おそらくすでに耳に届いて情報収集のために検索されている方がほとんどかとは思いますが、念のために心の底から叫んでおきます。

2020年の、プライムデーの開催が決定しました!

というわけで、例年のように記事を更新していきます。「プライム会員は罠だけど、逆に利用してやろうじゃないか!」という気持ちの方に、最適な情報をお届けしていきます。
2020年のプライムデー情報
2020年9月、ようやくAmazonから正式に日本でもプライムデーが開催されることが発表されました。

この記事は、初稿が8月で決定が決まっていない時なので、編集ミスで「開催しない」雰囲気が出ていたらごめんなさい。ちゃんと、やります!
開催されるならいつ頃?
まずは、開催時期の予測です。8月時点での予想が当たったのか、答え合わせもしていきます。
2020年は10月中旬にずれ込む
コロナの影響で、例年の7月開催からは大幅にずれることになりました。半期に一度のAmazon最大セールなので、なくならなくて何だか安心しました。
例年は7月中旬
ここ数年は「海の日」に重ねてきていますね。2020年は参考になりませんが、連休最終日で、比較的日中に家で過ごしているようなファミリーを想定して日程を組んでいると考えられます。
2020年は10月開催?
冒頭でお話ししましたが、アメリカアマゾンでは、2020年は第4四半期に開催することを考えているようです。
インドでは8月開催だったとどこかでみましたが、世界中どこもコロナの感染拡大との戦いになっています。インドに至っては、1日での世界最多感染者数を記録しています。プライムデーはネット通販なので、直接、不特定多数と接するようなイベントではありませんが、物流を含めた社会経済への影響は大きいと考えられます。
インドで30日、過去24時間で7万8761件の新型コロナウイルスの新規感染報告があり、世界最多を記録した。
https://www.bbc.com/japanese/53970145
まだまだ歯止めの効かないコロナ禍ですが、7月に発表されたアメリカの10月開催を第一候補とするならば、祝日の絡んだ連休はないのでいずれかの週の日曜日あたりになるのではないか、と考えられます。
もうサイバーマンデーと合算で良くね?
しかし、10月開催となると、Amazon二大セールの片割れ「サイバーマンデーセール」の12月とそれほど期間を空けることができなくなります。もちろん、サイバーマンデーも延期すればいいのですが、もはやそれではサイバーマンデーでもなんでもなくなります。

名前は「プライムデー」に統一するとして、2020年のセールはひとつにまとめて来るという可能性もなくはないですね。
小売店としては、セールという大きなカンフル剤をひとつ失うことになりますが、開催するのかしないのかモヤモヤし続けるよりは、決断は早めにした方が何かと都合はいいような気はしますがいかに。
サイバーマンデーも開催できそうだ
少し日程的に微妙ではありますが、例年12月に開催している2大セールの片割れ、「サイバーマンデー」も開催できそうな雰囲気が出てきました。まだまだ未定ではありますが、楽しみではあります。

ただ、ブラックフライデーに関しては、(毎月のタイムセールを名前を変えて開催する可能性はあるが)あまり期待はできないですね。多分、ポイントアップキャンペーンと「くろ」グッズの特集くらい。

プライムデー日程表


2020年のプライムデーの日程を確認していきます。
要チェックイベントをピックアップして!
まず、ここだけ読めば「何をしたらいいか」がわかるチェックリストを用意しておきます。詳細な説明に関してはページ後半に書きましたが、ぶっちゃけここだけ読めば十分。

個人的には、ポイントアップとギフト券チャージ、還元率最大の中小企業応援キャンペーンには参加したいところですね。
2020年プライムデーのポイントアップキャンペーン
これは、いつものタイムセールと一緒で、買い物する前に該当ページの「キャンペーンに参加する」をタップするだけでOK。忘れずにやっておきましょう。
スタンプラリーイベント
これは2020年初めてのイベント。ポイントを得るために無料期間があるAmazon既存のお得なサービスに登録させようという魂胆。

ただ、Amazonサービスは本当にコスパ(だけ)はいいので、一回お試ししてみるのがおすすめ。不要なら解約すればいいだけ。
中小企業応援企画


1,000円買うと1,000円クーポンがもらえるという禁断の錬金術。対象商品は1億点超え。

これは、やっておきましょう。大打撃を受ける中でも利益の少ない感染グッズなど作ってくれた国内産業のためにもなるし、普通に、お得です。
ギフト券チャージイベント、きたー
良かった。Amazonのセールでは、確実にギフト券がお得なのですが、例年、発表が遅くてヤキモキします。これは、絶対にチャージしておきましょう。「後で」は忘れる、今やろう。
目玉商品の発表は?
2020年の目玉商品については、目玉商品はまだピックアップされていません。ただ、参加ブランドはAppleやBOSE、LG、シャープなど、毎回のメンバーに関しては告知されているようです。

タイムセール登場はアナウンスがあったので、お勧め商品をまとめておきました。気になる方は、もう少し下方にスクロールしてみてください。
2020年のタイムセール商品公開日
タイムセールの商品が公開される日が決まっています。現在も、少しずつお披露目されているので、是非ご確認ください!
2019年のタイムセール商品公開日(参考)
- 6月25日(火)
- 7月1日(月)
- 7月9日(火)
- 7月12日(金)
体験イベントは開催する?
2020年は9割9分9厘ないと思いますが、オンラインイベントは開催するんじゃないかと踏んでいます。
2019年は体験イベントを開催
参考までに、2019年は我が故郷、新潟でも体験イベントが開催されて胸熱でした。

お得になるブランド品(参考)
お買い得商品、毎回ざーっとタイムセールを隅から隅までみていくのですが、開催未定のため、チェックするものもなく。例年の傾向だけで、チェックしておきたい商品だけは選別しておきます。
Alexaが便利なAmazon系ガジェット
AlexaとSiriの優劣を競った記事もあるのですが、こちらは読まなくてもいいとして。

Alexaは世界中で活用されており、日本にもユーザーが多いので実に使いやすい音声アシスタントです。我が家はSiriでHomePodで使ってます。子供も使えるのでいいですよ。
というわけで、EchoなどのAlexa対応のスマートスピーカーは、是非ともセールでチェックしておきたい商品です。

だいたい、プライムデーに合わせて、ほぼほぼ底値というか、利益が出ないくらいまで割引されます。このEchoを入手するのが一番お買い得です。

今年はEcho DotとShow8が確定で登場
Echo Dotは、どちらかと言えばEchoをお試しで使って、相性が良ければサブとして寝室におくなど使い回しがしやすいモデル。

Echo Showはリビングでこどもも天気を確認したりするのに使い勝手がいいので、メイン機として使いたいモデル。いい具合に、セールで2つとも手に入りますね!
タブレット系も登場
Kindle PaperとFire HDも登場します、が、この辺りはセール常連なので今回じゃなくても良い。Kindle Paperは読書家には必須級。
Fire TV Cube
Fire TV Cubeも登場中! Apple TVなどと競合する商品だけど、普及率で考えると圧倒的にFire TVに軍配が上がる。
Amazonプライベートブランド
これは、セールで多少は安くなりますが、元々が安いので「ある程度注文するものが決まったら、ついでに頼んでおきたい」くらいの気持ちでOKです。
2020年は先行セールで大躍進
ほとんどが消耗品なので、「セール発表すると買い控えが起きる」という対策に、すでに安くなっているAmazonブランドおよび消耗品関連。クーポン発見型なので、買い方だけ注意です。
Apple製品までお買い得に!
2018年のサイバーマンデーからAmazonのセールでApple製品まで安くなるようになりました。普段、割引されない商品だからこそ、嬉しいですよね。

2020年もApple参戦が濃厚だと報道もありましたし、ここはずっと欲しかったAppleWatchを買うチャンスです!

Air Pods、登場!
危ない、見逃すところだった。

最近、紛い物が多すぎて「どうせ偽物」だと思ってスルーしがちですが、本物のAirPodsがセールに登場することが確定しました!
ただ、評判の良い、Proではないのは注意。買うならプロ。我慢する。
Macbook Proも(初)登場
私の履歴では、Macbook Proの登場は初めてのはずです。
Pro機は、素人には高いだけの商品なのかと思いきや、ここ数年はスペックが追いつけないほどにソフトウェアが革新していることもあり、個人的にはProを買っておくほうが安心感はあります。
2020年のタイムセールお勧め品一覧
こちらはカテゴリごとにお勧め商品をまとめています。
パソコンなどのITガジェット
毎回、自分で「ガジェットってなんだ?」って検索するんだけど、調べても覚えられない、それがガジェットの定義だと思います。
GARMIN(ガーミン) vivoactive3
ちょっとガーミン出品に震えてるんだけど、私の相棒はApple Watchって決めてるんだ、ごめんな。
型落ちではあるのですが、型落ちで全く問題ないのがガーミンクオリティのなせる技。値下げ幅が読めませんが、私は買いませんが、安かったらカートに潜り込んできそうです。

Fitbit Versa 2
Fitbitでも良いんです。でも、私は、やっぱりAppleWatchが欲しいんです。
Withings フランス生まれのスマート睡眠パッド
最近のトレンドは、スマートウォッチは、拡張型のヘルスウォッチャーみたいなもので、様々な周辺機器(測定器具)と連携して、データを分析すること。
Fitbit フィットビット スマート体重計 Aria2
当然、体重計なんかは「今の体重を知ること」なんかよりも、「体重の変化」が大事なわけで、経過のデータを記録していき、最終的には「どのようなヘルスケアが必要になるか」をアセスメントすることが大事なわけです。
LG ノートパソコン
安からず、高からずという微妙な価格帯のモデルですね。普通に移動用のパソコンが欲しいという、普通の需要に耐えうるモデルです。
TP-Link Archer C6
TP-LinkはArcher C6での登場です。私はAmazonモデルを持っていますが、こちらは有名な廉価版、コスパは最大級に良い品です。ただ、今後主流が「WiFi 6」に変わっていくことを考えると、Archer AX10がお勧め。というか、セールで出たら買って良い。
ちなみに、TP-Linkで言えば、個人的に気になるのはネットワークカメラ。セキュリティ関連は、今後伸びる産業なので自分が欲しくなくても需要調査に活用してみてください。
BUFFALO
ユピテル ドライブレコーダー WD310
どう考えてもPCガジェットではないのですが、昨今のリモートワークの昂りで、PC周辺カメラの需要が高まって、ドラレコも産業として伸びるんじゃないかと期待はしている。

ESET インターネット セキュリティ
カスペルスキーも安いのですが、個人的には挙動の軽いESETが好き。セキュリティ関連は、リモートワーク関連事業として、企業単位で取り組む必要があるので、今後伸びる産業のひとつだと思います。

オーディオ&ビジュアル
昔ほど興奮しなくなったAV家電コーナー。ソファでくつろぎながら最高のオーディオでお茶を飲んで過ごす、とか子育て中には夢のまた夢でした。こどもを最速で寝かす魔法の天井投影のプロジェクターは欲しい。

SHURE イヤホン SE215 Special Edition
安定のSHUREなので品質は問題ないのですが、ワイヤレスイヤホンに慣れた環境だとコードをひっかけてイライラしそうな気はします。

Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system
パソコンやゲームなどで使える、拡張スピーカー。パソコンで音楽、ゲームするという方は何かしらのサウンドシステムを取り入れた方が良いけど、パソコンで動画見る場合だとヘッドホンの方が良い。スピーカーの音量調整は結構面倒で、ある程度の機体との距離感を保った方がいい。どうでもいい話だったけども。
サイズとしては、パソコンで作業していても気にならない上に、手元で簡単に音量調整できるダイアルがついているのは便利。
Anker Nebula Capsule II
私が個人的に欲しいだけなので、お勧めというよりはメモなのだけど、安かったら買い。前述、こどもの寝かしつけに天井投影のプロジェクターは最高の相性なのだけど、やはりこどもの成長とともに「飽きる」わけですね。
ネットフリックスなどの動画配信サービスを最大限に活用して、こどもが微妙に眠くなるドラマなどをつけておくと、奥さんも楽しみながらこどもは寝落ちしてる最高のシチュエーション、を期待してたら、奥さん寝落ちしてこどもはNetflixみて興奮してるから本末転倒ではある。
シャープ ブルーレイレコーダー
モデルとしては無難。緊急的に欲しいわけではないのであれば、レコーダー関連は福袋で楽しみたいところ。ヨドバシ、ビックともに確実に出品がある上に、普通に買えるので年末年始のお楽しみにしておきます。

パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GF9
ミラーレス一眼が欲しい欲しいと言って2年も経つのですが、いまだに購入できていません。それは全て「カメラの購入は福袋縛り」という謎のルールのせいで、毎年落選しているからなのですが。
私の代わりにお得なミラーレスを買ってみてください。

掃除やキッチンなどで使う生活家電
ILIFE V3s Pro
コスパに定評のあるILIFEのロボット掃除機が、さらにお安く。チャレンジしやすい価格帯なので、とりあえずロボット掃除機を使ってみたいという方におすすめ。

タイガー わく子
電気ケトルは、当サイトが検索され始めるきっかけになったアイテム。ということで、それなりに情報は更新しているのですが、とりあえず「わく子」は使い勝手の良い、できる子なのでよろしくお願いします。

ブルーエア Blue Pure 411G
ブルーエアは空気清浄機の性能を求めるならまさに買いの一手なのですが、ただフィルターが高いのが悩ましいところ。しかし、そもそも空気清浄機を使用したいという要望に答えるなら定期的なフィルター交換は必須なので、必要経費と割り切れるかどうかのメンタルのお話。

CORONA(コロナ) 4.0L ハイブリッド式加湿器
一言だけ申し添えておくと、我らが誇る新潟の企業、コロナは何も悪い会社ではありません。感染ウイルスなんぞに負けず、粛々と企業努力を重ねておりますので、どうぞよろしくお願いします。
山善 布団乾燥機
評価は今ひとつでもコスパは圧倒的な山善の布団乾燥機から。

ルンバ 692
我が家のルンバもだいぶくたびれてきたので、そろそろ買い換えたいのだけど私の需要はAmazonに把握されているようで、ちょうど欲しいモデルがセールに登場とか悩ましいな。

シャープ ヘアドライヤー
それこそ、ドライヤーなんて福袋で叩き売りにされるんだからそれでいいじゃないか、という気はしないでもないのですが、隣で奥さんがドライヤーは各部屋にあってもいいな、とか言ってるのでピックアップしておきます。Amazonセールで買う事はないと思いますが。Amazonで買うならノンブランドでいい。
パナソニック(Panasonic) 戸建住宅用宅配ボックス COMBO
まさか、宅配ボックスまで出品されているとは。コロナ蔓延で置き配需要が増え、今後も宅配業界のマンパワー不足は深刻なので、この機会に宅配ボックスは設置しておいた方が良さそうです。

日用品・消耗品
この辺りは、各家庭のメモで十分だと思いますが、我が家の必需品でも参考にしてみてください。
LISTERINE(リステリン)
我が家の口腔ケアには必須。リステリンで含嗽しないとすっきりしない体質に。
ザバス(SAVAS) ウェイトダウン
そろそろ運動しないとな、ってAmazonのセール情報まとめるたびに思うんだけど、一度も実行できてないから来年に向けてプロテインでも買っておく。

私のようにどちらかというとウェイト維持(痩せすぎ)の場合は、しっかりプロテイン飲まないと痩せていく一方なので、運動時には必要なんです。
痩せていることがコンプレックスなのに、周囲には痩せてていいねと言われて運動すると必要ないのにとか余計な雑音が聞こえる痩身信仰が最近は少し和らいだ感じがします、関係ないけど。
おもちゃ、ベビー用品
コンビ fugebaby 紙おむつ処理ポット
おむつの匂いが気になるなら。個人的には必須級なので、トイトレ終了しそうな我が家には不要になることを願いながら、念のためにポチっておきます。頼む、我が子。

ストッケ トリップトラップ
実は、我が子はちょっとラグジュアリーに「ベビービョルン」なんぞのハイチェアに踏ん反りがえらせているのですが、そろそろ卒業しそうなので、次なるハイチェアを探し始めているところです。

LEGO
やはり、まずはLEGOを検索してしまいます。時期的には、トイザらスのブラックフライデーもくるので、ここは我慢でもいいかと思いますが。狙ってほしいもの買えるのはありがたいところ。

プライムデーでやるべきこと
前回の記事ではやるべきことを欲張りすぎて、情報量が多くなりすぎました。反省しています。
こんなところでしょうか。コンパクトに、なっているでしょうか。
アプリをインストールする
別に、ブラウザでもいいのですが、アプリに情報をまとめておいた方がいざというときにみやすくなります。
買い物リストを作成する
厳密には、お買い物リストとしては「ほしいものリスト」と「ウォッチリスト」の2種類のリストを使い分けることになります。
ほしいものリストをプライムデーで活用する

ほしいものリストは、Amazonで出品されている商品を登録してリストにできる機能です。
具体的にいえば、「リストを共有して友達にギフトを送る」といったリストのシェア機能と、「登録していた商品の値段変動(値下がり)を通知する」リマインド機能です。
プライムデーでの活用方法


プライムデーで具体的に使用する場合は、事前にほしいものを「プライムデー」というリストを作成して、セールで安ければ通知してもらい購入するというもの。あとは、家族とリストを共有して、必要なものをチェックしながら手が空いている人が購入できるようにすること、という感じですね。
ウォッチリストを活用する


セールに限定した使い方としては、これからセール対象になっている商品がわかっている場合は、「ウォッチリスト」に登録する方法があります。
- メニュー画面から「セール情報」をタップ
- 「これからセールになる商品タブ」を選ぶ
- 気になる商品があれば「ウォッチリスト」をチェック
- 登録されたものは「ウォッチリスト」から確認できる
リストの使い分け方
「ほしいものリスト」は、既に決まった商品があって「安かったら買う」という使い方、ウォッチリストはセール対象となった時に、時間になったら通知する機能、という感じで使い分けられます。
ほしいものリストの場合は、クーポンでの割引が通知に載らなかったりするので、シンプルにセールでの買い逃しをなくすためならウォッチリストの利用がお勧めです。
無料会員でも十分なプライムデー
まだプライム会員に登録したことがない方は、プライムデーだけでも無料会員に登録してみることをお勧めします。
1度だけじゃなく何度でも美味しい「無料期間」

私は何年間もプライム会員として過ごしてきましたが、数年前に、ついにプライム会員を退会しました。ただ、プライム会員退会後も、期間が空くと再度「無料会員」になれる場合があるので、是非とも利用したいところです。
プライム会員には罠が多い、という記事も書きましたが、プライム会員自体は世界で一番コスパの良いサービスと言っても過言ではないもの。

気づかずにプライム会員になって、無料体験期間を超えて会費を請求された、という方も多いようですが、退会の手続きなどは難しくないので、プライムデーの間だけでもプライム会員を満喫してみるのは個人的にはかなりコスパがいいかな、と思います。
ポイント還元キャンペーンに登録する
だいたい、いつも自動でエントリーしているようではあるのですが、プライムデー期間はポイントアップキャンペーンを並行して開催しています。
普段のAmazonセールでもポイントアップキャンペーンが適応となる場合が多いですが、今回のプライムデーはやはり少し特別で、約10%ものポイント還元を受けることができます。
ギフト券をチャージする
意外とお得な「ギフト券チャージ」なのですが、プライムデーのタイミングで、ギフト券チャージキャンペーンが行われる場合があります。

過去には、ギフト券購入で20%程度の還元を受けることができたキャンペーンがありました。
2020年もキャンペーンがあるかは要チェックですが、ギフト券購入でポイントを還元しながら、セールでポイントを貯めることでさらにお得に買い物もできます。

ギフト券の上限を目安に「買いすぎない」ことも意識できるのがいいですね。
Amazonのお得なサービスを吟味する
お得なサービスとは何だ、と疑問符がつくところですが、過去には雑誌や書籍の読み放題サービスであるKindle Unlimitedや、音楽聴き放題サービスのPrime MusicのUnlimitedプランなどが、ワンコインで数ヶ月間体験できるというキャンペーンも同時に行ったりします。
プライムデーでチェックしておきたいAmazonサービス一覧
とりあえず、ここだけはチェックしておこう、というサービスをまとめておきました。
Prime Music
プライム会員になるだけで、特典で200万曲が無料で聴き放題になります。これが、Prime Music。このPrime Musicを、AppleMusicやGoogle Play Musicくらいの楽曲配信数へサービスを拡充したものが、「Unlimited(アンリミテッド)」になります。

月額980円と、他のサブスク音楽配信と大差はありませんが、プライム会員だと月額780円で利用可能なので、コスパは頭ひとつ抜けています。
ちなみに、さらに上のグレードでハイレゾ級の高音質でストリーミング配信可能なのが、「HD」というプランになります。


すでに、ワンコインキャンペーンもアナウンスされていますし、これは買いですね。
Kindle Unlimited
月額980円で雑誌や書物、コミックが読み放題!なので、雑誌だけなら楽天マガジンなどの方がお得なのですが、やはりKindleは品揃えが他所とは違う。
雑誌は暇なときしか読まないので、暇じゃないと読まずにお金だけ払うことがありますが、Kildle Unlimitedは時間を作ってしっかり読みたい読書好きにお勧めです。

こちらも、ワンコインキャンペーン開催。読書が捗ります!
Prime ビデオ
ただの予想ですが、CMでもPrimeビデオ、推している感じがするので、この辺りのキャンペーンをプライムデーに合わせてしてきそうな気がします。
Primeビデオはプライム会員なら無料で楽しめるのですが、実は一部チャンネルや映画は有料です。というか、みたいものはだいたい有料。
この、有料番組を楽しめるような、チャンネルワンコイン割引や、チケット回数券のようなものが格安で売られるのではないか、と予想しています。

セールになったら、何かキャンペーンがないか、是非チェックしてみてください!

2020年は、スタンプラリーに組み込まれたので、販促としてのキャンペーンはないのかも。
Baby Registry
プライムデーのキャンペーンというよりは、プライム会員などになった時についでに申し込んでおきたいのがBaby Registryです。

赤ちゃんの出産準備用品などが手に入るので既にお得なのですが、出産後、なかなか家から出られなくなった時に、Amazonの安いおむつやお尻ふきなんかも割安で手に入ります。
プライム会員だとさらにお得なので、この機会にチェックしてみたいところです。
Amazon パントリー
意外と知らない「まとめて注文してお得」なパントリーについても簡単に紹介しておきます。
あくまでもサービスなので、追加料金などはありません。プライム会員じゃなくても大丈夫。私のように買い物に出るのが面倒でネットで片手間に注文できるのがオンラインショッピングの利便性、なんですけど、受け取りが面倒。

楽天なんかも、セールでマラソンまでは楽しいけど、そのあと細々と送られてくる注文を受け取るのが、在宅拘束されて面倒なんですよね。
おむつやフルグラ、洗剤など、日用品や食料品なんかをパントリーBOX一箱に詰めてくれるので、受け取りは一回。段ボールの解体も処理も楽ちん。ボックス容量もわかるので、注文のタイミングにも悩みません。

手数料が1回あたり390円かかるのですが、プライム会員をやめた私は、パントリーを利用するくらいでちょうどいいんですよね。だいたい、何かしらのキャンペーンで送料無料になるのもお得。

2020年は30%OFFクーポン配布なので、激安です。
コメント