例年、プライムデーに関する情報を更新しています。
「プライム会員は罠だけど、逆に利用してやろうじゃないか!」という気持ちの方に、最適な情報をお届けしていきます。

【PR】
2023年のプライムデー情報
2023年のプライムデーは7月11日から12日までの2日間の開催になります。
せっかくなので、プライムデーまでにプライム会員になるべきかまとめた記事と、参考になる情報をまとめたものをお届けします。

例年通り、欲しいものはまとめておくのですが、まとめ用のページは別に分けて雑に扱っていますので、「なんかもうちょい買いたい」という時にはこちらのページも参考にしてみてください。

プライム会員に入るか、やめ時か知りたい
プライム会員の特典についてまとめた記事と一緒に、プライム会員に興味がある方、無料期間を体験するタイミングを悩んでいる方に「今が入りどき」「やらなくてもいいよ」という判断になる情報をまとめています。
ちなみに、漫然とプライム会員を続けているのが一番損になるので、サブスク関連の継続・退会についても是非とも検討材料としてみてください。
無料体験から有料支払いとならないように事前に継続利用をキャンセルする方法についてはこちらにまとめています。
【PR】
記事の内容までは読みたくない、という方のために、簡単に画像テキストでまとめたinstagramも埋め込んでおくので、興味のある記事だけチェックする感じでも参考になれば嬉しいです!
「ファミリー世帯で利用する」時にお得な情報
家族でamazonを使うときに、家族アカウントの設定や「赤ちゃん登録」などをし忘れている方も多いみたいなので情報共有しておきます。
「らくらくベビー」の利用方法
この投稿をInstagramで見る
らくらくベビーに関する情報はこちらの記事にまとめています。

「amazonファミリーアカウント」に関する情報
amazonを家族で利用する際に知っておきたい情報をまとめました。

「amazon photos」の利用方法
この投稿をInstagramで見る
家族で写真を共有する際に「amazon photos」を最大限活用するのがお得です。スマホの容量が足りていない時には解決できるかも。

Amazon Kids+はお得かどうか
Amazon Kids+も「いつの間にか会員になっている」ことが多いサービスですが、色々利用し放題なんだけど本当にお得なのか気になったので情報をまとめました。

子供にFire HDタブレットはお勧めできる?
子供用にお勧めできるタブレットとしてアマゾンデバイスでもある「Fire HD」に関する情報をまとめています。


子供にiPadを使わせたい時の情報はこちら。

「読み放題サービス」のお得な情報
「読み放題サービス」がお得かどうかについてまとめています。
「プライムリーディング」に関する情報
この投稿をInstagramで見る
プライム会員の特典として利用できる「プライムリーディング(Prime Reading)」に関する情報です。結論から言えば、「プライムリーディング頼めに月額課金はしないけど、活用方法はあるよ」という感じです。

「アンリミテッドプラン」に関する情報
プライムリーディンをやっていると、「アンリミテッドプランがいいな」と思うことが多くなるのですが、実際のところKindle unlimitedプランがお得かどうかの線引きについて考えてみました。

「プライムビデオ」のお得な情報
プライムビデオに関する情報をまとめています。

子供とVOD(動画配信サービス)を楽しむなら
2歳までの子守り用動画配信サービスはAmazonプライムビデオで十分【Netflixと比較】という記事もあるので参考にしてみてください。プライムビデオは特定の番組に執着するまでは本当に優秀。特定のアニメを見分けるようになると厳しいけど。

英語学習をするなら
私はかつては英語を専門に学んでいた学生だったのですが、帰国子女に勝ち目がないのに時間を投じるメリットを見出せずに挫折、ただ、挫折した経験から「我々、普通の日本人がゴールとすべき英語学習」についても色々考えるようになりました。
簡単に言えば「英語の授業で英語を嫌いにならないこと」と、「自分が専門とする分野で活用できること」が英語学習のゴールだと言えます。
ただの英会話でよければ、これからはスマホがあればある程度は意思疎通は取れるようになります。
しかし、第二言語を学ぶことは「言葉の構造」を客観視することができて、どちらかといえば「プログラミング」などの論理的思考につながる学習になっていくと思います。
「英語に馴染む」ことを目標とするなら、VODで好きな動画をひたすら再生するのが一番です。反復学習は記憶に定着しますし、表現の雛形はバリエーションを増やすほどに効果が倍増します。
余談でしたが、英語学習におすすめのVODサービスについてまとめた記事もありますので、こちらも参考にしてみてください。

「Amazon Music」のお得な情報
Amazon Musicに関する情報をまとめています。
「プライムミュージック」の実用的な使い方
この投稿をInstagramで見る
プライム特典である「Amazon Music Primeプラン」についての利用方法についてまとめました。

「Amazon Music Unlimitedプラン」と比較対象
聴き放題サービスであるUnlimitedプランに関する情報はこちらになります。

加えて、AppleMusicと比較しても遜色ないサービスに関してはこちらの比較記事にまとめました。

「amazonセール」のお得な情報
amazonのセールに関する情報をまとめています。
「先行タイムセール」の攻略方法
この投稿をInstagramで見る
プライム会員特典である「先行タイムセール」が、本当にセールに役立つサービスなのかどうかを考察しました。

「amazonセールの準備」
amazonの大型セールの際に準備しておくべきことをまとめました。セール時のチェックにどうぞ。

「Amazonとファッション」のお得な情報
amazonとファッションやアパレル、洋服などに関する情報です。
Prime Try Before You Buyで「無限着回し」は可能か
Prime Try Before You Buyに関する情報をまとめています。無限は無理ですが、プライム特典の中では結構気軽に使えてお得なんじゃないかな、と思います。

Amazon初売り・福袋情報
amazonの初売りに関してはこちら。

amazonの福袋情報はこちら。

「Amazonと配達」のお得な情報
配達関連の情報です。通販サイト利用すると、何だかんだトラブルに巻き込まれることありますよね。
「特別取扱商品」とamazonで大型家具・家電を注文すべきかどうか
プライム会員になると、「特別取扱商品」という、いわゆる大型家具・家電の配送にかかる特別費用を(一部)無料にすることができるのですが、これはお得なのかどうかを考えてみた記事です。

「無料配達」って本当にお得?他のサイトと比較
プライム会員といえば「配送無料」でお得だなってのが初期の感想だったのですが、最近では無料配送自体が当たり前になったり、配送業界のマンパワー不足が社会問題になったりして「どこのサービスが、いつまで続くか」みたいなのに気をかける必要がある時世となりました。
プライム会員特典で「無料配達」はお得かどうかについてまとめた記事はこちらです。

ついでに、無料配達の満足度がものすごく高いオンラインショップで「ヨドバシ.com」があるのですが、このヨドバシとamazonどっちがいいか、みたいな記事も書いているので参考にしてみてください。

amazonと置き配に関する情報

宅配ボックスのおすすめに関する情報や、宅配ボックスをどこに設置するか、工事はどうしたらいい、みたいな記事もあります。
色々情報はまとめますが、一番手っ取り早いのは「体験」してみること。あるいは、体験した後に「一度は辞める期間」も作ること。そうしないことには、比較ができないですからね。

余談ですが、プライム会員の無料体験はやめてから1年〜1年半くらい経過すると復活します。

それで、セールの時だけ利用する、みたいな使い方でも楽しめるので、悩んだらまずは試してみるのがおすすめです!
【PR】
2023年のプライムデー概要
開催日程
プライムデー
- 2023年7月11日〜7月12日
 
プライムデー先行セール
- 7月9日(日)0時〜
 
お得なキャンペーン一覧
Amazonのプライムデーは、プライムメンバー向けにさまざまな特典を提供するビッグイベントです。特に2023年のプライムデーでは以下のようなお得なキャンペーンが提供されます:
- 【7/12まで】最大15%還元ポイントアップキャンペーン: プライムデーの期間中、合計10,000円以上を購入すると最大15%のポイントが還元されます。最大10,000ポイントもらえます。
 - 【7/19まで】スタンプラリーで最大50,000ポイントが当たる: キャンペーン期間中に、5つのスタンプを全て集めると、10人に1人に抽選で最大50,000ポイントが当たります。
 - 【7/12まで】KindleUnlimited 3か月無料キャンペーン: 初めてKindleUnlimitedを利用するプライム会員限定で、3か月無料体験キャンペーンが実施されます。
 - 【7/13まで】Amazon Music Unlimitedが無料で聴き放題: Amazon Music Unlimitedの個人プランが無料で使えるキャンペーンです。
 - 【7/12まで】Prime Videoの人気映画チャンネルが月額99円に: Amazon Prime Videoで名作映画が見放題になるキャンペーンです。
 
これらのキャンペーンを活用すれば、Amazonの商品購入はもちろん、エンターテイメントサービスもお得に利用することができます。ただし、各キャンペーンはエントリーが必須なので、参加したいキャンペーンのエントリーをお忘れなく!
2022年のプライムデー情報
2022年はなるべくシンプルに概要とおすすめだけをサクッと書いていきます。皆さんもお忙しいでしょうし、必要な情報だけパパっと集めちゃいましょう。
もっと短いやつがいい、2022年のセール対象品だけ知りたい、他の人がプライムデーをどんな感じで利用しているか知りたい、という方は別記事を用意しました。

プライムデーの開催に関わる情報
まずは、2022年のプライムデーの基本的なことだけおさえておきましょう。
開催期間
ガッツリと平日に被せてきました。
タイムセールの狙いどきはあるの?
Amazon系のセール攻略方法は他の記事でもまとめているのですが、基本的には「日替わりセールは日時更新」、「タイムセールはホットタイムに更新」というのが基本です。

事前情報で欲しい商品がある場合で、かつ売り切れの可能性があるものは0時更新を待つ必要はありますが、基本的にはチェックした時にたまたまタイムセールだったりしたものを購入するくらいでOK。焦る必要はありません。

どんなセールがあるの?
Amazonのビッグセールは、大体毎回同じセール形式をとります。プライムデーに関しても既に発表されている通り、概ね例年通りの形でセールが行われます。
特選タイムセール

特選タイムセールは、日替わりでお買い得な商品がピックアップされるもの。基本的にはここから欲しいものを選べば「結構お得」に商品を購入できます。

感覚としては、ネットでのセール割引率はここが基本となるくらい「平均的な値下げ」となります。タイムセール張り付くよりは確実に特選タイムセール品を買った方が満足度は高い。
数量限定タイムセール

ここは罠が多い。メーカーの食品系の商品はお買い得になることが多いが、売り切れが早い。一見、めちゃくちゃ安くなるような「どこぞのメーカーかもわからない商品」は、参考価格の方が釣り上げられていることがあるので、焦って購入する必要はない。
お買い得情報

セールではなく、「レジで割引」になるキャンペーンや「まとめて割引」などの対象商品がリスト化される。こちらもまずまずお得だが、セールで焦って買うようなことはしなくても大丈夫。
お得なキャンペーン情報
これだけ知っておけばいい、お得なキャンペーン情報。
ギフト券キャンペーン
とりあえず、準備することはこれだけ、というのが次に紹介するポイントアップキャンペーンのエントリーと、「ギフト券の高効率還元キャンペーンの消化」だけです。

プライムデーなどのビッグセールでは、この「ギフト券キャンペーン」でポイント還元が最大効率となります。

ぶっちゃけ、この「ギフト券購入」さえ逃さなければ、プライムデーで損することはないですね。
キャンペーンの対象は以下の通り。
- 1回の注文で「対象のギフト券」を5,000円以上購入
 - ひとり一回まで(500円まで)
 - プライム会員限定
 - Amazonギフト券のチャージタイプは除く
 - 法人ギフト券もNG
 - 2021年6月2日から6月22日(火)23:59までの支払い完了分
 - クーポン利用期限は2021年の8月7日23:59まで
 

ちなみに、付与されるクーポンはギフト券の配送・配信後にメールでクーポン番号が送られます。受け取り忘れのないようにご注意を。

すぐに利用したい場合は、サクッとEメールタイプで受け取るのがいいですね。少し処理時間があるのは注意。
ポイントアップキャンペーン
毎度恒例にはなるのですが、忘れぬうちにポイントアップキャンペーンにはエントリーしておきましょう。リンク先をタップするだけで参加できます。
- キャンペーンにエントリーする
 - 合計10,000円以上の買い物をする
(対象期間はプライムデーとなる6/21〜6/22) - 以下の3つの条件で最大10%還元
- プライム会員で+3%
 - Amazonショッピングアプリで+3%
 - Amazon Mastarcardで+1.5%、最大4%
 
 
日本の中小企業を応援

日本の中小企業を応援するという趣旨のもと、我々には対象商品を規定額購入することで1,000円OFFにしてくれるという太っ腹キャンペーン。掘り出し物を探すのも楽しいやつ。

最高当選金額は10万円となっており、ざっくり言えば、買えば買うほど当たるチャンスが増える形式のキャンペーンです。
エントリーには以下の段取りを踏む必要があります。
- キャンペーンページから、エントリーする
 - キャンペーンページで利用規約などに同意する
 - Amazon.co.jp商品ページのキャンペーンバナーがある日本の中小企業の商品を100円ご購入するごとに1口応募できる(期間中合計1500口まで複数ご応募可能)
 
令和4年 新潟県産コシヒカリ
もしよかったら、新潟県産のお米を買ってください。どこも大変ではあるのですが、コロナで外食産業が苦しい煽りで、お米が余りがちです。クーポンも使うこと考えるとめっちゃ安いので。
スタンプラリーキャンペーン

スタンプラリーキャンペーンは2022年も開催するようです。好評だったんですかね。
他のサービスへの誘導ができるし、実際、PrimeVideoとか使い始めたらプライム会員から抜け出れなくなりますからね。注意注意っと。

- ポイントアップキャンペーンにエントリー
 - Amazonプライム配送特典の対象商品を購入
 - Prime Videoを観る
 - Amazon Music Primeを聴く
 - Prime Readingの本を読む
 
私は例年のようにプライムデー直前にプライム会員になりますが、プライム会員なら全部簡単に達成できるので、一緒にスタンプラリーを楽しみましょう。
Amazon Kids + がプライムデー特別キャンペーン
Amazon Kidsもキャンペーンが適応されています。
キャンペーンは3段階に分かれていて「とりあえず試してみたい」という方は、プライムデーまでの期間限定「3ヶ月間99円」キャンペーンがおすすめ。
| キャンペーン | 割引内容 | 販売期間 | 
| Prime Day 直前キャンペーン | 前払い制3か月プランが99円 | 2022年6月25日(土)00時00分から同年7月11日(月)23時59分(日本時間)まで | 
| Prime Day キャンペーン | 年額プランが初年度1,980円 | 2022年7月12日(火)00時00分から同年7月13日(水)23時59分(日本時間)まで | 
| アフター Prime Day キャンペーン | Amazon Kids+の年額プラン(※)が初年度2,680円 | 2022年7月14日(木)00時00分から同年8月8日(月)23時59分(日本時間)まで | 
ちなみに、通常価格は月額980円、プライム会員で月額480円に割引となります。年額は9,800円なので、プライムデーキャンペーンは激安。

Amazonフレッシュが特選セール

私の地域では利用できないので全く興味ありませんが、Amazonフレッシュも最大50%オフになる特選セールを開催するらしいですよ。いいですね、羨ましですね。
ぜひ、私を含めて田舎民にマウントを取るためにもお得に利用してください。

まぁ、田舎だと常に知らん人達が家の前に野菜置いてくから無料フレッシュ状態だしね。
Amazonフレッシュは、簡単に言えば「配達スーパー」みたいなもの。最近はどこのスーパーでも同様のサービスをしてくれるが、Amazonのプラットフォームでやられるとなかなか太刀打ちできないですよね。アプリの使い勝手も段違いでいいですし。

どうせ買いだめするので、1万円以上で配送料無料になるのはいいですね
Amazonフレッシュ利用可能地域(2021年6月現在)
| 東京都 | 世田谷区・目黒区・千代田区・中央区・台東区・墨田区・江東区・渋谷区・品川区・大田区・港区・杉並区・新宿区・文京区・荒川区・足立区・葛飾区・江戸川区・調布市・狛江市 | 
|---|---|
| 神奈川県 | 川崎市 (高津区・中原区・多摩区・宮前区・川崎区・幸区・麻生区)、横浜市 (西区・神奈川区・港北区・中区・都筑区・緑区・鶴見区・南区・磯子区・保土ケ谷区・旭区・青葉区) | 
| 千葉県 | 浦安市、市川市 | 
amazon Music Unliitedが3ヶ月無料に

私はAppleMusicが6月からハイレゾ級に音質アップしたので全然いいですけど、amazon musicも無料キャンペーンがスタートするみたいです。
プライム会員で初めてamazon music unlimitedを利用する方なら3ヶ月の無料期間に延長されるキャンペーン。ちなみに、再登録の方は3ヶ月間月額300円に割引されるセールも同時に展開。
キャンペーン期間
【PR】
Kindle Unlimited 3ヶ月99円
いわゆる、アンリミテッドワンコインキャンペーン。今年はmusicが無料期間延長で手を打ってきたので、今年はKindleだけ買えば良さそう。

私はプライム会員でもなければ、過去にキャンペーンを利用し倒しているので、今回はキャンペーンの適応とはならないようです。
キャンペーン期間
【PR】
この辺りのアンリミテッドサービスがお得かどうかは別記事でも紹介しています。

Audible 3ヶ月無料
2022年はキャンペーンは発表されているのですが、私のアカウントでは確認できません。プライム会員限定かもしれません。
私はAudibleエアプなので、「評判はいい」とは聞きますが、こればかりは利用してみるしかないですね。
kindleストアが最大70%オフ

子供がいると、近所の図書館に行く機会が増えてついでに本を借りてくるのがシンプルに幸せなのですが、大体読み終えられずに電子図書買っちゃう計画性のない自分をどうにかしたい。
お買い得商品リスト
ここからは、プライムデーでチェックしておきたいお買い得商品を簡単にご紹介していきます。
2022年のプライムデーに登場するApple製品
Apple 製品はリセールバリューが高く、転売目的の購入もあって、セール対象となるとすぐに売り切れてしまいます。
Apple iPhone SE (128GB)
Apple Watch Series 7(GPSモデル)
Apple製品のセールについては、こちらのページでも取り扱っています。

Beats Studio3
AirPods Pro
セール以外では買えない激安Amazon端末
基本的に、Amazonのデバイス、スマートスピーカーやタブレットなんかは、セール時が定価くらいの気持ちになってきている。

セールじゃなくてもコスパがいいのに、平気で半額セールやるからなぁ。
Ring Stick Up Cam Battery
Amazonの「見守りカメラ」が登場しました。
専用アプリ「Ring」で簡単に設定・操作が可能。モーションセンサーを搭載し、カメラが異常を察知したらアプリに通知するなどの設定ができるので、見守りカメラに興味がある方にとって、使いやすいモデルとなっています。


ホームカメラとしてはかなりコスパが良く、それでいてサポートも充実しているので、プライム会員などでAmazonのサービスを利用している方にはおすすめしたい商品ですね。

もちろん、Alexaを使ってビデオを確認したりすることもできるので、これから購入する方にはぜひ検討してもらいたいですね。
Fire TV Stick 4K Max
毎回やすいが、毎回驚きの価格になるのがすごい。
2022年はMaxがセールに登場。こちらも要チェック。
Echo Dot 第3世代
球体じゃないEcho Dotが、おそらく最後の品出しとなるであろう激安価格。各部屋においておく需要はあると思うし、将来的にトイレなどにおいてもいいくらいの価格設定にはなっている。

Alexa、トイレ流して、もありえる世の中になったよね。
Fire HD 8 キッズモデル
Amazon Kids + も過去最大級のキャンペーンとなっているので、一緒にFire HDを購入する方も多いと思います。
Echo Buds (エコーバッズ) 第2世代
ノイズキャンセリング機能が秀逸なのに、コスパは良いというEcho Budsもセール対象に。これやられたら、他のメーカーのイヤホンが売れなくなってしまうね。
パソコンとスマホ、その周辺機器
毎回チェックはするけど買わない、パソコンと周辺機器のセール情報です。
3点セット: Surface Book 3
Dell Inspiron 15 3511
スペックとしては、「普段はスマホを使っているけど、一応社会人/大学生にもなったことだし、パソコン1台くらいは持っておきたいね」という感じ。
ブログのちょっとした作業なんかも耐えられる。画像・動画編集は厳しい。
Anker 757 Portable Power Station
これからの時代、防災はもちろんのこと、電力消費軽減措置のためにも、一家に一台はポータブル電源は用意しておきたいところ。

スマホが使えるか使えないかで、防災の生活の質は変わると言っても過言じゃないよね。
EcoFlow ポータブル電源 RIVER
LG 55型 有機ELテレビ OLED55A2PJA
テレビ視聴だけではなく、ゲームなどの外部モニターとしても十分に利用できるモデル。4Kの魅力が十分に発揮できるちょうどいいスペック。
Acer ゲーミングモニター Predator 28インチ
ゲーミングモニターとして、解像度や速度に関しては申し分ない上に、視野・角度調整がしやすいのはありがたい。
Samsung microSDカード 128GB EVO Plus
Xiaomi 11 T Pro
AKRacing ゲーミングチェア
GTRACING ゲーミングチェア
チェックはしておきたい、生活家電
高額な商品だと手が出ないけど、こんなに安いならちょっと見るだけでも、でいつも買っちゃう生活家電のセール情報です。
日立 冷蔵庫 R-HW54
アイリスオーヤマ ドラム式洗濯機
デロンギ(DeLonghi) 全自動コーヒーメーカー マグニフィカS
食料品と飲み物
Amazonブランド Happy Belly 北海道産 鮮度保持 ななつぼし
伊達のくら 厚切り 大トロ牛たん
松屋 セレクト福袋
松屋の福袋、本当に安いのか気になったらこちらの記事を参考にしていてください。

BASE BREAD 完全栄養食
コシヒカリ 尾形米穀店セレクション しまさき農園産
消耗品
【久光製薬】貼り薬の不織布で作ったマスク 貼るタイプ
バブ 6つの香りお楽しみBOX
医薬部外品 スカルプD ボーテ
SAKE of (セイクオブ) 菊正宗 日本酒の化粧水
VC100 エッセンス ローション EX20 150mL
(医薬部外品) キレイキレイ 薬用泡ハンドソープ
日用雑貨・調理用品
タニタ クッキングスケール
サーモス 水筒
タオル研究所 ボリュームリッチ
staub ラ ココット de GOHAN
インテリア
Jiandi パソコンデスク
セルタン 座椅子 食パン
おもちゃ・ホビー
ハリー・ポッター ブルーレイセット
TokyoCamp 焚火台
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ
ジージーエヌ(G.G.N.) アルミロールテーブル
プライムデー、何をやったらいいの?
前回の記事ではやるべきことを欲張りすぎて、情報量が多くなりすぎました。反省しています。
こんなところでしょうか。コンパクトに、なっているでしょうか。
アプリをインストールする
別に、ブラウザでもいいのですが、アプリに情報をまとめておいた方がいざというときにみやすくなります。
買い物リストを作成する
厳密には、お買い物リストとしては「ほしいものリスト」と「ウォッチリスト」の2種類のリストを使い分けることになります。
ほしいものリストをプライムデーで活用する

ほしいものリストは、Amazonで出品されている商品を登録してリストにできる機能です。
具体的にいえば、「リストを共有して友達にギフトを送る」といったリストのシェア機能と、「登録していた商品の値段変動(値下がり)を通知する」リマインド機能です。
プライムデーでの活用方法


プライムデーで具体的に使用する場合は、事前にほしいものを「プライムデー」というリストを作成して、セールで安ければ通知してもらい購入するというもの。あとは、家族とリストを共有して、必要なものをチェックしながら手が空いている人が購入できるようにすること、という感じですね。
ウォッチリストを活用する


セールに限定した使い方としては、これからセール対象になっている商品がわかっている場合は、「ウォッチリスト」に登録する方法があります。
- メニュー画面から「セール情報」をタップ
 - 「これからセールになる商品タブ」を選ぶ
 - 気になる商品があれば「ウォッチリスト」をチェック
 - 登録されたものは「ウォッチリスト」から確認できる
 
リストの使い分け方
「ほしいものリスト」は、既に決まった商品があって「安かったら買う」という使い方、ウォッチリストはセール対象となった時に、時間になったら通知する機能、という感じで使い分けられます。
ほしいものリストの場合は、クーポンでの割引が通知に載らなかったりするので、シンプルにセールでの買い逃しをなくすためならウォッチリストの利用がお勧めです。
無料会員でも十分なプライムデー
まだプライム会員に登録したことがない方は、プライムデーだけでも無料会員に登録してみることをお勧めします。
1度だけじゃなく何度でも美味しい「無料期間」

私は何年間もプライム会員として過ごしてきましたが、数年前に、ついにプライム会員を退会しました。ただ、プライム会員退会後も、期間が空くと再度「無料会員」になれる場合があるので、是非とも利用したいところです。
プライム会員には罠が多い、という記事も書きましたが、プライム会員自体は世界で一番コスパの良いサービスと言っても過言ではないもの。

気づかずにプライム会員になって、無料体験期間を超えて会費を請求された、という方も多いようですが、退会の手続きなどは難しくないので、プライムデーの間だけでもプライム会員を満喫してみるのは個人的にはかなりコスパがいいかな、と思います。
ポイント還元キャンペーンに登録する
だいたい、いつも自動でエントリーしているようではあるのですが、プライムデー期間はポイントアップキャンペーンを並行して開催しています。
普段のAmazonセールでもポイントアップキャンペーンが適応となる場合が多いですが、今回のプライムデーはやはり少し特別で、約10%ものポイント還元を受けることができます。
ギフト券をチャージする
意外とお得な「ギフト券チャージ」なのですが、プライムデーのタイミングで、ギフト券チャージキャンペーンが行われる場合があります。

過去には、ギフト券購入で20%程度の還元を受けることができたキャンペーンがありました。
2021年はプライム会員限定でギフト券キャンペーンもあるのは注目。ギフト券購入でポイントを還元しながら、セールでポイントを貯めることでさらにお得に買い物もできます。

ギフト券の上限を目安に「買いすぎない」ことも意識できるのがいいですね。

チャージ型ではギフト券キャンペーンの対象にはならないので、必ず対象のギフト券かどうかを確認してください。
【PR】
Amazonのお得なサービスを吟味する
お得なサービスとは何だ、と疑問符がつくところですが、過去には雑誌や書籍の読み放題サービスであるKindle Unlimitedや、音楽聴き放題サービスのPrime MusicのUnlimitedプランなどが、ワンコインで数ヶ月間体験できるというキャンペーンも同時に行ったりします。
プライムデーでチェックしておきたいAmazonサービス一覧
とりあえず、ここだけはチェックしておこう、というサービスをまとめておきました。
Prime Music
プライム会員になるだけで、特典で200万曲が無料で聴き放題になります。これが、Prime Music。このPrime Musicを、AppleMusicやGoogle Play Musicくらいの楽曲配信数へサービスを拡充したものが、「Unlimited(アンリミテッド)」になります。

月額980円と、他のサブスク音楽配信と大差はありませんが、プライム会員だと月額780円で利用可能なので、コスパは頭ひとつ抜けています。
ちなみに、さらに上のグレードでハイレゾ級の高音質でストリーミング配信可能なのが、「HD」というプランになります。


すでに、ワンコインキャンペーンもアナウンスされていますし、これは買いですね。
【PR】
Kindle Unlimited
月額980円で雑誌や書物、コミックが読み放題!なので、雑誌だけなら楽天マガジンなどの方がお得なのですが、やはりKindleは品揃えが他所とは違う。
雑誌は暇なときしか読まないので、暇じゃないと読まずにお金だけ払うことがありますが、Kildle Unlimitedは時間を作ってしっかり読みたい読書好きにお勧めです。

こちらも、ワンコインキャンペーン開催。読書が捗ります!
【PR】
Prime ビデオ
ただの予想ですが、CMでもPrimeビデオ、推している感じがするので、この辺りのキャンペーンをプライムデーに合わせてしてきそうな気がします。
Primeビデオはプライム会員なら無料で楽しめるのですが、実は一部チャンネルや映画は有料です。というか、みたいものはだいたい有料。
この、有料番組を楽しめるような、チャンネルワンコイン割引や、チケット回数券のようなものが格安で売られるのではないか、と予想しています。

セールになったら、何かキャンペーンがないか、是非チェックしてみてください!

2020年は、スタンプラリーに組み込まれたので、販促としてのキャンペーンはないのかも。
【PR】
Baby Registry
プライムデーのキャンペーンというよりは、プライム会員などになった時についでに申し込んでおきたいのがBaby Registryです。

赤ちゃんの出産準備用品などが手に入るので既にお得なのですが、出産後、なかなか家から出られなくなった時に、Amazonの安いおむつやお尻ふきなんかも割安で手に入ります。
プライム会員だとさらにお得なので、この機会にチェックしてみたいところです。
【PR】
Amazon パントリー
意外と知らない「まとめて注文してお得」なパントリーについても簡単に紹介しておきます。
あくまでもサービスなので、追加料金などはありません。プライム会員じゃなくても大丈夫。私のように買い物に出るのが面倒でネットで片手間に注文できるのがオンラインショッピングの利便性、なんですけど、受け取りが面倒。

楽天なんかも、セールでマラソンまでは楽しいけど、そのあと細々と送られてくる注文を受け取るのが、在宅拘束されて面倒なんですよね。
おむつやフルグラ、洗剤など、日用品や食料品なんかをパントリーBOX一箱に詰めてくれるので、受け取りは一回。段ボールの解体も処理も楽ちん。ボックス容量もわかるので、注文のタイミングにも悩みません。

手数料が1回あたり390円かかるのですが、プライム会員をやめた私は、パントリーを利用するくらいでちょうどいいんですよね。だいたい、何かしらのキャンペーンで送料無料になるのもお得。

2020年は30%OFFクーポン配布なので、激安でした。2021年はいかに。
【PR】
プライムデーのブログ記事書きすぎて飽きた
まず、率直な感想を申し上げると「プライムデーの記事は書きすぎてもう食傷気味」、これだけです。

今年は取り掛かりも遅かったので、プライムデーの「ブログ記事の書き方」でも簡単にまとめておきます。ちなみに、私自身は2018年から参戦してプライムデーで勝てた試しがありません。反面教師としてご利用ください。

毎年、プライムデー直前まではいいところにいるんだけどね。ニュース記事に押しやられてからプライムデーまでに戻せないんだよなぁ。
プライムデーの出口は「ギフト券」
これは例年変わりないので、これから記事を書く人も、まずは「プライムデーで検索した人が辿り着くべき場所」を設定しましょう。答えは「ギフト券」です。
とりあえず購入しても損はしない「ギフト券」
ポイント還元がいいのもあるのですが、ギフト券はAmazonでお得に買い物する際に必須だと言えます。

プライムデーで検索する人は、プライムデーで何を買うべきかを悩んでいるということ。悩んでいる人に「これを買え」と特定の商品を押し付けるよりは、「まずはギフト券があると便利ですよ」という方が購入までの導線を短く設定できるんですよね。

そういえば、どこのサイトを見ても「ギフト券がお得!」っておっしゃってますよね。

実際に、還元率は高いのでお得はお得なんです。Amazonもアフィリエイターも顧客も、みんなWinWinなキャンペーンってのが、ギフト券なわけです。
ギフト券のポイント還元は大きい
Amazonもその辺りのことは熟知していて、まずは通行手形として「ギフト券」を買ってもらうようにポイント還元を手厚くしています。最終的には「プライム会員」として固定客として確保する算段なわけですが、これは次の項で説明します。

ちなみに、2021年のプライムデーでは6/2(水)〜6/22(火)までの期間中にギフト券を購入すると500円クーポンがプレゼントされるキャンペーンを開催しています。

5,000円以上の購入で500円のクーポンがもらえるので、還元率が10%。クレジットカードの還元率と比べても圧倒的に高いですね!
おすすめ品は列記する
プライムデー記事の恒例といえば、独自のおすすめ品を書いていくこと。ブロガーとしても腕の見せ所で、「自分が最もおすすめできるAmazon商品」を全面に押し出していきたいところ、、、なのですが。

「自分のおすすめ」とかいらないです。とにかく、テキスト量でゴリ押ししてください。
これは半分は冗談ですが、半分は本当。本当の部分で言うと、「見出しなどを利用して、とにかくセール該当商品は徹底的に網羅する」は正解のひとつ。確実にインデックスされるとは限りませんが、ここ数年でのプライムデー記事を見ていると、網羅性こそ正義。

ただ、「オリジナルのテキスト」を増やすためにも独自の見解・レビューを挟み込むのはいいと思います。自前の関連記事があれば尚更いい。だからガジェット系はAmazonプライムデーに強い。
2日前くらいになったらこの記事のこの部分は流石に差し替えるので、一応の立ち振る舞いとしては学べるところはあるんじゃないかと思います。乞うご期待。
プライム会員までの動線
Amazonの一番の狙いとしては、プライムデーは「プライム会員になってもらうためのファーストステップ」であること。ここは、アフィリエイター・ブロガー共に「わかっているけど施策に落とし込みづらい」、セールススキルの必要な部分だと思います。

プライム会員のサービス自体は煮詰められている
ブロガーとしては、とにかくAmazonに顧客を流すこと。Amazon側で徹底的に「プライム会員サービスを充実」させているので、この点さえわかりやすく読者に提示すれば、抵抗なく会員に登録してもらえると思います。

ただ、問題なのが結局、Amazonの言いなりにしかなれないから、プライム会員のメリットとして「おんなじことを列記しがち」になることですよね。

おすすめする場合には、窓口を考えて「読者が受け取りたい情報」を選別することが大事ですよね。

ただ、残念なことにプライムデーにプライム会員に関する記事を書いても、検索にインデックスされるだけでも熾烈な争い。オリジナルテキストこそ求められるけど、紹介したいものが一緒だから同じ構造だと勝ち上がれない。
つまり、おすすめを書けば書くほどオリジナリティが薄れて検索の共食いになる。そればかりではなく、「あー、この記事も他のサイトと同じこと書いている」という既視感から読み飛ばされ、サイト自体の評価を下げることにもつながりかねません。
プライムデーを検索する人はプライム会員
根本的なことを書くと、プライムデーの利用者は基本的には「プライム会員」です。実際には、検索キーワード次第でかなりばらけますが、ここを間違って「すでにプライム会員である人」に、ひたすらプライム会員の魅力を語っても辟易されるだけ。
確実性の高い仕込みとしては、既存の「検索されているレビュー記事」からプライムデー開催をリマインドして、Amazonにとっての新規顧客をプライム会員に誘導すること。つまり、検索からではなく内部リンク経由で能動的に自前のプライムデー記事に招待すること。これは流入としては地味だが、藩王としてはいい。
うちのキラーコンテンツが「プライム会員にならない」記事
自爆ですが、当サイトのAmazon関連の記事は「プライム会員にならない」というもの。この検索で入ってきた人にプライム会員の魅力を書いても白々しさが増すばかり。

さらにいえば、私自身も普段は楽天ユーザーなので、プライムデーとサイバーマンデーだけの短期会員なんですよね。ここにも胡散臭さをみなぎらせる要因があるよね。

根本的に、このサイトを検索してきた人は大体「あっ、このサイトはなんだか胡散臭いな」って思っているよ。知っていると思うけど。

自分でも検索してみる
一番いいのは、上手い人の真似をすることです。コピペではダメですが、似たような構造で自分なりに書いてみる。これが一番の上達のポイント。そして気付かされます。「こいつらには勝てないな」って。
見出しの量がえぐい
まず、プライムデー記事を参考にするときは、見出しの量をチェックしてください。テキスト量も半端ない場合がありますが、とにかく見出しがすごい。見出しだけで一記事完成しているくらいになります。これは、ぜひ、開催2日前の「セール情報が出切ったあたり」で参考にしてみてください。
内部リンクがえぐい
次に、内部リンク。プライムデーで勝てるサイトは、すでに記事資産が大量にあって、これをうまく繋ぎ合わせることで検索される記事を上位に持っていっています。数日でこれらの競合サイトに割り入るのはよほど運が良くない限りは無理。仮に割って入っていっても、数時間で押しつぶされることになります。
ドメインパワーにも注目
プライムデーに限らず、検索で機能するのは上位8サイトくらいです。ここに入らないと、大きな収益の変化にはつながらない。ドメインパワーをチェックしてみると、「あーうちのサイトじゃ無理だわ」ってなります。

ただ、Googleさんの恩赦なのか、ドメインパワーの低いサイトも検索に載せるんですよね。私のような弱小サイトもうっかり紛れ込むことはあるのです。

だから、とにかく一度は書いてみて、ダメでも自前の記事から誘導できるように試作を打っておくだけで、プライムデー当日は数%くらいは売り上げを上げることはできますよ。
処理スピードがえぐい
最後にスピードの話。こればかりは本業と副業でのスピード感もあるのですが、やっぱり常連のサイトは「お前、事前にAmazonから情報もらってたんじゃないの」くらいには手早く記事を仕上げてきます。

情報を受け取るまでの段取りもうまいけど、情報を受け取りながらすぐに記事として仕込めるあたりが、さすがプロだなって思います。

なんだったら、プライムデーの情報を目にすると「面倒だな」とか思っちゃうから底辺ブロガーなんだよね。きっと、あいつらは強敵と出会った悟空みたいなキラキラした目で情報まとめてる。
外部リンク根回しもやばい
これはもうリンク売買しているんじゃないか、と疑ってしまうくらいに、外部リンクも寄せられています。リンクは投票券のようなものなので、外部リンクが多いほどサイトは上がりやすい、にしても多すぎないか?

これがホワイトなリンクであれ、ブラックな手法であれ、「プライムデー」で上位検出されれば利益にはつながるわけで。

  
  
  
  









![[精米] 新米 新潟県産 コシヒカリ 10kg (5kg×2袋) 白米 新潟辰巳屋 令和7年産](https://m.media-amazon.com/images/I/41zUZdUljwL._SL160_.jpg)























































































































































































































































































































































![[久光製薬] 貼り薬の不織布で作ったマスク 貼るタイプ ふつう 3枚](https://m.media-amazon.com/images/I/51CPVQ+pQLL._SL160_.jpg)















![【大容量】 バブ 6つの香りお楽しみBOX 48錠 炭酸 入浴剤 詰め合わせ [医薬部外品]](https://m.media-amazon.com/images/I/51ZMcUZEREL._SL160_.jpg)





















![(旧モデル)【Amazon.co.jp 限定】VC100 エッセンス ローション EX20 150mL セット [ 化粧水 ] 高保湿 ビタミンC 毛穴 敏感肌 美容液 パック コラーゲン ナイアシンアミド ツヤ感 ドクターシーラボ](https://m.media-amazon.com/images/I/41PKbdrBhML._SL160_.jpg)























































![【Amazon.co.jp限定】タオル研究所 [ボリュームリッチ] #003 バスタオル ライトグレー 4枚セット ホテル仕様 厚手 ふかふか ボリューム 高速吸水 耐久性 綿100% 480GSM JapanTechnology](https://m.media-amazon.com/images/I/41mA3uM0FkL._SL160_.jpg)





















































![【Amazon.co.jp限定】ハリー・ポッター 8-Film ブルーレイセット (8枚組) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/417+nYQqMJL._SL160_.jpg)














































コメント
「図書館 電子 スタート」に関する最新情報です。
青森県八戸市では、八戸市立図書館がインターネットを利用した電子図書館の運用を開始しました。これにより、利用者はパソコンやタブレット、スマートフォンを通じて、来館せずに電子書籍の検索、貸し出し、返却が可能になります。利用対象は八戸市に在住または通勤・通学している人で、特に若者の本離れを解消することが期待されています。初年度は400冊からスタートし、今後の拡充が予定されています。オープニングセレモニーでは、熊谷市長が運用開始を祝いました。参加した中学生からは、電子図書館の利便性に対する期待の声が寄せられています。
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/rae9617f594af842a09e87cb4edfe2ac51
「ai キーワード ホット」に関する最新情報です。
この記事では、子どもにスマホを奪われないための「レトロゲーム付きモバイルバッテリー」について紹介しています。このモバイルバッテリーは、USB-Cで最大20W出力、MagSafe対応のワイヤレス充電15Wを備え、見た目はレトロゲーム機のデザインですが、普段使いのモバイルバッテリーとしても機能します。「モバイルBOY」という製品は、300種類のゲームを内蔵し、5000mAhの容量でiPhoneを1回フル充電できるため、子どもたちにとって魅力的なアイテムとなっています。
https://www.lifehacker.jp/article/machi-ya-additional2-mobileboy-886250/
「ai キーワード ホット」に関する最新情報です。
Ankerの紛失防止トラッカーが現在33%オフで販売されており、価格は1,990円(税込)です。元の参考価格は2,990円で、割引率を考えると非常にお得です。このトラッカーはリチウム電池1個が付属しており、すぐに使用を開始できる点も魅力です。鍵を探す時間や焦りを軽減するための便利なアイテムとして注目されています。
https://www.lifehacker.jp/article/amazon-timesaleai-2025-1029-2/
「キーワード ホット ホット キーワード」に関する最新情報です。
この記事では、Apple Watchの新しい次世代バンドがType-Cケーブルで充電できることに焦点を当てています。Type-Cケーブルを使うことで、専用のケーブルやスタンドが不要になり、カフェなどでMacBookを使っている際にも簡単にApple Watchを充電できる利便性が紹介されています。充電が始まった瞬間に表示される⚡️マークに感動する様子も伝えられています。
https://www.lifehacker.jp/article/machi-ya-nexxtpercent-review-872363/
「さき さき 食彩 ふじ」に関する最新情報です。
青森県藤崎町の「ふじさき食彩テラス」で、環境配慮型レジ袋「FUKURO2.0」の無料配布が2024年10月29日から開始されます。この取り組みは、株式会社2wayが主導し、バイオマス素材を使用したレジ袋に地域企業14社の広告を印刷することで、環境貢献と地域活性化を目指しています。FUKURO2.0は「無料」「エコ」「広告」の3つの価値を融合させ、小売店と広告主の課題を解決する新しい仕組みです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000110070.html
「キーワード ホット ホット キーワード」に関する最新情報です。
UGREENの新作スマートトラッカーが、AmazonスマイルSALEで49%OFFで販売中です。この充電式トラッカーは、手間を減らし、物の紛失を防ぐための便利なアイテムです。また、他のトピックとして、AIの活用法や、デキる人の「サボる力」についてのインタビュー、ペルソナ設定によるChatGPTの効果的な使い方、知識ゼロからの学習法「REAPメソッド」なども取り上げられています。さらに、ジェフ・ベゾス氏が採用候補者に投げかけたユニークな質問の意図についても言及されています。
https://www.lifehacker.jp/article/amazon-timesale-fes-2025-1028-1/
「キーワード ホット ホット キーワード」に関する最新情報です。
フィリップスのモバイルバッテリーは、コンパクトなサイズながら大容量を誇り、多機能性も兼ね備えています。特に、AmazonスマイルSALEでの注目商品として紹介されています。その他のトピックでは、AIの利活用や、著名人のインタビュー、学習方法に関する情報が取り上げられています。特に、ChatGPTの効果的な使い方や、成功するための思考法についても言及されています。
https://www.lifehacker.jp/article/amazon-timesale-fes-2025-1028-2/
「キーワード ホット ホット キーワード」に関する最新情報です。
タイトル: 乾燥シーズン目前今なら20%オフのSwitchBot 気化式加湿器、21畳対応で電気代1日約10円は魅力的
要約:
現在、SwitchBotの気化式加湿器が20%オフで販売中です。この加湿器は21畳まで対応しており、1日の電気代が約10円と経済的です。乾燥シーズンが近づいているため、加湿器の購入を検討する良いタイミングです。
https://www.lifehacker.jp/article/amazon-timesaleai-2025-1028-1/
「キーワード ホット ホット キーワード」に関する最新情報です。
この記事では、「お風呂で音楽」を楽しむために、33%オフのAnker防水スピーカーを導入した結果、生活の質(QOL)が大幅に向上した体験が紹介されています。特に、音楽を聴くことでリラックス効果が得られ、日常生活における楽しみが増えたことが強調されています。また、記事内では、AIの利活用やChatGPTの効果的な使い方についても言及されており、知識を深めるための「REAPメソッド」や、成功者の考え方についての洞察も提供されています。全体として、音楽とテクノロジーの融合がもたらす新たな価値について考察されています。
https://www.lifehacker.jp/article/amazon-timesaleai-2025-1028-2/
「キーワード ホット ホット キーワード」に関する最新情報です。
最近、MicrosoftはWindows 11の機能を改善するサイレントアップデートを行い、スタートメニューに「スマートフォン連携(Phone Link)」パネルを統合しました。この新機能により、スマートフォンとPCの連携がさらにスムーズになり、ユーザーにとって必須のアプリとして進化しています。これにより、作業効率が向上し、日常の利便性が高まることが期待されています。
https://www.lifehacker.jp/article/2510-why-i-absolutely-love-new-phone-link-windows-11/
「冷蔵庫 一覧 記事」に関する最新情報です。
この記事では、読者の冷蔵庫を覗き、その中に見られる工夫や収納のアイデアを紹介しています。冷蔵庫の整理整頓は難しいものですが、適切な収納方法を学ぶことで、電気代の節約や食品ロスの防止につながります。冷蔵室、野菜室、冷凍室それぞれの特性に合った収納が重要で、冷気の流れを妨げない工夫が求められます。身近な100均アイテムや配置のコツを活用した、真似しやすいアイデアが多数掲載されており、家族全員が使いやすい冷蔵庫作りのヒントが得られます。
https://gendai.media/articles/-/159595
「キーワード ホット ホット キーワード」に関する最新情報です。
Windows 11の新機能「スマートフォン連携(Phone Link)」がスタートメニューに統合され、ユーザーにとって必須のアプリとして進化しました。この機能は、Microsoftが行ったサイレントアップデートの一環で、スマートフォンとの連携をよりスムーズにすることを目的としています。これにより、ユーザーはデバイス間での情報共有や操作が簡単になり、利便性が向上します。
https://www.lifehacker.jp/article/2510-why-i-absolutely-love-new-phone-link-windows-11/
「キーワード ホット ホット キーワード」に関する最新情報です。
フィリップスのモバイルバッテリーは、コンパクトなサイズながら大容量を持ち、多機能性を備えていることが特徴です。特に、AmazonスマイルSALEにおいて注目されています。また、他のトピックでは、AIの活用法や、デキる人の「サボる力」、ペルソナ設定によるChatGPTの効果的な利用法、知識ゼロからの学習法「REAPメソッド」、そしてジェフ・ベゾス氏のユニークな採用質問についても触れられています。これらの情報は、仕事の効率化やAIの理解を深めるための参考になります。
https://www.lifehacker.jp/article/amazon-timesale-fes-2025-1028-2/
「キーワード ホット ホット キーワード」に関する最新情報です。
UGREENが新たに巻き取り式充電器やくっつくモバイルバッテリーなどの電源関連アイテムを発表しました。これらの製品は、利便性や使いやすさを追求しており、特にAmazonスマイルSALEで注目されています。また、記事内ではChatGPTの効果的な活用法や、若手社員が中心となった新オフィスの作り方、ジェフ・ベゾス氏の独特な採用質問など、さまざまなトピックが取り上げられています。これにより、ビジネスや自己啓発に役立つ情報が提供されています。
https://www.lifehacker.jp/article/amazon-timesale-fes-2025-1027-1/
「日本酒 日本橋 福徳」に関する最新情報です。
「福徳の森日本酒祭|morinomi8」が2025年11月8日(土)に日本橋室町の福徳神社隣接の「福徳の森」で開催されます。この秋祭りは、日本酒、音楽、そして日本橋の美食を楽しむイベントで、昨年は前売りが完売しました。参加者はお猪口を片手に、全国の実力酒蔵16蔵の日本酒を味わいながら、地域の名店の料理や他の参加者との交流を楽しむことができます。
参加にはチケットが必要で、前売券は4000円、当日券は4500円(日本酒飲み放題、お猪口付き)。チケットは店頭やオンラインで購入可能です。また、泥酔防止のため、開催中に酒の提供を一時停止する「ブレイクタイム制」が導入されます。アクセスは、東京メトロ「三越前駅」やJR「新日本橋駅」から徒歩すぐです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000110760.html
「10 キーワード ホット」に関する最新情報です。
この記事では、1000パーツ以上からなる金属模型の組み立てが紹介されています。この模型は、モーターで動くジェットエンジンの形をしており、組み立てには約10時間を要します。デジタル疲れを感じている人にとって、この手作業は究極のデジタルデトックスとなる可能性があると提案されています。
https://www.lifehacker.jp/article/machi-ya-turbofanenginemodel-additional-881550/
「キーワード ホット ホット キーワード」に関する最新情報です。
タイトル: 「え、Type-Cケーブルで充電できるの?」Apple Watch生活を変えた“次世代バンド”がすごかった
要約:
新しいApple Watch用の次世代バンドは、Type-Cケーブルを使用して充電できるという画期的な機能を持っています。このバンドを使うことで、専用のケーブルやスタンドが不要になり、カフェでMacBookを使っている際にも簡単にApple Watchを充電できるようになります。Type-Cケーブルを挿すと、Apple Watchの画面に充電マークが表示され、実際に充電が始まる様子に感動するユーザーも多いです。この便利さがApple Watchの使用体験を大きく変えることが期待されています。
https://www.lifehacker.jp/article/machi-ya-nexxtpercent-review-872363/
「企業 地域 開催」に関する最新情報です。
高知県と株式会社Uプロジェクトは、地域課題をビジネス機会として捉える「地域課題解決型」企業誘致の取り組みを進めています。2025年11月11日(火)に大阪のQUINTBRIDGEで、自治体と企業が直接交流するリアルマッチングイベントを開催します。このイベントでは、自治体が抱える地域課題を提示し、企業とのマッチングを行います。また、2025年9月に実施したオンラインイベントのレポートも公開されており、自治体と企業の連携事例が紹介されています。地域課題を解決することで、新たなビジネスモデルの創出を目指しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000042851.html
「日本酒 日本橋 福徳」に関する最新情報です。
「福徳の森日本酒祭|morinomi8」は、2025年11月8日(土)に東京・日本橋の福徳神社隣接の「福徳の森」で開催される秋祭りです。このイベントは、日本酒と日本橋の活性化を目的とし、全国の実力酒蔵16蔵が参加し、自慢の日本酒を提供します。参加者はお猪口を片手に日本酒を楽しみながら、地域の名店の料理や他の参加者との交流を楽しむことができます。
チケットは前売り4000円、当日4500円で、日本酒飲み放題とお猪口が付いています。購入は指定の店舗やオンラインで可能です。また、泥酔防止のため、開催中に酒の提供を一時停止するブレイクタイムが設けられています。昨年は前売りが完売した人気のイベントです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000110760.html
「キーワード ホット ホット キーワード」に関する最新情報です。
最近、契約不要でリチャージ式のUSB型スティックWi-Fiが登場しました。このデバイスは、購入後すぐに利用可能で、パソコンやACアダプター、モバイルバッテリーはもちろん、車のシガーソケットやUSB端子にも挿して使用できるため、カーWi-Fiとしても便利です。月額費用がかからないため、手軽にWi-Fi環境を整えることができます。
https://www.lifehacker.jp/article/2510-amazon-ecocostickwifi/
「キーワード ホット ホット キーワード」に関する最新情報です。
タイトル: Appleに全行動を記録されてる?iOS26のマップ新機能「訪問した場所」の怖いけど便利な正体
要約:
iOS 26のアップデート後、ユーザーはマップを開いた際に「訪問した場所」機能をオンにするかどうか尋ねられる。この新機能は、ユーザーの訪れた場所を記録するもので、便利さとプライバシーの懸念が同時に存在する。便利な一方で、全行動が記録されることへの不安もあるため、利用する際には慎重な判断が求められる。
https://www.lifehacker.jp/article/2510-this-new-apple-maps-feature-tracks-you-but-you-can-turn-it-off/