Amazonポイントは勝手に溜まっていくポイントで、ギフト券は自分で買うもの。ただ、チャージして自分のアカウントに紐付けされた途端、「これはいったい、ギフト券?ポイント?」なんてことが気になり始めました。

プライムデーなどのビッグセールの後はめちゃくちゃポイントが溜まっているんだけど、ギフト券も買っているからよくわからなくなるな。

ポイントも時間差で付与されるので、ちゃんと得しているのかよくわからなくなりますね。
というわけで、Amazonのポイント周りの事を調べてみました。
Amazonポイントとギフト券の違い
まずは、簡単にAmazonポイントとAmazonギフト券について解説してみます。
Amazonポイントとは
Amazonポイントは、対象商品のご注文時に貯まり、貯まったポイントはAmazon.co.jp でのお買い物に1ポイント=1円分としてお使いいただけます。
Amazonポイントは、お買い物の際におまけとして還元されるもので、1ポイント1円として利用することができます。この辺りはどのお買い物シーンでも割と見かけるので、「スーパーなどのポイントカード」と似たような感じで使えるものです。
少しややこしいのが、このポイントは自動的に(買い物をした)Amazonのアカウントに紐付けされます。次のギフト券もアカウントにチャージすることができるので、この辺りが(私を)混乱させる原因になっていそうです。
当然、ポイントを現金化することはできません。Amazonギフト券を購入することもできません。
- 1ポイント1円の価値がある
- 買い物したアカウントに付与
- つまり、譲渡はできない
- Amazonでしか使えない(Amazon Payなどでは利用できるかも)
- ギフト券の購入などはできない
ポイントの有効期限
Amazonポイントの有効期限
Amazonポイントの有効期限は、最終購入日(Amazonマーケットプレイスでの商品購入も含まれます)または最終ポイント獲得日のいずれか遅い方の日から1年間です。
ポイントの獲得で延長されていくので、Mastercardを利用するなどの定期的にポイント獲得できる仕組みになっていれば有効期限が切れるということはないです。
使用用途
ほとんどのAmazonマーケットプレイスの商品を購入可能です。
Amazonポイントを使用できないもの
- Amazonギフト券
- Amazonフレッシュ商品
- Amazon定期おトク便
- デジタルコンテンツ(Kindle本は除く)
- 「今すぐ買う」注文(Kindle電子書籍は除く)
Amazonギフト券とは
Amazonギフト券は、Amazonで利用することができるギフト券です。一般的なギフト券のように紙やカードの形をしているタイプのものもありますが、メールやSNS系のメッセージなどで「現物」がなくてもやりとりできるのが最大の特徴だといえます。
使用する場合には、個人のAmazonアカウントにギフト券を登録することでポイントと同じように使用することができます。
- 主にAmazonで購入する
- コンビニなどでも販売している
- 購入するとポイント還元されるキャンペーンあり
- ギフト券は贈答可能(自分以外が使える)
- 有価証券であり、前払式支払い手段のひとつ、と言えるが仮想通貨とも言える
- アカウントに直接チャージできるからややこしい
- ポイントサイトの交換先としてAmazonギフト券を選択できる
- 金券ショップでは販売できない
ギフト券の用途
ギフト券はAmazonサービスのほぼ全てに利用できます。唯一できないのは、Amazonギフト券の購入です。ポイントが無限に発生する錬金術が完成してしまうので、当たり前といえば当たり前ですが。
意外なところでは、Amazonプライム会員の支払いもギフト券でできます。一方で、Amazon MusicやKindle Unlimitedなどの有料プランの支払いに関しては登録したクレジットカードでの支払いになります。

記事を書いているときはUnlimited会員ではないので、また加入した時に確認してみます。知っている方いたらコメントいただけると幸いです。
ギフト券の有効期限
ギフト券の有効期間は10年間。ですが、2017年以前のものは1~3年に設定されているため、早めに確認しておきたいところです。
ギフト券の種類
デジタルタイプ
- Eメールタイプ
- 印刷タイプ
- チャージタイプ
配送タイプ
- 商品券タイプ
- ボックスタイプ
- 封筒タイプ
- グリーティングタイプ
- マルチパック
配送タイプはギフトとしての用途になるため、可愛らしいデザインのものもたくさんあります。
また、私のおすすめの使い方としては、何かプレゼント・お祝いをもらった時のお返しにストックしておくこと。後述しますが、ギフト券はビッグセールの時に必ず購入キャンペーンがあるので、その際にまとめ買いしておくとポイントが最大還元されるようになります。

Amazonの配送タイプのギフト券は1,000円からのものがほとんど。500円はマルチパックでの購入になります。
結局、何が違うのか
この辺りで簡単にまとめておきます。
誰かに送るのはギフト券
ポイントは自分のAmazonでの買い物やAmazon Mastercardの使用で付与されます。誰かに渡すことができるのは、アカウントに紐付けされていない状態のギフト券だけになります。
使用期限が短いのはポイント
ポイントは使用しないと1年間で有効期限が切れてしまいます。アカウントに溜まっていたポイントは全て消失します。
一方のギフト券は使用期間が10年間(2017年以降)とゆとりがあります。さらに、アカウントでの買い物では(設定を変えていなければ)デフォルトでギフト券から使用されるようになっています。
使用用途が多いのはギフト券
ポイントの使用には何かと制限がありますが、ギフト券はAmazonプライム会員の会費の支払いにも利用できるなど幅広い使用が可能になっています。

せっかくギフト券を送ったのに、もらった人が何もできないじゃAmazonの印象が悪くなりますもんね。
ギフト券を買ってポイントをもらうのが最適解
ほとんどの方が知りたいことをシンプルに表現すると、「Amazonの買い物で得したいなら、とりあえずどんな方法でもギフト券を買う」ことが正解です。加えて、なるべくまとめ買いをしたほうが還元率は高まります。
この辺りのことは、さらに情報を細かく見ていきます。面倒だな、という方はクレジットカードでチャージでもいいので、少しでもポイント還元しておいた方が損はしません。
ギフト券とポイントをお得に入手するということ
ここからは、もう少し詳しく「ギフト券を購入する」ということについて考えていきます。

買い物の際に「ギフト券購入」を挟むのは面倒ではありますが、10,000円使うことがわかっている買い物なら、700円〜1,000円くらい還元されます。これ、少し大きくないですか?

送料ケチって余計なもの買うよりも、買い物の前にギフト券を買っておくだけで送料くらい気にしないで買い物できるのはいいですよね。
Amazonギフト券の入手方法
まずは、Amazonギフト券をお得に入手する方法について簡単に説明していきます。
誰かからもらう
結構もらえます。若い人同士の贈答品のお返しなんかに多用。
ただ、Amazon派と楽天派がいることを考えると、楽天ポイントギフトカードの方が無難な感じはします。女性の方がプレゼントのやり取りが多く、女性は楽天市場の方が好む傾向がありますからね。
また、Amazonギフト券は実質的な通貨としてちょっとした仕事の報酬なんかを「ギフト券」で支払ってくれるところもあります。個人的には現金の方が好きです。
Amazonアソシエイトという手も
私のようにブログで生計を立てると、Amazonギフト券で暮らしてくこともできなくはないのですが、やっぱり現金は欲しい。
ちなみに、Amazonのアフィリエイト広告システムであるAmazonアソシエイトでは報酬をギフト券で受け取ることもできます。私のギフト券がなかなか無くならなかったのはこの理由が大きい。入手経路としては覚えておいて損はないですが、みんながトライできることではないので、あくまでも参考程度。
景品でもらう
Amazonギフト券は懸賞などでも景品として設定されていることがあります。Twitterのキャンペーンなんかでもよく「Amazonギフト券」が当たる、なんてツイートがTLで見られます。
最近のSNS懸賞も、よくよく考えてみると「広告」なわけですから、それなりに発信している人の中で抽選していると考えるのが妥当です。

私は何回か当たったことがありますが、やっぱりそれなりに関連のあるアカウントで、それなりに発信しているアカウントでしたからね。

あと、お金が当たる系は「情弱ホイホイ」してアカウントリスト作るためのものなので、あれは本当に触らない方がいい。
抽選方法が明記されていない場合は、多少のランダム性はあっても「フォロワー数」「ツイート数」あたりでフィルターされていると考えるのがいいと思います。当たらん人は当たらない。
普通に買う
Amazonギフト券は、Amazonのサイトで購入できます。
そのほかにもコンビニなどで購入できる「プリペイドカード式」やLoppiなどの店舗に置かれたメディア端末からシートを印刷して購入するタイプもあります。
オートチャージ
ギフト券の残高や期間に合わせて自動でチャージすることができる機能。
Amazon cash

PayPay的な電子マネー機能かと思いきや、「ギフト券を直接アカウントに付与する」ためのツール。バーコードをお店の人に読み取ってもらうことで、Amazonギフト券残高を加算することができます。ただのコンビニでチャージ機能でした。あんまり関係ないね。
Amazon Pay
ちなみに、電子決済に使うAmazon系のサービスだとAmazon Payというものがあります。
Amazon Payとは
Amazon Payは、Amazon.co.jpアカウントに登録された住所情報とクレジットカード情報を使って、商品やサービスの支払いができるサービスです。
というわけで、アカウントに登録した決済情報を流用して支払いができる仕組みのことで、この契約は法人などが行なっていくことになります。
お客様へのメリット
- Amazonアカウントでかんたん決済
- 安心してショッピングが可能
- Amazonマーケットプレイス保証
- ひとつのAmazon アカウントを使って多くのサイトでお支払い
- 音声によるショッピングが可能に
- Amazonギフト券でお支払いが可能
販売事業者様へのメリット
- コンバージョン率の向上
- カゴ落ちを削減
- Amazonのお客様をあなたのサイトのお客様に
- Web/Mobileはもちろん、実店舗での決済にも対応
- 音声によるショッピングなど新たなニーズに対応
もう少し先を見たサービスで、最終的にはAmazon系のサービスから連結させてお客さんを流せますよ、という提案だと思います。例えば、Alexaで「〇〇が欲しい」と言った時に、Amazonのストア内で解決できないサービスにつなげたり、とか。
とりあえず、今回の件とは関係ないことはわかったので、情報は置いておきますが読み飛ばしOKなことでした。
各種ポイントサイトから変換する
私自身は「モッピーとハピタス」でポイントを貯める作業を一時期やっていたこともありますが、この時間あるならブログ書けばいいやと思って私はやめました。やることない時には割とポイント貯まります。

定期的にAmazonギフト券に変換できていたことを考えると、あながち無駄ではなかったと思います。
Amazon ポイントの還元率がアップする方法
Amazonギフト券の入手経路がたくさんあることはなんとなくわかりました。早い話が自分で買えばいいんです。そのための「チャージ」であり「メールタイプ」です。
ポイント還元率を上げる方法
ポイント還元率を上げる方法は、シンプルに3つ。
- プライム会員
- Amazonショッピングアプリを使う
- Amazon Mastercardを使う
還元率はキャンペーンなどにより若干変動するので各種キャンペーンページを参照いただければ幸いです。大体、0.5〜3%くらいの間で、各種項目で加算されていくようなイメージです。
ポイントアップキャンペーンは有料プライム会員限定
Q: 無料体験中のプライム会員(又はBusinessプライム会員)でも、プライム会員の3%ポイントアップ対象になりますか?
はい。キャンペーン終了時点で無料体験中のプライム会員の方には、プライム会員分の獲得予定ポイント3%が加算されます。ただし、ポイント確定のためにはキャンペーン後35日後までに有料会員に移行していただく必要があります。(ポイントの付与があるまで有料会員登録をキャンセルしないで下さい。
プライム会員には罠が多いのですが、これはなかなか巧妙な罠でした。いや、私のようにすぐに退会する輩がいるからこういうシステムになっていくわけですが、有料会員じゃないとキャンペーンに参加できないパターンというのはあるのです。
ギフト券購入でポイント還元するためには
ここらは、さらに「還元率を高めていく」方法について解説していきます。キャンペーン適用時を想定した立ち回りになります。
現金でのチャージで還元率が上がるパターン

現金でのチャージも基本的には「まとめ買い」で還元率が高まります。通常会員よりもプライム会員の方が還元率が高まりますが、それよりも「1年に1回9万円チャージ」の方が還元率が高まることがポイントです。

いや、9万円なんて手元にないからね。

こういうところにも手元にキャッシュがあるかないかで違いが出てくるんだよね。やっぱり自由に動かせるお金って強いのよ。
現金系でのチャージ利用方法

- チャージする
- 現金を利用する支払い方法を選ぶ
- コンビニ
- ネットバンキング
- ATM
- 実際に支払う
- ポイントを受け取る
ポイントが付与されるタイミング
毎月1日から末日までの対象注文分のポイントをまとめて翌月中旬に付与されます。ややこしいので、翌月の中旬と覚えておいていいと思います。
Amazonチャージとは|Amazon
クレジットカードで還元率を高めるのは難しい

クレジットカードでもポイント還元を受けられる場合があるのですが、条件はちょっと厳しめ。かつ、エントリーを忘れがちなこともあり、個人的には敷居が高く感じられます。
対象となる人
- Amazonプライム会員である
- チャージページの「キャンペーンにエントリーする」ボタンを押してエントリーする
- 1回のチャージで5,000円以上を購入する
プライム会員付与が適用されるには、注文時とポイント付与までプライム会員である必要があるのは注意が必要です。
チェックポイント・注意点
- アカウント開設後、最初の買い物から30日以内のAmazonアカウントからのチャージは対象外
- Amazon Mastercardのポイントは別途付与される
- 1回5,000円以上の購入が必要(0.5%)
Amazon Mastercardの利用者が一番わかりやすい

先程の「クレジットカード」のポイント還元とは別に、Amazon Mastercardを利用することでポイント還元を受けることができます。
ビッグセール時の実際のポイント還元
私はAmazonのビッグセールの準備のたびに毎回同じことをやっているはずなのですが、全く頭に入ってこないんですよね。

セールのたびに、微妙にキャンペーン対象となるギフト券を変えているのもあるよね。チャージ式が対象だったり、キャッシュ支払いだけだったり。

あと、本当はギフト券のクレジット支払いで、Amazon Mastercard以外のものは固有ポイントのことも考えないといけないのもややこしいね。楽天カードでポイント貯めた方がいいんじゃないか、とか。
最後のおさらいにはふさわしいので、セール時のキャンペーン適用時の最適解を考えてみます。
ギフト券チャージで最大3%ポイントプレゼント
プライムデーなどのビッグセールの場合は、このポイントがかなりごちゃ混ぜになった挙句に、さらに追加ポイントが発生するので本当にややこしいです。だから、ポイントアップキャンペーン系のエントリーは苦手です。
この辺りはおさらいをしながら、付与されるポイントをまとめていきます。



注意点としては、クレジットカードチャージと現金チャージは共存しないこと。基本的には、コンビニやATM、ネットバンクでチャージするのがAmazon圏内でポイントを獲得する最適解になります。

でも、先ほども書いたように、クレジットカードの還元率が異様に高い場合などには、クレジット固有のポイントを貯めた方がいい場合もありうることは考えておきたいところですね。
nanacoをクレジットカードでチャージして還元率を上げる方法
これを強引に打開する方法として、現金チャージをセブンイレブンで行う方法があります。
コンビニでもギフト券チャージにクレジットは使えない
セブンイレブンでも他のコンビニ同様にギフト券購入にクレジットカードは使用できません。つまり、Amazonギフト券チャージのためにクレジットを利用できるのはAmazonサイトだけになります。
nanacoのチャージにクレジットは使える
セブンイレブンの会計でnanacoは使用できます。ここがポイント。
nanacoのチャージはクレジットカードでチャージできるので、「nanacoチャージ」のステップは必要になるものの、クレジットカードの固有ポイントと、ギフト券をコンビニでチャージしたAmazon通常ポイントを手に入れることができます。

ポイ活民はこういったポイントの転生作業は得意ですけど、一般の方からすると「面倒なだけ」な感じはしますよね。

私の場合は、途中で間違えた工程を挟み込んで失敗することがあるので、シンプルに相性のいいクレジットカード(Amazon Mastercard)で会計を一本化した方がストレスが少なくて好きですね。
結局のところは、Amazon MastercardのGoldcardがシンプルに最適解になります。アマゾンプライム会員特典が付与されてゴールドカードの特典が使えるので、Amazonユーザーならゴールドカードでもいいですね。
ちょっと似ているAmazonコイン
Amazonコインについてはゲームとの親和性が強いので別サイトの記事に書きました。
Amazonコインとは
簡単に言えば、Amazonコインはゲームの課金に使用したりするもの。
ギフト券でも購入できるので、ギフト券を所持しておきながら、ポイント還元率の高いAmazonコインを購入するのが良かったりするのです。

ゲーム課金においての最適な方法は、Amazonコインの利用です。他のキャンペーン次第では還元率で負けることもあるっちゃあるのですが、「どんな時でも高還元」の安定感はAmazonコインが一番です。
定期的な課金がある場合にはポイントの出口に
私のようにお小遣いをゲーム課金にしてしまうような場合には、先ほどまでやってきたAmazonポイント錬金術で溜め込んだものが、最終的にコインになってゲーム会社に流れるような仕組みになっています。恐ろしいね。
結局、どうしたらいいのか
まとめておきます。
プライム会員に入るか、やめ時か知りたい
プライム会員の特典についてまとめた記事と一緒に、プライム会員に興味がある方、無料期間を体験するタイミングを悩んでいる方に「今が入りどき」「やらなくてもいいよ」という判断になる情報をまとめています。
ちなみに、漫然とプライム会員を続けているのが一番損になるので、サブスク関連の継続・退会についても是非とも検討材料としてみてください。
無料体験から有料支払いとならないように事前に継続利用をキャンセルする方法についてはこちらにまとめています。
記事の内容までは読みたくない、という方のために、簡単に画像テキストでまとめたinstagramも埋め込んでおくので、興味のある記事だけチェックする感じでも参考になれば嬉しいです!
「ファミリー世帯で利用する」時にお得な情報
家族でamazonを使うときに、家族アカウントの設定や「赤ちゃん登録」などをし忘れている方も多いみたいなので情報共有しておきます。
「らくらくベビー」の利用方法
この投稿をInstagramで見る
らくらくベビーに関する情報はこちらの記事にまとめています。

「amazonファミリーアカウント」に関する情報
amazonを家族で利用する際に知っておきたい情報をまとめました。

「amazon photos」の利用方法
この投稿をInstagramで見る
家族で写真を共有する際に「amazon photos」を最大限活用するのがお得です。スマホの容量が足りていない時には解決できるかも。

Amazon Kids+はお得かどうか
Amazon Kids+も「いつの間にか会員になっている」ことが多いサービスですが、色々利用し放題なんだけど本当にお得なのか気になったので情報をまとめました。

子供にFire HDタブレットはお勧めできる?
子供用にお勧めできるタブレットとしてアマゾンデバイスでもある「Fire HD」に関する情報をまとめています。


子供にiPadを使わせたい時の情報はこちら。

「読み放題サービス」のお得な情報
「読み放題サービス」がお得かどうかについてまとめています。
「プライムリーディング」に関する情報
この投稿をInstagramで見る
プライム会員の特典として利用できる「プライムリーディング(Prime Reading)」に関する情報です。結論から言えば、「プライムリーディング頼めに月額課金はしないけど、活用方法はあるよ」という感じです。

「アンリミテッドプラン」に関する情報
プライムリーディンをやっていると、「アンリミテッドプランがいいな」と思うことが多くなるのですが、実際のところKindle unlimitedプランがお得かどうかの線引きについて考えてみました。

「プライムビデオ」のお得な情報
プライムビデオに関する情報をまとめています。

子供とVOD(動画配信サービス)を楽しむなら
2歳までの子守り用動画配信サービスはAmazonプライムビデオで十分【Netflixと比較】という記事もあるので参考にしてみてください。プライムビデオは特定の番組に執着するまでは本当に優秀。特定のアニメを見分けるようになると厳しいけど。

英語学習をするなら
私はかつては英語を専門に学んでいた学生だったのですが、帰国子女に勝ち目がないのに時間を投じるメリットを見出せずに挫折、ただ、挫折した経験から「我々、普通の日本人がゴールとすべき英語学習」についても色々考えるようになりました。
簡単に言えば「英語の授業で英語を嫌いにならないこと」と、「自分が専門とする分野で活用できること」が英語学習のゴールだと言えます。
ただの英会話でよければ、これからはスマホがあればある程度は意思疎通は取れるようになります。
しかし、第二言語を学ぶことは「言葉の構造」を客観視することができて、どちらかといえば「プログラミング」などの論理的思考につながる学習になっていくと思います。
「英語に馴染む」ことを目標とするなら、VODで好きな動画をひたすら再生するのが一番です。反復学習は記憶に定着しますし、表現の雛形はバリエーションを増やすほどに効果が倍増します。
余談でしたが、英語学習におすすめのVODサービスについてまとめた記事もありますので、こちらも参考にしてみてください。

「Amazon Music」のお得な情報
Amazon Musicに関する情報をまとめています。
「プライムミュージック」の実用的な使い方
この投稿をInstagramで見る
プライム特典である「Amazon Music Primeプラン」についての利用方法についてまとめました。

「Amazon Music Unlimitedプラン」と比較対象
聴き放題サービスであるUnlimitedプランに関する情報はこちらになります。

加えて、AppleMusicと比較しても遜色ないサービスに関してはこちらの比較記事にまとめました。

「amazonセール」のお得な情報
amazonのセールに関する情報をまとめています。
「先行タイムセール」の攻略方法
この投稿をInstagramで見る
プライム会員特典である「先行タイムセール」が、本当にセールに役立つサービスなのかどうかを考察しました。

「amazonセールの準備」
amazonの大型セールの際に準備しておくべきことをまとめました。セール時のチェックにどうぞ。

「Amazonとファッション」のお得な情報
amazonとファッションやアパレル、洋服などに関する情報です。
Prime Try Before You Buyで「無限着回し」は可能か
Prime Try Before You Buyに関する情報をまとめています。無限は無理ですが、プライム特典の中では結構気軽に使えてお得なんじゃないかな、と思います。

Amazon初売り・福袋情報
amazonの初売りに関してはこちら。

amazonの福袋情報はこちら。

「Amazonと配達」のお得な情報
配達関連の情報です。通販サイト利用すると、何だかんだトラブルに巻き込まれることありますよね。
「特別取扱商品」とamazonで大型家具・家電を注文すべきかどうか
プライム会員になると、「特別取扱商品」という、いわゆる大型家具・家電の配送にかかる特別費用を(一部)無料にすることができるのですが、これはお得なのかどうかを考えてみた記事です。

「無料配達」って本当にお得?他のサイトと比較
プライム会員といえば「配送無料」でお得だなってのが初期の感想だったのですが、最近では無料配送自体が当たり前になったり、配送業界のマンパワー不足が社会問題になったりして「どこのサービスが、いつまで続くか」みたいなのに気をかける必要がある時世となりました。
プライム会員特典で「無料配達」はお得かどうかについてまとめた記事はこちらです。

ついでに、無料配達の満足度がものすごく高いオンラインショップで「ヨドバシ.com」があるのですが、このヨドバシとamazonどっちがいいか、みたいな記事も書いているので参考にしてみてください。

amazonと置き配に関する情報

宅配ボックスのおすすめに関する情報や、宅配ボックスをどこに設置するか、工事はどうしたらいい、みたいな記事もあります。
色々情報はまとめますが、一番手っ取り早いのは「体験」してみること。あるいは、体験した後に「一度は辞める期間」も作ること。そうしないことには、比較ができないですからね。

余談ですが、プライム会員の無料体験はやめてから1年〜1年半くらい経過すると復活します。

それで、セールの時だけ利用する、みたいな使い方でも楽しめるので、悩んだらまずは試してみるのがおすすめです!
コメント