2022年の情報も発表されましたのでまとめていきます。2023年以降のAmazonブラックフライデーに関する情報はこちらの記事を参照してください。

2023年のAmazonブラックフライデー情報
ブラックフライデー情報は以降先の記事でお願いします。

2022年のAmazonブラックフライデーの情報
Amazonのブラックフライデーも移行予定ですが、移行すら面倒な怠惰な性格なので2022年はなし崩し的にこのページでまとめていこうと思います。
2022年のAmazonブラックフライデーの日程
11月25日(金)から12月1日(木)まで1週間開催予定となっています。長いね。
ちなみに、年始には「Amazonの初売り」も開催することが予告されています。知ってた。
クリスマスギフト2022も同時開催
既にクリスマスギフトページに関しては用意されています。びっくり。
2021年のAmazonブラックフライデーの情報
2021年のAmazonブラックフライデーの情報が11月1日に発表されました。
開催日程
Amazonのブラックフライデーは11月26日から12月2日まで開催予定となっています。
サイバーマンデーとどちらが狙い目?
2019年にブラックフライデーが始まりましたが、元々Amazonが力を入れていたのは「サイバーマンデー」です。サイバーマンデーというのは、ブラックフライデーから始まるセールの締めくくりとして、月曜日に最大級のセールを行うというもの。
2020年は、コロナ感染拡大の影響もあり、サイバーマンデーとブラックフライデーを合体させたセールでお茶を濁した形になりましたが、同時期にセールを行うとは考えづらいので、冠名が変わっただけで、ブラックフライデーがプライムデーに並ぶAmazon最大級のセールとなりそうです。
プライム会員になるべきか
ちなみに、Amazonのビッグセールの時に「プライム会員になっておくべきか」ということに悩んだら、こちらに情報をまとめてあります。

読むのが面倒であれば、「プライムデーとブラックフライデーはなっておいてもいい」というのが結論です。セール参加条件みたいなところもありますし、各種Amazonサービスも安くなるので、元は簡単に取れます。

ブラックフライデーで押さえておきたいキャンペーン情報
とりあえずやっておくべきことをまとめておきます。
ポイントアップキャンペーン

まずはどんなセールであってもチェックしておきたい、ポイントアップキャンペーンです。
面倒なことは説明しませんが、やることは下記のボタンから「キャンペーンにエントリー」するだけです。無料です。
Amazonプライムスタンプラリーに参加する

ブラックフライデーでも、超絶お得なプライムスタンプラリーを開催中!私のように「セール時だけ会員」という方は、このスタンプラリーをこなすだけで元が取れてしまします。

やるべきことは以下の通り。
- ポイントアップキャンペーンにエントリーする
- Amazonプライム配送特典の対象商品を購入する
- Prime Videoを閲覧する
- Amazon Music Primeを聴く
- Prime Readingの本を読む
Amazonの狙いとしては、プライム会員への誘導もありますが、Amazon Music やPrime Readingの「有料プラン」への導線としての役割もあります。どのプランも無料枠や無料期間、お得なワンコインキャンペーンなどを行っているので、ちょっとだけ紹介しておきますね。
Kindle Unlimitedが3ヶ月で99円
通常、月額980円のサービスであるKindle Unlimitedが、ブラックフライデーキャンペーンで3か月99円のワンコインキャンペーンを実施中!

Prime 会員特典の「Prime Reading」とは異なり、ほとんどの(は言い過ぎだけど)雑誌や新書、漫画などを読むことができます。
【PR】
Amazon Musicは3ヶ月無料の対象かどうか

個人的には音楽系サブスクはApple Musicが一番なのですが、これはあくまでもiPhoneユーザーの話。音楽系サブスクを比較した結果、HD(高音質)を提供してくれる中ではAmazon Music のUnlimitedプランが多くの方にとってのいちばんになると思います。
ブラックフライデーを含んだ年末のキャンペーンとして、新規登録ユーザーは3ヶ月無料、に加えてさらに700ポイントも付与される、これまでにないお得なキャンペーンになっています。
まずは、自分が無料キャンペーンの対象か調べるためにも、以下のリンクをご活用ください。対象なら、一度は試しておくべきAmazon Music Unlimited、今が最大のチャンスだと思います!
お得なAmazonサービスもチェックする
これは当サイトの宣伝ですけど、Amazonについてもいろいろ調べ倒して、必要時はプライム会員になったりして遊んでます。子育て系はAmazonに限らずどこもいいサービスがあるので、いいとこ取りしていきましょう!
Baby Registryはとりあえず登録しておくファミリーサービス
Amazonの赤ちゃん系サービスは、Baby Registryに登録するところから始めます。登録自体は簡単なので、まだ登録されていない方はとりあえずチェックしてみては?

Amazon Kidsは子供の「使い放題」サービス
Amazon Kidsはわかりやすく言えば、子供用の書籍やアプリが使い放題になるサービスです。プライム会員にプラスして月額480円で利用できますし、プライム会員じゃなくても980円の月額で利用可能。

個人的にはマストと言えるようなサービスではないですが、Amazonタブレットを子供に使わせる場合にはセットで登録しておくと、コンテンツに困ることはないのはいいですね。

Amazon Try Before You Buyは試着し放題サービス
Amazon Try Before You Buyは、長いサービス名で紹介するのが面倒になるのですが、紹介しなくてもプライム会員なら利用できる試着サービス。

2021年のAmazonブラックフライデーお勧め商品
ちなみに、Amazonブラックフライデーのセール対象商品は公式HPのこのページからでも一覧で見ることができます。
Apple製品ではAirPodsなどが登場!
Apple製品は、今年はAirPodsなどのオーディオ関連のアイテムを中心にセール対象になっています!
Apple製品の年末・年始のセールなどの情報をまとめたページもありますので、そちらも参考にしてみてください!

AirPods Pro
AirPod ProのMagSafeでの充電モデルですね。AirPodsの第3世代も登場しているので、選び方の幅も広がっていますが、セール対象になるならProが買いですかね。
Beats Studio Buds
Appleデバイスとの利用にこだわらず、適度に使い勝手の良いワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンが欲しいならBeatsもおすすめです。
というよりも、ほとんどのケースにおいては「自分の耳に合うかどうか」が第一関門なわけで、高価なワイヤレスイヤホンを買うよりも、自分の耳にフィットするものを探して、そのイヤホンが高いかやすいか、が問題なわけで。
Beats Solo Pro
Appleのオーディオデバイス用に開発されたH1チップを内蔵したヘッドホン。耳のフィット感が問題にならないので、失敗しない買い物をするならヘッドホンを買ったほうが無難。
Ankerの特選タイムセールも大変なことに!
Anker、今年はブラックフライデーにかなり力を入れています。SoundCoreのような元々がリーズナブルで使い勝手の良いオーディオ製品から、Eufyのロボット掃除機や、スティッククリーナーが30%前後の値引きとなっています。今買わないと、もう買う機会がなくなるくらい安いですね。
Anker Soundcore Life P3
Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro
Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro
子供の寝かしつけにも使いたい、寝室におすすめプロジェクターで紹介しています。

Anker Eufy RoboVac 11S
ロボット掃除機のデビューにちょうどいい価格帯で、かつAnkerの技術が詰め込まれているので、決してルンバにも見劣りしない性能だというところでお勧めしています。

Anker Eufy RoboVac 11S
ロボット掃除機が家に来ると、スティッククリーナーで掃除する機会が激減するので、ハンディクリーナーの方が使い勝手が良かったりします。
Anker Eufy HomeVac S11 Go
スティッククリーナーの総集編記事も書いていますので、こちらもセールが終わって退屈すぎたら読んでみてください。セール中には無理は言いません。

Amazonガジェット

Amazonのタブレットやスマートスピーカーについての情報はこちらにまとめてあります。

Echo Show 5
Fire TV Stick
Fire HD 10 タブレット
子供用のタブレット、AmazonのFire HDをお薦めしています。

パソコン・周辺機器

日本サムスン EVO Plus マイクロSDカード
Tile Pro
スマートタグを紹介している記事もあります。Tileはお薦め。

HUAWEI Watch FIT Elegant
スマートウォッチについてまとめた記事はこちら。

バッファロー NS-N100
アイ・オー・データ 外付けHDD
ワコム Wacom Cintiq 16
LG UltraGear 24GN600
HP IPSモバイルディスプレイ
Microsoft Office Home & Business 2021
カスペルスキー
オーディオ&ビジュアル

Anker Nebula Capsule II
私が寝室用の小型プロジェクターとしてお薦めしているものです。

EPOS/ゼンハイザー(Sennheiser) ゲーミングヘッドセット
Jabra Speak 510
Anker Soundcore
東芝 65V型 液晶テレビ レグザ 65Z740X
TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ Tapo C200
こどもの留守番を見守るグッズ「ホームカメラとセキュリティ」と言う記事も書いています。
生活家電

ルンバ
ルンバに関しての情報はこちらにまとめてあります。
シャープ ヘルシオ AX-XJ600
SwitchBot
Sengled スマート LED電球
ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ
コーヒーが飲めるウォーターサーバーでもネスカフェのバリスタを取り上げました。

ソーダストリーム Genesis v3
一度は利用したいと思う炭酸水生成器。ちなみに、ウォーターサーバーで炭酸水が飲めるものも紹介しましたが、結論としてはサーバーにつけないで専用機を買った方がいい。
食品・飲料品

コカ・コーラ 一(はじめ) やかんの麦茶
カゴメ トマトジュース
吉野家 牛丼
コカ・コーラ ゼロ
日清シスコ ごろっとグラノーラ
BASE BREAD
明治 ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン
雑貨・日用品
