Amazonプライム会員を脱会してから数年ほど経つのですが、Amazonは利用しなくても十分生活していくことはできることは証明されました。なくても大丈夫。
とはいえ、「ちょっと、Amazonのサービス使ってみたいな」「他のサービスが改悪されるばっかりだから、安定してそうなAmazonも試してみようかな」と考える方もいらっしゃると思います。
無料配送特典についての情報をまとめつつ、私だったら「ここまで利用するならプライム会員」「これくらいなら加入しない方がお得」という線引きをしていこうと思います。
Amazon「無料配送特典」の概要
まずは、簡単に「無料配送特典」について解説していこうと思います。
「無料配送特典」とは
「無料配送特典」とは、Amazonでの配送料が無料になるサービスのことです。
「無料配送特典」はどんなサービス?
「無料配送特典」は、「可能な限り早く」と「配送はなんでも無料」というサービスです。
そもそも、Amazonの配送サービスにはいくつかのオプションがあり、通常配送料に加えて、配送オプションの利用料が無料になるというのがプライム会員の特典になります。
Amazonの配送オプション
あまり興味がない方も多いとは思いますが、そもそも「Amazonの有料になる配送」とは何かを少しまとめておきます。
- マーケットプレイスの商品(プライムマークがあるものを除く)
- 2,000円以下の配送(注文住所ごとに計算)
- お急ぎ便の利用
- 日時指定便の利用
マーケットプレイス商品の取り扱いが少し面倒になるのですが、Amazonが配送するものであれば、2,000円以上のものを購入することで配送料はプライム会員ではなくても通常配送は無料になります。
配送オプションを利用する場合には、通常配送料が別途必要になるわけではなく、配送オプションの中に配送料が含まれているイメージになります。
つまり、2,000円以上購入しようがしまいが、オプションを利用することでその分の配送料が必要になります。
マーケットプレイス商品は適応されるか
プライム会員であれば配送料無料になるのは大変魅力的ですが、前述の通り、マーケットプレイスの商品だけは配送料が別計算となります。
そもそもマーケットプレイスとは何なのか、というところも理解する必要がありますが、簡単に言えば「Amazonのサイトを利用して販売しているAmazonじゃない販売業者」のことです。
マーケットプレイスを利用する販売業者は、一般的な会社規模の業者もいれば、個人で販売されるところもあり、対応に関しても業者次第となります。
「無料配送特典」に必要な料金
価格
プライム会員入会費用のみで追加費用は不要。
プライム会員の入会費用は2023/01/14時点で、年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)となっています。
プライム会員を無料体験したいと考えている場合は、ワンクリックで登録される可能性があります。
とはいえ、登録後すぐにキャンセルしても無料体験期間は利用できます。何も操作をしないと有料会員期間に自動で移行してしまうので注意しましょう。
どれくらい利用するとお得?
プライム会員は配送無料だけの特典では無いので一概には言えませんが、通常配送の料金は以下の通りとなっており、これが年間5,000円を下回ると「配送料だけでもお得」だと言えます。
通常配送の配送料
– | お届け先 | お届け先 |
条件 | 本州・四国(離島を除く) | 北海道・九州・沖縄・離島 |
ご注文金額*が2,000円以上の場合 | 無料 | 無料 |
ご注文金額*が2,000円に満たない場合 | 410円 | 450円 |
私はAmazonの利用が年間でも「プライムデー」と「ブラックフライデー」だけに限定されるので、配送をお願いするのも2,000円以上であることが多いです。つまり、配送だけを考えるとメリットは薄め。
「無料配送特典」を利用する条件
Amazonで無料配送する条件は以下の通りです。
- プライム会員であること
- 通常配送であればAmazonが配送するもので2,000円以上であれば無料
「無料配送特典」を利用するメリット
「無料配送特典」を利用するメリットは以下の通り。
- 通常配送が2,000円以下でも無料になる
- マーケットプレイスのプライムマークがある配送は無料になる
- Amazon配送オプションも無料になる
前述の通り、Amazon配送量が無料になるのは、Amazonのさまざまな配送サービスオプションが利用しやすくなるということになります。
2,000円以下の商品も適宜購入しやすい
かつてAmazonダッシュボタンというものがあり、日用品・消耗品がなくなりそうになると物理ボタンを押せば即時注文が完了するサービスがありました。
現在ではAmazon Dash Replenishmentというサービスに置き換わり、対応商品がそれほど増えるわけでもなく利便性を評価するのは難しい現状ではありますが、例えばこのような日用品を自動購入するシステムを利用する場合にはAmazonの無料配送サービスが功を奏する環境だと言えます。
とはいえ、日用品はまとめて注文する習慣があるのであれば、定期お得便でクーポン常時割引で「セールを気にせずに買い物を済ませる」のが賢い選択だとは思います。最安値ではないにせよ、日用品を買い回る労力が節約できるとあれば、Amazonのこちらのサービスを利用した方がお得かもしれません。
ちなみに、この定期便はプライム会員じゃなくても送料無料で利用できるのがお勧めポイント。プライム会員であるメリットは割引率の加算になるので、「Amazonの他のサービスは興味ないや」というユーザーにおすすめできます。
送料だけを考えるなら、プライム会員になってしまって「何回でも、いくらでも配送無料」であることの方がその時その時の買い物を計算する負担が軽減するのでおすすめです。とはいえ、代替案はあるため、配送無料のメリット自体は実感しづらいと思うのが私の感想です。
マーケットプレイス商品も少し利用しやすくなる
マーケットプレイスについては前述の通り「Amazonの名前を借りて販売する業者」の商品です。Amazonが管理していないため、粗悪品や対応の悪い業者に当たる可能性もあるため購入者側としてはリスクとなります。
特に、配送料に関しては注意が必要で、Amazon発送のものとは別換算での配送になるため、「無料のつもりで2,000円以上に調整したのに、よく見たら送料がかかった」ということが往々にしてあります。よくあります。
マーケットプレイス商品に送料が必要なのはプライム会員も一緒ですが、プライムマークのついているものであれば送料無料での対応となり、オプションの利用もできます。
この「マーケットプレイスのプライムマーク付与」には一定の基準があり、トライアル期間をクリアした業者でしかマークをつけて売ることができません。逆に言えば、厳しい基準をクリアした業者であるとも言えるので、買い物の時の安心感が高まります。
ただ、Amazonが配達するわけではないので、基本的には業者の采配に左右されるサービスでもあります。「マケプレお急ぎ便」のようにサービスがAmazonと混同しやすい点でもあるので、利用する場合には注意が必要です。。
「お急ぎ便」も「日時指定」も簡単設定
一番大きなメリットは「お急ぎ便」や「日時指定便」の利用に抵抗がなくなることだと思います。結局、普通配送の場合は注文数さえ調整すればいいけど、注文の調整も効かないのっぴきならない事情を抱えている時にも気軽に注文できるのがAmazon無料配送のメリットだと思います。
「無料配送特典」を利用する際の注意点
「無料配送特典」の注意点を簡単に説明します。
- 普段の買い物が2,000円以上のまとめ買いなら不要
- お急ぎ便や指定時間を利用しないなら不要
- 置き配がスタンダードなら魅力を感じる機会は少ない
結局、普通配送はほぼ無料
前述の通り、Amazonの「通常配送」は2,000円以上なら無料。マーケットプレイス商品だけ注意して買い物すればいいし、定期便なども利用すればセールを気にすることもない。意外と、送料無料の恩恵を受ける機会は少ないことに気が付かされます。
ただ、何度も言いますが、送料無料はプライム会員の特典のごくごく一部です。あくまでも「ネット通販の買い物の、ちょっとした一手間」をなくすサービスだと考えておくのがいいと思います。

何やかんや、配送料を無料にすることって結構あって、そっちの方がずっと無駄遣いしていることもあるから、合計金額を気にしないで買い物できることは大きなメリットだとは思いますけどね。
送料無料はヨドバシでいい
合計金額が2,000円いかないな、でもできればすぐに欲しいな、というときは、近くのイオンに行くよりもヨドバシに注文した方が早く来たりすることがあります。
ヨドバシとAmazonどちらを利用すべきか、という記事はこちらにまとめました。

結論としては、ポイントシステムや送料のわかりやすさではヨドバシ、プライム会員に与すればAmazonということになるのですが、送料で悩んだときはヨドバシのことを思い出してみてください。
プライム会員と「無料配送特典」
Amazonのどのサービスにおいても「プライム会員」であることは有利に働きますし、なんだったらプライム会員じゃない限りお得じゃない、みたいなこともあります。
プライム会員と「無料配送特典」の関連性について簡単に説明します。
「無料配送特典」を利用するならプライム会員になるべき?
「無料配送特典」を利用するならプライム会員になるべきだといえます。
無料配送に関しては、諸条件をクリアすれば非会員でも無料にはなりますが、「配送料を気にしない」というネット通販生活を手に入れられるメリットは大きい。
ただ、ヨドバシカメラを利用したり、Amazonでの買い物で少し気に掛ければ同様のサービスを受けることがはできると考えると、プライム会員になる際の決定打としては物足りない、というのが私の答えになります。
Amazonの配送料は、もっと安くなってメリットがなくなるかもしれない
置き配の記事でも書きましたが、昨今の運送業界のマンパワー不足は切実で、一方で「無料配送」が増えた影響で配送業者の取り分が増えるわけでもなく、さらには世界的なエネルギー資源の不足によってガソリンの価格は安定しません。

運送業界は、仕事は増えるけど利益は減るという悪循環にいるわけですね。

でも、物流なんてサービスの動脈と言ってもいいくらいなのに、なんでこんなに立場弱いんだろうね。自分たちのプロダクトがないから請負しかできないから?どんどん値上げしたらいいのに。
Amazonとの取引から佐川が撤退したというニュースがありましたが、残るヤマト運輸は運賃の値上げを選択し取引量は減少、そして代わりにAmazonの荷物を取り扱うようになったのがAmazonデリバリープロバイダという配送業者です。
Amazonデリバリープロバイダという会社があるわけではなく、その土地・その地域の配送業者とAmazonは直接契約するようにしました。
また、Amazon FLEXはさらに小規模の「個人事業主」を対象とした運送契約で、いわば動脈から細胞に血液を運ぶための毛細血管のような形で、デリバリーステーションから短い距離の配送を請け負う個人事業配送者と契約を結んでいます。
加えて、2022年12月には新配送プログラムとなる「Amazon Hub デリバリーパートナー」として、ラストワンマイルの配送を請け負うパートナー事業者によるサービスも開始することが発表されました。
これは、簡単に言えば、Amazonからの荷物を保管するスペースがある事業所までAmazonが配達し、配達するタイミングなどは事業所の空き時間などを利用して配送を行うことができるというもの。
このほかにも、Amazonは次なる施策も発表しています。
● 日本全国に18の配送拠点を新たに開設、配送ネットワークを強化
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001621.000004612.html
● 新たに10県において置き配指定サービスによるお届けを可能に
● 700万点以上の商品を、沖縄県を含む地域に翌日のお届けが可能に
● 西日本最大の物流拠点となるFCを兵庫県尼崎市に新設
● 新たな配送プログラム「Amazon Hubデリバリーパートナープログラム」を発表
● 商品の受け取りができる「Amazonロッカー」のネットワークを拡大、3,000カ所以上に
● 置き配利用率が70~75%に拡大
● 「Amazon Key for Business」の導入を15都道府県の5,000棟以上の集合住宅に拡大
● 都市部を対象に「当日便」のご利用がさらに便利に
多様化の時代と言われていますが、利用者のサービスの受け方も千差万別で全てに対応するのは難しくコストもかかります。
ただ、サービスの間口を広げて「色々な受け取り方を利用者が選択できる」ようにすることで、利用者側もコストを意識して自分にとってちょうどいい配送サービスを選べるようにすることが、時代にあった配送サービスの変化であると言えます。

運送のマンパワー不足は、それ自体が需要の現れでもあって、世の中にあまりがちな供給をうまくフィットさせるテクノロジーが利用できるようになった現代ならではのひとつの答えにはなりそうですね。

大きなサービスをするにはコストが悪いと取り分が減るけど、小さなサービスを利用することでコストを抑えて納得した利益を受け取ることができる人が増えるとも言えるね。
ダラダラとAmazonの新しい配送のあり方についても触れておきましたが、完全なる雑談。これらがいいサービスに繋がるのか、更なる配送業への圧力に変わるのか。
いずれにせよ、これらの複雑化したサービスを統合できるプログラム・テクノロジーがあるのがAmazonの強みであるとも言えるので、Amazonに関しては今後も安泰だろうな、という気はします。
実用編:無料配送特典をお得に利用する方法
実際に無料配送特典を利用する際に知っておきたいこと、小技・裏技などについてまとめておきます。
無料配送特典の豆知識・裏技
無料配送特典を利用する際のお得なポイントをまとめておきます。
- Amazonの配達物が届かない時の確認方法
無料配達に関してはそれほど説明することもないので、「配送に関するトラブル」についての対処法について簡単にまとめておきます。
Amazon配送トラブル時の確認すべき項目
まずは、以下の点について調べてみましょう。
- Amazon注文履歴から配送状況を確認する
- 置き配の指定項目
- 配送先・登録住所の確認
- Amazonへ問い合わせ
- 配送業者への問い合わせ
配送状況ステータスの説明
- 発送しました:Amazonが管理する倉庫から出荷
- 輸送中です:倉庫から配達事業所・配送センターまでのトラック輸送
- 配達中です:配送センターから地域の配送協力事業者が荷物を配送中
- 配達完了:荷物の配達が完了、これで届いていなければトラブル
デフォルトの置き配設定
置き配がデフォルトで登録されており、荷物が指定された場所に置かれている状態である可能性があります。
Amazonの配送が遅くなる・届かない原因
配送が遅くなる、届かない理由はいくつか考えられます。
- 配送先のミス
- 配送物の紛失
- 道路状況の悪化
新潟なんかでは大雪で物流が完全にストップするニュースが流れたりします。最近では大雪の報道があるとすぐに高速道路が通行止めになり、その影響で国道が混み合い、さらには降雪への対策不足の車が雪にはまってそこかしこで渋滞が起こるようになります。
また、配送するのは人間ですから、どうしてもヒューマンエラーは避けられません。配送先の住所を間違えてしまったり、商品を紛失してしまうことはあり得ることです。
いずれにせよ、配送ステータスが変化せずに荷物が届かない場合は、どこもトラブルを感知していない可能性もあるので、Amazonに一度問い合わせておくのが賢明だと思います。
マーケットプレイスの商品が届かない場合
マーケットプレイス商品は、誰が取り扱っているのかユーザー側からは見えづらいところがあり、なんとなく配送に関しても不安を感じる方は多いと思います。
出品者の責任において配送されるので、Amazonが関与するところではないとも言えるのですが、マーケットプレイスならではの保証制度もあるため、この辺りを確認してみるのが良いかと思います。
実際に利用している人はどんなふうに使っているか
無料配送特典を利用している方は、実際にどんなふうに使っているのか、Twitterやインスタグラムの投稿を少し眺めていこうと思います。
Twitterの情報
Amazonは、急ぎって言葉の意味を理解していないのかな?
— GENECIDE (@JW1_TYPE_G) December 29, 2022
お急ぎ便 無料 2023/1/1 日曜日
通常配送 無料 2022/12/31 土曜日までにお届けします
Amazonをお得に使う方法!まず小物の買い物ならhttps://t.co/R0VmpHMI4Nが発送する¥2000以上の注文で通常配送無料(日本国内のみ)を使いこなす❣そして、支払い用に使うアマゾンギフト券のカードはウエルシアで買うとTポイントも貯まるからTポイント利用中ならとっても便利♪
— Niko💪🏻きちんと食べて2ヶ月で−5kg達成🎉ノンストレスで痩せる方法研究中❤ (@NikoTowada) December 30, 2022
Amazon公式が即対応は笑う。
び、びびったぁ
— 名無し (@wakeless_dream) December 29, 2022
Amazon primeぅ!久々の注文て配送無料になるプライム特典推ししてきてプライム会員再開ボタン押したら即年会費で請求すんのやめろください
月毎に変更できるの調べて分かったからいいけど選ばせるくらいさせろ…
ワンクッションもないの本当嫌い
楽天で買えばよかった
Instagramの情報
プライム会員に入るか、やめ時か知りたい
プライム会員の特典についてまとめた記事と一緒に、プライム会員に興味がある方、無料期間を体験するタイミングを悩んでいる方に「今が入りどき」「やらなくてもいいよ」という判断になる情報をまとめています。
ちなみに、漫然とプライム会員を続けているのが一番損になるので、サブスク関連の継続・退会についても是非とも検討材料としてみてください。
無料体験から有料支払いとならないように事前に継続利用をキャンセルする方法についてはこちらにまとめています。
記事の内容までは読みたくない、という方のために、簡単に画像テキストでまとめたinstagramも埋め込んでおくので、興味のある記事だけチェックする感じでも参考になれば嬉しいです!
「ファミリー世帯で利用する」時にお得な情報
家族でamazonを使うときに、家族アカウントの設定や「赤ちゃん登録」などをし忘れている方も多いみたいなので情報共有しておきます。
「らくらくベビー」の利用方法
この投稿をInstagramで見る
らくらくベビーに関する情報はこちらの記事にまとめています。

「amazonファミリーアカウント」に関する情報
amazonを家族で利用する際に知っておきたい情報をまとめました。

「amazon photos」の利用方法
この投稿をInstagramで見る
家族で写真を共有する際に「amazon photos」を最大限活用するのがお得です。スマホの容量が足りていない時には解決できるかも。

Amazon Kids+はお得かどうか
Amazon Kids+も「いつの間にか会員になっている」ことが多いサービスですが、色々利用し放題なんだけど本当にお得なのか気になったので情報をまとめました。

子供にFire HDタブレットはお勧めできる?
子供用にお勧めできるタブレットとしてアマゾンデバイスでもある「Fire HD」に関する情報をまとめています。


子供にiPadを使わせたい時の情報はこちら。

「読み放題サービス」のお得な情報
「読み放題サービス」がお得かどうかについてまとめています。
「プライムリーディング」に関する情報
この投稿をInstagramで見る
プライム会員の特典として利用できる「プライムリーディング(Prime Reading)」に関する情報です。結論から言えば、「プライムリーディング頼めに月額課金はしないけど、活用方法はあるよ」という感じです。

「アンリミテッドプラン」に関する情報
プライムリーディンをやっていると、「アンリミテッドプランがいいな」と思うことが多くなるのですが、実際のところKindle unlimitedプランがお得かどうかの線引きについて考えてみました。

「プライムビデオ」のお得な情報
プライムビデオに関する情報をまとめています。

子供とVOD(動画配信サービス)を楽しむなら
2歳までの子守り用動画配信サービスはAmazonプライムビデオで十分【Netflixと比較】という記事もあるので参考にしてみてください。プライムビデオは特定の番組に執着するまでは本当に優秀。特定のアニメを見分けるようになると厳しいけど。

英語学習をするなら
私はかつては英語を専門に学んでいた学生だったのですが、帰国子女に勝ち目がないのに時間を投じるメリットを見出せずに挫折、ただ、挫折した経験から「我々、普通の日本人がゴールとすべき英語学習」についても色々考えるようになりました。
簡単に言えば「英語の授業で英語を嫌いにならないこと」と、「自分が専門とする分野で活用できること」が英語学習のゴールだと言えます。
ただの英会話でよければ、これからはスマホがあればある程度は意思疎通は取れるようになります。
しかし、第二言語を学ぶことは「言葉の構造」を客観視することができて、どちらかといえば「プログラミング」などの論理的思考につながる学習になっていくと思います。
「英語に馴染む」ことを目標とするなら、VODで好きな動画をひたすら再生するのが一番です。反復学習は記憶に定着しますし、表現の雛形はバリエーションを増やすほどに効果が倍増します。
余談でしたが、英語学習におすすめのVODサービスについてまとめた記事もありますので、こちらも参考にしてみてください。

「Amazon Music」のお得な情報
Amazon Musicに関する情報をまとめています。
「プライムミュージック」の実用的な使い方
この投稿をInstagramで見る
プライム特典である「Amazon Music Primeプラン」についての利用方法についてまとめました。

「Amazon Music Unlimitedプラン」と比較対象
聴き放題サービスであるUnlimitedプランに関する情報はこちらになります。

加えて、AppleMusicと比較しても遜色ないサービスに関してはこちらの比較記事にまとめました。

「amazonセール」のお得な情報
amazonのセールに関する情報をまとめています。
「先行タイムセール」の攻略方法
この投稿をInstagramで見る
プライム会員特典である「先行タイムセール」が、本当にセールに役立つサービスなのかどうかを考察しました。

「amazonセールの準備」
amazonの大型セールの際に準備しておくべきことをまとめました。セール時のチェックにどうぞ。

「Amazonとファッション」のお得な情報
amazonとファッションやアパレル、洋服などに関する情報です。
Prime Try Before You Buyで「無限着回し」は可能か
Prime Try Before You Buyに関する情報をまとめています。無限は無理ですが、プライム特典の中では結構気軽に使えてお得なんじゃないかな、と思います。

Amazon初売り・福袋情報
amazonの初売りに関してはこちら。

amazonの福袋情報はこちら。

「Amazonと配達」のお得な情報
配達関連の情報です。通販サイト利用すると、何だかんだトラブルに巻き込まれることありますよね。
「特別取扱商品」とamazonで大型家具・家電を注文すべきかどうか
プライム会員になると、「特別取扱商品」という、いわゆる大型家具・家電の配送にかかる特別費用を(一部)無料にすることができるのですが、これはお得なのかどうかを考えてみた記事です。

「無料配達」って本当にお得?他のサイトと比較
プライム会員といえば「配送無料」でお得だなってのが初期の感想だったのですが、最近では無料配送自体が当たり前になったり、配送業界のマンパワー不足が社会問題になったりして「どこのサービスが、いつまで続くか」みたいなのに気をかける必要がある時世となりました。
プライム会員特典で「無料配達」はお得かどうかについてまとめた記事はこちらです。

ついでに、無料配達の満足度がものすごく高いオンラインショップで「ヨドバシ.com」があるのですが、このヨドバシとamazonどっちがいいか、みたいな記事も書いているので参考にしてみてください。

amazonと置き配に関する情報

宅配ボックスのおすすめに関する情報や、宅配ボックスをどこに設置するか、工事はどうしたらいい、みたいな記事もあります。
色々情報はまとめますが、一番手っ取り早いのは「体験」してみること。あるいは、体験した後に「一度は辞める期間」も作ること。そうしないことには、比較ができないですからね。

余談ですが、プライム会員の無料体験はやめてから1年〜1年半くらい経過すると復活します。

それで、セールの時だけ利用する、みたいな使い方でも楽しめるので、悩んだらまずは試してみるのがおすすめです!
「無料配送特典」のまとめ
「無料配送特典」についての情報を簡単にまとめておきます。
「無料配送特典」の特徴
- 2,000円以上まとめ買い、オプション使用しないならプライム会員である必要はない
- サービスとしては革命的だったんだけど、これが当たり前になってしまう世界
- 配送料無料でも、配送のために関わる人がいることは忘れない
とりあえず、無料配送のためにプライム会員になる必要性まではないけど、無料にするためにあれこれする煩わしさから解放されるならプライム会員は十分にお得。
日時指定がオプションになると、つい在宅できない日に配送されてもいいやとなってしまうけど、配送に関わる全てにコストは掛かっているので、できる限りは協力した方が良い世界ではあると思う。
無料配送特典のFAQ(Q&A)
- Q無料配送特典は本当にお得ですか?
- A
オプションなしの通常配送でも、Amazonが配送するもので2,000円以上の会計になれば配送料は無料となります。
しかし、そもそも2,000円以上の買い物が不要な状態でカートに商品を足すこと自体が損している可能性があるので、おトク定期便の利用やヨドバシを併用することなどを考えることで、「プライム会員じゃなくてもAmazonを無料で楽しむことはできる」特典だと言えます。
- Q無料配送特典はプライム会員じゃなくても利用できますか?
- A
無料配送特典はプライム会員の特典です。ただ、以下の条件・サービスを利用することで配送料を無料にすることができます。
- Amazon発送の商品で合計2,000円以上とする。
- 定期お得便を利用する
- 初回利用時は配送料無料
- 一部商品(書籍やギフト券など)は無料
- Q無料配送特典よりおすすめのサービスはありますか?
- A
ヨドバシカメラはごくごく一部の商品を除き無料で配達してくれます。ただ、そもそも取り扱う商品が異なるので、ヨドバシでいい時はヨドバシ、AmazonじゃなければいけないものはAmazonというような使い分けが理想です。
一緒に知っておきたいAmazonサービスのこと
Amazonに関する情報については他の記事でも色々とまとめています。
Amazon関連おすすめの記事
記事が多すぎるので、これだけ読めばいい、おすすめ記事だけピックアップしておきます。
プライムデー
プライムデーに関しての記事はこちらが最新になります。

ブラックフライデー
ブラックフライデーに関する記事の最新バージョンはこちらです。

セール攻略法
Amazonセールの攻略法についてはこちら。

プライム会員になるかどうか
セールの時にプライム会員になるかどうか悩んだらこちら。

プライム会員になっても大丈夫か気になったらこちら。

Amazonの記事一覧
Amazonは記事が豊富なので分割して紹介します。
Amazonのセール
Amazonのサービス
- プライム会員から抜け出せなくなる3つの罠|ポイントとビデオが泥沼
- Amazon Kids + は加入すべきか、またしても罠なのか
- Amazonポイントについて調べる、ギフト券と何が違うの?
- Amazonファミリーは家族での利用がお得になるのか
- Amazonのゲームプラットフォーム「Luna」が覇権、の可能性
- ハイレゾのサブスクは高いだけ? moraとAmazonの比較
- 2歳までの子守り用動画配信サービスはAmazonプライムビデオで十分【Netflixと比較】
- Amazonアンリミテッドサービス比較【KindleとMusic】
Amazonのイベント・キャンペーン
- プライムのある暮らし体験レポート「新潟会場に実際に行く」
- Amazon クリスマスギフトからこどものプレゼントを選ぶべきか否か
- Amazon子育てサービスの「Baby registry」が面白い
- Amazonのうっすらしたキャンペーン情報をまとめるページ
- 子供と寝室で見る時にお勧めなプロジェクター
- 子供用にAmazonタブレット買いたいけどどれが最適解なのか
- アップルウォッチを子供向けにセットアップ(設定)する方法
- 子供用のスマートウォッチで安全なやつを探している
- 子供におススメしたいタブレット端末はどれ?
- 【学力の経済学の書評】子供はご褒美で釣っていいんだよ
- 2023年、ナルミヤ[narumiya]の福袋、各ブランドごとの一覧
- 2022年、エディオン(Edion)の福袋情報「おもちゃ系が狙い目」
- ファミリー世代の夫婦が欲しい、人気の福袋ランキング
- Narumiyaの福袋情報【10月1日予約販売開始】
- 2022年、トイザらスのブラックフライデー情報【激戦】
ブラックフライデーに関する情報
ブラックフライデーに関する情報はこの記事にまとめてあります。

ECサイト(Amazon、楽天市場など)
こども・育児に役立つブラックフライデーセール
- レゴストアがブラックフライデーを発表「公式以外の販売店」
- トイザらスのブラックフライデー情報【激戦】
- イオンのブラックフライデー情報をまとめる
- コストコのブラックフライデーセール情報
- しまむらのブラックフライデー
- レッドフライデー情報「アカチャンホンポの赤ちゃんセール」
- Zoffのブラックフライデー
- カプコンのブラックフライデー
- ユニクロの感謝祭
- ゲオ(GEO)のブラックフライデー
- IKEAのグリーンフライデーがセール感薄くて行こうか悩む
家電に関するブラックフライデーセール
家電量販店のブラックフライデーはこちら。

- ヨドバシカメラのブラックフライデー
- ビックカメラのブラックフライデー
- カメラのキタムラのブラックフライデー
- ヤマダ電機のブラックフライデー
- ソフマップのブラックフライデー情報
- ノジマのブラックフライデー
- エディオンのブラックフライデー情報
- ジョーシンのブラックフライデー
年末・年始のセール情報
福袋のせいで毎年、各店舗に張り付く都合、ついついセール情報を掴んでしまうので、情報振り分け用に各店舗の年末・年始セール情報をまとめています。
家電量販店の年末・年始セール
家電量販店の年末・年始セールはこちらのページにまとめています。

コメント