Kindle Unlimited(読み放題サービス)が3ヶ月99円、激安!
PR

スマートスピーカーってどれ買ったらいいの、否、そもそも、いる?

スポンサーリンク

スマートホームについての記事を書いたところ、そろそろ「どのスマートスピーカーを選ぶべきか」という点についても簡単にまとめておこうと思います。

当方はiPhoneユーザーHomePodという完全にAppleのいいなり状態ですが、必ずしもメーカーで揃えることが正解でもないので、「iPhone使ってるけど、スマートスピーカーは何を買ったらいいのかわからない」辺りについて知りたい方にバッチリ合う内容になっています。

スマートホームにするためにやるべきこと「初心者のための方法解説」
とりあえず「スマートホーム」で便利になりたいと思ったら読むべき情報をまとめました。初心者用と言いながら、持てる知識をひたすらに詰め込んだ情報量になってしまいました。
スポンサーリンク

スマートスピーカーを使う

スマートスピーカーの選び方

まず、そもそも「自分にとってスマートスピーカー」が必要なのかどうかについて考えていきます。

スマートスピーカーが必要になるポイント

まずは、スマートスピーカーがあなたにとって必要なものなのかどうか判断できるポイントをいくつかご紹介します。

  • 日常的に音楽を聴く
  • 操作したい家電がある
  • 家族がいる
  • 習慣にしている行動がある

少し抽象的なポイントを並べてみましたが、スマートスピーカーでできることは「スピーカー」と切り離して考える必要があります。

ぶちくま
ぶちくま

どちらかといえば、スマホの機能をスピーカーに搭載させたのがスマートスピーカーで、音声操作がしやすいように作られています。

しろくまさん
しろくまさん

できることは無限大ですし、これからもっと増えていくわけです。

良いスピーカーというわけではない

日常的に音楽を聴く場合には、スマートスピーカーの導入によって、却ってスピーカーのスペックが制限される場合もあります。

ぶちくま
ぶちくま

高価格帯のスマートスピーカーでも、音質に関しては「すごくいい」というものではありません。ただ、日常的に音楽を聴くくらいなら十分だとは思いますけど。

音質を極めたいなら、アンプとして使えるものも

Echo Link (Amp)など、既存のスピーカーと組み合わせて使うアンプタイプのスマートスピーカーも出てきています。

私はサウンドシステムを組み直すほどの意欲はなかったし、何よりHomePodの「電源をコンセントに挿せばほぼ設定終了、しかも(それなりに)高音質」という手軽さが気に入ってますし、この点においてはお勧めできると思っています。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、サウンド系は好きな人はとことん拘りたいところだとは思うので、選択肢が多いに越したことはないのかな、と思います。

どんなことができるの?

さまざまな記事で書いていますが、スマートホームまとめ記事が長くて情報はたくさん書いていますが、ここでもざっくりとしたことを書いておきます。

スマートホームにするためにやるべきこと「初心者のための方法解説」
とりあえず「スマートホーム」で便利になりたいと思ったら読むべき情報をまとめました。初心者用と言いながら、持てる知識をひたすらに詰め込んだ情報量になってしまいました。
  • 音楽を聴くスピーカーとして利用
  • SiriやAlexaなどの音声AIアシスタントを起動
  • アプリ、スキルなどを使用する
  • 連携している家電・センサーなどの情報を教えてもらう
  • ニュースや天気予報を読み上げてくれる
  • オーディオブックなども読み上げてくれる

スマホを音声操作するのがスマートスピーカー

現在は、スマートスピーカーにできることは、AIアシスタントのできることとほぼ同義。

ぶちくま
ぶちくま

お手持ちのスマホでできることが大体できると思ってもらっても大丈夫だと思いますが、AIアシスタント側の設定が少し必要だったりします。

子育て中だと、「オーディオブック」なんかも意外と便利なことに気づきます。

我が家では天井に絵本をプロジェクションできるおもちゃを使って寝かしつけなんかをしていますが、オーディオブック(というか、普通にApple Musicなどの音楽サブスクリプションにもたくさんあります)で絵本を読み聞かせた方が寝るのは早いです。(プロジェクションは視覚刺激が強くてあんまり寝ない)

子どもの寝かしつけ系プロジェクターの効果が凄まじい[DreamSwitch]
我が家ではDreamSwitchというおもちゃプロジェクターを寝室に設置して使用しています。1歳〜3歳くらいまでは「絶対に寝ようとしない我が子」が寝室に向かうようになったので、動機付けとしてお勧めできます。

根本的に、AIアシスタントにできることを把握されていない方も多いと思いますので、またどこかのタイミングで記事に仕込みますが、以前書いたSiriとAlexaの比較記事が1nmくらいは役立つかもしれないのでリンクを貼っておきます。

Siri(HomeKit)とAlexaの比較【対応状況と汎用性】
SiriとAlexa、嫁にするならどっち?家に置いておくスマートスピーカーの選択肢にHomePodも追加されたいま、ベストアンサーを探ります。

タブレットを買うのとどちらがいいの?

スマートスピーカーが、スマートホームシステムのハブ機(システム管理機)として選ばれがちではありますが、家電やデバイスに指示を出したり、情報を視覚的に把握する場合にはやはりディスプレイがあった方がいいです。

スマートスピーカーにディスプレイがついたEcho Showのような商品もありますが、もはや普通にタブレット端末を買った方が使い勝手はいいと思います。Amazonで言えば、Fire HD 8 Plusを買った方が使い勝手がいいです。

ぶちくま
ぶちくま

iPhoneユーザーならiPadを一台家に置いておくだけで、生活の質は格段に上がりますね。

時代を考えれば音声入力で必要十分

これからの時代は、基本的には人間がやることは最初の設定くらいで、あとは基本的に放っておくだけなので細かく操作をすることはありません。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、2021年現在は、まだまだ「リモコンでアナログに操作した方が早い」っていうのも事実。その際に、リモコンが表示できるディスプレイがあった方が便利です。

また、家電の稼働状況を視覚的に把握したい場合には、やはりディスプレイが便利です。

例えば、家中の照明を視覚化することは今でも可能ですが、家中の照明を統一して、ひとつの照明メーカーのアプリに依存することになります。

小回りが効かないAIアシスタントと音声情報

音声情報だと「電気がついている部屋はある?」と聞いたときに、AIによっては稼働している照明を全て読み上げたりするわけですが、これ、聞いていると結構しんどいです。部屋の状況がパッと確認するには、表示できるアプリと起動させられるタブレットがあった方が便利と言えます。

現状でできることは、せいぜいオートメーション化したレシピの実行指示なので、音声だろうがリモコンだろうが大差はないですが、「声かけ」の方が簡単という人と「リモコン操作」が直感的でいい、という方、それぞれいらっしゃいます。自分がやりやすい方を選ぶことをお勧めします。

しろくまさん
しろくまさん

スマホを手に取るのも面倒、というタイプの人は、タブレットがあっても操作しないので、部屋にスマートスピーカーがあった方が良さそうです。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、音声アシスタントに声をかけるのも面倒という方もいて、そういう方と同居すると、Alexaに頼めばいいことを「ねぇ、Alexaに天気予報を聞いてもらって」とAlexaへの依頼ごとを仲介する旦那の仕事が発生するので注意が必要です。

よめくま
よめくま

ねぇ、旦那さん。Alexaにお茶入れさせて?

ちなみに、子育て中にiPadが役に立つことなどの情報をまとめている記事もありますので、そちらも参考にしてみてください。

子育てに役立つiPadの使い方「悪影響とメリットのバランス」
デジタルデバイスを悪役にする時代は終わったとは思いますが、「iPadに子守させる」と揶揄されるのも想像できるので、iPadを活用してこどもにも親にも良い環境となるiPadの利用方法について考えてみました。

子育て世代のスマスピの使い方

前述の通り、スマートスピーカーにできることは、ほぼスマホでできることと一緒です。Alexaを呼び起こせるEchoなどの機種の使い勝手は分かりませんが、日常的な依頼ごとくらいは処理できるスペックはあるかと思います。Alexaはスキルも豊富ですし。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、その「スマホ」をそもそも使いこなしていない方も多いと思うので、ざっくりこんなことができるということは書いておきます。

  • 絵本の読み聞かせ(オーディオブックやサブスク音楽サービスを再生する)
  • 子供・赤ちゃんの記録(メモやアプリの機能を利用)
  • 子供が音声アシスタントに興味を持つ(プログラミングの教育)
  • 家族共有のシステム操作デバイスを持てる(カレンダーなどの情報登録)

今は、家族一人一人がスマホを持っている時代で、一家に一台パソコンなどもあると思いますが、わざわざ起動させる必要のない、置きっぱなし放置の、みんなが使えるデバイス・機械があるのは、想像するよりもずっと便利です。

子供への影響は?

プログラミング?

プログラミングに役立つかどうかは書いておいて微妙なところではあるのですが、スマートスピーカーに理解させやすい言語(どう話しかけたら思ったように動いてくれるのか)というのは大事な要素だったりします。

Alexaなんかは、Appleなどのサービスとも連携しやすいので、iPhoneユーザーでもお勧めできます。

逆に、一度iPhoneでHomePodでスマートホームを構築すると、買う家電が高くなってしまうので、先にしっかりと家電業界のスマートホーム対応の方針を見定めてから選ぶべきで、失敗しても高くはつかないAmazon系サービスはお勧めしやすかったりするのです。

変な使い方を覚えない?

変な使い方が私にはまだ想像がついていないのですが、例えば暴言や卑猥な言葉をAIアシスタントに話しかけたりする事例は報告されています。というか、結構、多くの方が毎日アシスタントにひどい言葉を投げかけたりしています。

ぶちくま
ぶちくま

これ自体はスマートスピーカーとは別の問題だと思いますし、ネットリテラシーの問題とも絡んでくるとは思います。

我が子のメディアリテラシーを育てる秘策「誰も信じるな」
親も知らないメディアリテラシーについてこどもに説明する際に必要な情報をまとめました。基本的に情報は疑ってかかればいいのですが、人間は「信じたい情報」は嘘でも飛びつくのが心情です。

これから先の未来は、どう転んでもインターネットとは切り離せませんし、ネットへの入り口となるスマートスピーカーなどのデバイス制限することも得策であるとは考え難いです。

しろくまさん
しろくまさん

無難なことを言えば、家族でルールを作って適切に扱えるように相談しましょう、みたいにまとめておけばいいですね。

スポンサーリンク

スマートスピーカーを選ぶ

スマートスピーカー勢力図

前置きが長くなりましたが、まずは、スマートスピーカーの選び方から解説していきます。

選ぶポイント

  • ディスプレイがあるか、ないか
  • 音質は求めるか
  • 搭載されているシステム・AI(SiriやAlexaなど)は何か
  • 将来性のあるAIかどうか
  • 家電の対応状況はどうか
  • 自分の経済状況に見合ったシステムになるか

海外製品の対応状況も加味する

今までは、日本の家電メーカーが強かったので、多少、海外のメーカーが強くても、開発競争で同等レベルの家電が日本の家電メーカーから製品化できていたため、海外製の家電を輸入してまで使う必要性は薄かった状況でした。

ただ、昨今では日本のメーカー自体が弱ってきていることと、他国も十分に自社開発で世界に太刀打ちできる製品をリリースできるようになったことから、今までとは状況が変わってきています。

海外製も日本製もなくなる未来

加えて、言語の壁も自動翻訳の進歩により取り払われ、かつ日本も海外のマンパワーに依存しなければいけない将来を考えると、海外製でも柔軟に取り入れられるスマートホームシステムが優秀であると考えています。

そもそも、SiriやAlexa、Google Assistantが海外製なので、日本メーカーで縛られることはそもそもないわけなのですが。

LINE CLOVAだけ慎重に対応したい

ただ、LINEのCLOVAだけは日本人に特化しているAIアシスタントであるだけに、ここに対応を縛られると将来性は少し不安視されます。逆に、AIアシスタントの日本語スキルが後回しにされる未来も想像できるので、CLOVAの使い勝手が頭ひとつ飛び抜ければ日本市場独占の可能性もなくはないのですが。

お金(コスト)のことも考える

Apple Homekitは高くつく

AppleのスマートホームシステムであるHomekitは家電の対応状況が悪く、後塵を拝している状況なわけですが、何より、価格競争が起きずに「対応家電が、高い」というのも消費者としては二の足を踏むところです。

Alexa、対応デバイスの質は担保されない

Alexaは、有象無象のAmazonで、対応製品は腐るほどあるのですが、同時に信用に足らない製品も多いのも事実。

「使える」レベルではあるかもしれませんが、これからの時代は「セキュリティとプライバシー」への配慮も必要であり、特にセキュリティ対策が甘くなりがちなスマートホーム家電は狙い撃ちされる可能性は十分にあります。

スマート家電とセキュリティの話

家電経由でスマホなどの個人情報が抜き取られる、ということはまだあまり耳にしませんが、今後は十分に考えられることです。家電が持つ情報も高が知れている、と甘くみていると、家電の稼働状況や、スマホの位置情報から不在を見破られて、さらにスマートロックが解錠されて忍び込み放題、なんてことにもなりかねません。

スマートスピーカーに関しては情報の暗号化などセキュリティ対策はされているのですが、対応する家電がザルだと抜け穴になってしまいます。どういう家電を買っていくかを想定して、安すぎて安全性が保たれなかったり、かといって便利になるために買ったスマートスピーカーなのに、対応家電が買えない、なんてことにならないように、計画的に設備を整えていくことをお勧めします。

ポイント整理

  • Siri、Alexa、Google Assistantはどれも機能面は秀逸
  • 対応家電の幅とコスパを考えるとAlexaが一歩リード
  • Apple、Googleはスマホとの連携が圧倒的に強い
  • Appleは家電対応まで考えると将来的なコスパは悪い
  • GoogleはGoogleサービス(メール、Documentなど)も含めると総合力高い

スマートスピーカーの機種比較

スマートスピーカー、そろそろ選びます。

メーカーとスマスピブランド、AIアシスタント対応表

スマートスピーカーメーカーAIアシスタント
Amazon EchoAmazonAlexa
Nest(Google Home)GoogleGoogleアシスタント
HomePodAppleSiri
Clova WAVELINEClova

少しまとめると、そもそもスマートスピーカーの軸となる「AIアシスタント」は上記の通りです。Amazonはタブレット「Fire」系でも使えるかもしれませんが、Echoにディスプレイタイプもあるので、基本的にはEchoブランドでの利用を想定しているものと思います。

主力商品の比較

まず、簡単に総評だけまとめておきます。

  • 本体が高くて対応家電も高いが、iPhoneとの親和性は見事なApple
  • Nestブランドに統一するも、いまいち本体の魅力が発信できないが、やっぱり強いGoogle
  • Amazonネットショップでの販売網との連携が家電側にも魅力、コスパ良く対応家電の幅も広いAmazon Alexa
  • 日本に特化したモデルでコスパも良いが、将来性は疑問視している LINE Clova

AIと相性抜群のメーカー製スマートスピーカー

まずは、順当に選ぶならApple、Google、Amazonが出しているスマートスピーカーから選んでいきます。

  • 音質で選ぶならHomePodが優位で、Amazon Stadioも魅力
  • 自分のスピーカーを使うならEcho Link
  • 使い勝手で選ぶならEcho ShowかNest Hub
  • 価格で選ぶならEcho Dot
  • LineならWave
  • ぶっちゃけベストはiPad

個人的には、スマートスピーカーよりもiPadが一番便利なんですけど、スマートスピーカーの情報じゃなくなるので、選びたいポイントでいくつかピックアップしてみました。

ぶちくま
ぶちくま

音質は、基本的に好みの問題です。スペック揃えて満足する方もいますが、ブラインドで前知識なく聞き分けられる方はそれほど多くないです。

AppleのSiriを使うスマートスピーカー

まずは、当サイトではお馴染みのHomePodから。miniもリリースされて買いやすくはなったものの、やはりコストは高め。Homekit対応機も少ない。

HomePod mini がスマートホームハブのベストアンサー
我が家以外で見たことのないHomePodですが、1万円という圧倒的なコスパを打ち出しておきながら他社の類似スマートスピーカーは半額程度で買えちゃうから、結局、売れないんじゃないかと心配しています。
Homekit最新製品2023「HomePodやAppleTVと一緒に」
Homekit対応製品がぐいぐいと増えてきています。個人的にはAlexaには敵わないと思うところではありますが、HomePodもあることだし、早くホームアプリで管理したい、という願いを込めて情報収集しています。
HomePod

個人的には思った以上に購入した満足度は高かった。そして、思った以上に家族は活用しない。結局、スマートでも音楽再生のためのスピーカーの枠は越えられなかった、というのが我が家の現状。

HomePodの便利な使い方情報
HomePodの情報を集めたカテゴリページです。HomePodを買うかどうか悩んでいる場合はレビュー記事、HomePodの使い方としては「Siriカスタマイズ」から「家族みんなで使う方法」などの記事を用意しています。
APPLE スマートスピーカー HOMEPOD ホワイト 4549995018332
快適ネットショップ
¥ 60,000(2023/11/02 07:49時点)
HomePod mini

HomePod miniの記事も書きましたが、本体のコスパはだいぶ良くなったが、こうなってくるとやはり対応機の幅の狭さ、コスパの悪さが目立つように。

https://www.apple.com/jp/homepod-mini/

GoogleのAssistantを搭載したやつ

GoogleをAssistantにできればブロガーとしては向かう所敵なしなのですが。

Google Nest Mini

入門機のような立ち位置のMini。かつてはGoogle Home Miniだったのですが、スペックも向上してNestブランドに名前をすげ替えています。

Google Nest Mini (チョーク)/Google
アキバ倉庫
¥ 5,360(2023/11/02 07:49時点)
Google Nest Hub

こちらはディスプレイ付き。

Google Nest Hub Max

Amazon Alexa陣営のEcho比較

Echoに関してはこちらに比較記事があります。

https://buchikuma.com/life/internet-site/amazon/alexa/

ざっと見通せるくらいに貼ってはおきます。

Echo

一般的なモデル。悩んだらこれ。

Echo Studio

スピーカー特化モデル。以前はEcho Plusの役割だったが、実質的なフルアップデートモデル。機能面も大幅に盛り上げてきたし、HomePodにも迫る価格帯で勝負しにきている。音質はレビューを見るのが一番いいと思いますが、やっぱり聞くのが一番なので、Amazonイベントなどあれば参加してみるのもいいかもしれません。

Echo Dot
Echo Auto
Echo Show 5

Echo Showはディスプレイサイズでナンバリングされています。他にも7インチ、10インチが存在し、スペックも大きいほど向上します。ただ、個人的にはEcho Show買うならFire HD 8 Plus買います。

Fire HD 8 Plus

というのも、タブレットの方が使い勝手がいいんですよね。私自身はiPad Proユーザーなのですが、iPadは子育てにも役立つので、Echo Showのようなスマートディスプレイを買うよりは、もっとアクティブに使うことができるデバイスが好き。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、このページはスマートスピーカーのページなので、どちらかといえば、声かけとかだけの簡単なアプローチで使いたい方だと思うので、その場合はディスプレイモデルでも十分ですよ!

LINE Clovaの展開

Line Clovaに全く興味がわかなかったのですが、「進研ゼミ」のタブレットに搭載されていることを知り俄然興味が湧いてきました。

ぶちくま
ぶちくま

なるほど、教育に食い込んでいく方針にしてきたんですね。これなら、日本ならではの展開も可能かも

しろくまさん
しろくまさん

日本のトレンド、独自のクエリ(ユーザーの要求)などをしっかりと拾い上げられる層を狙い撃ちして、しかもサービスに直結しているのでこれは大きなメリットですね。

ぶちくま
ぶちくま

実際、親は子供に何か教えてあげたいけどそれが時間がなかったり、知識やスキルの問題でうまくできない場合もあって、だけど何かしてあげたいから、こういう「勉強に役立ちそうなもの」って買ったら親も「何かしてあげた」って気持ちになれるんですよね。

しろくまさん
しろくまさん

機能云々より、マーケティング次第で一定数の顧客を掴めれば、Clovaは日本ならではのダークホースに成長するかもしれませんね。

進研ゼミ スタディフレミー

スタディフレミーは進研ゼミの勉強用タブレットとスピーカー。Clovaはさまざまなキャラクターに化ける日本ならではの展開を考えているので、これが愛されるキャラになればClova軸のデバイス展開は十分に考えられる。

Gatebox

Gateboxは、これも「キャラ」を生かした面白い仕掛け。私自身、ファンタジーめっちゃ大好きで、FFやドラクエのキャラを見ているだけで幸福度が数%上がります。

ぶちくま
ぶちくま

日本人、ガチャなんかも好きだから、Gateboxと組み合わせたキャラクター取得・成長システムってのは絶対に流行るわけで。

しろくまさん
しろくまさん

ただ、公式サイトで男性が女性ホログラムに話しかける様子は、やっぱり見ていて気持ちのいいものではないですね。

基本的なClovaの動作に、キャラクターの色付けをしていくのはかなり技術が必要そうですが、語尾・イントネーションなどの脚色を付与できるようなアレンジを効かせられる設計にして、声優や脚本に無限の需要が発生するのは、クリエイターとしては楽しい未来なのでは?

ぶちくま
ぶちくま

日本での需要は、必ず世界への需要に繋がるので、AIは使い勝手が悪くてもキャラが映えればむしろ愛される要因にすらなりかねないですしね。

Clova Wave

Clovaデバイスにはさほど興味は惹かれないのですが、ただ、結構安いですね。スペックは後でまとめた表を貼りますけど、家にとりあえず置いておくスマートスピーカーとしては優秀なのかもしれない。

【中古】スピーカー LINE スマートスピーカー Clova WAVE [NLS500JPNV]
ネットショップ駿河屋 楽天市場店
¥ 1,057(2023/10/27 19:42時点)
Clova Friends

LINEがそもそも僕の友達ではないので、このキャラクターは知らない子なのですが、LINEでは人気なのでしょうか?

Clova Friends mini

でも、ちょっと可愛く見えてきている。

スピーカー能力は随一の音響メーカーのスマートスピーカー

ここからは、各社のAIアシスタントを搭載したスピーカーメーカーの製品です。音質にもこだわりがある方が選びそうではありますが、音質を求める方はスマートスピーカーと音響設備は分けて考えてそうだから、結局、あまり買われないんじゃないかって思っている。

BOSE

まずはBOSEから。コンパクトモデルから、ゆるくディスプレイもついたモデルまで。

Bose Portable Smart Speaker
スピーカー ボーズ BOSE PORTABLEHSSLV スピーカー
ヤマダ電機 楽天市場店
¥ 46,334(2023/11/03 08:39時点)
HomeSpeaker 300
【中古】スピーカー BOSE HOME SPEAKER 300 (トリプルブラック) [HOME SPEAKER 300 BLK]
ネットショップ駿河屋 楽天市場店
¥ 16,200(2023/11/03 08:39時点)
HOME SPEAKER 500 

いまいち使い道の見えてこないディスプレイを搭載したモデル。アルバムアートワークなどを表示することができるみたいです。

ONKYO

ONKYOはGoogleにもAmazonにも対応機が出ていますが、それぞれが別機なのは注意。

Smart Speaker G3 VC-GX30
P3 VC-PX30

こちらはAmazon Alexa対応製品。デザインも違う。

SONY

SRS-XB402G

SONYらしいデザイン、SONYらしい低音。何より、充電式のワイヤレス、しかも防水・防塵なのでこれまでのスマートスピーカーとは方向性が違う。ハブ機を紹介するつもりだったので、目的からも逸れている。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「get deals get nest」に関する最新情報です。

    タイトル:NestとGoogle Pixelのサイバーマンデーセールでスマートになろう
    見出し:NestとGoogle Pixelのサイバーマンデーセールでスマートになろう、1年間のWIREDを$29.99で入手、NestとGoogle Pixelのサイバーマンデーセールでスマートになろう、Apple Watchとフィットネストラッカーの20の最高のサイバーマンデーセール、その他のサイバーマンデーカバレッジ、WIREDクーポン、1年間$29.99で
    トピック1:
    トピックのキーワード:ディール、ネスト、Google、Google Pixel、月曜日、ネスト、Google Pixel
    トップの段落:
    エンティティ:11月27日12:02、Pixel 8、Fitbit Chargeの150ドルオフ、スマートな機能がたくさん搭載されたスマートな機能。それには、Call ‘t just make phones out smart too. Whether you need a Pixel Tablet ‘ve rounded up the best Cyber Monday street out.If you buy something using Our An outdoor people. It has powerful water-resistant Android OS updates and five Battery life and Google has finally app It will and Google ‘ll find on any Android phone— so.The Pixel 8 Pro is Pixel 8 5 which is handy when you want to There are some additional perks in this close light video clips.The Pixel Fold is our favorite phone ‘s a persistent taskbar that sits along the bottom and you split- along with including a 5X optical zoom! ‘t get the same seven software update Pixel 8. Wish you could actually use your smart display for Always finding your tablet devoid because you Pixel Tablet one design. It rests on a speaker dock which is also how it charges control your smart field mics do Hey Google” wake fledged Android tablet. Performance ‘ll always place to charge Google’s Pixel Buds A-Series () are our a neat package that fits well ‘s Google Assistant embedded too out. They which is slowly sub $100 the a killer bargain.Google’s

    https://www.wired.com/story/cyber-monday-google-pixel-deals-nest-deals-2023/

  2. buchikuma-info より:

    「レシピ 30 コスパ」に関する最新情報です。

    このウェブサイトは、帰宅後30分以内に準備できる夜ごはんのスピード献立のレシピ特集です。コスパも最強で、タイムパフォーマンスも抜群です。特集では、しいたけのしょうゆ焼き、ピリ辛トウバンジャン漬けもやし、風絹の厚揚げ蒲焼きの3品が紹介されています。それぞれのレシピの手順や調理方法も詳しく説明されています。また、かば焼きの絹厚揚げなど、他の関連記事も紹介されています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65421eaae4b02c5617db00b7

  3. buchikuma-info より:

    「auto auto show la」に関する最新情報です。

    LA Auto Showでは、Cruiseの謝罪と注目すべきニュースがありました。Hyundaiをはじめとする自動車メーカーの発表やテクノロジー、EVなどに関する報道がありました。また、Amazonも自動車業界への参入を宣言しました。

    https://techcrunch.com/2023/11/19/cruises-mea-culpa-and-everything-that-stood-out-at-the-la-auto-show/

  4. buchikuma-info より:

    「食事 石渡 ゼミ」に関する最新情報です。

    跡見学園女子大学の「食環境マネジメントゼミ」と株式会社エムアイフードスタイルが共同開発した「+1サイドディッシュ」が発売されました。このサイドディッシュは、日々の食事にプラス1品として取り入れることで、手軽にバランスの取れた食事を作ることができます。商品は10月24日から販売されています。このプロジェクトは、学生たちに食品開発やマーケティングの経験を与えるために行われました。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000213.000037113.html

  5. buchikuma-info より:

    「friends tinder app gets」に関する最新情報です。

    タイトル: Tinderのアプリが友達にマッチメイカーをさせることでよりソーシャルになる
    見出し: Tinderのアプリが友達にマッチメイカーをさせることでよりソーシャルになる
    トピック1:
    トピックキーワード: 友達 Tinder アプリ ソーシャル マッチメイカー
    トップ段落:
    エンティティ: Tinderのアプリ
    キーワード: Tinder アプリ ソーシャル 友達 マッチメイカー

    https://techcrunch.com/2023/10/23/tinders-app-gets-more-social-by-letting-friends-play-matchmaker/

  6. buchikuma-info より:

    「音声 アシスタント 音声 アシスタント」に関する最新情報です。

    Mapboxは、自動車メーカー向けに拡張性の高いAI音声アシスタント「MapGPT」の提供を開始しました。MapGPTは、位置情報プラットフォームをカスタマイズして作成されたAIソリューションであり、新しい会話型AI音声アシスタントを作成することができます。この提供開始により、自動車メーカーはドライバーに対して安全で快適なインテリジェントなパーソナライズされた音声アシスタントを提供することができます。MapGPTは、大規模な言語モデルを使用しており、ドライバーの要求や状況に応じてリアルタイムで情報を取得し、適切なアクションを実行することができます。これにより、ドライバーの利便性が向上し、安全性も確保されます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000064236.html

  7. buchikuma-info より:

    「ai ai assistant assistant」に関する最新情報です。

    Metaは、AIアシスタントから画像のリスタイルまで、新しいAI機能を提供しています。AIアシスタントは、Bingをバックエンドとして利用し、有名人をベースにしたAIパーソナリティチャットボットを提供しています。また、ビジネスやクリエイター向けにAIスタジオも提供しています。さらに、Emuの技術を活用したAIステッカーや、写真のリスタイルや背景の追加が可能なAI画像編集機能もあります。安全性についても言及されています。

    https://techcrunch.com/2023/09/27/from-ai-assistant-to-image-restyler-metas-new-ai-features/

  8. buchikuma-info より:

    「15 friends iphone」に関する最新情報です。

    Appleは、iPhone 15シリーズでの新機能「Precision Finding」を導入しました。この機能は、新しい第2世代のUltra Widebandチップによって動作し、友達を60メートル以内で見つけることができます。ただし、この機能は一部の国と地域でのみ利用可能であり、友達も同じデバイスを持っている必要があります。Precision Findingを使用する方法についての詳細は、記事内で説明されています。また、Precision Findingのデモンストレーションビデオも提供されています。この機能は、友達の位置を特定するために役立つものであり、友達の位置情報や距離情報などが画面上に表示されます。さらに、Appleは新しいAirTagsモデルにもUltra Widebandチップを組み込むことで、アイテムの追跡体験を大幅に改善することが期待されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMijwFodHRwczovL3d3dy5pbmRpYXRvZGF5LmluL3RlY2hub2xvZ3kvbmV3cy9zdG9yeS9hcHBsZS1ub3ctYWxsb3dzLWlwaG9uZS0xNS11c2Vycy10by1maW5kLWZyaWVuZHMtd2l0aGluLTYwLW1ldGVyLWhlcmUtaXMtaG93LTI0NDA1MzQtMjAyMy0wOS0yNtIBkwFodHRwczovL3d3dy5pbmRpYXRvZGF5LmluL2FtcC90ZWNobm9sb2d5L25ld3Mvc3RvcnkvYXBwbGUtbm93LWFsbG93cy1pcGhvbmUtMTUtdXNlcnMtdG8tZmluZC1mcmllbmRzLXdpdGhpbi02MC1tZXRlci1oZXJlLWlzLWhvdy0yNDQwNTM0LTIwMjMtMDktMjY?oc=5

  9. buchikuma-info より:

    「alexa amazon alexa echo」に関する最新情報です。

    タイトル: Amazonデバイスイベント2023:Alexa、Echo、Fire TVなどについて知っておくべきすべてのこと
    見出し: Amazonデバイスイベント2023:Alexa、Echo、Fire TVなどについて知っておくべきすべてのこと、新しいAlexaの機能、生成AIモデル、アイゲイズ、Alexa Emergency Assist、マップビュー、通話翻訳、Echoデバイス、Amazon Echo Show 8、Echo Hub
    トピック1:
    トピックのキーワード: alexa amazon alexa echo echo fire fire tv tv 2023 2023 everything amazon devices
    トップの段落:
    エンティティ: Amazonデバイス2023:Everything you It’s
    キーワード: Amazonデバイスイベント2023 Everything need know Alexa Echo Fire TV Amazonは年次イベントを開催し、生成AIの計画を明らかにし、Alexa Echoの数々の発表、Fire TVのストリーミングニュースのアップデート、Blink RingカメラなどのAmazonホームギア、新しいWi-Fiシステムであるeeroなどの情報を提供しました。要約すると、重要なポイントは次のとおりです。新しいAlexaの機能

    エンティティ: 15%の異なるスタイルの処方箋269.99ドル。Fire TV Stick 4K第2世代
    キーワード: 次世代のEcho Framesは、前世代よりも15%薄くなり、処方箋が必要なサングラスやブルーライトレンズのオプションを含む7つの異なるスタイルで提供されます。Alexa搭載のメガ

    https://techcrunch.com/2023/09/20/amazon-devices-event-2023-everything-you-need-to-know-about-alexa-echo-fire-tv-and-more/

  10. buchikuma-info より:

    「alexa amazon alexa echo」に関する最新情報です。

    タイトル: Amazonデバイスイベント2023:Alexa、Echo、Fire TVなどについて知っておくべきすべてのこと
    見出し: Amazonデバイスイベント2023:Alexa、Echo、Fire TVなどについて知っておくべきすべてのこと、新しいAlexaの機能、生成AIモデル、アイゲイズ、Alexa Emergency Assist、マップビュー、通話翻訳、Echoデバイス、Amazon Echo Show 8、Echo Hub
    トピック1:
    トピックのキーワード: alexa amazon alexa echo echo fire fire tv tv 2023 2023 everything amazon devices
    トップの段落:
    エンティティ: Amazonデバイス2023:Everything you It’s
    キーワード: Amazonデバイスイベント2023 Everything need know Alexa Echo Fire TV Amazonは年次イベントを開催し、生成AIの計画を明らかにし、Alexa Echoの一連の発表、Fire TVのストリーミングニュースのアップデート、Blink RingカメラなどのAmazonホームギア、新しいWi-Fiシステムであるeeroなどの重要な部分をまとめました。

    エンティティ: 15%の異なるスタイルの処方箋269.99ドル。Fire TV Stick 4K 2nd
    キーワード: 次世代のEcho Framesは、前世代よりも15%薄くなり、処方箋が必要なサングラス、ブルーライトレンズのオプションを含む7つの異なるスタイルで提供されます。Alexa搭載のメガネは、音声処理の向上、ノイズの遮断の改善、より長

    https://techcrunch.com/2023/09/20/amazon-devices-event-2023-everything-you-need-to-know-about-alexa-echo-fire-tv-and-more/

  11. buchikuma-info より:

    「インド 輸入 制限」に関する最新情報です。

    インド政府が突如としてパソコンの輸入制限を発表しましたが、その理由は失敗が濃厚とされています。これは中国を標的としたものであり、貿易の不均衡を是正するための措置と考えられています。インドは自国の電子機器製造を推進する計画を掲げており、パソコン市場においても中国メーカーのシェア拡大を阻もうとしています。しかし、過去の歴史から中国メーカーのシェア拡大は難しいとされており、制限の実施には失敗の可能性が高いとされています。また、インドのパソコン市場は需要が低迷しており、輸入制限によって供給が遅延する可能性もあります。さらに、インドではHP、Lenovo、Dellなどのメーカーが上位を占めており、中国メーカーのシェアは比較的低いです。ただし、中国メーカーは自社製品や中国製パーツを使用しており、輸入額の75%以上を占めています。インド政府の規制は、中国メーカーのパソコン市場拡大に期待する一方で、インドのパソコン生産を促進する狙いもあるとされています。しかし、実際には制限の効果が限定的である可能性があります。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiJGh0dHBzOi8vZGlhbW9uZC5qcC9hcnRpY2xlcy8tLzMyODQ2N9IBJmh0dHBzOi8vZGlhbW9uZC5qcC9hcnRpY2xlcy9hbXAvMzI4NDY3?oc=5

  12. buchikuma-info より:

    「alexa alexa google assistant」に関する最新情報です。

    タイトル:Alexa、Googleアシスタント、Siriを搭載した最高のスマートスピーカー
    要点:Alexa、Googleアシスタント、Siriを搭載した最高のスマートスピーカー、WIREDでさらに利用できる、WIREDクーポン
    トピック1:
    トピックのキーワード:alexa、googleアシスタント、siri、最高のスピーカー、google、googleアシスタント、siri、スピーカー
    トップの段落:
    エンティティ:7月30日9:00、Googleが人気です。しかし、どちらがあなたに適しているかは難しいです。まず、どの音声が最も使いやすいかを決める必要があります。3つの選択肢があります。あなたはAlexaを使いたいですか、それともGoogleアシスタントを使いたいですか、それともSiriを使いたいですか?スピーカーの選択肢はますます難しくなります。心配しないでください。私たちは最適なスピーカーを見つけるのを手伝います。2023年7月に更新:私たちはフォーマットを更新しました。目次特集毎日の仕事をするためのものを提供します。何かを購入する際には、リンクを使用して購入していただくと、私たちは報酬を得ることがあります。これにより、ジャーナリズムをサポートするのに役立ちます。ベストオーバーオールソノスエラ100ソノスのコンパクトスピーカーであるソノスエラ100は、以前のソ

    https://www.wired.com/story/best-smart-speakers/

タイトルとURLをコピーしました