DysonのV6が数年間は頑張ってくれたのですが、我が家もついにYodobashiのお年玉箱の恩恵に預かり、念願だったハンディクリーナーであるシャークニンジャの「EvoPower」を手に入れました。


Evopower、吸引力は大したことないけどダイニングテーブルにも置いておけるくらい省スペースでデザインがすっきりしているので、子供がお菓子食べた後にさっと綺麗にできるのがあまりにも魅力。
必然的に「デカくて重くてうるさい」Dysonはお役御免に。今までありがとう。
今回の経験を経て、現在は立って掃除しやすいスティックタイプのクリーナーを補完的に用意しようと思ったので、この辺りの情報を共有しておきます。

当サイトおすすめのスティッククリーナー3選
記事を読むのが面倒な方のために、サクッとおすすめだけを先に紹介しておきます。
リビングにおけるクリーナー
リビングに置く基準としては、シンプルに「デザイン性」だと思います。生活家電は隠しがちですが、リビングに置いておいてもインテリアとして許容できる洗練したデザイン。
BalmudaのThe Cleaner C01A
リビングに隠さず置ける、というよりは全面に押し出していきたいのがバルミューダの、ザ・クリーナーです。

浮いているように使えるので、掃除が少し楽しい気分になる、そんな商品です。
吸引力だけで選ぶクリーナー
吸引力で選ぶならやっぱりダイソンですかね。ダイソン卒業してダイソン行くのは少し抵抗ありますけど。
Dyson Omni-glide
私が欲しい機能を全て詰め込んで、その代わりデザインをどこかに置いてきたDysonの Omni-glideです。デザインは、ダイソンチックなので好きな方は好きなのかもしれません。グッと来たなら買い。
使い勝手を一番に考えたスティッククリーナー
使い勝手は、私個人の価値観で「まぁ、買うならこれだわな」という感じで選びます。育児の場面で使えそうなものを選びがち。
Siroca SV-S261
まず、0.9kgという軽さは一つ飛び抜けているかな、と思いました。しかも、安っぽくない(個人の感想です)。

リビングにおいてもいいかな、というほどにデザインもいいのですが、コスト・吸引力・使い回しのあたりのバランスが一番いいな、と思いました。
2023年スティッククリーナー新製品情報
情報収集の際にスティッククリーナーで良さそうなものがあったらここで情報共有します。
新製品:「RACTIVE Air EC-KP1」
2023年9月21日時点でのシャープの「RACTIVE Air EC-KP1」について紹介します。
「RACTIVE Air EC-KP1」の特徴
- 紙パック式掃除機でゴミ捨てが簡単
- 紙パックの周りにスペースを設け、吸引力の低下を抑制
- 着脱式ダストカップを採用し、水洗いが可能
価格
77,000円(税込)
「RACTIVE Air EC-KP1」のおすすめポイント
- 紙パック式でありながら吸引力の低下を抑制する独自の設計
- 手を汚さずに紙パックを捨てられる「パックinカップ」構造
- 低騒音化技術によるペットにも優しい運転音
「RACTIVE Air EC-KP1」の気になるところ、注意点
- 紙パックの交換が必要(5枚入り1210円)
- 細かいゴミや髪の毛がダストカップの底に溜まる可能性がある
「RACTIVE Air EC-KP1」の購入時参考情報
- 2023年9月7日に発売
- 交換用の紙パックは5枚入りで1210円(税込)
商品名:iNSTICK ZUBAQ HC-JD2C/ HC-JM2C
2023/09/21時点での三菱電機のiNSTICK ZUBAQ HC-JD2C/ HC-JM2Cについて紹介します。
iNSTICK ZUBAQ HC-JD2C/ HC-JM2Cの特徴
- スタイリッシュなデザイン
- 充電スタンドからワンタッチで取り外し可能
- らくイックモーション機能搭載で、傾けるだけで電源ON
価格
HC-JD2C:107,800円前後(税込) HC-JM2C:96,800円前後(税込)
iNSTICK ZUBAQ HC-JD2C/ HC-JM2Cのおすすめポイント
- 新機能「らくイックモーション」で電源ボタンを押さずに簡単起動
- 重心バランスを最適化したラウンド形状のハンドル
- らくピタ機構やフラットヘッド機構で様々な場所の掃除がしやすい
iNSTICK ZUBAQ HC-JD2C/ HC-JM2Cの気になるところ、注意点
- 価格が高めであること
- 運転時間が「強モード」や「パワーシフトモード」では短い
iNSTICK ZUBAQ HC-JD2C/ HC-JM2Cの購入時参考情報
- 外形寸法:クリーナーが幅225×奥行き190×高さ1,005mm、充電台が270×270×817mm
- 本体カラー:HC-JM2Cがマットグランゴールド、HC-JM2Cがアッシュブルー
商品名:RACTIVE Air POWER EC-SR9
2023/7/26時点でのシャープのRACTIVE Air POWER EC-SR9について紹介します。
RACTIVE Air POWER EC-SR9の特徴
- RACTIVE Air史上最強のパワーと低騒音化を両立
- 運転音は約52dB~60dB
- 2021年モデルSR7に比べ、実感音を約37%カット
価格
99,000円前後(税込)
RACTIVE Air POWER EC-SR9のおすすめポイント
- 前モデルSR8よりさらに静かな設計
- “猫が逃げなかった”静音性の進化
- ブラシが毛が絡みにくく、端まで届く「パワフルスリムヘッド」採用
RACTIVE Air POWER EC-SR9の気になるところ、注意点
- 価格が高めであること
- 使用時間や充電時間に差があり、使用状況によっては不便を感じる可能性
商品名:「iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」
2023/09/21時点での「三菱電機」の「iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」について紹介します。
iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)の特徴
- 本体の傾きを検知して電源がONになる「らくイックモーション」を搭載。
- 高密度のブラシで髪の毛やペットの毛が絡みにくい設計。
- 充電台「らくリーニングスタンド」を採用したモデルでは、クリーナー本体を充電台に戻すと自動でブラシクリーニングが行われる。
価格
「HC-JD2C」(らくリーニングスタンド採用): 107,800円前後(税込) 「HC-JM2C」(非採用): 96,800円前後(税込)
iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)のおすすめポイント
- 本体を傾けるだけで電源がONになるため、非常に使いやすい。
- 付属の「らくリーニングスタンド」でクリーナーのブラシの手入れが簡単。
iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)の残念なところ
- 強モードの連続使用時間が約10分と短い。
- 「らくリーニングスタンド」は「HC-JD2C」モデルにのみ付属。
このように、「iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」は、独自の機能やデザインで、掃除の手間を減らすことを目指しています。
商品名:「Roborock Dyad Pro」
2023/07/17時点でのRoborockの「Dyad Pro」について紹介します。
「Roborock Dyad Pro」の特徴
- パワフルな吸引力(最大1万7,000Pa)と水拭き掃除が同時に行える
- ローラーブラシが壁ぎわ1mmまで接近し、部屋の隅々までキレイに掃除
- 掃除後、ローラーブラシの自動洗浄・乾燥機能が付いている
価格
「未定」円(税込)
「Roborock Dyad Pro」のおすすめポイント
- 吸引と水拭きの同時掃除により、液体が混ざった食べこぼし汚れも一度に対応可能
- 大容量バッテリーにより、最長43分、最大300㎡を掃除可能
- 汚れのレベルに合わせた吸引力と水量の自動調整機能が使い勝手を向上
「Roborock Dyad Pro」の残念なところ
- 価格が未定であり、高額になる可能性がある
- 実際の稼働時間や掃除範囲は使用環境により異なる可能性がある
期間限定、スティッククリーナーのセール情報
コードレス掃除機:LYSOR V100
2023/09/21時点での「銀舎JAPAN 株式会社」の「コードレス掃除機」について紹介します。
LYSOR V100の特徴
- ツインローラー掃除機&軽量でコンパクトなデザイン
- 22Kpaの高吸引力と2方向に回転するWブラシで微細なゴミも吸引
- バッテリーの性能向上で最大40分の稼働と強力な吸引
価格
8,800円(税込)
お得度
元の価格13,000円から、1,200円の割引+さらに1,000円のクーポン適用で、合計2,200円の割引
セール期間
2023年7月19日(水) 11:00 JST 〜 23:00 JST
コードレス掃除機のメリット、デメリット
- 360°回転するローラーにより自由な動きと操作性
- 狭いスペースや家具の下もスイスイと掃除ができる
- 二つのモードを搭載しており、シーンに応じた使用が可能
【メーカー情報】 「LYSORについて」: LYSORは、経済的な負担を感じずに生活を改善できるよう、高性能でコストパフォーマンスに優れた製品を提供しています。LYSOR V100は、そのような家庭のニーズに応えるおすすめのコードレス掃除機です。
スティッククリーナーが必要になるシーン
まずは、「どうしてスティッククリーナーが欲しいのか」を考えていきます。ロボット掃除機が活躍する今、実はそれほど「スティッククリーナー」は必要ないんですよね。

なんとなく、新生活を始めるときに「掃除機」としてスティッククリーナーを買いがちだけど、今や必須家電では無くなったんですね。
掃除シチュエーションと必要なクリーナーの関係
まずは、本当に必要なのが「スティック」形状なのか、実は他の専用タイプ、あるいは汎用性の高いクリーナーがいいんじゃなかろうか、あたりのことを解説していきます。
床のお掃除はロボット掃除機
今の時代、床掃除の基本は「自動化」が基本。ロボット掃除機が動きやすいように「間取り」を考えたり、家具を調整したりするくらいには、ロボット掃除機に掃除を任せると言うのは人生の質に大きく影響します。

平成最後の家電三種の神器は「食洗機」「ロボット掃除機」「ドラム式洗濯機」で間違いない。

令和はなんだろうね。「スマートハブ機(スピーカー)」「家庭用ロボットアームor全自動調理器」「高精度・高性能モニター」とかだろうか

輸送・産業系では「ドローン」「自動運転輸送車」「3Dプリンター」とかになりそうだね。
とにかく、これからは家事に時間を費やすのではなく、時間を産むために家電を使う時代になっていきます。ロボット掃除機の登場によって家事の役割が如実に変化したな、と実家する次第です。

我が家ではルンバが活躍中
余談ですが、我が家はiRobotのルンバを使用しています。一番安いモデルですが、自分が掃除をしない、を体感するのには十分な機能性だと思います。

拭き掃除もロボットが活躍
拭き掃除「専用」お掃除ロボットも登場しましたが、拭き掃除もできるハイスペックなロボット掃除機も登場しています。

スティッククリーナーを購入するよりも、掃除場所がフローリングに限定されている場合は、お掃除ロボットのレベルを上げることで、拭き掃除にも対応できるようになる、と言うのは押さえておきたいポイントです。
さっと掃除したい時にはハンディクリーナー
実は、このハンディクリーナーの使い勝手が向上しているので、スティッククリーナーが不要になってきています。

ロボット掃除機が床掃除をしてくれるので、ロボット掃除機が届かないところを掃除したいんだけど、このケースだとハンディクリーナーで十分と言うことは多いですね。

我が家はEvopower
まさか、Evopowerくらいの簡易掃除機で掃除のストレスが解決するとは思わなかった。

掃除の面倒くささって、結局、「とってくること」から始まるからなんですよね。テーブル付近にあれば、子供がお菓子をぶちまけても怒らずに掃除できるし、子供が自分で掃除できるのもいいですね。
空気を綺麗にしたいときは空気清浄機
あと、掃除のことを考えると「目の前の埃」は気にするけど、浮かんでいるゴミには気が付かなかったりします。健康のことを考えると、看過できないのは空気中の汚れだったりします。
寝室環境をよくする空気清浄機
寝室はカビやダニが住みやすい環境が整っており、空気が汚染しやすい空間だったりします。寝室に用意したい空気清浄機の情報などもまとめています。

車の掃除のついでに
スティッククリーナーを買う方は、ハンディモードで車の掃除もしたいことがあると思います。車の中でも空気清浄機が使えるので、見えない汚れにも対応したい場合にはおすすめです。

スティッククリーナーの出番になるのはどんな時?
他のクリーナーがどんどん進化しているので、スティックタイプのクリーナーはどのシーンで使うのかが少しぼやけてきた感じがします。

スティッククリーナー自体も、ハンディとして使えたり、アタッチメントでいろんなところを掃除できるようになるけど、専用クリーナーと、なんでも使えるスティッククリーナー、どっちを買うべきだろう?
この辺りは悩ましいので、正直なところは「必要になった時に、その時に最適なものを買えばいい」ということに尽きるのですが、我々不安症な人間は「もしかしたら使うかもしれない」時に備えて、必要になさそうな機能がついていることを喜んで購入の決定打にしがちなのです。
スティッククリーナーの役割を理解した上で、「必要なもの」を選ぶための準備をしていきましょう。
畳・フローリング・カーベットをしっかりとお掃除したい時
あくまでも我が家の需要になりますが、正直、昨今の掃除事情で「中途半端な機能のスティッククリーナー」は必要ないんだな、と思います。
吸引力とポータビリティは背面する項目なので、ここのバランスの取り方が、「自分の家庭に合うスティッククリーナーの選び方」になってくると思います。

簡単に言えば「すごく綺麗にする力」か「どこでも掃除する力」が欲しい、という感じですね。

部分的にキレイするだけなら、それぞれ使いやすいクリーナーを選んだ方がいいですからね。
各種掃除機の必要度を考える
あくまでも私の価値観での必要度になりますが、掃除機を買う優先度は以下の通りになります。
- ロボット掃除機
- ハンディクリーナー
- 空気清浄機
- 拭き掃除対応
- スティッククリーナー

時間を作り出すことができる「ロボット掃除機」が一番大事。

とはいえ、何も掃除道具がない状態では部屋が取り返しのつかないレベルで汚れるかもしれないので、一人暮らしなどの場合は簡易に使える「ハンディクリーナー」を先に用意してもいいかもしれませんね。
基本的にはロボット掃除機とハンディクリーナーでOK
一般的な家庭を想定した場合、一番のネックは「掃除の時間がない」ことだと思います。掃除機が手軽に使える、吸引力がすごいなどは「掃除機を使って掃除ができる」ことが前提であり、専業主婦がしっかりと時間をとって掃除をする生活習慣が確立されている時代の話だと私は思っています。
私たちのような共働き夫婦は、まずは可能な限り「掃除のことを考えないこと」を必要としていると思います。これは、掃除に対する一種の諦めのようなものがあって、「窓の桟や襖が少しくらい埃がついていてもいいじゃないか」という価値観の問題もあります。
この掃除の妥協点を設定するときに「ロボット掃除機」は便利。あいつ、文句言わないで毎日掃除してくれますからね。そして、我々も「あいつがせっかく掃除してくれたんだから、俺たちがあえてやることはないよな」と納得することができます。
世の中には、旧世代の価値観を植え付けられて「実家では毎週カーテンを洗濯する、これが当たり前だった」と言い始める奴は絶対にいますが、価値観の矯正は難しいので本人が価値観に沿った行動を取れるように矯正することが大事です。つまり、自分が気になるなら自分がやれ。
この価値観の衝突を和らげるのも、家電の役目です。家族で相談して「ここはロボット掃除機で妥協しよう」というポイントを決められるのがいい。床掃除は不可侵条約でロボット的解決を図るわけです。
しかし、ロボット掃除機はどうしても掃除できない場所があります。ソファの上、布団・マットレス、天井、棚の上やらドアの溝。この辺りを「ゴミが気になった時に気になった奴がさっと掃除できる」環境を用意しておく。これを、ハンディクリーナーが補うわけです。
生きていくために必要な清潔を空気清浄機が補う
実際、人間は多少不潔でも生活できます。ただ、不潔が故に健康に異常がきたすことはあります。不潔な部屋で生活してきた人は、やっぱり生活習慣が乱れているので病気になりやすい。というより病気に対する予防行動なんか取らない。病気の予防行動が取れない人は、とんでもない状態になってから入院してくるので、治療の際にはかなり大変なことになります。
本当のことを言えば、このような「将来的な算段を立てることが苦手な人」ほど、健康に対してより簡易に予防行動が取れるような環境を提供するべきなのです。掃除からアプローチできることは多くはありませんが、「清潔な部屋で余裕のある気持ちで生活する」だけで、彼・彼女らの生活の質はもっと高まるはずです。彼・彼女は私も含まれております。

空気清浄機のいいところは、とりあえず吸い込む空気に関しては清潔が担保されることですね。
もちろん、普通に掃除が行き届いた部屋なら空気清浄機がなくても呼吸に差し支えがあるほどの有害物質があるとは考えづらいです。ただ、やっぱり掃除をしない部屋はカビや埃、虫の温床になっていて、空気は汚いんです。実家が汚い場合は、掃除機を送るより空気清浄機を設置してあげたほうが安定して綺麗になります。

ただ、親世代で倹約家の家だと空気清浄機の電源を安易に切っちゃうからなぁ。あんまり、意味ないかもなぁ。
とにかく、部屋の掃除のことを考えた場合は、まずは「掃除の必要性」を減らすこと、次に「掃除のハードルを下げること」が大事です。この掃除のハードルを下げるために「腰をかがめずにフローリングのソファ下などを掃除できる」ことを求めたときに、スティッククリーナーが必要になると言えます。
特化型掃除機は必要なの?
特化型、というのは特別なシーンで力を発揮するクリーナーのこと。全ての掃除シーンに合わせて専用器具を買い揃えるのは大変ですが、ここぞと言うときに、ここぞと言うものを持っていると掃除の抵抗感を少し和らげることができます。
布団特化クリーナー
個人的には、レイコップのような「布団特化型」は便利なようで腐らせやすいと思い購入していません。

布団・マットレスの掃除場面でほとんどの場合において、クリーナーだけで掃除が解決することはないからです。
確かに布団は埃を溜め込みやすいけど、この埃を全部取るのは無理です。それよりも、寝室の湿度の問題で「布団をカビやダニだらけにする」ことの方が問題。つまり、掃除よりも先に環境対策が必要です。

スチームクリーナー
スチームクリーナーは「掃除する対象」がかなり明確で、しかも「他のクリーナーでは手の出しようがない汚れ」である可能性が高く、購入する必要性は高いと思います。

高圧洗浄機
高圧洗浄機は外壁の苔を落とすために買おうかと検討したのですが、外壁自体を傷つけるのと、傷ついたところに苔が根を貼りやすくなるだけだと思ってやめました。

スティッククリーナーに求められる性能・機能
スティッククリーナーが必要かどうか、については利用シーンというよりは「手持ちの掃除グッズ」との相性も関係しそう、と言うことでした。ここからは、スティッククリーナーを選ぶ際の基準となることについて、これもだらだらと解説していきます。
音は静かな方がいいか
掃除機を購入する際には「静音性」を気にかけることも大事ではあります。しかし、掃除機をかけるシチュエーションが限定的であるなら、日中にロボット掃除機で掃除を終わらせた方がいいような気はします。

いくら静音モードでも、「掃除機の音がする」だけでクレームになりますからね。クレーム出す人が「静音モードです」で納得するわけがないんだよね。

ただ、例えば同居する家族、特に赤ちゃんを起こさないように静音性の高いものを選ぶというのはいいかもしれません。静音性が高くても起きるときは起きますが。
アタッチメントの豊富さ
スティッククリーナーのアタッチメントは、「クリーナーの専門性を高める」ための特殊ツールです。私もダイソンV6購入時にはアタッチメントを買って付け替えて遊んでいましたが、ぶっちゃけユーザーが利用シーンを想定できていないアタッチメントはおもちゃになるだけです。
必要になるアタッチメント
例えば、どんなアタッチメントがあると便利かリストにしておきます。
- 布団掃除ツール
- 延長ノズル・ホース
- 充電スタンド
- ブラシ(柔らかめ)
- 外用ブラシ(固め)
- ダストボックス掃除用ツール
個人的には、延長系は必須。お布団もあった方が、「汚れ物とファブリック系」に使い分けられるのでいい。ブラシは細かい部分の掃除で必須になり、かつ「パソコンなどの製品に使う柔らかブラシ」と「タイルや車内などにガシガシ使える固めのブラシ」があるといいですね。
エネルギー供給方法
エネルギー、というかただの給電方式の話なのですが、コードとバッテリー電池、どっちがいいのという話題になります。
コード式かバッテリーか
一応、この点にも触れておきますが、バッテリーは便利だけどバッテリー自体が劣化して数年持ちません。そう考えると「コード式」が良さそうな気がしてきますが、コード式は根本的に「電源で掃除場所が限定される」という点で使い回しが限定的になってしまいます。

結論としては、バッテリー換装が簡単なモデルを選ぶのがコスパ良く利用できます。

Dysonは純正品のバッテリーは高いけど、メーカー部外品でAmazonで安く売っているバッテリーなどを利用すると安く済みます。怖いけど。
コード式を利用する場合は、使用するシチュエーションがはっきりしている場合に選ぶといいと思います。そして、だいたいそのシチュエーションはルーティン行動になるので、ロボット掃除機に任せた方がいいと思います。
バッテリーを取り替えられるか
掃除にかける時間は人それぞれです。私のような「基本はロボット掃除機」の場合だと、隙間時間に気になるところをちょこっと掃除するだけなので、10分くらいのバッテリーがあれば十分。

むしろ、10分でも掃除を頑張って電池切れてくれた方が頑張りすぎなくていいよね。掃除に火がつくと、他の家事をおろそかにしてついつい頑張りすぎちゃうから。
一般的にも、20分の使用時間があればOKとしているところが多い。ただ、バッテリーは劣化するので、数年使用した後だと半分くらいの使用時間しか充電できなくなることは想定しておいてもいいと思います。
予備バッテリーがあると便利
私の場合は、どちらかといえば「本気で掃除がしたいとき」にバッテリーが無くなるのがリスクなので、予備のバッテリーを充電しておき、簡単に付け替えられるタイプが便利だと感じます。

根本的なことを言えば、常に全力モードの場合は、バッテリー式よりもコード式の方が便利ですね。
集塵方法は紙パックかサイクロンか
これは楽チンでかつ衛生的なのは紙パックです。安定して紙パックが供給できる掃除機が集塵方法としては優秀ですが、私のようなケチな性格だと、「吸引力が落ちてもパンパンの紙パックを使い続ける」ことは目に見えているので、この場合は「サイクロン」の方が私の特性に合っていると言えます。
紙パックの特徴
- 使い捨て
- 常備補充が面倒
- ゴミ容量が吸引力に影響
- 紙パックを捨てるのは簡単
- 掃除機自体のメンテナンスが簡単
紙パックは肝心な時に在庫がないのがすごく嫌なのですが、Amazon パントリー、バーチャルボタンなどで対応したり、家計簿アプリのZaimなどで「消耗品登録」しておくとなくなりそうなタイミングがわかるのでおすすめです。
サイクロン式の特徴
- 紙パックは不要
- フィルターなどは定期交換必要
- ダストボックスの汚れ具合は尋常ではない
- ダストボックスが匂いの原因になる
ダストボックスが水洗い対応しているタイプがおすすめ。あれ、本当に徹底的に汚れるので。

また、サイクロン式はフィルターなども吸引力に大きく影響するので、定期的に、かつ簡単に交換できる方にはお勧めしたい。ここも結構面倒くさく感じるんだよなぁ。
カプセル式
マキタしか知らんですけど、カプセル式というダストボックス形式もあります。
ヘッドの種類で考える
掃除機の機能は「吸引力」よりも、独自のヘッドで「どうやってゴミを掻き出すか」が結構大事だったりします。
男性一人暮らしだと気付かないけど、女性の髪は長くて掃除がしづらい。ペットの毛も信じられないくらいに出てきます。つまり、ブラシがすぐに使い物にならなくなってしまう。
この「長い毛」などへの配慮がどうなっているのかもチェックポイントになります。
ヘッドモーター
ヘッド内部でブラシが回転するもの。ヘッドが重たくなるが、ヘッドの回転を推進力に変えて前に自走するものもあるので、重さを感じないようになっているものもあります。持ち運びは重いけど。
エアタービン式
掃除機が吸い込む吸引力でヘッドブラシを回転させるもの。集塵力は落ちる。
フロアブラシ
回転するブラシがないタイプのもの。フローリングをさっと掃除する分には軽くていい。
吸い込む力と、吸込仕事率
吸引力を客観的に評価する場合、「吸込仕事率」というものを参考にします。
吸込仕事率は「真空度(Pa)×風量 (立方m/min)×0.01666(JISで規定している換算係数)」という式で算出
吸込仕事率は高い方が吸引力があると考えられますが、吸引だけでゴミを吸い出すのには限界があるので、ブラシなどの相性も考えて吸引力については考えた方がいいと思います。
重さは2kg程度のものを
スティッククリーナーは形状などの影響もありますが、とにかく腕への負担が大きい家電です。うちの奥さんが掃除をしない9割の理由が「重い」からです。

重いことを理由にされると、掃除まで重労働として男性に割り振り始めるの、最強の免罪符じゃん。
妻が正当に使える重さは、世間一般で「軽い」とされる2kg以下なので、男性の方がスティッククリーナーを買う場合に、家族で掃除作業を分担したい場合には、少し軽めのものを選んでおくといいと思います。

実際、Evopowerが家に来てから、ちょっとした汚れは妻が率先して掃除するようになったんですよね。面倒くさがりはあるけど、面倒くさがりが「面倒臭い」と感じる要素は少しでも排除した方がいいな、と思いました。
スタンドか自立か
スタンドって言うと、どうしてもジョジョのことを思い出してしまうんだよなぁ。
スタンドが別売りだったり、壁にネジで穴を開けて取り付けるタイプのものがあったりします。一方で、掃除機自体が「自立」する作りになっていて、スタンドが不要となるものもあります。
スティッククリーナーを選ぶべきメーカー
ほぼ私の趣味ですが、家電情報を集めるのが好きなのでとりあえず「各社のいいところ」をまとめていきたいと思います。
ダイソン
まずは比較候補の筆頭として、私が卒業を目指すダイソンから。久しぶりに最新機種を調べるのでちょっと家電好きの血がざわついている。やっぱり、いい家電は好きなんですよね。
項目 | V15 Detect | V12 Detect Slim | Digital Slim | Micro 1.5kg | Omni-glide |
吸引力 | +130%パワフルな吸引力 | +50%パワフルな吸引力 | ダイソンのパワフルな吸引力 | ダイソンの吸引力 | ダイソンの吸引力 |
ゴミを数値化、オートモード | ● | ● | – | – | – |
質量 | 2.61kg | 2.20kg | 1.90kg | 1.50kg | 1.90kg |
運転時間 | 約60分 | 約60分 | 約40分 | 約20分 | 約20分 |
サイズ | 250x1086x250 | 250x1095x234 | 250×1100×233 | 207x1091x222 | 208x1077x132 |

Dyson Omni-glide
最新家電というのは、やっぱりいいものです。個人的にはそれほど好きではないDysonではありますが、「最新家電」にはなんの罪もない。


- 全方向駆動コードレスクリーナー
- Dyson Hyperdymium™(ダイソン ハイパーディミアム)モーターが毎分最大105,000回転
- 8個のサイクロンが98,000Gもの遠心力を生み出す
- ePTFE多孔質膜フィルターなど、製品全体で5段階にわたりゴミを捕集する設計
- 0.3ミクロンもの微細な粒子を99.99%捕らえる
- フィルターやブラシバーは簡単に取り外せて水洗いが可能
- クリアビンはボタンを押しながら開閉
- 簡単に交換できる着脱式バッテリー
ダイソンならではで、アタッチメントが豊富なのもいいですね。高いけど。
あとは、私が待ち望んでいた「着脱式バッテリー」への対応。ダイソン公式はバッテリーは高いけど、スリムモデルだからこそ、バッテリーの着脱で掃除時間が調整できるようになるといいなと思っていました。
Dyson V12 Detect Slim

Detectというのは「探知」とか「検出」の意味合いですね。つまり、センサーでゴミの場所・量がわかるというモデルになります。

スティッククリーナーの魅力である「とりあえずどこの掃除もできる」ということもDyson Detect Slimは可能。悩んだらこれ的な気軽さはある。
- ゴミの量に応じて自動で吸引力を調整
- 液晶ディスプレイに吸引したゴミ粒子のサイズ・量を表示
- パワフルな1台3役(布団、ハンディ、スティック)
- 毛絡み防止のスクリューツール
- 最長60分の運転時間
- Dyson Hyperdymium™(ダイソン ハイパーディミアム)モーターが毎分最大125,000回転
- ボタン式スイッチ
- クリアビンやフィルター、ブラシバーは簡単に取り外せ、お手入れが可能
- 簡単に交換できるバッテリー
- (直販限定モデル限定でLED隙間ノズルを付属)

私が散々「ボタン式じゃないのは掃除エアプだな開発者」と言い続けた成果もあって(?)ボタンによる継続運転が可能に。
このバッテリー交換はボタンで簡単にできるが、バッテリー自体がまだまだ気軽に使えるようなサイズ感じゃないので、あくまでも「交換が簡単」くらいで予備バッテリーを使い倒す領域には到達していない。(でも、あのネジでぐりぐりしていた頃よりはずっと良くなった)




Dysonのデザインは、まぁ、もうダイソンだから諦めるしかない。響く人には響くのだろう。
Dyson Micro
脅威の1.5kgを達成した、Dysonのスリムモデルの新境地。


- 0.3ミクロンもの微細なホコリを99.99%捕らえる
- Dyson Hyperdymium™(ハイパー ディミアム)モーターが、毎分最大105,000回転
- Micro Fluffy™クリーナーヘッドはダイソン最小サイズ
- 1台3役(布団、ハンディ、スティック)
- ボタン式スイッチ
マキタ
紙パック式をはじめとして業務用から家庭用まであらゆるタイプの掃除機を作るマキタからおすすめをピックアップしていきます。
CL107FDSHW
マキタは似たような見た目でスペック違いがかなり多彩に展開しているので、自分好みのものはきっと見つかるけど見つけるのは至難の業、という特徴があります。
- バッテリー式か、コード式か
- 紙パックか、カプセルか
- サイクロンアタッチメントは必要か
この辺りを決めるだけなのですが、面倒な場合は「紙パック式」で「バッテリー式」がマキタを選ぶ理由だと思います。
BALMUDA
おしゃれ家電の総本山。バルミューダが本気を出したクリーナーについての情報をまとめていきます。
The Cleaner C01A

ザ・クリーナーという強気のネーミングをつけてきたバルミューダの自信作。だって、ブログタイトルに「ブログ!」とかにしないでしょ。これはもうクリーナー界を背負って立つ覚悟の表れ。
- ホバーテクノロジー
- デュアルブラシヘッド
- 360°スワイプ構造
- ハンディタイプにも早変わり
- 毎分400リットルの空気を処理
- ダストカップとブラシ、フィルターも簡単に取り外しを行うことができ、丸洗いが可能
- 低重心設計
- 操作はスティック上面のボタンのOn/Offだけ
- 付属のスタンドに本体を載せれば充電開始
The Cleanerのおすすめポイント
一番のポイントは「浮いているような魔法の掃除機」ということ。くるっと回るのも簡単で、操作感としては快適すぎて遊んでいるような気分になること。私も展示場でしか使っていないので、実際に日常生活で使ってくると流石に気分が高揚したりはしないと思いますが、切り返しの良さは「他の掃除機を使えなくなる」レベルかと。
DysonのOmni-glideも似たような感じだけど、操作感の好みはちょっと人によるかもしれない。高価な掃除機だから慎重に決めたいところ。

掃除機としてはDysonがいいんだろうけど、インテリア性も考えるならバルミューダの方がおきやすいかな
SHARP
SHARPのスティック掃除機の情報をまとめていきます。
RACTIVE Air POWER
Ractive Airは「軽量」モデルと「Power」モデルに分かれています。


- 従来機に比べ吸引性能が約40%アップ
- 新構造「倍トルヘッド」は、新開発ネオジウム磁石モーター搭載により、ブラシ回転数が当社従来比約2倍にアップ
- 軽量1.6㎏ボディ
- 自走パワーアシスト
- バッテリー1個で当社従来機種(EC-SR3S)の約1.5倍となる最長約90分の長時間運転
- 約80分でカンタンに充電
- 本体ハンドル部の「グリップセンサー」から手を離すと運転オフ
- カップとフィルターはまるごと水洗い
アタッチメント例
- 吸込口をカンタンに着脱できる「スグトルブラシ」
- ふとんやソファの掃除ができる「コンパクトふとん掃除ヘッド」
- 高い所の掃除ができる「はたきノズル」
RACTIVE Air EC-AR5X
こちらは軽量モデルの方です。


- 軽量ボディ1.2kg
- バッテリー1個で最長約50分運転可能
- 着脱式バッテリーを採用
- ペタッとヘッドは家具などの下6cmのすき間まで入り込む
日立
日立のスティッククリーナーの情報です。
パワーブーストサイクロン PV-BH900


- 電池は交換して使えるカセット式
- 小型ハイパワーファンモーターX4
- パワーブーストサイクロン
- 前後のフラップが開閉する「ダブルシンクロフラップ」
- ごみがよく見えるLEDライト
- 壁ぎわのごみもしっかり取る「きわぴた構造」
- ダストケースを分解して水で洗える
主なアタッチメントツール
- スマートホース
- ミニパワーヘッド
- 2WAYすき間ブラシ
- ほうきブラシ
- ハンディブラシ
ラクかるスティック PV-BL2H


- 1.4kgの軽さ
- LEDライトにもっとも明るく感じる波長に近い「緑色」を新採用
- 押すときも引くときも吸う[パワフル スマートヘッド]
東芝
東芝のスティッククリーナーを紹介していきます。
VC-CL3000X
東芝の高機能モデルはなんとなく買うのに抵抗感を覚えるようになってしまった。私がDysonを買った時にはトルネオは最有力対抗馬だったのだけども。


- 2本の回転ブラシを逆回転させた「オシドリヘッド」で往復どちらも吸引
- フィルターレスサイクロン構造で目詰まりなし
- ダストカップや回転ブラシは水洗い可能
- 「ゴミ残しまセンサー」
主なアタッチメント
- 2WAYブラシ
- 布団用ブラシ
- 隙間ノズル
トルネオ ヴイ VC-CL1700
エレクトロラックス
エレクトロラックスのスティッククリーナー情報です。
Pure Q9 PQ92


- 従来機種と比較して7倍の吸引力
- フルパフォーマンスでの体感音を半減
- つかんで手前に引けばハンディに
- 本体を寝かせると、高さはわずか14cm
- ヘッドは水平に約180°フレキシブルに動く
- 目詰まりしにくい5段階のフィルターで、0.3-10μmの微粒子を99.9%キャッチ
主な付属品・消耗品
- すき間ノズル x1
- ブラシノズル x1
- 多層フィルター x 1
- 排気フィルター x 1
- パワープロフロアノズル x 1
- サイクロン x1
- スーパーロングノズル x 1
- ACアダプタ&充電ステーションセット x1
- ノズル収納袋 x1
パナソニック
パワーコードレス MC-SBU840K
まだ情報収集程度ですけど、性能的にはかなり良さそうですね。


- 新搭載「からまないブラシ」でお手入れの負担を軽減
- 円すい形のダブルブラシが、からんだ髪の毛やペットの毛を自然に除去
- 軽量ハイパワーモーターと大容量バッテリーで安定した高い吸引力を実現
- クリーンセンサーで「見えないゴミ」まで逃がさない
- 子ノズルにLEDナビライト新搭載
- 本体質量2.6kg
- リチウムイオン電池を8セル搭載し、最長約90分の運転時間

ちょっとまだ実機をいじっていないので憶測ですが、絡まないブラシはなんかいい構造していますね。注目です。
主なアタッチメント


- 布団清潔ノズル
- ペタ隙間ノズル
- 隙間用ノズル
- ロングホース
MC-SBU530J
畳にも対応しやすいブラシで、日本の家屋に適している。
MC-SB51J
パナソニックのお安めのモデル。セールとか噛まないとあんまり安さも実感できないけど。
三菱
iNSTICK ZUBAQ HC-JD2X
- 手前に引けばスティッククリーナー、持ち上げればハンディクリーナーのワンタッチ着脱
- 最大毎分125,000回転を誇るJCモーター
- 自走式パワーブラシ
- 床面の種類を検知し、フローリングなら「標準」、じゅうたんなら「強」にパワー(吸引力)を自動切り替え
- フラットヘッド機構により、高さ約6cmまでの狭いすき間にも対応
- エアブロー機能
- 回転ブラシをサッと引き抜くだけで簡単除去
主なアタッチメント
- ロングノズル
- 毛ぶらし
- ロングホース

なぜ、ロングノズルを使用する際に毛ブラシを装着しなきゃいけないようにしてしまったのか。

その分、長くなるし、そのまま使えるという利点はあるよ。エアブローにも使えるしね。
シャーク
EVOPOWER System flex


- ボタンひとつでパイプが曲がるFLEX機能
- 片手でリリースボタンをつまむだけで強力なハンディに変身
- ボタンを押すだけのワンタッチゴミ捨て
CH966J


アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマのスティッククリーナー情報です。
SCD-L1P
率直に、まずは「強そう」ですね。


おそらく、アタッチメントを収納できるスタンドの感じなんだろうけど、この、延長ホースなどがグインとなっている感じが、地球からパワーを吸い込んでいる装置的な感じがして実に秀逸。

アタッチメントの数は多いし、収納しやすいのはシンプルに魅力ですね!
- 軽量スリムボディ(1.4kg)
- 自走式パワーヘッド
- 最長40分稼働
- 準HEPAフィルター搭載
- 静電モップクリーンシステム
静電モップクリーンシステムとは
アイリスオーヤマのクリーナーといえば「モップ付き」なんですけど、実はこのモップは結構便利。というか、掃除機よりモップで掃除した方が気になる部分の掃除は早いっていうことの証明なんだけど、本当に、便利。
私はアイリスオーヤマは使ってないけど、掃除するときハンディモップは持ち歩きたいので、割とこのアイリスオーヤマの機種は「見た目さえ気に入れば」購入する可能性は高いと思っています。

ただ、ハンディモップは使い捨てでいいんだよな、ってのが正直な感想ではある。
SCD-141P


こちらは、スタンドでの充電ができないタイプなので、買うなら上位機種かな、と思います。
ツインバード
ツインバードのクリーナー関連は別記事にまとめてあります。

TC-E123SBK
- スティックでもハンディでも使える2WAY
- 本体重量:1.7Kg
- 電源コード長:約4.5m
- 運転音:75dB以下
- すき間やサッシの掃除に便利なすき間ノズル付き
- 紙パック不要で吸込力が持続の高速遠心分離サイクロン
TC-E263GY
過去記事では一番のおすすめだったツインバードのおしゃれスティッククリーナー。今はシロカの方が少し質が良さそうなので陥落。


レイコップ
レイコップは他者と違って「UV(紫外線)」での除菌効果を狙った商品を展開しています。

率直に、UVとスティッククリーナーは相性が悪そうだけど、大丈夫なのだろうか?
RSC-300
- 99.9%UV除菌、ウイルス除去
- ブラシレスDCモーター」採用
- 軽量約1.7kg
- 洗いダストボックス
- 着脱式バッテリー
UVと掃除機の話
私が「UV≒殺菌灯」とスティッククリーナーの相性が悪いと思う理由だけ簡単に書いておきます。
十分な照射時間は得られない
掃除の時に「ゆっくりと吸引時間を作る」方法でクリーナーを使用できる方はいいと思います。私は、割と「ガーガー」掃除しちゃうところがあって、目に見えるゴミが綺麗になれば割と満足します。
UVは比較的短時間でも殺菌効果があるのですが、流石に1秒にも満たない時間しか照射しない掃除方法だと、殺菌効果が十分に得られるとは考えにくい。
レイコップの実験でも「2秒間の照射時間」としているので、掃除として1箇所2秒は我慢のギリギリラインだと思います。
ただ、他の掃除機にはない効果が得られるのは事実なので、除菌対象が掃除箇所と重なる方は、レイコップが結構おすすめできるかも。
紫外線は人体に悪影響がある
紫外線の効果は知っている方は知っていると思いますが、メリット・デメリットがしっかりとあります。
人体に照射した場合に、以下のような危険性・効果があります。
- 目:角膜炎や結膜炎を起こすかも
- 皮膚:数時間後に日焼けを起こす、長期的には癌化の危険性も
- 免疫:機能低下
- ビタミンD賛成
基本的には短時間照射されたくらいで健康被害は起きないと考えられますが、子供がいる家庭で子供が面白がって殺菌灯を覗き込む可能性はあります。これが怖い。

子供の目や皮膚は紫外線に弱いんですよね。

レイコップもチャイルド対策はしていると思うけど、リスクを持ってまで掃除機で殺菌したいかといえば微妙かな。
シロカ(siroca)
SV-S261


デザインで言えば今年一番いい。
- 業界最軽量クラス0.9kg
- スティックでもハンディでもどちらでも使える便利な2wayクリーナー
- 標準モードで25分、強モードでも10分の連続使用
- ゴミ捨てワンタッチ
ドウシシャ
MAGIC LIGHT
個人的には軽さと価格の面ではおすすめできる商品。ルンバが届かないところにはしっかり届くので、補完的な意味でのスティッククリーナーの役割を果たしてくれます。


この軽さの実現には、やはりバッテリー容量が犠牲になっていることがあります。つまり、稼働時間は短め。吸引はそれなりにできますが、パワーヘッドではないので、カーペットに絡まった毛などをゴリゴリ掻き出すようなものではない。

サブ機として理解して購入するとすごく満足度は高い。ただ、「安いダイソン」みたいな過剰な期待をしてしまうと良くない。
ニトリ
ニトリのクリーナー情報です。
レジェ2


まぁ、ニトリらしい普通さなのだけど、ニトリだと「新生活パック」みたいな感じで他の家電と合わせて購入するパターンで一括して手に入るのはいいところだと思います。
バッテリー式ではないけど、コード式で割り切ってこの価格でこの吸引力、みたいな満足感は得られそう。
レコルト
レコルトのスティッククリーナーです。
RSC-1
どこの展示かは忘れてしまったが、どこかでいじった時に「これ、案外いいな」と思ったやつ。


- 加熱保護機能
- 各パーツが水洗い可能
- HEPAフィルター搭載
- 最大25分、充電時間は2.5時間

安っぽさがあるのは否めないけど、おしゃれな部屋に置くとそれっぽく見えてくるのすごいね。

昨日は最小限だけど、掃除機として欲しい機能はしっかりと抑えてあるのがいいよね。
軽くて使い勝手がいいので、サブ機としては最高。軽くて使い方がわかりやすいので、実家の祖父・祖母に送っても喜ばれそう。
アンカー
アンカーのスティッククリーナー情報です。
Eufy HomeVac S11 Go


なんだか、中途半端にダイソンに寄せた色味にしたせいで、Amazonのノーブランド品みたいな仕上がりになっている。Eufy(というかアンカー)はいい仕事するんだけどね。
ハイコーキ
コードレスクリーナー R36DA(SC)
電池別売りだったか、と思ったら、ハイコーキ(日立工機)のマルチボルト蓄電池が使い回せるのね。つまり、工具系をハイコーキに縛るなら検討範囲内。工具をいじらない大概の人は検討範囲外に生息する。
マルチボルト蓄電池
ILIFE
他のサイトでおすすめされていたので私も調べてみますが。ILIFEはAmazonなどのセールによく登場するが、ロボット掃除機のイメージがありますね。
EASINE G80 コードレス掃除機


コメント
「ダニ ダニ 対策 マット」に関する最新情報です。
三菱電機が新しい布団乾燥機を発売しました。この乾燥機は、マットで布団を包んでダニ対策をすることができます。乾燥機は65℃の温風を使い、布団全体に均等に乾燥を行います。シングルからダブルサイズの布団に対応しており、マットを使って布団を包むことで、ダニの活動を抑制する効果があります。乾燥機にはホースが付属しており、マットに差し込むことで布団を温めることもできます。また、乾燥ノズルも付いており、理想的な乾燥環境を実現することができます。この布団乾燥機は9月10日に発売され、価格は約29,700円前後と予想されています。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1530451.html
「パナソニック ボディ amazon」に関する最新情報です。
パナソニックの電動ボディシェーバーがAmazonのセールで34%オフになっています。このボディシェーバーは、ムダ毛の除去から長さの調整まで、1台で全身の処理ができる便利なアイテムです。付属の刈り高さアタッチメントを使えば、こだわりのスタイリングも可能です。また、AZLAのAirPods Pro専用イヤーピースやエレコムのガジェットポーチなど、他のお得な商品も多数あります。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiP2h0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMy8wOS9hbWF6b24tdGltZXNhbGUtMjAyMy0wOTEzLTIuaHRtbNIBAA?oc=5
「ev エネルギー パナソニック」に関する最新情報です。
パナソニックHDとゼンリンは、電気自動車(EV)を活用したエネルギーマネジメントの共同開発に着手することを発表しました。この取り組みは、パナソニックの開発技術とゼンリンの地図情報を組み合わせて、EVの充電需要を可視化し、効率的な充電インフラの整備を目指すものです。パナソニックはEVチャージ需要マップの開発を進め、ゼンリンはそのデータを活用して充電器の立地や需要エリアを可視化することで、効果的な充電インフラの整備を支援します。この共同開発により、電気自動車の普及とエネルギーマネジメントの向上に貢献することが期待されています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005313.000003442.html
「オフ ダイソン 掃除機」に関する最新情報です。
ダイソンが楽天スーパーSALEで最大43%オフのお祭り価格を提供しています。特に掃除機を狙っている人は要チェックです。ダイソンのパワフルな小型・軽量コードレスクリーナーの上位モデル「Dyson digital slim+」が39%オフで販売中です。また、いろんな場所の掃除がしやすいサイクロン式コードレス掃除機も期間限定で43%オフの大特価です。さらに、ロジクールのトラックボールマウスやワイヤレスキーボード、PCスピーカーなどもセール特価で販売されています。他にもお買い得商品が多数あり、最大50%ポイント還元も行われています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiQWh0dHBzOi8vd3d3Lmdpem1vZG8uanAvMjAyMy8wOS9yYWt1dGVuLXN1cGVyc2FsZS0yMDIzLTA5MDYtMi5odG1s0gEA?oc=5
「スイッチ スイッチ 採用 パナソニック」に関する最新情報です。
パナソニックの「フットスイッチ」を家電や照明に採用することで、プチストレスが激減するという記事があります。このフットスイッチは、コンセントとプラグの間に挟むだけで使用できる便利なアイテムです。足でスイッチを入れることができるため、両手が塞がっている状況でも簡単に操作ができます。また、フットスイッチには滑り止めのシールがついており、安定した動作が可能です。照明のオンオフや家電の操作が簡単に行えるため、日常生活でのストレスを軽減することができます。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiJmh0dHBzOi8vd3d3LnJvb21pZS5qcC8yMDIzLzA5LzEwNTc5ODAv0gEA?oc=5
「スティック スティック 掃除機 ダイソン」に関する最新情報です。
ダイソンは、リーズナブルな価格の水拭きスティック掃除機「Dyson V12s Origin Submarine」を発売しました。このモデルは、ウェットローラーヘッドとウォータージェット機能を備えており、食べこぼしや汚れを効果的に取り除くことができます。また、コードレスで使用することができ、床の水拭きを均一に行うことができます。この掃除機は、2023年9月1日から販売されており、価格は81,500円です。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1528055.html
「カラー カラー 日本 ダイソン」に関する最新情報です。
ダイソンは、ポップなカラーの日本限定ドライヤーを再販することを発表しました。このドライヤーは、ダイソンの25周年を記念して展開されるカラーリングモデルで、セラミックポップモデルとして知られています。8月24日から数量限定で再販が開始され、公式オンラインショップや直営店で販売されます。価格は48,800円です。このドライヤーは、1980年代の日本やG-Forceなどからインスピレーションを得たポップな色の組み合わせが特徴で、ダイソンのSupersonic ShineヘアドライヤーやAirwrapマルチスタイラー、Corraleヘアアイロンなどと一緒に販売されます。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiOGh0dHBzOi8va2FkZW4ud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL25ld3MvMTUyNjQ0Mi5odG1s0gEA?oc=5
「蓄電池 システム 蓄電池 システム」に関する最新情報です。
関西電力と東芝エネルギーシステムズは、EVの使用済みバッテリーを蓄電池システムに活用するサービスを実証することを発表しました。2023年度冬頃から2024年度中に実施される予定で、蓄電池システムの利活用に関する各種サービスや安全性の検証、経済性の実証などが行われます。また、蓄電池の劣化診断技術や寿命予測などを活用したアセットマネジメントサービスも提供される予定です。これにより、EVの使用済みバッテリーを再利用することで、蓄電池システムの安全性と経済性を向上させることが期待されています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiMmh0dHBzOi8vcmVzcG9uc2UuanAvYXJ0aWNsZS8yMDIzLzA4LzIxLzM3NDM4NC5odG1s0gEA?oc=5
「グリップ 取り付け グリップ 取り付け」に関する最新情報です。
カーメイトは、商用車向けに「前方視界基準」に対応したアシストグリップ取り付け式のスマートフォンホルダーを新発売しました。このスマートフォンホルダーは、16〜28mmの幅の商用車に取り付けることができ、シリコン素材で作られています。ホルダーは2つのタイプがあり、デジタル端末をしっかりとホールドすることができます。また、振動や操作によるスマートフォンの妨げにもなりません。この新製品はカーメイトのオンラインストアで購入することができます。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiOGh0dHBzOi8vd3d3Lm15Y2FyLWxpZmUuY29tL2FydGljbGUvMjAyMy8wNi8yOC8yNjY1NC5odG1s0gE4aHR0cHM6Ly93d3cubXljYXItbGlmZS5jb20vYXJ0aWNsZS8yMDIzLzA2LzI4LzI2NjU0Lmh0bWw?oc=5
「ソファ クリーナー ファブリック」に関する最新情報です。
au Webポータルによると、6月21日に生活家電ブランドLALALUCTUS(ラララクタス)から、水洗いが難しいソファなどの布製品を洗える充電式ファブリッククリーナーが発売された。価格は24,800円で、約4時間充電することで約15分使用できる。温水を約40℃吹き付けることで臭いや粗相などの汚れを浮かせ、吸引することで除去する。タンクには洗剤を入れることもできる。手首に装着して操作するタイプで、軽くて使いやすく、部分的な汚れの除去や車内の掃除などにも適しているという。また、ぬいぐるみやペットの毛、カーペットなどにも使用できる。布製品の洗濯が難しい場所でも安心して使用できる製品として紹介されている。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiRmh0dHBzOi8vYXJ0aWNsZS5hdW9uZS5qcC9kZXRhaWwvMS8zLzcvMzdfN19yXzIwMjMwNjI3XzE2ODc4Mzc2NzU1NTk5MzbSAQA?oc=5