今、話題の置き配サービスですが、ネット注文に依存している我が家ならまだしも、世の中それほど興味ないんじゃないかと思って記事だけは書いておくことにしました。

今後、デフォルトが「置き配」になると考えられるので、ネット通販を利用したら「こんなはずじゃなかった!」という声が増えると思うので、対策はしておきましょう。
置き配サービスとは
置き配とは、あらかじめご指定いただいた場所(玄関前、置き配バッグ、宅配ボックス、車庫、物置など)に非対面で荷物などをお届けするサービスです。
https://www.post.japanpost.jp/service/okihai/

家の中に人がいても、注文時の設定が場所を指定していた場合には、インターホンを鳴らさずに置き配される可能性はあるということです。

気づかずに、利用規約に合意して注文したら、家の前に段ボールが詰まれてた⁉︎
なんてことにもなりかねないので、置き配についてもう少し丁寧に解説していきます。
置き配に設定されやすい場所

各社、置き配に設定される場所は大体似たようなところです。置き配場所は指定できるので、無理に置き配用の宅配ボックスを用意しなくても、雨水対策だけできていればいい場合もあります。

置き配ができないところ
- オートロックの向こう側
- マンションなどの共用スペース(人通りが激しく安全ではない場所)
- 雨風にさらされるところ
- 配送員が気づかないところ
- 配送員が「無理じゃね?」と思ったところ
置き配されない(可能性が高い)もの
設定次第ですが。
- ポストに入るもの(ポストに入れるので)
- 高額だとひとめでわかるもの
- 巨大なもの(通行の邪魔になるもの)
- 医薬品
- 着払い(まだ会計が済んでいない)
置き配対応企業一覧
各社サービスについては、後半戦で少しずつまとめています。
ECサイト・通販サイト・ネットショップなどの販売店
- Amazon
- 楽天
- TSUTAYA
- ASKUL
- FANCL
- Yahoo!ショッピング(先行導入中)
- ZOZOTOWN
- PayPayモール
配送業者
- Rakuten Express
- 日本郵政
- ヤマト運輸(EAZYなど)
- 佐川急便
置き配検討会メンバー
参考までに、置き配を進める背景には、以下の企業・団体・省庁が関わっています。
- 経済産業省
- 国土交通省
- 環境省
- アスクル
- アマゾンジャパン
- オイシックス・ラ・大地
- オルビス
- ZOZO
- ファンケル
- 楽天
- Yper(OKIPPA)
- ナスタ
- 佐川急便
- 日本郵便
- 丸和運輸機関
- 東京海上日動火災保険
- 三菱地所
- 日本通信販売協会(オブザーバー)
https://www.okippa.life/blog/20180830/4850/
ネットショップ・配送業者の置き配に対応する方法
対応する方法も何も、基本的には「注文時の設定を確認する」ことに他ならないのですが、特に確認せずに注文を確定する癖がついている人(私)は注意が必要です。

記事執筆時は、デフォルト(初期設定)で置き配指定されているのはAmazonの一部地域に限られますが、置き配サービスは確実に浸透するので油断なりません。
Amazonの置き配に対応する
Amazonの置き配は、設定などしていないと勝手に置いていかれる地域もあるので、早めに確認するのが良さそうです。
https://www.amazon.co.jp/%E7%BD%AE%E3%81%8D%E9%85%8D/b?ie=UTF8&node=6665180051
Amazon「置き配」の要点
- 対象エリアはデフォルト(初期設定)で置き配指定に
- 注文時に「置き配指定を利用しない」を選択可能
- 注文後にも配達方法を修正可能
置き配を止める方法
置き配の設定を変更したり、注文後にやっぱり置き配をやめたいときの対応方法について簡単に書いておきます。
- 置き配設定の変更
- 注文時に「置き配」の設定を選択する
- 置き配場所など設定できるしたに「置き配を利用しない」選択項目があるので、こちらを選択
思ったよりも簡単でした。
注文した商品の置き配設定を変更する
止める方法と似ていますが、途中で変更することもできるということを知っておくと、いざというときの役に立ちます。
- 注文履歴を閲覧する
- 該当商品を選択
- 配送状況を確認する
- 「置き配指定」を選択
- 指定項目の中から、希望の項目をチェックする
- 保存
配送ごとに設定が可能です。
ゆうパック(郵便局)に置き配を依頼する
基本的には以下の2通りの流れになります。
- OKIPPAを使う
- 「置き配」の依頼書を提出する
それぞれのパターンでの利用方法を少しだけ解説します。
OKIPPAを使う
OKIPPAは郵便局の置き配システムでも紹介されています。


宅配ボックスよりも簡易に利用できて、郵便局も依頼書なしで利用できるので「最初に用意したい」置き配グッズと言えます。

依頼書を提出する
- 配達郵便局へお越しいただき、直接ご提出。
- 配達郵便局へ郵送でご提出。

専用の宛名(Word42kバイト)に配達郵便局の郵便番号、郵便局名を記載した上で、封筒に貼りつけ、依頼書をご郵送ください(専用の宛名をご利用いただければ、切手は不要です。)。
こんな感じの依頼書を提出します。直接郵便局に持ち込んでもいいですが、コロナ感染予防のご時世なので、郵送がお勧めです。
置き配で対応可能になる荷物
- 郵便受箱または差入口に入らないゆうメールおよび郵便物(速達、配達時間帯指定郵便および配達日指定郵便とする郵便物ならびに国際通常郵便物を含みます。)
- ゆうパック(国際小包郵便物を含みます。)
- 特定記録郵便物等(国際特定記録郵便物を含みます。)
- EMS郵便物
施錠できる上に、受領証発行機能があるロッカーなら、さらに書留郵便物、セキュリティサービスゆうパック等(国際書留通常郵便物を含む)が配達対象となります。
ヤマト運輸のEAZY


EAZYはYahoo!ショッピング、PayPayモールで置き配システムである「EAZY」を先行導入しています。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/campaign/yahoo/EAZY/
Amazonでもヤマト運輸が対応する場面も
ちなみに、ヤマトはAmazonの置き配サービスにも対応するために、ナスタの宅配をモニター提供してサービス導入に向けての準備を進めています。
佐川急便の指定場所配送サービス
ヤマトがやるなら当然、佐川もやります。
指定場所配送サービスの概要
- 個別契約を結んでいただいたお客さまから出荷されるお荷物が対象となります。
- 配達時に、受取人が指定する玄関先や車庫内などの場所にお荷物をお届けします。
- 指定場所にお荷物をお届けした際、佐川急便セールスドライバー®が状態撮影を行います。
楽天の置き配
「配達状況・再配達・置き配申込」欄から申し込みが可能です。
楽天の置き配の利用条件
楽天の置き配条件についてです。
1.楽天ブックスまたはRakuten Direct(爽快ドラッグ、ケンコーコム、楽天24等)、Rakuten Fashionでのご注文。
https://express.rakuten.co.jp/faq/
2.ご注文金額が1万円以下かつ医薬品を含まず、クレジットカード等前払いのご注文。
※医薬品を含む注文や代引き、NP後払いでのご注文は対象外となります。
3.配送方法が宅配での受取。
※ポスト投函の場合は対象外となります。
置き配の現状と問題点
ほとんどの方が興味ないと思いますが、置き配における問題点なども解説しておきます。
置き配利用者の声・レビュー
- 盗難が心配
- 不在がバレる
- 普及に関しては肯定的な意見が多い(ただしアンケート結果はナスタが集計=関心が高い層へのアンケート?)
- 配達人との対応がなくなりストレス軽減
- 玄関前に荷物を置かれると持ち運びが大変
法律的な問題
- 配送人は適切な置き配か、状況判断が求められる
- 事前の契約・合意内容の説明(明示)方法
- 盗難リスクに対する対策を消費者がどこまで取るべきか
- 集合住宅における共有部分の利用、消防法の観点を踏まえて適切に設置できるように配慮が必要
法律上の補足・解説
私には法律の専門的な知識はないので、読み解いた内容だけ書いておきます。
誰が損害賠償の責任を負うのか
配送者は引き渡しまでの損害賠償の責任がある。配達完了とする場面が曖昧であり、天候などにより環境が変化する状況においては配送人の判断によって「適切なお気配だったか」が評価され、場合によっては不適切な判断で損害賠償に応じる必要がある。
荷送人・運送人・荷受人・の関係

運送人と荷受人は直接的な契約はない。ただし、運送中に商品配達ができなくなった事態が生じた場合は、荷受人から運送人に対して損害賠償請求が可能。
公共スペースの利用、及び消防法との関連
消防法では、避難の支障となる場所に物を置くことを禁止しているが、配送などの短期間に少量のものであれば法的問題にはならないと解釈できる。
コメント