エディオンのブラックフライデー情報
- ジョーシンのブラックフライデー
年末・年始のセール情報
福袋のせいで毎年、各店舗に張り付く都合、ついついセール情報を掴んでしまうので、情報振り分け用に各店舗の年末・年始セール情報をまとめています。
家電量販店の年末・年始セール
家電量販店の年末・年始セールはこちらのページにまとめています。

コメント