新潟に「プライムのある暮らし」がやってきたので(今更ですが)レポートしたいと思います。
「プライムのある暮らし」の基本情報
アマゾンプライムデーに向けた体験型イベントで、2019年に初の試みとして、大阪、東京、新潟の3会場で開催されました。
2019年の開催情報まとめ
2019年の「プライムのある暮らし」の情報を次回に向けて記録しておきます。
開催日
2019年は7/13(土)~15(月・祝)の3日間開催されました。

プライムデーに先んじて開催されるので、今後もプライムデー前後の日程は空けておきたいところですね。
サイバーマンデーでも開催されるか
今、記事を書いているのは、サイバーマンデーでも「雪が降らない地域」でプライムのある暮らしが体験できるイベントやブースが開催・設置されるんじゃないかと期待しています。


開催が決定され次第、このページでもお知らせできたらと思います。乞うご期待!
会場はどこ?
開催場所は以下の3都市の大型施設で大々的に執り行われました。
- 東京(東京スカイツリータウン)
- 大阪(港町リバープレイスプラザ3)
- 新潟(新潟万代シティ)

県民の自分としては、新潟を都市と呼ぶのは恐縮ですが、正直3会場の中に新潟が含まれたのは意外でした。
「プライムのある暮らし」で体験できること
プライムのある暮らしで実際に開催されたイベントの情報を記録しておきます。2019年バージョンです。
スペシャルライブ
プライムイベントでは、スペシャルライブとしてLIVEが行われたり、現地以外の各地域会場でも、生中継で映像や音楽を楽しむことができました。
東京ではAI
2019年はAIのスペシャルライブが東京会場で開催されました。また、大阪、新潟会場でも生中継されました。
新潟ではトークショーでゆかりの方達が!
相沢まき
新潟では、相沢まきさんんのトークライブが7月13日(土)に開催されました。
HIKAKINとかわにしみき
また、7月14日には、新潟県出身でおなじみのHIKAKINさんを迎えたトークショーも開催されました。

どうやら、ご当地にゆかりのある芸能人・有名人がAmazonについて語る展開が、「地域Amazonイベント」の特徴になりそうですね。

潤沢なAmazonマネーを新潟に流してください!
https://www.amazon.co.jp/primeday-offsite
フューチャーショールーム
フューチャーショールームと題して、Alexaを使用した生活を体験することができます。
EchoなどAlexa関連製品を体験できる
Echoなど、スマートスピーカーは「実際に使ってみないと便利かどうかわからない」ということがあると思います。

正直、声で操作できるから何なのとか思ったけど、子育てしてると「手を離せないとき」ってたくさんあるよね
特にAlexaは、「できること」をスキルという機能拡張操作で簡単に増やせるのが魅力です。これは、多くの製品開発をしているディベロッパーたちにとっても製品に搭載させやすい機能ですし、利用者である私たちも、設定は「スキルを足すだけ」なので本当に簡単です。

この時点ではガチで「Echo」商品を選んでいたので、サイズ感などを体験できて本当に良かったです。
ソラマチならでっかいEchoがあった

ちなみに、東京のソラマチでは、AmazonEchoに見立てたエコールームが特設されており、中に入ってプラネタリウムのリモート操作などが体験できたそうですよ。

新潟は、ちょっといいプレハブ小屋みたいなところだったけどね。
HomePodも使ってほしい
後日談ですが、なんやかんやでHomePodを買ってしまう恩を仇で返すパターン。

HomePod、思ったよりもずっと良かったですけどね。

キッズ会場ではプログラミング体験も
これ、食いついてしまい会場の姉さんにも体験を強くお勧めされましたが、我が子はまだ小さかったので丁重にお断り。

でも、すごく楽しそうで、将来は一緒に子供と遊びたいと思いましたね。
レゴのクリエイティブボックス「プログラミングロボット」がやばい
これ、大人でもほしくないですか、いや、というか大人こそ「子どものため」とか言いながら家計で買っちゃいそう。
プライムデーの目玉商品も触れる

プライムデーの目玉商品が、QRコードと一緒に置かれているので、実際に手にとって、気に入ったものはQRコードで読み込んでウォッチリストやお気に入りに登録することができます。
ネット通販ならではの「届かないとどんなものが来るかわからない不安」が解消されるのは嬉しいところ。

思ったよりも質が良かったので、AnkerのLiberty+買っちゃいましたからね。

試食がえげつない「ローカルマーケット」
また、Amazonではたくさんの食品類の販売もやっているわけですが、目玉商品のいくつかの(というかかなりの)商品が試食可能でした。

う、うなぎが食べ放題だって?
食べ放題ではありませんが、目玉商品としてピックアップされていた商品は、ほぼ試食できるような感じでした。スタッフの方もすごく気さくでフレンドリーで「どんどん食べてください!」って感じでしたね!
ゲームランドでVR体験

ゲームコーナーブースが設置されており、みんなのゴルフなどのVRソフトを楽しむことができます。
実際に体験してみた「Amazonプライムのある暮らし」
さて、とはいえ私自身は、すでにプライム会員として数年間を過ごし、その上できっちり解約までした元アマゾネスの一員です。


プライム会員や、Amazonに全く興味がない人でも、イベントだけでも行く価値はあるの?
そんな疑問にお答えする、ただの日記です。
シンプルに「お得」なイベント
まずは、「来てよかった」と思ったポイントについて。
配布されるプレゼントが半端ない
これは各会場で差があると思いますが、新潟会場では、以下のものをもらいました。
- Amazonプライム体験特製のトートバッグ
- おしりふき
- 綿棒
- 紙パンツ
- スタンプラリーカード
Amazonブランド商品をくれる

Amazonの子育て支援サービスであるBaby Registryの販促キャンペーンの一環として、AmazonブランドであるHappyBellyの水や、Mama Bearのおしりふきなど(写真撮り忘れた)、お試しサイズではなく普通の一袋くれました。本当にありがとう。

そういったわけで、子連れの方に向けては、来場者特典がたくさんもらえるって寸法です。
行くなら早めにいったほうがいい理由
続きまして、実際に行ってみたがゆえに「後悔した」点などをまとめてご紹介。
スタンプラリーはすでに受付終了
私が行ったのは二日目でしたので、すでにスタンプラリー用の来場者特典は配布ずみでした。悔しい限りです。
ピカチュウと写真撮影

私は、ポケモンど世代なのですが、実はポケモンは未プレイでアニメも見ていなかったのであまりテンションは上がりませんでしたし、子どももめっちゃ泣いてましたが、記念にピカチュウと写真撮影しておきました。
プライム体験には行くべきかどうか
ここまでの情報を踏まえて、「あなたはプライムのある暮らしイベントに行くべきかどうか」について議論したいと思います。
プライム会員に逆戻りというハイリスク
お得な体験を経て、「プライムデー」に対する情熱がたぎり始めたため、うっかりプライム会員に逆戻りしてしまいました(後日、また解約しましたが)。

やっぱり、Amazonを利用する場合はプライム会員の方がお得だと気付いた次第です。
ECサイト利用するならポイントはまとめたい
ただ、やっぱり楽天ユーザーでもある私達家族には、「どちらか」を選べと言われたら楽天になってしまうんですよね。

Amazonユーザーなら行くべき
まず、Amazonを使っている方であれば、プライムデーの情報収拾にも繋がるし、うなぎの試食で舌が肥えたら思わず注文して余計な出費が増えますが、それでも行くべきです。
Amazonを使いこなせていない方もいると思うから、一度はプライム会員になってみるのはオススメですよ。(即退会申請をしても、30日間は無料体験ができます)
無料体験や一次的な加入でもお得なのがプライムデー
プライムデーやサイバーマンデーなどのビッグセールの時だけプライム会員になることもお得ですよ、という記事を書いてみましたので、こちらもぜひチェックしてみてください。

楽天家のみなさんも行くべき
楽天愛好家のみなさんも、プライム体験はしてみるべきだと思います。楽天経済圏は一度生活を始めると居心地が良すぎて「マックはポイントでしか食べたことがない」とか言い始めるくらいですけど、比較のためにもAmazonプライム体験を「イベントの一つ」として体験してみるのはありだと思います。
行ってよかったと思ったところ(メリット)
- スタッフの皆さんの対応が素晴らしかった
- 家電量販店や百貨店にはおいていない「Amazonおなじみ」商品を、手に触れて選ぶことができる
- 「プライム会員になりませんか!」みたいな、モノで釣って入会させる、みたいなものはない
- 試食
- 何より、試食、というかうなぎ
行かなくてもよかったと思うところ(デメリット)

- 考えようによってはよくイベント会場に併設されている「生協特設ブース」の豪華バージョンみたいでもある(入会は促されませんが)
- 天気が悪かったので、すぐに帰りたくなった(野外会場のデメリット)
- 来場者特典の配布量が限定的(早く行くべし)
- イベントを回り終えると、普段の万代散策
コメント