
iPhoneの写真App、使いこなせてる?

とりあえず、iPhoneで撮った写真が写真アプリで見ることができるってのはわかった。

共有アルバムは、ちゃんと使ってる? 家族の写真を入れておくと、iCloud容量の節約にもなって便利だけど。

共有関連は、うっかりすると全世界に発信されちゃうからうかつに手を出しちゃダメだって、死んだおばあちゃんが言ってました!
生前のおばあちゃんのメディアリテラシーの高さに驚愕するばかりですが、とりあえず、今回は「いまいち使いこなせていないiCloudの共有アルバム」の使い方について説明していきます。
うっかりAndroidユーザーが紛れ込んできた時のための逃げ場所を作っておきました。家族で写真共有するためのページと、Androidユーザーが家族で利用するといいサービスみたいなのをまとめています。


iCloudの共有アルバムを使う理由
まず、特に難しいことを考えずに、「みんなが使ってる標準の写真アプリが実はすごく便利」ということについて説明していきます。
余計なアプリはインストールしない方がいい
iPhoneに限らず、スマホを持つと「便利なアプリをいろいろ使いたい」という気持ちが湧いてきて、写真専用のアプリや、新たなクラウドサービスを利用したりして、ついついいろいろインストールしがちです。

でも、余計なアプリを入れるのは、セキュリティ上の問題もあるし、スマホの容量も取られるし、何よりホーム画面がアイコンで埋もれるし、いろいろ美しくない!
というわけで、まずは標準で最初からインストールされている、Appleお手製の「写真App」を使いこなしましょう。
余計なアプリをインストールしない方がいい理由
- アプリが原因のバグが多くなり、かつバグの原因が特定しづらくなる
- スマホのデータ容量が取られる
- (AppStoreにあるアプリは、ほぼ大丈夫ではあるが)セキュリティに問題のあるアプリや、ウイルスの仕込まれたプログラムが潜んでいる可能性がある。
プレインストールアプリも邪魔
auで買ったiPhoneにも余計なアプリがいっぱい入っていますが、こういったものも消してしまった方がスッキリします。

iCloudでの写真共有はこんな人にお勧め
- 家族でiPhoneを利用している
- 家族で簡単に共有したい
- アドレスだけでいろんな人に写真を共有したい
- クラウドサービスと写真をつなげたい
他の写真共有ができるクラウドサービスとも比較しましたが、iPhoneユーザーは、写真Appを使いこなすのが一番堅実だと思いました。

iCloud共有アルバムを使用する手順
まず、最新バージョンのiOSにアップデートしておきます。
共有アルバムを有効にする
iPhoneで何かを始めたい時には、まず「設定」アプリを起動させます。
設定アプリから共有アルバムを作る設定に変える

- 設定アプリを起動する
- 一番上のユーザー名(アカウント名)
- 中段の「iCloud」タブをタップ
- 「写真アプリアイコン」をタップ
この順に選択します。すると、こんな画面が出てきます。ちなみに、iCloudタブからじゃなくても、同じく「設定」から「写真」アプリのタブで設定することもできます。

共有アルバムをオンにする
あとは、ここにある共有アルバムという項目をオンにするだけで大丈夫です。

今、操作していただいたのは、あくまでも「共有アルバムを使えるようにする」ための操作です。これから実際に家族で共有するための「家族用共有アルバム」を作成していきます。
実際に共有アルバムを作ってみる
作ってみます。
写真アプリのアルバムを開く

写真アプリを開くと、下のメニューバーにアルバムがあるので選びます。すると、上方に「+」アイコンがあるので、こちらをタップ。
共有アルバムに招待する人を選ぶ

「共有したい写真」を自分の写真フォルダから選ぶことができます。その後に、連絡先から招待したい人を選びます。
iCloudの共有アルバム機能についての説明
まずは、意外と知らない、知ってたら便利、知らないと困るiCloudについての基本的な知識です。
iCloudで共有アルバムを作る費用
iCloudについては、無料で5GBまで利用できます。また、有料にはなりますが、容量を増やすことも可能です。

ファミリー共有する場合は、多少余裕があった方がストレスなくデータ利用ができるよ!

でも、個人的なデータを取っておくだけなのに、毎月お金がかかるのはもったいないなぁ。
私自身、こういった出費は歯軋りするほどに嫌いなのですが、如何せん、仕事でも画像系のバックアップが必要なので、仕方がなくApple税を支払っております。
日本でのiCloud容量と月額
- 5GB:無料
- 50 GB :¥130
- 200 GB :¥400
- 2 TB :¥1300
iCloudの安全面
iCloudは、そう簡単に破られないセキュリティと、二段階認証でアカウント乗っ取りも防いでいるので、私が利用しているサービスの中では一番安全だと言えます。(同時に、一番盗まれたらまずいデータが多いです)
セキュリティは大丈夫なの?
iCloudのセキュリティは、データを暗号化して保存しているので、仮にデータが盗まれたとしても、盗まれたデータを利用することはできない仕組みになっています。
ちなみに、Appleの中の人でも暗号を解いてデータを見たりすることはできない仕組みになっています。

わかりやすく言えば、データをAppleに送る前に自分のスマホの段階で鍵をかけている感じですね。だから、自分のスマホにある鍵でしかデータが利用できないと。
アルバムは勝手に発信されない?
とりあえず何もしてなければ勝手に世界中に共有されたりすることはありません。
Apple系のサービスはセキュリティ関連にはかなり力を入れており、ユーザーが使いづらいサービスはほとんどありません。
共有アルバムのデータ容量
他のサービスとの比較もしましたが、iPhoneユーザーは特に何も考えずに写真アプリを利用しておけば大丈夫です。
アルバムの共有方法
まず、共有アルバムは「基本的には招待制」で、アルバムを作成したユーザーが誰を招待するか選択します。
- 自分の連絡先から選ぶ
- メールアドレスを選択する
- 電話番号を選択する
iPhoneの写真をiCloudの共有アルバムで共有する|Apple
驚くべきことに、最大共有人数は100人となっています。

、、、そんなに友達、いないよ?
ウェブページ(URL)を作って世界中に発信する

自分の撮った写真をウェブサイトなどを通じて発信したい利用方法も可能です。
iCloud.comというアカウントサービスを取り扱うところに専用のページを作成して、世界中に公開することも可能です。

まぁ、どんな場合であっても写真の公開は後悔しかうまないけどね

あっ、親父ギャグだ!
共有アルバムの使いこなしたい機能
共有アルバムの機能やら、特徴などをまとめてみました。
いいね!コメント機能
個人的には、iCloudの共有サービスを利用する間柄の場合、かなり親密な関係だと思いますが、とりあえず「いいね」や「コメント」を残すなどのSNS的な利用方法もできます。できますけど、我が家では「ハイハイ、見ましたよ」くらいの意味合いで、いいねが押されるくらいですけどね。
簡単バックアップ
流石に自社サービスともなると、iPhoneで写真を撮ってから共有するまでのやり方が最上位に簡単です。余計なアプリも不要なので、家族でiPhoneにしたときの一番のメリットと言っても過言じゃないくらいに、無駄がないです。
基本的には、iCloudではiPhoneの全てのデータをiCloudにバックアップしています。設定でバックアップをとるものを選択することも可能です。
共有アルバムの参加メンバーを変えたい
家族であれば余程のことでない限りは、「共有したくない」という気持ちになることはないかと思いますが、仮に「あっ、やっぱり共有やめておけばよかった」という場合には、参加メンバーを削除することも可能です。
iCloudの容量問題
iCloudは、本気で使い始めると実質有料サービスなのですが、実は共有アルバムを駆使することで、限りなく無料に近い形で、かなりの量の画像・動画データを保管することができます。
共有アルバムの制限
- すべての共有アルバムに対して参加者 1 名が投稿できる写真とビデオの 1 時間あたりの最大枚数:1,000 件
- すべての共有アルバムに対して参加者 1 名が投稿できる写真とビデオの 1 日あたりの最大枚数:10,000 件
- 1 人のオーナーが共有できる共有アルバムの最大数:200
- 1 人のユーザが参加できる共有アルバムの最大数:200
- 共有アルバムあたりの最大参加者数:100 人 (共有アルバムごとの参加者数)
- 1 つの共有アルバムで参加者全員が投稿できる写真とビデオの合計枚数:5,000 件
- 共有アルバムの 1 枚の写真または 1 つのビデオにつき投稿可能なコメントの最大数:200 回 (「いいね!」またはテキスト入力をコメントとみなします)
- コメントあたりの最大文字数:1024 文字
- 1 日に共有アルバムのオーナーが招待通知を送信できる最大数:200 件
アルバム作成数と投稿画像数、計1,000,000枚
まず、アルバムは最大で1オーナーにつき200も作れる、ということを覚えておいてください。
つまり、5,000枚の画像をアルバムに入れて、200個のアルバムを作成することができるので、実に、1,000,000枚もの画像(動画)を「iCloudの容量を消費せずに」保存できるということになります。
iCloudストレージを消費しない
ちなみに、この共有アルバム、iCloudの容量確保のために使用することもできます。(あくまでも一時的なものですが、ほとんどの方にはお得に使える)
共有アルバムの写真とビデオは iCloud に保管されますが、iCloud ストレージの消費量としては算入されません。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202786
私は、仕事でもiCloudを使用するので、ストレージは余分に用意(課金)していますが、ほとんどの方の場合は、「共有アルバム」を利用することで画像・動画のバックアップに困ることはないと思います。
外部バックアップもしっかりとる
余談ですが、例え「勝手にバックアップ」されて、しかも「強固なセキュリティで守られている」iCloudの画像データですが、ひとつの場所に保存することはおすすめできません。
一番ベストなのが、自分の持っている外部ストレージ(HDDなど)に保存すること。NASなど、有線で繋がずに自宅にクラウドシステムを構築することもできますが、それは説明が面倒なので今回は端折ります。

共有アルバム対応ファイル
ほとんどの方が興味ないかと思いますが、共有アルバムに対応しているファイル形式が多い方がいい、ということだけは覚えておいてください。

当たり前ですが、iCloudはApple専用規格に対応しています。逆に言えば、Apple規格のファイル形式をそのままAndroidスマホなんかにダウンロードしても正常に再生されない可能性があります。
Apple特殊規格に対応
具体的にいうと、以下の機能を取り込んだ画像の再生もできます。
- スローモーション
- タイムラプス
- Live Photos
- メモリービデオ
使いこなせている人は少ないと思いますが、LivePhotosあたりは、ワンタップで簡単に切り替えられて、かつ、面白い画像が簡単に作れるので好んで使っています。

だけど、ちゃんと再生できるのはiPhoneだけだから、いまいち、この楽しさが伝わらないんだよね。
ついつい撮りすぎてしまう、こう言った面白機能を使った画像も、iCloudなら写真の魅力そのままに保存することができます。
iCloudで保存できる画像フォーマット
- HEIF(Apple規格)
- JPEG
- RAW*
- PNG
- GIF
- TIFF
iCloudで保存できる動画フォーマット
- HEVC(Apple規格)
- MP4
- QuickTime
- H.264
- MPEG-4
コメント