コメント欄で「自動情報収集」の実験中です。

Shareroo(共有家計簿)の危険性を理解して家族で情報共有

スポンサーリンク

Shareroo(シェアルー)を利用してみたので、他の家計簿アプリと比べてよかった点、いまいちだと感じた点などをまとめていこうと思います。

おすすめの家計簿アプリをまとめたページも作りました。「どこにしようかな」と考えている際には参考になれば嬉しいです。

2023年の家計簿アプリ、どれにする?「レシート読取は時代遅れ」
家計簿アプリに関する諸注意やおすすめなどの情報をまとめました。家計簿アプリの危険性や、安全なアプリの選び方について説明しています。
3行でわかる「Shareroo」
  • 家計簿が進化して「家族のコミュニケーションツール」になったアプリ
  • ToDoリストや買い物リスト、チャットもできる
  • 個人情報の取り扱いが心配に感じたらステイ

全部を読むのは厳しい、という方のために、数枚の画像でページ内容がわかるようにインスタグラムに投稿した内容も共有しておきます。

読むのは面倒、もう使うことにしたという方はこちらからアプリをダウンロードできます。

家計簿を共有!人気かけいぼ Shareroo

家計簿を共有!人気かけいぼ Shareroo

takaaki ono無料posted withアプリーチ

スポンサーリンク

Sharerooの簡単な説明

まずは、Sharerooついて知っておきたいことを簡単にまとめておきます。ここだけ読めばいいように、善処します。

Sharerooの使い勝手を評価する

Sharerooの使いやすさに関する評価をしていこうと思います。

家計簿アプリSharerooの「使いやすさ」

家計簿アプリSharerooの「使いやすさ」

家計簿アプリの使いやすさは、以下のようなポイントで整理してみるといいと思います。

家計簿アプリの「使いやすさ」をチェックする
  • クレジットカード、電子マネーとの連携で自動入力ができるかどうか
  • レシート読み取り機能があるかどうか
  • 手動入力は「テンプレート」などが利用できると効率化できるかどうか
  • 電卓入力ができるかどうか

Sharerooの使いやすさは「コミュニケーション型家計簿」

Sharerooは上記のポイントと比較して考えると「コミュニケーションツールとしての家計簿」だと言えます。

Sarerooでは、家計簿として収支を確認したり予算設定をしたりする他にも、ToDoリストの共有や掲示板を活用したりして情報の共有や日常生活の行動をサポートしてくれる機能があります。

正直なところ、スマホの機能でチャットツールは存在するし、iOSであればファミリー共有することでカレンダーやリマインダーの共有をすることができます。

ただ、「ファミリー共有ほど繋がりたくない」くらいのスマホとの付き合い方、あるいはお互いの距離感の場合はありうると思います。

Sharerooに関しては、メンバーは最大10人まで増やすことができるため、たとえばルームシェアをした場合の共有資産の活用やチャットツールとして利用することもできるかもしれません。

家計簿アプリSharerooの「読みやすさ」

家計簿アプリSharerooの「読みやすさ」

一般的な家計簿アプリは以下のような基準で「家計が把握しやすい」かどうかを考えていきます。

家計簿アプリの「読みやすさ」をチェックする
  • 収支グラフや予算設定が読みやすいかどうか
  • 過去のデータとも比較しやすいかどうか
  • カテゴリを自分好みにカスタマイズして差別化しやすいかどうか
  • 広告表示が操作の邪魔にならないかどうか

Sharerooの読みやすさは「オフライン系家計簿」

Sharerooは上記のポイントで考えると「オフラインで利用する家計簿アプリっぽさ」だと言えます。

オンラインで利用する「口座連携できる自動記入の家計簿」と比較すると、放っておける気楽さはないものの「自分好みの家計簿にする楽しさ」はあるような、カスタマイズ性のある家計簿アプリだと言えます。

グラフ表示やカテゴリ表示などはかなり見やすいと思います。有料プランに切り替えることでさらに追加要素を加えることもできます。

データ共有する都合上、家計簿データはSharerooのサーバーに保存されることになります。つまり、オンライン家計簿のため、オフライン家計簿として利用することはできません。

ちなみに、無料版では広告も表示されるので、せっかくのすっきりとしたデザインが勿体なくも感じます。それほど高くはないので有料プランを検討したくなるところですね。

家計簿アプリSharerooの「続けやすさ」

家計簿アプリSharerooの「続けやすさ」

家計簿は「続けられない」のは人間の心理としては自然なことです。

家計簿のいっそ諦めるべき項目についてもまとめましたが、家計簿アプリを利用することは「続けやすいシステム」を作る上で役立つツールです。

家計簿アプリの「続けやすさ」をチェックする
  • 続けることでメリットがある工夫がされているかどうか
  • 家族とデータを共有してみんなで利用できるかどうか
  • Excelなどで出力できればサービス終了後も家計簿データを利用できるかどうか
Sharerooの続けやすさは「メンバー巻き込み型」

Sharerooは上記のポイントで考えると「家計簿としての工夫はないが、メンバーが増えれば強制力は生じる」と言えます。

家計簿として続けやすいかどうかは、私としては難しいかな、と思います。レシートを写真撮影で残しておけたりするので「コン詰め過ぎなければ続けられるかな」と感じるところもあります。

ただ、正直なところ口座連携するタイプの家計簿アプリを使ってしまうと、手入力が少しでもあるともう面倒に感じてしまいます。

有料プランにすることで、入力を補助してくれるような「固定費コピー機能」などを利用することもできます。必要に応じてプレミアム機能を追加してもいいかもしれません。

とはいえ、自分だけじゃなく家族が利用するものだと思えば、続ける気力も湧いてくるというもの。協力しながら家計簿や家事をこなしていくために必要なのは「忍耐」というよりは「信頼」の方が大事なのかもしれません。

Sharerooのコスパについて

Sharerooのコスパについて考えていきます。

Sharerooの価格

Sharerooは「無料」で利用することができます。ただし、一部機能を利用するためには有料プランを課金する必要があります。

家計簿アプリを評価する上で、大切なことは「家計簿入力の手間が最小限」であることと、「家計簿をつけることによる経済効果がある」ことです。

かめ
かめ

ぶっちゃけ、時間をかけて家計簿つけても、節約や出費の適正化ができないんだったら時間の無駄になるだけだもんね。

しろくま
しろくま

必ずしも「節約」に結びつかなくても、マネーリテラシー(お金の正しい使い方)が理解できるだけで価値はあると思いますけどね。

Sharerooに関して言えば、「無料」で利用できる上に、家計簿の入力の手間が抑えられるので、少なくとも「時間の浪費」ということはないと思います。

また、お金の使い道を意識することで、自然と節約につながったり、成果が視覚化されることで使い過ぎれば反省に繋がり、節約効果があれば自己肯定感も得ることにつながります。

Sharerooのプレミアムプラン
項目無料版有料版
過去データの閲覧6ヶ月前まで無制限
カテゴリの追加・変更不可編集可
固定費の自動コピー不可
精算済の取り消し不可
割り勘比率セット不可
パスコードロック不可
広告表示ありなし
価格1ヶ月分:¥380 12ヶ月分:¥2,400

Sharerooの機能

Sharerooの代表的な機能は以下の通りです。

  • 共有できるToDoリスト、買い物リスト
  • ワリカン計算
  • レシート保存機能

一般的な家計簿アプリに搭載されている機能と比較してみます。

一般的な家計簿アプリの機能
  • 複数の銀行口座・金融サービスと情報を共有・連携することができる
  • カテゴリの自動分類
  • 支出・収入の自動グラフ表示
  • レシート読み取り機能(商品カテゴリまで分類してくれるものも)
  • パソコンのソフト・ブラウザでも利用できる
  • データのダウンロード機能
  • アカウント共有機能
  • アプリUI(ユーザーインターフェース=デザイン)のカスタマイズ

これらすべての機能が備わっている家計簿アプリは有料サービスである場合があり、アプリを選ぶ際には「どの機能が自分に必要か」を考えることが重要だと思います。

Sharerooは基本無料の家計簿アプリであることを考えると、一般的な人が必要とする機能に関しては十分に備わっていると考えていいと思います。

ただし、昨今は無料で口座連携して記入不要な家計簿も多いので、「家族で共有」を目的としているのに負担感が減らせないのは残念なところ。

一方で、あまり金融サービスと家計簿を連携したくない、という声は少なからずあるので、家族の価値観に寄り添って「これくらいがちょうどいい」と感じる方の需要にはマッチしていると思います。

Sharerooのおすすめポイント

Sharerooが他の家計簿アプリよりも優れている点について簡単に解説していきます。

ダウンロード会員数

ダウンロード会員数と、実際に利用しているメンバー数には若干の乖離がありますが、Sharerooは2023/02/10時点での「35万人」の利用者(ダウンロード数)がいると発表されています。

比較すると、他にユーザー数が多い家計簿アプリは以下の通り。

ユーザー数だけの比較で言えば、Sharerooは「」と言えるクラスです。

ユーザー数の多さは、アプリ運営が続くかどうかを占う重要な指標です。家計簿アプリは何年も続けることを想定して利用するので、途中でサービスが終了するような人気アプリを選ぶことも重要なポイントであると言えます。

Sharerooの口コミ・評判が知りたい

Sharerooの口コミ情報や評判についてまとめます。

Twitterの評価

不具合報告、イマイチなところ
使い分け事例
おすすめの家計簿アプリ

アプリストアの評価

AppStoreの評価・レビュー、Shareroo

少し手抜きで画像引用します。詳細はアプリストアでご確認ください。

家計簿を共有!人気かけいぼ Shareroo

家計簿を共有!人気かけいぼ Shareroo

takaaki ono無料posted withアプリーチ

アプリストアの評価を読む時には、単純にレビュー内容を読み取るだけではなく、レビュワーをレビューするユーザーの読解力も必要になります。

  • 短すぎるレビューはサクラの可能性
  • 長文すぎるレビューは当てにならない
  • レビュワーのアカウント名もチェック
  • レビューが短期間に集中していないか
  • アプリの更新頻度もチェック

アプリの不具合などはユーザーにとって不利益な事象ですが、レビュワーが使い方を理解していないだけで評価を下げている場合もあります。

使い勝手が悪いことは評価を下げる理由としては妥当ですが、怒りをぶつけるために不当に評価を下げるようなレビューをする方も多く見受けられます。そして、怒りに身を任せると、文章がまとまらずに長文化しやすい。

いいレビュワーほど、誰かに読まれることを想定して文章構成を考えます。プロのレビュワーかもしれませんが、結局は、自分が納得できるかどうかが大事だと思います。

あとは、短期間・短文で連続した評価がされる場合は、意図的に評価を釣り上げるための行為(サクラ)である場合があります。

Sharerooの使い方を確認する

自分にとって使いやすいアプリかどうかを確認しやすいように、アプリのダウンロードから最初の設定までにやることをまとめました。

Sharerooのダウンロードはこちらから

Sharerooのダウンロードはこちらからできます。

家計簿を共有!人気かけいぼ Shareroo

家計簿を共有!人気かけいぼ Shareroo

takaaki ono無料posted withアプリーチ

最初にやっておくべき設定

Sharerooの最初にやっておく設定や操作方法などを簡単にまとめておきます。

  • 家計簿を一緒に利用するパートナーを招待
  • 月の締め日を変更
  • 予算を設定
  • カテゴリ名、順序などを整理

Sharerooの使用方法

  1. まずはアプリをダウンロード
  2. チュートリアルに沿って設定を行う
  3. 各種設定を必要に応じて行う
    • 予算の設定
    • 入力しやすいようにカスタマイズ
  4. アカウントの設定を見直す
    • 登録メールアドレスの確認
    • データ管理に関する設定(バックアップ)
    • 必要があれば「通知」や「トラッキング」の設定も見直す
  5. 有料プランの利用を検討する
スポンサーリンク

家計簿アプリについて知っておきたいこと

Sharerooの解説ついでに、家計簿アプリについても簡単に説明しておきたいと思います。

安全性に関すること

家計簿アプリを利用する上で気になるのが「データ連携で口座情報を入力しなければいけないのが怖い」「データが盗まれたり、口座から勝手に引き落とされてしまうのではないか」ということ。

しろくま
しろくま

知らない人に「口座情報は教えちゃダメ!」って教わったけど?

家計簿アプリを使う上で不安となるセキュリティやプライバシーに関することについて調べてみました。

Sharerooは安全?

Sharerooのプライバシーポリシーはこちら。気になる部分だけピックアップしておきます。

どんな個人情報が利用されているの?

第2条(個人情報の収集方法)
本サービスは,ユーザーが利用登録をする際にメールアドレス、生年月日などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーが本サービスを利用する中で自発的に記入したり、利用そのものによって生じた個人識別符号、商業的情報、インターネットや電子ネットワーク行動情報、地理情報などのユーザーの個人情報を含む情報を収集し、本サービスのために利用したり、第三者に提供することがあります。また、本サービスの提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などからユーザーに関連する情報を収集することがあります。

簡単に言えば、家計簿アプリの画面に表示されているような情報は、「収集された個人情報」として取り扱われているものです。サービス利用のために入力した情報は「自発的に情報を提供している」と捉えられるわけです。

また、一般的には、アプリを利用するとユーザーのスマホの利用状況などを補足するシステムのようなものが仕込まれていて、これがマーケティングとして利用されます。普通は「どんなツールを利用しているか」「広告配信事業はどこか」などが示されていることが多いのですが、Sharerooは示されていません。

細かいことですが、「情報収集の方法」の項目に「収集した情報は第三者に提供することがある」と書いてあるのですが、これは「個人情報の第三者提供」の項目に書くべきことなのかな、という気はします。

例えば、これは「アプリに保存したレシート」も「自発的に提供した情報」と捉えることはできますが、ユーザーの感覚からすると「レシート内容まで運営と共有するつもりはない」と感じる方も多いとは思います。

個人情報は誰かに提供されるの?

第5条(個人情報の第三者提供)

本サービスは,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることな
く,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その
他の法令で認められる場合を除きます。

(省略)

・予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ本サービスが個人情報保護委員会に届出をしたとき

  • 利用目的に第三者への提供を含むこと
  • 第三者に提供されるデータの項目
  • 第三者への提供の手段または方法
  • 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
  • 本人の求めを受け付ける方法

・前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該
当しないものとします。

  • 本サービスが利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部
    または一部を委託する場合
  • 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合

この項目で大事なことは、事業継承の際にまるまる次の運営に個人情報が引き渡されるということ。Sharerooは個人ディベロッパーのアプリなので、このサービスを買い取りたいという企業が出てくれば、事業統合する可能性は十分にあり得ます。

この際に運営のために個人情報についても引渡しとなること自体は仕方がないのですが、ToDoリストやチャット内容も引き継がれて管理されることになるので、私だったら「危ないな」と感じる要因ではあります。

しろくま
しろくま

そもそもが、個人ディベロッパーのサービスに家計簿のような個人情報の塊のようなものを預けることはリスク以外の何ものでもない、という気はしないでもないですが。

家計簿アプリのセキュリティは大丈夫?

家計簿アプリのセキュリティに関する情報はこちらにまとめましたので、参考にしてみてください。

家計簿アプリが安心な理由と、危険な不正Appの違いを見極める
家計簿アプリのセキュリティを心配する声が届きましたので、今回だけ特別に疑問にお答えする形で記事を書きました。結論、リスクはあれど利用するメリットの方が大きい、がやっぱり危険と隣り合わせだから対策はしておこう、です。

オンラインは心配だから、オフラインの家計簿がほしい

オフラインの家計簿をお探しの方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

連携しない家計簿アプリ|このご時世でもオフラインがいい
世の中には、時代に取り残されようと「連携しないタイプの家計簿アプリが欲しい」という需要はあります。連携しないメリットとデメリットを簡単に説明しつつ、お勧めの簡単お手軽な家計簿アプリを紹介します。

アプリの方が安全でも、やっぱり紙がいい

アプリの方が使い勝手がいいと言われても、やはり慣れた紙の家計簿を利用したい。そんな方のために使い勝手の良い紙の家計簿についてもまとめる予定です。

コスパに関すること

家計簿アプリのコスパを決めるのは「有料」であるかどうかがまずひとつ。加えて、お金を払ってでも利用したい「機能」についても考慮しておくに越したことはありません。

紙の家計簿でも毎年買い換えていたものですが、無料のアプリがある以上、あんまり有料サービスは利用したくないな、というのが本音。

家計簿アプリのコスパに関することをまとめていきます。

家計簿アプリの価格に関すること

家計簿アプリは、ほとんどが無料で利用することができます。

ここで考えておきたいのが、「どうして無料で利用できるのか」ということ。無料でもアプリが利用できるのは「広告」と「個人情報収集」がアプリ運営上で有益だからです。

広告で選ぶおすすめ無料アプリ

広告の表示が気にならない方であれば、広告表示がされるだけの家計簿アプリを利用することをお勧めします。

Moneytreeのような、無料で使えて広告も表示されないという家計簿アプリもあります。逆に言えば、広告以外の収益源があるということであり、個人情報などのデータ(消費行動のビッグデータ)を利用している可能性がある、ということにもなります。

匿名化された個人データの利用は「不正」や「詐欺」ではないので、納得した上で利用する分には無料で使えてラッキーくらいなものですが、個人情報の取り扱いにシビアでありたい場合には、広告収益で運営している家計簿アプリを選んだ方が納得はできるかもしれません。

個人情報を利用するアプリ

個人情報を利用すると言っても、いわゆる「詐欺」のような偽アプリのようなものもあれば、家計簿を利用する方の情報を匿名データ化して消費行動をリサーチするアプリもあります。

データ運用により収益化している後者は、マネーフォワードZaimのような、ユーザー数が圧倒的に多い大手家計簿アプリの特徴とも言えます。

逆に言えば、ユーザー数がそれほど多くない、けれども広告などでも収益化していないというアプリに関しては個人情報を狙った詐欺アプリである可能性があるので、利用は控えたいところです。

Sharerooと比較したい、おすすめの家計簿アプリ

Sharerooと比較すべき、当サイトおすすめの家計簿アプリをご紹介します。

Sharerooと「Money Forward Me」どっちがいい?

Money Forwardは私がZaimから乗り換えて利用している、最もおすすめの家計簿アプリです。

家計簿アプリを2年間使用してZaimをやめた理由【マネーフォワードと比較】
zaimを利用してからマネーフォワードに移行して、それぞれの良かった点と「結局、マネフォを選んだ理由」について解説しています。一度利用し始めるとなかなか代えづらい家計簿アプリだからこそ選ぶ参考になれば。
当サイトでのマネーフォワードアプリの掲載は休止しています。

とはいえ、Money Forwardが一番良い家計簿アプリかと言えば、投資などで「お金を積極的に動かす人」のためのアプリだと言えます。ただの家計簿アプリが利用したい場合にはZaimの方がおすすめです。

ドコモユーザーなら「スマー簿」もおすすめ

ドコモならマネフォから「スマー簿」に切り替えた方がいいかな、と感じるくらいにはマネーフォワードのいいところと、ドコモユーザーであるメリットが生かされた家計簿アプリに仕上がっていると思います。

スマー簿の広告配信は停止しています。 スマー簿のアプリリンク提供は終了しました。
マネーフォワードに関する記事

Sharerooと「Zaim」どっちがいい?

Zaimに関して言えば、「今の家計簿アプリでできることが、とりあえず網羅できる機能性」を求めており、かつシンプルで使いやすいものがいい、という方におすすめです。

家計簿Zaim

家計簿Zaim

Zaim Inc.無料posted withアプリーチ

zaimに関連する記事

Sharerooと「OshidOri」どっちがいい?

OshidOriに関しては、「これから二人で共同生活を始める」という夫婦やカップルにおすすめしたい家計簿アプリとなっています。

OsidOriで家族・夫婦・パートナーの貯金を把握できるようにする
貯金管理・共有アプリのOsidOriが思いのほか使い勝手が良かったので情報をまとめておきました。財布分ける型のカップルや共働きで口座も別の夫婦はぜひ導入しておいてもらいたい。

ややニッチな需要にはなりますが、これまで異なる財布で過ごしてきた二人が、共同生活をしたからといってお金の価値まで一緒になることはそうそうありません。必ず揉めます。

どうせ揉めるなら早いほうが後腐れがなく、その対策として「二人でお金を管理する」アプリが便利だと思います。その点でOshidOriは抜群にニーズに応えてくれます。

夫婦・カップル・パートナーと一緒に使える、おすすめの家計管理アプリ
当サイトでおすすめしている家計簿アプリはZaimと比較の末「MoneyForwardMe」なのですが、夫婦で使うにはOshidOriがいいよ、という話をしました。このページでは、もう少し「夫婦やカップル、パートナーと家計を管理する必要性や、...
家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri

家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri

osidori無料posted withアプリーチ

子供に使わせるなら「Shareroo」と比較したいアプリ

少し用途は変わりますが、子供のお小遣い管理に「B/43」というチャージ型カードを利用してアプリで家計簿として管理する方法もあります。

子供のお小遣いでも大丈夫?家計簿プリカ「B/43」レビュー
家計簿プリカ「B/43」にジュニアカード機能が追加されたので、まずはB/43の使い勝手に関する情報をまとめて「利用する価値があるか」を判断していきたいと思います。
B/43(ビーヨンサン) - 家計簿プリカ

B/43(ビーヨンサン) - 家計簿プリカ

SmartBank, Inc.無料posted withアプリーチ

2023/02/10時点でのランキング

家計簿アプリのまとめ記事はこちらにあります。他のページに移動するのは面倒という方はここで簡易版をご覧ください。

2023年の家計簿アプリ、どれにする?「レシート読取は時代遅れ」
家計簿アプリに関する諸注意やおすすめなどの情報をまとめました。家計簿アプリの危険性や、安全なアプリの選び方について説明しています。

 

  1. マネーツリー(MoneyTree)
  2. Zaim
  3. OshidOri
  4. マネーフォワードME
  5. ファミリーバンク

     

    2023/02/10に更新したランキングになります。

    マネーフォワードMEが「金融サービスの連携数」が10件から4件に引き下げ対応となったことを受け、「有料前提」として4位に下げました。

    無料での使いやすさとバランスで考えると、現在はMoneyTreeを上位に。

    MoneyTree(マネーツリー)が1位の理由

      • 無料でできる範囲が圧倒的で、広告まで非表示

      • 他は無料で利用できるレシート読み取りが一部有料プランのみ対応

      • 個人情報やセキュリティ対応が誠実

    これからの時代はMoneytreeのような「個人情報はしっかり守ろう、利用するならフェアであろう」みたいな家計簿アプリの方が安心できるんじゃないかと思い、2位へ。

    Moneytreeを利用するかどうか悩んだら

    Moneytreeの情報をまとめたページはこちらになります。

    家計簿アプリ「Moneytree」がいまいちと感じるところ
    Moneytreeを利用してみたので、他の家計簿アプリと比べてよかった点、いまいちだと感じた点などをまとめていこうと思います。Moneytreeの簡単な説明まずは、Moneytreeついて知っておきたいことを簡単にまとめておきます。ここだけ...

    Zaim(ザイム)が2位の理由

      • 細かな機能改善は高評価

      • マネーフォワードとの二択になった時の押しの弱さ

      • 2位ポジションからの脱却に期待

    かめ
    かめ

    zaimを選んで損することはないけど、マネフォが強すぎて競り合った時の「押し」が欲しいところ。

    zaimを利用するかどうか悩んだら

    zaimの最新機能やいいところ、悪いところ情報をまとめた記事はこちらになります。

    Zaimの最新事情「新機能盛り沢山でオンリーワンに」
    Zaimは一度切り捨てたアプリでしたが、最近になって急に新機能を実装し始めて何事かと思ったら、家計簿データを運用して統計データを利用できるサービスができて資金に余裕ができたようです。

    また、zaimの有料プランについて悩んだ場合にはこちらのページを参考にしてみてください。

    Zaimの有料会員で生活は変化するのか、プレミアムな比較検討を
    Zaim、かなり進化しています。マネフォユーザーの私が言うことでもありませんが、家計簿として然るべき進化をした先にZaimがあるような気がしてきました。有料会員のお得度などを考察しています。

    OshidOri(オシドリ)が3位の理由

      • カップル・夫婦特化というニッチな需要にしっかり応える

      • 財布を分ける前に、まずは二人でお金の話ができる習慣を

    しろくま
    しろくま

    私の反省なんですけど、夫婦でしっかり稼ぐ場合、財布わけがちだけど、一度分けた財布を一緒にするのってけっこう大変。

    特に、子供が生まれると、今まで平等だった「稼ぎ」のバランスが崩れるので、フェアであり続けるには財布は分けてても目標や合算資産は把握できた方が絶対にいいです。本当に。

    家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri

    家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri

    osidori無料posted withアプリーチ

    OshidOriを利用するかどうか悩んだら

    OshidOriの情報をまとめたページはこちらになります。

    OsidOriで家族・夫婦・パートナーの貯金を把握できるようにする
    貯金管理・共有アプリのOsidOriが思いのほか使い勝手が良かったので情報をまとめておきました。財布分ける型のカップルや共働きで口座も別の夫婦はぜひ導入しておいてもらいたい。

    カップルで資産を管理することについて考えたことなどをまとめた記事はこちらになります。

    夫婦・カップル・パートナーと一緒に使える、おすすめの家計管理アプリ
    当サイトでおすすめしている家計簿アプリはZaimと比較の末「MoneyForwardMe」なのですが、夫婦で使うにはOshidOriがいいよ、という話をしました。このページでは、もう少し「夫婦やカップル、パートナーと家計を管理する必要性や、...

    MoneyForward(マネーフォワード)ME)が4位の理由

    「無料で使いづらくなる」仕様変更があり4位へ。ただし、有料プランを検討した場合は圧倒的1位。今後もサービス拡充が期待できます。

      • ユーザー数が1,200万人と圧倒的

      • 家計簿アプリとしての機能は申し分なし

    当サイトでのマネーフォワードアプリの掲載は休止しています。

    マネーフォワードを利用するかどうか悩んだら

    マネーフォワードの新機能やいいところ・悪いところなどの情報が知りたければこちらの記事をご覧ください。

    家計簿アプリ「マネーフォワードME」の不満と心配事
    マネーフォワードをずっと使っていますが、Zaimのように大きなアップデートもなく少し物足りなく感じてきました。ただ、マネフォをやめられない理由や将来どの家計簿アプリが生き残るか、などつらつらと。

    プレミアムプランの利用で悩んだ際にはこちらの記事をどうぞ。

    マネーフォワードME、プレミアム会員に移行するか悩む
    マネーフォワード、月額500円、プレミアムは果たしてお得なのか考えて小一時間。結論は「無料でいいや」なんですけど、お得に使いこなせる人のために「どこがお得か」を解説しました。

    ファミリーバンクが5位の理由

    家族で口座共有できるファミリーバンクのサービスが面白かったので紹介しておきます。

    ファミリーバンクはおすすめ?夫婦利用でイマイチだと思ったポイント
    夫婦/カップルで「共同口座」を持つ際に便利な、ファミリーバンクに関するレビューをしています。率直に言えば「家計簿としては微妙」な部分はありますが、まだ生計を共にする前の2人がお金の面でも腹を割って協力する時に便利なサービスだと思います。

        • 「家族でWebサービスのログイン共有」など、家計簿とは違う方向へのアプローチあり
        • 家計簿としては「たくさんの口座連携をしたい」という需要は満たせない
        • 他の家計簿を利用していて「家族で収入・支出を統一した窓口が欲しい」という時におすすめ。
      ファミリーバンク-共同口座アプリ(夫婦・カップルのお金管理)

      ファミリーバンク-共同口座アプリ(夫婦・カップルのお金管理)

      FamilyTech, Inc.無料posted withアプリーチ

      スポンサーリンク

      まとめ:Sharerooは利用すべきか否か

      まとめ:Sharerooは利用すべきか否か

      最後までお読みいただき、ありがとうございました。

      家計簿アプリであるSharerooについての情報についてまとめましたが、結局のところ、Sharerooを利用すべきかどうかなんだかよくわからない、という方もいらっしゃると思います。

      最後に、簡単にこのページの内容をまとめますので、悩んだ際の参考にしてみてください。

      Sharerooは利用すべきか

      Sharerooに関して「利用するかどうか」悩んだ時にここだけ読めばいいというポイントを押さえておきました。

      しろくま
      しろくま

      家計簿アプリは長く使うほど他のアプリを利用しづらくなるので、時間を決めて、どのアプリを使うかしっかり選ぶのがおすすめです。

      • 家計簿が進化して「家族のコミュニケーションツール」になったアプリ
      • 金融サービスとの連携はできないので手間は多い
      • 個人情報の取り扱いが心配に感じたらステイ

      Sharerooを選ぶ際のポイントは「家族で、家計簿で、何がしたいか」を考えることが大事だと思います。

      Sharerooはそもそも「iOS」でしかリリースされていないので、基本的にはiPhoneユーザーが利用することになるわけですが、ToDoリストやメモ、カレンダーの共有は標準機能で搭載されています。

      家計簿部分に関しては、他の無料家計簿サービスを利用することで、もっと便利に管理することもできます。

      ただ、「そこまで繋がりたいわけでもない」という距離感のカップル/夫婦もいるでしょうし、Appleサービスに依存しすぎるとスマホの買い替えも継続利用のコストも嵩むので敬遠したい方もいるでしょう。

      さっと繋がれて、余計な設定をしなくても共有が簡単にできる家計簿アプリとしてはおすすめできると思います。

      Sharerooを利用しない場合のお勧め家計簿アプリ

      • 口座連携をしっかり使うなら「マネーフォワード
      • ある程度の機能は欲しくて使いやすさで選ぶなら「Zaim
      • カップルで使うなら「OshidOri
      MoneyForward Meのダウンロードはこちらから
      当サイトでのマネーフォワードアプリの掲載は休止しています。
      Zaimのダウンロードはこちらから
      家計簿Zaim

      家計簿Zaim

      Zaim Inc.無料posted withアプリーチ

      OshidOriのダウンロードはこちらから
      家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri

      家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri

      osidori無料posted withアプリーチ

      Sharerooに関するQ&A

      Q
      Sharerooは安全に利用できますか?
      A

      Sharerooが安全に利用できるかどうかは、Sharerooのセキュリティに依存します。Sharerooのセキュリティ対策は不明なので、個人的には「安全」とは言い難いとは思います。

      Q
      Sharerooは本当に無料で利用できますか?
      A

      Sharerooは無料で利用することができます。無料プランだと広告が表示されるため、個人のディベロッパーとしては十分な収益を上げることができると思いますので、サービス継続も期待できます。

      また、有料プランも用意されており、機能解放や広告非表示ができるようになるため、必要に応じてプレミアム機能の開放を考えてもいいと思います。

      Q
      Sharerooが一番おすすめの家計簿アプリですか?
      A

      Sharerooは「家族で簡単にコミュニケーションが取れる家計簿アプリ」を利用したい場合にはおすすめの家計簿アプリと言えます。

      ただ、iPhone利用者はそもそも標準で搭載されている機能で解決できる機能でもあり、家計簿入力の手間を考えると、他の選択肢も検討したほうがいいかな、とは思います。

      家計簿アプリを探している際に参考にしてもらいたいリンク集

      Sharerooを利用している方に、ついでに一緒に見てもらいたい記事をリストにしておきました。

      家計簿アプリ

      今年おすすめの家計簿アプリ「レシート読取は時代遅れ」という記事でアプリの選び方やおすすめについてまとめています。

      2023年の家計簿アプリ、どれにする?「レシート読取は時代遅れ」
      家計簿アプリに関する諸注意やおすすめなどの情報をまとめました。家計簿アプリの危険性や、安全なアプリの選び方について説明しています。
      家計簿アプリの選び方

       

      この家計簿アプリはどう?レビュー記事

       

      MoneyForward ME
      Zaim

      おこづかいアプリに関する記事一覧

      コメント

      1. buchikuma-info より:

        「cube premium premium cube」に関する最新情報です。

        新築投資用デザイナーズマンション『PREMIUM CUBE 中野富士見町』の販売が開始されることが発表されました。このマンションは2023年9月1日に完成予定で、東京都杉並区に位置し、都心へのアクセスも良好です。株式会社アンビションが開発を手掛けており、デザインやロケーションが好評を得ています。また、株式会社アンビションは不動産DX推進の一環として、新築物件の開発にも取り組んでいます。詳細な情報やお問い合わせ先は、公式ウェブサイトをご確認ください。

        https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000116.000007782.html

      2. buchikuma-info より:

        「asa 配信 ads」に関する最新情報です。

        【期間限定オンデマンド配信】「初心者でもわかる!Apple Search Ads (ASA) 入門ガイド」ウェビナー動画視聴申込受付開始

        ニュースリリース配信サービスのPR TIMESによると、アプリの獲得プラットフォームであるAppTweakが、「初心者でもわかる!Apple Search Ads (ASA) 入門ガイド」というウェビナー動画の視聴申込受付を開始したことが発表されました。このウェビナーでは、ASAの基本やASOをASAに活かす方法、効果的なカスタムプロダクトページ (CPP) の使い方について詳しく解説される予定です。視聴申込は期間限定で受け付けており、動画はオンデマンド配信されます。

        ウェビナーの内容は、ASAの基本やASOのポイント、ASAとCPPの活用方法などが50分間にわたって解説されます。また、実際の事例も交えながら、ASAとASOの相乗効果やCPPの改善方法についても紹介されます。

        このウェビナーは初心者にもわかりやすく、ASAの活用方法や効果的な広告キャンペーンの構築に役立つ情報が提供されます。興味のある方は、AppTweakのウェブサイトから視聴申込を行うことができます。

        なお、AppTweakはアプリの獲得プラットフォームを提供している企業であり、本社はベルギーにあります。

        https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDAwMTQuMDAwMDY4NTY3Lmh0bWzSAQA?oc=5

      3. buchikuma-info より:

        「事業 承継 レン」に関する最新情報です。

        モバイルバッテリーレンタルサービス「充レン」の事業承継に関するお知らせがJUREN株式会社から発表されました。JUREN株式会社は東京都港区に本社を置く会社で、モバイルバッテリーレンタルサービス「充レン」を手掛けています。この事業承継により、東京電力エナジーパートナー株式会社(東電EP)が関与し、モバイルバッテリーレンタルサービスの事業拡大を進めることが目指されています。JUREN株式会社はグリーン電力証書の取得やモバイルバッテリーレンタルサービスの利用方法に関する問い合わせ先として、公式ウェブサイトや連絡先を提供しています。また、JUREN株式会社はmocha GREEN UTILITY株式会社(GU)とも連携しており、モバイルバッテリーレンタルサービスの展開や拡大に取り組んでいます。

        https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDAwMDEuMDAwMTI4MzQ1Lmh0bWzSAQA?oc=5

      4. buchikuma-info より:

        「help help large large」に関する最新情報です。

        タイトル:SAEKIの「マイクロファクトリー」が大規模な製造を支援

        SAEKIは、大規模な製造を支援する「マイクロファクトリー」を提供しています。SAEKIは2.3ミリオンドルのシード資金調達を行い、Wingman VenturesをリードにVento Ventures、Getty Capital、エンジェル投資家などが参加しました。SAEKIは、デジタル製造方法(3Dプリンティング、フライス加工、検査など)を組み合わせた産業用ロボットを開発しており、これらのロボットはマイクロファクトリーとして自己完結型の製造ユニットとして機能します。

        SAEKIは2021年にAndrea Perissinottoによって設立されました。Perissinotto氏は子供の頃から金属加工を学び、12歳の時に最初の3Dプリンターを作りました。彼は大学でOliver HarleyとMatthias Leschokと出会い、3Dプリンティングと産業用ロボットに興味を持ちました。SAEKIは現在、最初の製造拠点を建設中であり、3Dプリンティングや産業用ロボットを組み合わせた製造を行うことができます。

        https://techcrunch.com/2023/08/09/saeki/

      5. buchikuma-info より:

        「account savings apple」に関する最新情報です。

        Apple Cardの高利回りのSavings口座が、10億ドル以上の預金に達しました。Appleは、Goldman Sachsが提供するこのSavings口座がユーザーにAPY(年間利回り)4.15%を提供しており、預金額が10億ドルを超えたことを発表しました。Appleは、金融商品の各種を導入する際に、ユーザーの財務状況を改善することを目指しており、Savings口座はユーザーが毎日お金を節約するための簡単な方法を提供しています。Appleは、新規および既存の顧客からの素晴らしい反応を見て、非常に喜んでいます。

        https://techcrunch.com/2023/08/02/apple-cards-savings-account-reaches-over-10-billion-in-deposits/

      6. buchikuma-info より:

        「house white white house」に関する最新情報です。

        A judge in Louisiana has issued an injunction preventing the White House from speaking to social media companies in certain ways. The lawsuit, which departs from reality, was filed by Robert F. Kennedy Jr., who is suing President Biden for things that happened in 2020 under President Trump. The judge’s decision came after the July 4 holiday and has been described as “quite mad.”

        https://techcrunch.com/2023/07/05/judge-silences-white-house-social-media-talks-in-lawsuit-that-departs-from-reality/

      7. buchikuma-info より:

        家 計 簿 ス マ ホ p cの追加情報。

        パソコンでも家計簿アプリを使いたい場合、以下の方法があります。

        1. パソコンでデータ管理:パソコンを使用して家計簿アプリを管理することで、データの管理がしやすくなります。表計算ソフトと組み合わせて使用することもできます。

        2. パソコンとスマホで同期可能な家計簿サービス:いくつかの家計簿サービスは、パソコンとスマホでデータを同期することができます。例えば、CSVやExcel形式でデータを出力し、パソコンで編集することも可能です。

        3. スマホの活用:普段の入力はスマホを活用すると便利です。スマホアプリを使用して、いつでもどこでも簡単に入力できます。

        4. 確定申告などでの利用:パソコンで家計簿をまとめると、確定申告などで閲覧すべきデータが多い場合に役立ちます。

        パソコンでも家計簿アプリを使うことにより、データ管理がしやすくなります。また、スマホとの同期や確定申告などでの利用も便利です。

        https://buchikuma.com/pc-kakeibo/

      8. buchikuma-info より:

        家 計 簿 ス マ ホ p cの追加情報。

        2023年のPCやスマートフォンで同期できる家計簿アプリのおすすめランキングTOP10が紹介されています。このランキングでは、MoneytreeやZaim、家計簿 Dr.Walletなどが上位にランクインしています。これらのアプリは、家計簿の作成やデータの保存、同期などを行うことができます。また、家計簿をつけることで節約や資産管理に役立つとされています。さらに、2人で使えるアプリや台所での活用ができるアプリも紹介されています。

        https://app-liv.jp/lifestyle/finance/1549/

      9. buchikuma-info より:

        家 計 簿 p c ス マ ホ 同 期の追加情報。

        パソコンでも家計簿アプリを使う方法についての記事です。パソコンで家計簿アプリを使う理由や、パソコンとスマホで同期可能な家計簿サービスの例などが紹介されています。パソコンで家計簿を管理するメリットや、普段の入力はスマホが便利だという点も説明されています。また、確定申告などで閲覧すべきデータが多い場合にもパソコンが役立つと述べられています。

        https://buchikuma.com/pc-kakeibo/

      タイトルとURLをコピーしました