家計簿アプリの記事が「家計簿アプリ 危険」などで検索されて、なぜか当サイトが見つかるらしいのです。
銀行口座の連携は、個人情報が漏洩したときにとんでもないことになりそうですが、サービス側が情報漏洩するリスクよりも個人のパスワード管理の方がよっぽど危険がいっぱいなので情報共有しておきます。
2023年の「スマホセキュリティ」新着情報まとめ
スマホセキュリティについて調べているついでに見つけた「新製品情報」や「発売が噂されるもの」などの情報をざっくりまとめて置いておきます。
スマホセキュリティに関する新着ニュース
スマホセキュリティに関するニュースをまとめていきます。
生成AIとモバイルセキュリティの関係
- Check Point Software Technologiesは生成AIのモバイルセキュリティへの影響を議論した。
- ChatGPTやGoogle Bardのような人気の生成AIツールは日常の作業の効率化や生産性向上に貢献している。
- しかし、これらのAIツールが悪用されるリスクも存在する。
モバイルデバイスの脆弱性
- 生成AIツールの悪用により、モバイルデバイスは悪意のあるアプリのダウンロードやフィッシング攻撃のリスクが増大している。
- モバイルデバイスの小さい画面サイズはユーザーの注意を散漫にし、悪意のあるリンクのクリックやファイルのダウンロードを誤ってしまう原因となる。
企業におけるセキュリティ対策
- 機密データの保護や内部情報の盗難防止のため、AIツールの利用を禁止する企業も現れている。
- 個人と仕事のモバイルデバイス使用の境界が曖昧化しているため、社員のモバイルはソーシャルエンジニアリングやフィッシングの脅威に晒されやすい。
- 企業や組織はモバイルデバイスを高度なサイバー攻撃から保護する必要があり、予防的なセキュリティ機能の導入が重要である。
AIの進化とセキュリティ
- AIの進化と対抗するため、セキュリティソリューションではAIと機械学習技術の活用が推奨されている。
LINEのセキュリティ対策
- LINEは友人や家族、仕事の連絡など様々なシーンで使用されるため、セキュリティ対策が不可欠。
- セキュリティが不十分な場合、個人情報の漏洩、トークの内容が覗かれるリスク、アカウント乗っ取りの恐れがある。
5つのセキュリティ設定
- 「Letter Sealing」でトーク内容を暗号化
- LINEは2018年にトークルームの内容を暗号化する「Letter Sealing」を導入。
- この機能により、トーク内容は送信者と受信者以外から解読できない。
- LINEアプリのアップデートが行われていれば基本的には有効。
- 確認方法:
ホーム
-> 設定(歯車アイコン) ->プライバシー管理
で「Letter Sealing」がオンになっているか確認。
- 「友だちへの追加を許可」をオフにする
- LINEは電話番号から自動的に友だちに追加する機能を持つ。
- これをオンにしていると、不快なメッセージや写真が勝手に送られてくる可能性がある。
- オフにすると、電話番号での友だち検索でヒットしなくなる。
- 設定方法:
ホーム
-> 設定 ->友だち
-> 「友だちへの追加を許可」をオフ。
- 他のデバイスからのログインを拒否する
- LINEはタブレットやPCでも同一アカウントでログイン可能。
- アカウントが不正に取られた場合、他のデバイスから不正アクセスのリスク。
- 設定から現在ログイン中のデバイスを確認し、知らないデバイスがあれば強制的にログアウト&パスワード変更。
- タブレットやPCでのLINE使用をしないユーザーは、ログイン許可をオフにすべき。
- 確認方法:
ホーム
-> 設定(歯車アイコン) ->アカウント
->ログイン中の端末
。
【4】位置情報をオフにする
- LINEはGPS機能を使い、近くの店舗のクーポンを表示や位置情報を共有できる。
- 他人に位置情報が知られることは基本的にないが、不安の場合はオフにすることが推奨される。
- LINEアプリの設定だけでなく、スマホ本体の位置情報もオフにすべき。iPhoneの位置情報オフ手順:
- iPhoneの「設定」を開き、「プライバシーとセキュリティ」をタップ。
- 「位置情報サービス」を選択し、「LINE」をタップ。
- 「しない」にチェックを入れる。
- LINEアプリの「ホーム」から設定を開き、「プライバシー管理」を選択。
- 「情報の提供」をタップし、「位置情報の取得を許可」をオフにする。
【5】LINEアプリの起動にロックをかける
- LINEの覗き見は不正アクセスだけでなく、知り合いによるものも考えられる。
- スマホ本体にロックをかけても、LINEアプリ自体にパスワードをかけるとさらに安全。LINEアプリの起動ロック手順:
- LINEの「ホーム」から設定を開き、「プライバシー管理」を選択。
- 「パスコードロック」を選択し、4桁のパスコードを入力。再入力すると設定完了。
スマホセキュリティ詐欺事件の概要
- 岐阜県多治見市の60代無職の女性が、「あなたのスマートフォンがウイルスに感染して損害を与えている」というウソの主張で詐欺被害に遭う。
- 詐欺者は「セキュリティ協会」と称して、女性に対して680万円の補填金を要求。
- 女性は指示に従い、ATMを利用して15回にわたり、合計680万円を詐欺者に振り込んだ。
詳細な経緯
- 6月28日、女性のスマートフォンに「利用料金について説明したい」とのメールが届く。
- メールに記載された連絡先に電話すると、詐欺者は「ウィルス感染による旅行会社への損害」との主張を繰り返し、補填金を要求。
- その後、「セキュリティを強化するためのサイバー保険への加入」を勧められる。
- 女性は7月6日までの期間中に15回の振り込みを行い、合計で680万円を詐欺者に支払った。
被害の発覚
- 女性の家族が「詐欺の疑いがある」と指摘。
- 女性が警察に相談し、詐欺被害が明らかとなる。
- 警察は詐欺事件として捜査を開始。
スマホセキュリティの新製品情報
スマホセキュリティに役立つ新製品情報があれば更新します。
スマホのセキュリティ対策、どこまでしてる?
まず、スマホのセキュリティ対策、ノーガード戦法(未対策)の方は結構多いと思います。

無料のセキュリティソフトくらいは使ってる、という方や、「iOSはウイルスやマルウェアの被害に遭わない」と考えている方もいらっしゃることでしょう。

auのスマートパスとか利用していると、セキュリティアプリを利用している方もいるよね。無料ってのはやっぱりだいじ。
セキュリティ対策されていないスマホが多い
IPAが実施した2018年度の調査によると、直近1年間でスマホのセキュリティに関して何も情報を収集していないユーザーは4割近くとなっている。
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/190924.html
2019年5月の時点で、Androidのアクティブユーザの42.1%がAndroid 6.0およびこれよりも前のバージョンを使用している
https://news.mynavi.jp/article/20200310-992519/
まず、スマホのセキュリティ対策として大事なのは、「セキュリティアップデートをしっかりとしている」ことです。これすら未対策となると、情報は筒抜けでも仕方がない。

でも、アップデートとか面倒だよね。一回やっても、すぐにまた新しいのでるし。

アップデートしたら使えなくアプリとかもあるからね。慎重になっちゃう。
ただ、更新が頻繁ということは、日々、それだけ「セキュリティの問題に脅かされている」ということでもあります。
実際にあったスマホの危険
https://cybersecurity-jp.com/cyber-terrorism/23148
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/trend/detail/190917.html
https://thehikaku.net/security/danger/smartphone.html
https://cs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/20160227_secutalk2016-01smartphone.pdf
スマホ、意外と遠隔操作されてる
まず、セキュリティ対策しないとな、という危機感を持つために申し上げると、スマホは割と簡単に遠隔操作されています。

セキュリティ対策のプロの手にかかれば、ものの数分でスマホの個人情報を抜き取ることができる、みたいな動画、結構ありますもんね。
最近は、特定の個人を対象としてスマホの情報を抜き取ろうとする動きもあり、「スマホにお任せ」のセキュリティ対策では不十分である場合があります。

あの手この手で、個人情報を盗み出そうとしてきます。事前の知識がないと「つい、うっかり」引っかかってしまうことも!
スマホのセキュリティ対策例
- アプリはApp Store、Google Playストアなど公式のものからのみダウンロードする
- バックアップを頻回に取る
- メール・メッセージに添付されているリンクは開かない
- 2段階認証を利用する
- VPNアプリで通信を暗号化する(公衆WiFi利用時など)
- クラウド連携している端末は適宜確認する(自分の使用していない端末がないか)
公式のアプリストアを利用する
これは、ほとんどの方ができているとは思いますが、意外な盲点として、端末を購入した時に「既にインストールされているアプリ」が感染していたり、セキュリティの脆弱性を狙われたりするケースがあります。

また、メッセージやメールで、「便利なアプリ」として紹介して、公式以外のアプリをダウンロードさせようとする手口もありますね。

みんな「公式アプリ以外は危険」ということは知っているけど、知らずにダウンロードしているケースは意外と多いということです。
クラウド端末は頻回にチェック
いつか、iCloudのセキュリティについても記事にしますが、取り急ぎ。クラウド上のデータは大事なものが多いと思います。

最近は、スマホの中古市場も活性化していて、中古のスマホを利用したり、自分のスマホを売ったことがある人も多いと思います。
この時、初期化してあることは当然ではあるのですが、例えば端末のデータを抜き取るために中古スマホを流したりするケースも考えられます。

事前にマルウェアを仕込んでおいた端末を利用してもらい、そこから個人情報を抜き取るという方法ですね。
クラウド系のデータサービスの場合、利用できる端末数を制限していることがほとんどです。身に覚えの無い端末が登録されている場合は、不正にログインされている可能性があるので注意が必要です。
マルウェア感染兆候
- スマホの起動が重たい
- バックグラウンドでアプリが立ち上がっている
- 使用していない状態でも通信している
- カメラが起動する
- 覚えの無い発信履歴
- メール送受信履歴
- 知らないアプリがインストールされている
iPhoneとAndroid端末、どっちが安全?
iPhoneなどのiOS端末と、GoogleのOSであるAndroidをOSとしているAndroid端末、どちらが安全かと言われればiPhoneです。

iPhoneが安全ということは他のサイトでも語られているところですが、「何故なのか」を理解しておくと、どういう対策が必要なのかが見えてきます。
iOSの脆弱性をつくマルウェアも開発されているので、いずれにしても安心はできない状況です。
iOSって、本当に安全?
先に簡単に説明すると、iOSというiPhoneを起動させるシステムが安全だと言われている理由は以下の通りです。
利用者数が多いAndroid
Net Applicationsの調査では、2019年7月のスマホOSの世界シェアは、Android OSが69.78%、iOSが29.66%となっており、世界では圧倒的にAndroid OSのシェアが高い。
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/191107.html)

iOS利用者が減っている感じですね。
実際のところ、格安スマホでユーザー数を爆増できるAndroidは利用者数が増える一方で、iOSは既に固有層でしっかりと売り上げを上げていく方針にシフトしています。

ユーザー数だけでは測れないけど、実数としてはAndroid端末が多いし、セキュリティの弱い古い端末を利用しているのもAndroidが圧倒的に多いってことだね。
iPhoneでも安心できない理由
iOSはAndroidと比較すれば安心であるという話をしましたが、逆に言えば、セキュリティ対策を取らないデバイスも多いということになります。
現在は初代iPhone SE(5年選手)も対応
Apple製品も、5年くらいすると型落ちしてセキュリティアップデートの対象とならない端末も出てきます。(5年すると先に電池やディスプレイに異常が出るので、いずれにせよ買い替えの時期ではあります)

Android端末だと、3年もするとセキュリティパッチが対応しているかどうか確認できなくなるので、iOSの方が長く安全に機種を使えると考えられます。
とはいえ、端末が型落ちしても使用しているユーザーは多く、セキュリティアップデートされずに端末の安全性が保たれていないまま使用している方もいらっしゃいます。
セキュリティメッセージはよく読む
基本的には、システム面に関与する動作がある場合にはiOSが警告してくれます。
ですが、完全に安心できるものではなく、セキュリティの脆弱性をついてマルウェアを起動させることを可能にするものも存在します。
自らマルウェアを起動させる手口
何より、警告が出ても「よくわからずOKした」なんてユーザーも多いので、普段見ないメッセージが表示された時には慎重な対応が求められます。
システム通知っぽいウェブポップアップ
また、ウェブブラウザのポップアップを、さも公式のメッセージのように似せて「ウィルスに感染しました」とユーザーを焦らせて判断能力を失わせるものも確認されています。

例えば危険なウェブサイトにアクセスして、「ウイルスに感染しました」などの表示をします。

「〇〇を有効にしてください」のように、意図的にシステムに改変を起こさせるようなメッセージでマルウェアをインストールさせようとする場合もありますね。
セキュリティ対策も、「無知」には無効
iOS側でどれだけ対策しようと、例えば個人情報やパスワードを自分で入力したりしてしまった場合には防ぎ用がありません。
常日頃からセキュリティを犯す危険性と隣り合わせに暮らしていることを頭に片隅に置いておき「変だな」と感じた場合には、誰かに相談してみると少し冷静になれます。
パソコンのセキュリティも確認
過去にパソコンにトロイの木馬を感染させて、感染したパソコンに接続されたiPhoneのアプリを書き換えられたということもあります。
Wirelurker
2014年11月、Wirelurker(OSX.Wirelurker / Trojan.Wirelurker)というトロイの木馬が発見されました。これは数々のセキュリティ上の制約があるiPhoneに感染するためにMacやWindows PCを介して感染するという新たな手法を用いています。
https://japan.norton.com/iphone-virus-7020
iOSのシステム・機能を悪用する
AirDrop痴漢
Air DropをOnにしている端末に向けて、有害な画像を送りつけるというもの。AirDropの設定はある程度制限をかけておく方が安全です。
公式のAppStore以外からアプリをダウンロードする
非公式な方法だと思いがちですが、意外と身の回りにも「AppStoreを通していないアプリ」は存在します。
iPhoneの脱獄って何?
iPhone発売後、しばらくは「脱獄端末」が流行しました。
iPhoneはかなり厳しい審査を通り抜けたアプリしかダウンロードできないのですが、この頃AndroidではできてもiPhoneではできないなどの理由で、不正なアプリをダウンロードするためにiPhoneの機能制限を解除する「脱獄」というものが流行りました。
今では、脱獄する必要性は皆無と言っていいくらいにiPhoneが便利になってくれたわけですが、脱獄に関しては、セキュリティが著しく低下するというデメリットもあります。
ゲームなんかしていると、Androidでマクロ使っている情報を聞くとずるいなぁとか思って脱獄させて不正な操作が可能になるアプリとかが欲しくなるわけですね。
Apple Developer Enterprise Program
また、脱獄とは別に、Apple Developer Enterprise Programという制度がありまして、これを利用すると、社内などで利用するための特別なアプリなどが利用できるようになります。医療機関などでは、専門職のためのアプリとして外部デバイスの心電図モニターなどと連携したアプリなんかがありますね。
この制度を利用してAppStore外からダウンロードできるアプリも、基本的にはAppleの基準をクリアしているものです。セキュリティに関しても同様です。しかし、この制度を利用して公式外のアプリをダウンロードさせることも可能になるためウイルス感染のために悪用されたケースがあるようです。

PWA
ふと、PWAとの関連も気になったので追記します。
PWAというのは、Webページをアプリにするような仕組みのことです。アプリほど開発は大変では無く、できることはだいたいブラウザで閲覧することと大きくは変わりないのですが、細かい点ではPWAである方が便利です。
PWAの話をしても仕方がないのですが、例えばPWAだと以下のような動作が可能です。

iPhone(というよりもSafari)では一部の機能が制限されていますが、将来的にどうなるかはわかりません。
さて、何が言いたいかというと、このPWAの仕組みがわからずに、「知らないPush通知が出た!」「変なアプリが勝手にダウンロードされている!」など、ユーザーを慌てさせるようなことが可能になります。

何にせよ、知らない通知が出たときは知っている人に相談するのが一番ですね
便利なセキュリティアプリ
さて、長々とiPhoneを中心としたスマホの安全性について説明しましたが、少しは商売っけのあることをしておきたいので、蛇足で「セキュリティ系のアプリ」についてもご紹介しておきます。
チェックしておく機能
- ウィルス探知機能
- 位置情報追跡
- 公共WiFiでのデータ暗号化
- Webサイトスキャン
- セキュリティフォルダ生成機能
セキュリティアプリが必要な方
とはいえ、基本的にはしっかりと注意しておけばセキュリテアプリは必要ない場合が多いです。ただ、何度かお話ししているように、スマホを使用しているシチュエーションで「割と危険にさらされ易い」方は、セキュリティアプリを導入しておくことをお勧めします。
有名なウィルス対策・セキュリティアプリ
というわけで、さっくり有名どころだけ解説していきます。どこがお勧め、というよりは用途に合わせるのがいいですね。
ESET
iOSは非対応。比較的軽量で安いため、個人的にはお勧め。ただし、iOSは非対応。
Norton
- 世界シェアNo.1
- LINEやSNSも含めて、危険サイトをブロックできる
- 公衆WiFiなどのネットワークの安全性を診断
McAfee
- 隠しフォルダを生成できる
- 位置追跡が可能

スマホの紛失・盗難が怖い場合にお勧めですね!
ウィルスバスター
- SNSプライバシーチェックあり
- 通信量のチェックもできる
- 端末検索機能もある

こどもに使わせる端末で利用したいですね!
Kaspersky
- 全世界的に評価が高いセキュリティソフト。そのアプリ版なので、安定感はある
- iOS版はダウンロード無料
- カテゴリごとに不適切サイトをシャットアウト
- 利用者を設定できるので、親の端末をこどもに一次的にい利用させるときに便利。

端末数無制限なので、家族全員で利用する場合にお勧めしたい。
Lookout
- 電池残量で自動で位置情報を保存
- 他の端末からアラートを鳴らしたり、位置情報を追跡できる。
- WiFiのセキュリティレベルをチェック
パスワード管理方法を強化する
まず、パスワード管理で面倒なのが、「各サイト・サービスごとにパスワードを設定する必要がある」こと。このため、以下のようなリスクを背負います。
パスワード管理のリスク
- つい、覚えやすいものを利用してしまう
- つい、ひとつのパスワードを流用してしまう
- ついつい、忘れてしまう
- つい、忘れないようにスマホのメモに記録してしまう
面倒なのと覚えられないのとで、人間の脳ではどうしてもパスワードを簡略化しがちです。そのため、パスワード管理アプリなどを併用することをお勧めします。
パスワード管理アプリ自体のセキュリティは大丈夫なの?
そもそも、パスワード管理アプリにパスワードを管理させるのが安全なのか、という議論が生まれます。くそ面倒ですが、確かにその通りで、以下のリスクを想定しなければいけません。
アプリに丸ごとパスワードを盗まれる可能性がある
当たり前ですが、パスワードを入力したらアプリが管理するわけで、悪意のあるディベロッパーが開発したアプリなら、入力したパスワードはそのまま情報としてディベロッパーに送られる可能性があります。悪意がなくても、意識が低いディベロッパーが開発すれば、アプリ自体のセキュリティの脆弱性を突かれてパスワードが漏洩する可能性があります。
さらに、アプリ側に落ち度はなくても、他のアプリにバックドアが仕込まれて画面に移したパスワードを外部に保存して利用される可能性もなくはありません。
アプリで生成された難解なパスワードが突破される
基本的に、パスワード管理アプリは人間が予測できないような難解なパスワードを生成してパスワードとしてアプリに記録します。人間が考えるよりもよっぽど安全なのですが、ハッキング側の技術も日々進歩しており、かえって突破されやすいパスワードになる可能性はあります。
この可能性はあまり考えてはいませんが、とはいえ量子コンピューターが開発されて、コンピュータの計算処理が何万・何億倍になると、これらのパスワードは容易に突破されます。さすがにまだ実験段階の量子コンピュータをハッキングに利用する未来はまだまだ先の話ですが、何かしらの脆弱性を突かれてセキュリティ被害を受ける可能性は、どんなものにもあり得ます。
おすすめのパスワード管理アプリ
パスワード管理系のアプリもうっすらと紹介しておきます。ちなみに、先ほど紹介した「セキュリティ系のアプリ」の機能に組み込まれている場合もありますが、多くの場合、別途ダウンロードする必要があります。
1Password
圧倒的に人気なのが1Passwordです。
- 最大30文字のパスワードを自動生成
- マスターパスワード1つ覚えればOK
- 指紋・顔認証も対応なのでログインは簡単
純正iCloudキーチェーンじゃダメなのか
Google Chromeにもパスワード保存機能がありますが、Android端末を所持していないのでそちらはまた別の方に記事を書いてもらうとして。
iCloudでは、「キーチェーン」という機能で、Safariやアプリなどへのログインパスワードを保存して管理することができます。
セキュリティ対策としては最高峰
iCloud は、エンドツーエンドの暗号化で情報を保護するため、最高水準のデータセキュリティが叶います。お使いのデバイスに固有の情報から生成したキーと (本人しか知り得ない) デバイスパスコードと組み合わせることによってデータが保護されます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204085
当然、個人情報の管理にはどこよりも厳しいAppleですから、セキュリティ対策は万全です。私はデータの暗号化のような専門知識は持ち合わせていないので「どうすごいのか」は解説できませんが、Appleさんが最高水準のデータセキュリティと宣っているので、最高水準です。
スマホの管理さえ間違っていなければ、キーチェーンのパスワードが流出するということはないと思います。
コメント
「jr東海 jr東海 自ら 単身赴任」に関する最新情報です。
JR東海が新幹線通勤サービスを始めることが発表されました。これにより、東京から新大阪までの通勤圏が広がります。この新サービスでは、新幹線内での執務も認められるため、快適な環境で仕事ができると期待されています。これにより、単身赴任の必要性が減り、より多くの人々が地方での生活を選ぶことができるかもしれません。
https://toyokeizai.net/articles/-/718381?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
「android android push ios」に関する最新情報です。
タイトル:警察はiOSおよびAndroidのプッシュ通知を監視できる
見出し:警察はiOSおよびAndroidのプッシュ通知を監視できる、関連記事もご覧ください…
トピック1:
トピックのキーワード:android android push ios ios android notifications police police spy push push notifications spy
トップの段落:
エンティティ:2023年12月6日午後12時08分警察は、プッシュ通知アプリに関連して、設定によって監視することができます。米国は、iOS上のアプリからのプッシュ通知を持つ場合、WIREDによると、これらのアプリは、調査と共に警察によって監視されます。米国上院議員ロン・ワイデンは、米国司法省に送った手紙で、これらのアプリがどの会社に割り当てられているかを明らかにしました。これにより、警察は特定のアプリを使用しているユーザーが通知を受け取った時期を知ることができます。FBIは、米国地区裁判所に提出されたFBIエージェントによるワイヤーの要求によって、これらの記録を入手することができます。Facebookは、2021年1月6日までに関連するワイヤー要求にコメントしなかった。Signalメッセージングアプリのスポークスマン、Appleのスポークスマンは、次の透明性報告にこれらの種類の要求を含めることを既に明らかにしています。米国は、ワイデン
https://www.wired.com/story/apple-google-push-notification-surveillance/
「1200万 1200万 ダウンロード eset」に関する最新情報です。
セキュリティ企業のESETによると、悪徳ローンアプリ「SpyLoan」がGoogle Playで1200万回以上ダウンロードされており、個人情報を盗む可能性があると指摘されています。このアプリはAndroid端末にインストールされ、アカウント情報や通話記録、カレンダーのイベントなどの個人情報を収集しています。ESETは、このアプリによるデータ漏えいのリスクについて警告しています。また、SpyLoanは高利なローンを装っており、被害者に対してお金の支払いを強要する脅威アクターによって利用されている可能性があります。ESETは、Google Playから17種類のSpyLoanを削除し、対応しています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiRmh0dHBzOi8vZ2lnYXppbmUubmV0L25ld3MvMjAyMzEyMDYtc3B5bG9hbi1hbmRyb2lkLW1hbHdhcmUtMTItbWlsbGlvbi_SAQA?oc=5
「ai ai 人間 bard」に関する最新情報です。
AIの進化により、人間の意図や心情を理解する能力が向上してきました。この記事では、ChatGPTとGoogle Bardという2つのAIを比較しています。
ChatGPTはOpenAIが開発したAIであり、自然な対話を行うことができます。一方、Google BardはGoogleが開発したAIであり、詩や物語を生成することが得意です。
この記事では、ChatGPTとGoogle Bardの性能を検証し、比較しています。具体的には、人間の感情や意図を理解する能力に焦点を当てています。
結果として、ChatGPTは人間の感情や意図をより正確に理解することができるとされています。一方、Google Bardは詩や物語を生成する能力に優れていますが、感情や意図の理解には若干の課題があるようです。
このようなAIの進化により、人間の心情や意図を正確に理解する時代が到来していると言えます。今後のAIの発展に期待が高まります。
https://toyokeizai.net/articles/-/716003?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
「大谷 選手 石原」に関する最新情報です。
俳優の石原良純さんが、大谷翔平選手の愛犬を見てブリーダーに問い合わせが殺到していることが報じられました。石原さんはテレビ朝日の番組に出演し、大谷選手の愛犬の写真を紹介しました。その結果、大谷選手の愛犬に興味を持った人々がブリーダーに問い合わせをしているようです。この事態について、石原さんは都会で犬を飼うことについて注意喚起しました。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_655d6003e4b0c0333bee0993
「大谷 選手 mlb」に関する最新情報です。
大谷翔平選手がMLB公式や海外メディアの注目を浴びています。彼は日本の小学校約2万校に計約6万個の野球グローブを寄贈することを発表しました。この慈善活動は「歴史的なもの」として紹介されており、MLB公式や海外メディアからも称賛されています。大谷選手のグローブ寄贈は、彼の母国である日本の子供たちが野球を楽しく過ごすことを願って行われています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_654dcd5be4b0c9f2465f9200
「airdrop airdrop 痴漢 apple」に関する最新情報です。
Appleは、「AirDrop痴漢」に対応するため、裸の画像に警告を表示する機能を追加しました。この機能は、iPhoneやMacなどのデバイスで利用できます。AirDropは、写真やビデオなどのファイルをワイヤレスで送受信するための機能であり、痴漢行為に悪用されることがあります。Appleは、この問題に対処するために、画像を受信する際に裸の画像である可能性がある場合に警告を表示する機能を追加しました。これにより、迷惑な画像が送りつけられることを防ぐことができます。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiPGh0dHBzOi8vd3d3Lm5pa2tlaS5jb20vYXJ0aWNsZS9ER1haUU9HTjA5NFFMMFowMUMyM0ExMDAwMDAwL9IBAA?oc=5
「codespaces enterprise github」に関する最新情報です。
Daytonaは、エンタープライズ向けのGitHub Codespacesになりたいと考えています。Daytonaは、企業が開発環境を自社内で提供できるようにするためのプラットフォームです。これにより、GitHub Codespacesが残したエンタープライズ向けのニーズを満たすことができます。
https://techcrunch.com/2023/11/06/daytona-wants-to-be-an-enterprise-grade-github-codespaces/
「kaspersky デバイス 攻撃」に関する最新情報です。
セキュリティ企業のKasperskyは、iOSデバイスを標的としたモバイルAPT攻撃活動「Operation Triangulation」に関するさらなる調査詳細を公開しました。この攻撃は、2023年11月2日にKasperskyの調査チームによって発表されました。調査結果によると、この攻撃はiOSデバイスを持続的に標的とするものであり、非常に複雑な攻撃手法を使用しています。Kasperskyのディレクターは、この攻撃から得られる教訓として、iOSデバイスのセキュリティ対策を強化する必要があると述べています。Kasperskyは、メディア関係者や企業担当者に対して、詳細情報を公開しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000381.000011471.html
「commerce commerce spinout markets」に関する最新情報です。
MarketForceは3つの市場から撤退し、ソーシャルコマースのスピンアウトを開始する予定です。ケニアのB2B電子商取引企業は、3つの市場での運営を停止しました。また、ケニアでは引き続き本社を維持し、Chpterというソーシャルコマースのスピンアウトを立ち上げる予定です。MarketForceは、チャットパッドを通じてソーシャルメディア上の会話を販売に変えることができるツールを開発しています。CEOのTesh Mbaabuは、TechCrunchに対してこれらの変更を確認し、ソーシャルコマースのスピンアウトを進めていくと述べました。
https://techcrunch.com/2023/10/28/marketforce-exits-three-markets/
「メール 生成 フィッシング」に関する最新情報です。
IBMは、ChatGPTという人工知能を悪用したフィッシング詐欺メールの生成方法と、サイバーセキュリティの専門家が同様のメールを生成するプロセスを比較した研究結果を発表しました。研究では、2日間の期間で生成AIと専門家がフィッシングメールを作成しました。結果として、生成AIは短時間で多くのメールを作成することができましたが、専門家の作成したメールの品質は高かったということがわかりました。この研究結果は、生成AIを悪用したフィッシング詐欺のリスクが高まっていることを示しています。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2310/26/news058.html
「攻撃 被害 企業」に関する最新情報です。
日本ネットワークセキュリティ協会が70社に行ったアンケートによると、サイバー攻撃を受けた企業は被害金額について様々な結果が出ていることが分かった。平均的な被害額は約1030万円であり、最も高い被害額は2000万円以上であった。一方、数十万円程度の被害額を受けた企業も存在した。このアンケート結果は、サイバー攻撃の被害金額は企業によって大きく異なることを示している。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/25/news156.html
「選手 克樹 克樹 選手」に関する最新情報です。
東克樹選手と山本祐大選手が2023年のプロ野球最優秀バッテリー賞を受賞しました。この賞は、JERAとセ・リーグによって選出され、東克樹選手と山本祐大選手の優れたパフォーマンスが評価されました。これは東克樹選手と山本祐大選手にとって初めての受賞となります。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiM2h0dHBzOi8vd3d3LmJheXN0YXJzLmNvLmpwL25ld3MvMjAyMy8xMC8xMDI0XzEyLnBocNIBAA?oc=5
「詐欺 電話 詐欺 関する」に関する最新情報です。
コメディアンのコロッケが、三重県亀山市で特殊詐欺に関する講演に出演しました。彼は、NTT西日本のナンバー・リクエスト利用など固定電話対策を訴えました。この講演は、特殊詐欺被害を防ぐための啓発活動の一環として行われました。コロッケは、被害者が増えている特殊詐欺についての知識を広め、被害を防止するための対策を伝えることを目的としています。彼はまた、全国の警察庁と連携して詐欺被害の撲滅を目指すプロジェクトチームにも参加しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000163.000046264.html
「apple apple google applications」に関する最新情報です。
メタ、Apple、およびGoogleは、FCCの規制緩和に歓迎の声を上げています。この規制緩和により、新たなAR(拡張現実)およびVR(仮想現実)アプリケーションの展開が可能になる可能性があります。これにより、これらの企業は新たなビジネスチャンスを追求することができるでしょう。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiZmh0dHBzOi8vd3d3LmNuYmMuY29tLzIwMjMvMTAvMTkvbWV0YS1hcHBsZS1nb29nbGUtY2hlZXItZmNjLXJ1bGluZy10aGF0LWNvdWxkLXNwdXItbmV3LXZyLWFyLWFwcHMuaHRtbNIBamh0dHBzOi8vd3d3LmNuYmMuY29tL2FtcC8yMDIzLzEwLzE5L21ldGEtYXBwbGUtZ29vZ2xlLWNoZWVyLWZjYy1ydWxpbmctdGhhdC1jb3VsZC1zcHVyLW5ldy12ci1hci1hcHBzLmh0bWw?oc=5
「apple apple google applications」に関する最新情報です。
メタ、Apple、Googleは、FCCの規制緩和に歓迎の声を上げており、新たなAR(拡張現実)およびVR(仮想現実)アプリケーションの展開の道を開く可能性があるとしています。この規制緩和により、これらの企業はより革新的なARおよびVR技術を開発し、市場に導入することが期待されています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiZmh0dHBzOi8vd3d3LmNuYmMuY29tLzIwMjMvMTAvMTkvbWV0YS1hcHBsZS1nb29nbGUtY2hlZXItZmNjLXJ1bGluZy10aGF0LWNvdWxkLXNwdXItbmV3LXZyLWFyLWFwcHMuaHRtbNIBamh0dHBzOi8vd3d3LmNuYmMuY29tL2FtcC8yMDIzLzEwLzE5L21ldGEtYXBwbGUtZ29vZ2xlLWNoZWVyLWZjYy1ydWxpbmctdGhhdC1jb3VsZC1zcHVyLW5ldy12ci1hci1hcHBzLmh0bWw?oc=5
「コンピューター 量子 コンピューター 量子」に関する最新情報です。
富士通と理化学研究所は、国産の2号機となる量子コンピューターを開発し、同日にサービスも開始したと発表しました。この量子コンピューターは、従来のコンピューターと組み合わせて計算を実行することができます。初号機の稼働から約3月が経過し、64量子ビットの初号機に対して、2号機はさらなる性能向上を目指しています。これにより、大学や研究機関などの研究利用だけでなく、企業向けの実用的なアプリケーション開発も進められる位置づけとなっています。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/05/news145.html
「ai ai danger danger」に関する最新情報です。
タイトル:スロバキアの選挙ディープフェイクはAIが民主主義に危険をもたらすことを示している
見出し:スロバキアの選挙ディープフェイクはAIが民主主義に危険をもたらすことを示している、WIREDからさらに情報を入手
トピック1:
トピックのキーワード:AI、危険、民主主義、ディープフェイク、選挙
トップの段落:
エンティティ:10月3日午前7時、民主主義への危険性に関する事実が緊迫した選挙の数日前にFacebook上で公開されました。リベラルな進歩派を率いるミハル・シメチカと、デイリーニュースペーパーDenník Nのモニカ・トドヴァが偽物の音声として登場しました。事実、AIによるものですが、48時間以内にメディアや政治家によって否定されました。また、EUのヴェラ・ヨウロヴァによると、スロバキアはEUの選挙後のマルチミリオンユーロの大量操作の武器であり、英国やインドなどの国々もAIに対抗する組織であるDemagogの調査によると、AIは既に進化している一方で、選挙の妨害に対抗するツールが不足しているとのことです。ヒンコヴァ・フランコフスカは、デマゴーグのチームにAIによる音声
https://www.wired.com/story/slovakias-election-deepfakes-show-ai-is-a-danger-to-democracy/
「android android 初期化 パスワード」に関する最新情報です。
Androidを初期化せずにロック解除する方法について、以下の3つの方法が紹介されています。
1. 生体認証を利用する:Androidの一部の機種では、指紋認証や顔認証などの生体認証機能を使ってロックを解除することができます。パスワードの入力が必要なく、簡単にロックを解除できます。
2. 専用ツールを使用する:Androidのメーカーや承認されたツールを使用することで、初期化せずにロックを解除することができます。ただし、ツールの使用には故障やデータの損失のリスクが伴うため、注意が必要です。
3. 端末リモート追跡機能を利用する(Galaxy Android 4.4以下):一部のGalaxy機種では、端末リモート追跡機能を使ってロックを解除することができます。ただし、Android 4.4以下のバージョンでのみ利用可能です。
これらの方法を試すことで、Androidのロックを解除することができます。ただし、個々の方法には注意が必要な場合があるため、慎重に行う必要があります。
https://www.lifehacker.jp/article/unlock-android-screen-without-initialization/
「chatgpt chatgpt talk life」に関する最新情報です。
ChatGPTは、新しいアップデートにより、ユーザーと会話し、ユーザーの生活を覗くことができるようになりました。ChatGPTの新バージョンでは、音声入力に対応し、音声での応答が可能です。また、画像の認識機能も追加され、写真の説明や文脈を提供することができます。このアップデートにより、ChatGPTはより魅力的なAIアシスタントとなり、OpenAIはGoogleやAppleなどのAI企業と競争することができるでしょう。ただし、ユーザーが提供する音声や画像データには注意が必要であり、プライバシーの問題も懸念されています。
https://www.wired.com/story/chatgpt-can-now-talk-to-you-and-look-into-your-life/
「マカフィー」に関する最新情報です。
マカフィーは、モバイルセキュリティアプリやウェブアドバイザーなどを提供しており、スマートフォンのハッキング対策に役立つことがわかります。特に、iPhoneの新OS配信前に最新アップデートを行う必要があることが強調されています。さらに、ハッカーによるスマホのハッキングの手口や被害の回避方法についても詳しく解説されています。また、マカフィーとアスキーのコラボレーションにより、マカフィーに関する記事が掲載されていることも紹介されています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiKmh0dHBzOi8vYXNjaWkuanAvZWxlbS8wMDAvMDA0LzE1Ny80MTU3MTUxL9IBAA?oc=5
「search google personal」に関する最新情報です。
Googleは、個人情報や露骨な画像を検索から見つけて削除することをより簡単にする取り組みを行っています。Googleは、新しい検索のアップデートを導入し、ユーザーが個人情報やプライバシー、オンラインセーフティを管理するのを支援すると発表しました。また、個人情報や露骨な画像を削除するためのポリシーも更新しています。これにより、ユーザーは検索結果から個人情報や露骨なコンテンツをより簡単に見つけて削除することができます。また、Googleは、ユーザーが自分自身がアップロードした露骨なコンテンツも削除できるようになっています。これにより、ユーザーは誤って露骨な画像に遭遇することを防ぐことができます。
https://techcrunch.com/2023/08/03/google-is-making-it-easier-to-find-and-remove-personal-info-explicit-images-from-search/