Kindle Unlimited(読み放題サービス)が3ヶ月99円、激安!
PR

ファミリーバンクはおすすめ?夫婦利用でイマイチだと思ったポイント

スポンサーリンク

ファミリーバンクを利用してみたので、他の家計簿アプリと比べてよかった点、いまいちだと感じた点などをまとめていこうと思います。

おすすめの家計簿アプリをまとめたページも作りました。「どこにしようかな」と考えている際には参考になれば嬉しいです。

2023年の家計簿アプリ、どれにする?「レシート読取は時代遅れ」
家計簿アプリに関する諸注意やおすすめなどの情報をまとめました。家計簿アプリの危険性や、安全なアプリの選び方について説明しています。
3行でわかる「ファミリーバンク」
  • 夫婦・カップルで「共同口座」を管理するために便利なアプリ
  • 家計簿としてはシンプルな機能
  • 細かく共有/個人を使い分けるならOsidOri、とりあえず始めるならファミリーバンク

全部を読むのは厳しい、という方のために、数枚の画像でページ内容がわかるようにインスタグラムに投稿した内容も共有しておきます。

読むのは面倒、もう使うことにしたという方はこちらからアプリをダウンロードできます。

ファミリーバンク-共同口座アプリ(夫婦・カップルのお金管理)

ファミリーバンク-共同口座アプリ(夫婦・カップルのお金管理)

FamilyTech, Inc.無料posted withアプリーチ

スポンサーリンク

ファミリーバンクの簡単な説明

まずは、ファミリーバンクついて知っておきたいことを簡単にまとめておきます。ここだけ読めばいいように、善処します。

ファミリーバンクの使い勝手を評価する

ファミリーバンクの使いやすさに関する評価をしていこうと思います。

家計簿アプリの「使いやすさ」

家計簿アプリの「使いやすさ」

家計簿アプリの使いやすさは、以下のようなポイントで整理してみるといいと思います。

家計簿アプリの「使いやすさ」をチェックする
  • クレジットカード、電子マネーとの連携で自動入力ができるかどうか
  • レシート読み取り機能があるかどうか
  • 手動入力は「テンプレート」などが利用できると効率化できるかどうか
  • 電卓入力ができるかどうか

ファミリーバンクは上記のポイントと比較して考えると「シンプルイズベスト」だと言えます。

ファミリーバンクは家計簿としてできることはそれほど多くはありません。

ファミリーバンクは「家族共有口座」を持つことと、「家族共有クレジットカード」を持つことで、共有の収入・支出の窓口を作ることが目的になります。

しろくま
しろくま

この共有窓口の管理人が「ファミリーバンクアプリ」になるイメージですね。

そのため、家計簿として利用するというよりは「家族銀行」がアプリやカードとして利用できるような使い勝手になります。

言ってしまえば、家計簿利用としては用途が絞られて厳しいのですが、夫婦・パートナー個々の財布管理は各々で行い、家族は「家族」として別の生計を新たに立ち上げて管理する場合に使いやすい形だと言えます。

家計簿アプリの「読みやすさ」

家計簿アプリの「読みやすさ」

一般的な家計簿アプリは以下のような基準で「家計が把握しやすい」かどうかを考えていきます。

家計簿アプリの「読みやすさ」をチェックする
  • 収支グラフや予算設定が読みやすいかどうか
  • 過去のデータとも比較しやすいかどうか
  • カテゴリを自分好みにカスタマイズして差別化しやすいかどうか
  • 広告表示が操作の邪魔にならないかどうか

ファミリーバンクは上記のポイントで考えると「家計の構造化」が重要だ言えます。

ファミリーバンクは、「家族共有口座」と「家族用クレジットカード」を利用することになります。つまり、「収入」と「支出」の仕組みを作ってしまうことで、複雑になりがちな家計を「まずはシンプルにする」ことができるのが特徴です。

正直なところ、家計簿としては連携数も少なく選択肢も豊富とは言えないので、すでに銀行口座を持ち、利用しているクレジットカードがあるであろう「あなたが最初に選ぶべき家計簿」と言えるかどうかは微妙です。

しかし、これから同棲を始めたり、結婚を控えているカップルや、「いい加減、別々の財布でやっていくには将来が見通せない」と感じた夫婦が、最初に取り組むべき家計対策としては適切だと言えます。

家計簿アプリの「続けやすさ」

家計簿アプリの「続けやすさ」

家計簿は「続けられない」のは人間の心理としては自然なことです。

家計簿のいっそ諦めるべき項目についてもまとめましたが、家計簿アプリを利用することは「続けやすいシステム」を作る上で役立つツールです。

家計簿アプリの「続けやすさ」をチェックする
  • 続けることでメリットがある工夫がされているかどうか
  • 家族とデータを共有してみんなで利用できるかどうか
  • Excelなどで出力できればサービス終了後も家計簿データを利用できるかどうか

ファミリーバンクは上記のポイントで考えると「アプリというより2人の関係性がカギ」だと言えます。

正直なところ、アプリ側で続けやすさに寄与する要因はそれほど多くはありません。ただ、根本的な構造が「共同財布を作る」ということにあるので、財布を無くすわけにはいかなくなり、続けざるを得ない環境に身を置くことはできます。

そうなってくると、「共同財布を管理する必要性」は2人が仲良く暮らせるかどうか次第が最も重要な「続ける」要因だと思います。

あとは、辞めるタイミングとしては他のサービスでもっと使いやすいものが出てきたり、「そもそも、普通に2人で使えるクレジットカードを用意すればいいんじゃない?」というあたりに気づくかどうかになってくると思います。

しろくま
しろくま

ファミリーバンクじゃなくても、家族で使えるクレジットカードは発行できるし、口座も用意するだけだから、「ファミリーバンクじゃないといけない」という感じはしないですね。

口座を連携するだけであれば、もう少し融通を利かせやすい「OsidOri」がカップル向けの家計簿として人気が出ています。

支払い方法が縛られたくないという場合にはOsidOri、共通の家計はクレジットカードだけで十分という場合にはファミリーバンクと使い分けはできそうです。

ファミリーバンクのコスパについて

ファミリーバンクのコスパについて考えていきます。

ファミリーバンクの価格

ファミリーバンクは「無料」で利用することができます。

家計簿アプリを評価する上で、大切なことは「家計簿入力の手間が最小限」であることと、「家計簿をつけることによる経済効果がある」ことです。

かめ
かめ

ぶっちゃけ、時間をかけて家計簿つけても、節約や出費の適正化ができないんだったら時間の無駄になるだけだもんね。

しろくま
しろくま

必ずしも「節約」に結びつかなくても、マネーリテラシー(お金の正しい使い方)が理解できるだけで価値はあると思いますけどね。

ファミリーバンクに関して言えば、「無料」で利用できる上に、家計簿の入力の手間が抑えられるので、少なくとも「時間の浪費」ということはないと思います。

また、お金の使い道を意識することで、自然と節約につながったり、成果が視覚化されることで使い過ぎれば反省に繋がり、節約効果があれば自己肯定感も得ることにつながります。

ファミリーバンクは本当に無料?

家族用クレジットカードは、いわゆるクレジットカードなので、支払い方法によっては手数料がかかったりします。

無料で利用できる家計簿は多いので、機能性の高さでコスパを評価するのは難しいですが、使いやすい家族の口座を持つという点においては利便性が高いとも言えます。

ファミリーバンクの機能

ファミリーバンクの代表的な機能は以下の通りです。

  • 家族口座を管理
  • 指定した口座の入金管理
  • 出費をファミリーバンクカードで一元管理
  • アカウント共有機能

一般的な家計簿アプリに搭載されている機能と比較してみます。

こども口座機能追加
こども口座機能追加、ファミリーバンク

Ver.3.11より、こども口座機能が追加されました。

家族になれば管理したい口座は増える一方、1+1=2で済まなくなってしまいます。当然、こどもができればこども用の口座も必要に。

アカウント共有機能がリリース
ファミリーバンクがアカウント共有機能がリリース

簡単に言えば、「家族用のアカウントを2人で使い回しやすくしよう」というもの。

アプリ上に利用したいサービスとログイン情報を設定し、共有している2人が利用する場合にどのアカウントでログインするかなどを簡単に切り替えることができるようになります。

  1. アカウント情報を家族へ簡単に共有
  2. 家族用アカウントで自動ログインできる
  3. 自分用と家族用とでログインし直しが不要
一般的な家計簿アプリの機能
  • 複数の銀行口座・金融サービスと情報を共有・連携することができる
  • カテゴリの自動分類
  • 支出・収入の自動グラフ表示
  • レシート読み取り機能(商品カテゴリまで分類してくれるものも)
  • パソコンのソフト・ブラウザでも利用できる
  • データのダウンロード機能
  • アカウント共有機能
  • アプリUI(ユーザーインターフェース=デザイン)のカスタマイズ

これらすべての機能が備わっている家計簿アプリは有料サービスである場合があり、アプリを選ぶ際には「どの機能が自分に必要か」を考えることが重要だと思います。

ファミリーバンクは基本無料の家計簿アプリと比較すると物足りなさは感じるところですが、あくまでも「共有口座」のサービスと考えれば、夫婦やカップルのお金の心配を解決する糸口とはなりうるでしょう。

ファミリーバンクのおすすめポイント

ファミリーバンクが他の家計簿アプリよりも優れている点について簡単に解説していきます。

ダウンロード会員数

ダウンロード会員数と、実際に利用しているメンバー数には若干の乖離がありますが、ファミリーバンクは2023/02/18時点では、ダウンロード数は公表されていません。

比較すると、他にユーザー数が多い家計簿アプリは以下の通り。

ユーザー数だけの比較で言えば、ファミリーバンクは「新興事業」と言えるクラスです。まだまだこれからというサービスですが、潜在的な需要はまだまだ多いと考えられ、これからが楽しみです。

ユーザー数の多さは、アプリ運営が続くかどうかを占う重要な指標です。家計簿アプリは何年も続けることを想定して利用するので、途中でサービスが終了するような人気アプリを選ぶことも重要なポイントであると言えます。

ファミリーバンクの口コミ・評判が知りたい

ファミリーバンクの口コミ情報や評判についてまとめます。

Twitterの評価

アプリストアの評価

少し手抜きで画像引用します。詳細はアプリストアでご確認ください。

ファミリーバンク-共同口座アプリ(夫婦・カップルのお金管理)

ファミリーバンク-共同口座アプリ(夫婦・カップルのお金管理)

FamilyTech, Inc.無料posted withアプリーチ

アプリストアの評価を読む時には、単純にレビュー内容を読み取るだけではなく、レビュワーをレビューするユーザーの読解力も必要になります。

  • 短すぎるレビューはサクラの可能性
  • 長文すぎるレビューは当てにならない
  • レビュワーのアカウント名もチェック
  • レビューが短期間に集中していないか
  • アプリの更新頻度もチェック

アプリの不具合などはユーザーにとって不利益な事象ですが、レビュワーが使い方を理解していないだけで評価を下げている場合もあります。

使い勝手が悪いことは評価を下げる理由としては妥当ですが、怒りをぶつけるために不当に評価を下げるようなレビューをする方も多く見受けられます。そして、怒りに身を任せると、文章がまとまらずに長文化しやすい。

いいレビュワーほど、誰かに読まれることを想定して文章構成を考えます。プロのレビュワーかもしれませんが、結局は、自分が納得できるかどうかが大事だと思います。

あとは、短期間・短文で連続した評価がされる場合は、意図的に評価を釣り上げるための行為(サクラ)である場合があります。

ファミリーバンクの使い方を確認する

自分にとって使いやすいアプリかどうかを確認しやすいように、アプリのダウンロードから最初の設定までにやることをまとめました。

ファミリーバンクのダウンロードはこちらから

ファミリーバンクのダウンロードはこちらからできます。

ファミリーバンク-共同口座アプリ(夫婦・カップルのお金管理)

ファミリーバンク-共同口座アプリ(夫婦・カップルのお金管理)

FamilyTech, Inc.無料posted withアプリーチ

最初にやっておくべき設定

ファミリーバンクの始め方

ファミリーバンクの最初にやっておく設定や操作方法などを簡単にまとめておきます。

  • 家族口座に設定する銀行口座を準備しておく
  • 使用口座のインターネットバンキングの登録を行う
  • 2人の収入や家事負担などを考慮して毎月の入金額を話し合っておく

ファミリーバンクの使用方法

  1. まずはアプリをダウンロード
  2. チュートリアルに沿って設定を行う
  3. 各種設定を必要に応じて行う
    • 家族口座をセット
  4. パートナーを招待する
  5. 入金する金額を設定する
  6. 家族カードを発行する
  7. アカウントの設定を見直す
    • 登録メールアドレスの確認
    • データ管理に関する設定(バックアップ)
    • 必要があれば「通知」や「トラッキング」の設定も見直す
スポンサーリンク

家計簿アプリについて知っておきたいこと

ファミリーバンクの解説ついでに、家計簿アプリについても簡単に説明しておきたいと思います。

安全性に関すること

家計簿アプリを利用する上で気になるのが「データ連携で口座情報を入力しなければいけないのが怖い」「データが盗まれたり、口座から勝手に引き落とされてしまうのではないか」ということ。

しろくま
しろくま

知らない人に「口座情報は教えちゃダメ!」って教わったけど?

家計簿アプリを使う上で不安となるセキュリティやプライバシーに関することについて調べてみました。

家計簿アプリのセキュリティは大丈夫?

家計簿アプリのセキュリティに関する情報はこちらにまとめましたので、参考にしてみてください。

家計簿アプリが安心な理由と、危険な不正Appの違いを見極める
家計簿アプリのセキュリティを心配する声が届きましたので、今回だけ特別に疑問にお答えする形で記事を書きました。結論、リスクはあれど利用するメリットの方が大きい、がやっぱり危険と隣り合わせだから対策はしておこう、です。

オンラインは心配だから、オフラインの家計簿がほしい

オフラインの家計簿をお探しの方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

連携しない家計簿アプリ|このご時世でもオフラインがいい
世の中には、時代に取り残されようと「連携しないタイプの家計簿アプリが欲しい」という需要はあります。連携しないメリットとデメリットを簡単に説明しつつ、お勧めの簡単お手軽な家計簿アプリを紹介します。

デジタルか、アナログか、本当にアプリが正解?

アプリの方が使い勝手がいいと言われても、やはり慣れた紙の家計簿を利用したい。そんな方のためにデジタル、アナログ家計簿の選び方についての情報をまとめました。

家計簿の選び方「デジタル、アナログ、お手軽アプリ」どれにする?
家計簿の選び方、というよりも「どうして家計簿アプリを選ぶことになるのか」についてまとめています。手書きアナログ家計簿は練習台としては最適ですが、「ずっと続ける家計簿」としては将来性も不安なので、今から始めるならどうするべきかまとめました。

コスパに関すること

家計簿アプリのコスパを決めるのは「有料」であるかどうかがまずひとつ。加えて、お金を払ってでも利用したい「機能」についても考慮しておくに越したことはありません。

紙の家計簿でも毎年買い換えていたものですが、無料のアプリがある以上、あんまり有料サービスは利用したくないな、というのが本音。

家計簿アプリのコスパに関することをまとめていきます。

家計簿アプリの価格に関すること

家計簿アプリは、ほとんどが無料で利用することができます。

ここで考えておきたいのが、「どうして無料で利用できるのか」ということ。無料でもアプリが利用できるのは「広告」と「個人情報収集」がアプリ運営上で有益だからです。

広告で選ぶおすすめ無料アプリ

広告の表示が気にならない方であれば、広告表示がされるだけの家計簿アプリを利用することをお勧めします。

Moneytreeスマー簿のような、無料で使えて広告も表示されないという家計簿アプリもあります。逆に言えば、広告以外の収益源があるということであり、個人情報などのデータ(消費行動のビッグデータ)を利用している可能性がある、ということにもなります。

匿名化された個人データの利用は「不正」や「詐欺」ではないので、納得した上で利用する分には無料で使えてラッキーくらいなものですが、個人情報の取り扱いにシビアでありたい場合には、広告収益で運営している家計簿アプリを選んだ方が納得はできるかもしれません。

個人情報を利用するアプリ

個人情報を利用すると言っても、いわゆる「詐欺」のような偽アプリのようなものもあれば、家計簿を利用する方の情報を匿名データ化して消費行動をリサーチするアプリもあります。

データ運用により収益化している後者は、マネーフォワードZaimのような、ユーザー数が圧倒的に多い大手家計簿アプリの特徴とも言えます。

逆に言えば、ユーザー数がそれほど多くない、けれども広告などでも収益化していないというアプリに関しては個人情報を狙った詐欺アプリである可能性があるので、利用は控えたいところです。

ファミリーバンクと比較したい、おすすめの家計簿アプリ

ファミリーバンクと比較すべき、当サイトおすすめの家計簿アプリをご紹介します。

ファミリーバンクと「Money Forward Me」どっちがいい?

Money Forwardは私がZaimから乗り換えて利用している、最もおすすめの家計簿アプリです。

家計簿アプリを2年間使用してZaimをやめた理由【マネーフォワードと比較】
zaimを利用してからマネーフォワードに移行して、それぞれの良かった点と「結局、マネフォを選んだ理由」について解説しています。一度利用し始めるとなかなか代えづらい家計簿アプリだからこそ選ぶ参考になれば。
当サイトでのマネーフォワードアプリの掲載は休止しています。

とはいえ、Money Forwardが一番良い家計簿アプリかと言えば、投資などで「お金を積極的に動かす人」のためのアプリだと言えます。ただの家計簿アプリが利用したい場合にはZaimの方がおすすめです。

ドコモユーザーなら「スマー簿」もおすすめ

ドコモならマネフォから「スマー簿」に切り替えた方がいいかな、と感じるくらいにはマネーフォワードのいいところと、ドコモユーザーであるメリットが生かされた家計簿アプリに仕上がっていると思います。

スマー簿の広告配信は停止しています。 スマー簿のアプリリンク提供は終了しました。
マネーフォワードに関する記事

ファミリーバンクと「Zaim」どっちがいい?

Zaimに関して言えば、「今の家計簿アプリでできることが、とりあえず網羅できる機能性」を求めており、かつシンプルで使いやすいものがいい、という方におすすめです。

家計簿Zaim

家計簿Zaim

Zaim Inc.無料posted withアプリーチ

zaimに関連する記事

ファミリーバンクと「OsidOri」どっちがいい?

比較対象として最も妥当であろうアプリが「OsidOri」です。

OshidOriに関しては、「これから二人で共同生活を始める」という夫婦やカップルにおすすめしたい家計簿アプリとなっています。

OsidOriで家族・夫婦・パートナーの貯金を把握できるようにする
貯金管理・共有アプリのOsidOriが思いのほか使い勝手が良かったので情報をまとめておきました。財布分ける型のカップルや共働きで口座も別の夫婦はぜひ導入しておいてもらいたい。

ややニッチな需要にはなりますが、これまで異なる財布で過ごしてきた二人が、共同生活をしたからといってお金の価値まで一緒になることはそうそうありません。必ず揉めます。

どうせ揉めるなら早いほうが後腐れがなく、その対策として「二人でお金を管理する」アプリが便利だと思います。その点でOshidOriは抜群にニーズに応えてくれます。

夫婦・カップル・パートナーと一緒に使える、おすすめの家計管理アプリ
当サイトでおすすめしている家計簿アプリはZaimと比較の末「MoneyForward Me」なのですが、夫婦で使うにはOshidOriがいいよ、という話をしました。 このページでは、もう少し「夫婦やカップル、パートナーと家計を管理する必要性...
家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri

家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri

osidori無料posted withアプリーチ

子供に使わせるなら「ファミリーバンク」と比較したいアプリ

少し用途は変わりますが、子供のお小遣い管理に「B/43」というチャージ型カードを利用してアプリで家計簿として管理する方法もあります。

子供のお小遣いでも大丈夫?家計簿プリカ「B/43」レビュー
家計簿プリカ「B/43」にジュニアカード機能が追加されたので、まずはB/43の使い勝手に関する情報をまとめて「利用する価値があるか」を判断していきたいと思います。
B/43(ビーヨンサン) - 家計簿プリカ

B/43(ビーヨンサン) - 家計簿プリカ

SmartBank, Inc.無料posted withアプリーチ

2023/02/18時点でのランキング

家計簿アプリのまとめ記事はこちらにあります。他のページに移動するのは面倒という方はここで簡易版をご覧ください。

2023年の家計簿アプリ、どれにする?「レシート読取は時代遅れ」
家計簿アプリに関する諸注意やおすすめなどの情報をまとめました。家計簿アプリの危険性や、安全なアプリの選び方について説明しています。

 

  1. マネーツリー(MoneyTree)
  2. Zaim
  3. OshidOri
  4. マネーフォワードME
  5. ファミリーバンク

     

    2023/02/18に更新したランキングになります。

    マネーフォワードMEが「金融サービスの連携数」が10件から4件に引き下げ対応となったことを受け、「有料前提」として4位に下げました。

    無料での使いやすさとバランスで考えると、現在はMoneyTreeを上位に。

    MoneyTree(マネーツリー)が1位の理由

      • 無料でできる範囲が圧倒的で、広告まで非表示

      • 他は無料で利用できるレシート読み取りが一部有料プランのみ対応

      • 個人情報やセキュリティ対応が誠実

    これからの時代はMoneytreeのような「個人情報はしっかり守ろう、利用するならフェアであろう」みたいな家計簿アプリの方が安心できるんじゃないかと思い、2位へ。

    Moneytreeを利用するかどうか悩んだら

    Moneytreeの情報をまとめたページはこちらになります。

    家計簿アプリ「Moneytree」がいまいちと感じるところ
    Moneytreeを利用してみたので、他の家計簿アプリと比べてよかった点、いまいちだと感じた点などをまとめていこうと思います。 Moneytreeの簡単な説明 まずは、Moneytreeついて知っておきたいことを簡単にまとめておきます。ここ...

    Zaim(ザイム)が2位の理由

      • 細かな機能改善は高評価

      • マネーフォワードとの二択になった時の押しの弱さ

      • 2位ポジションからの脱却に期待

    かめ
    かめ

    zaimを選んで損することはないけど、マネフォが強すぎて競り合った時の「押し」が欲しいところ。

    zaimを利用するかどうか悩んだら

    zaimの最新機能やいいところ、悪いところ情報をまとめた記事はこちらになります。

    Zaimの最新事情「新機能盛り沢山でオンリーワンに」
    Zaimは一度切り捨てたアプリでしたが、最近になって急に新機能を実装し始めて何事かと思ったら、家計簿データを運用して統計データを利用できるサービスができて資金に余裕ができたようです。

    また、zaimの有料プランについて悩んだ場合にはこちらのページを参考にしてみてください。

    Zaimの有料会員で生活は変化するのか、プレミアムな比較検討を
    Zaim、かなり進化しています。マネフォユーザーの私が言うことでもありませんが、家計簿として然るべき進化をした先にZaimがあるような気がしてきました。有料会員のお得度などを考察しています。

    OshidOri(オシドリ)が3位の理由

      • カップル・夫婦特化というニッチな需要にしっかり応える

      • 財布を分ける前に、まずは二人でお金の話ができる習慣を

    しろくま
    しろくま

    私の反省なんですけど、夫婦でしっかり稼ぐ場合、財布わけがちだけど、一度分けた財布を一緒にするのってけっこう大変。

    特に、子供が生まれると、今まで平等だった「稼ぎ」のバランスが崩れるので、フェアであり続けるには財布は分けてても目標や合算資産は把握できた方が絶対にいいです。本当に。

    家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri

    家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri

    osidori無料posted withアプリーチ

    OshidOriを利用するかどうか悩んだら

    OshidOriの情報をまとめたページはこちらになります。

    OsidOriで家族・夫婦・パートナーの貯金を把握できるようにする
    貯金管理・共有アプリのOsidOriが思いのほか使い勝手が良かったので情報をまとめておきました。財布分ける型のカップルや共働きで口座も別の夫婦はぜひ導入しておいてもらいたい。

    カップルで資産を管理することについて考えたことなどをまとめた記事はこちらになります。

    夫婦・カップル・パートナーと一緒に使える、おすすめの家計管理アプリ
    当サイトでおすすめしている家計簿アプリはZaimと比較の末「MoneyForward Me」なのですが、夫婦で使うにはOshidOriがいいよ、という話をしました。 このページでは、もう少し「夫婦やカップル、パートナーと家計を管理する必要性...

    MoneyForward(マネーフォワード)ME)が4位の理由

    「無料で使いづらくなる」仕様変更があり4位へ。ただし、有料プランを検討した場合は圧倒的1位。今後もサービス拡充が期待できます。

      • ユーザー数が1,200万人と圧倒的

      • 家計簿アプリとしての機能は申し分なし

    当サイトでのマネーフォワードアプリの掲載は休止しています。

    マネーフォワードを利用するかどうか悩んだら

    マネーフォワードの新機能やいいところ・悪いところなどの情報が知りたければこちらの記事をご覧ください。

    家計簿アプリ「マネーフォワードME」の不満と心配事
    マネーフォワードをずっと使っていますが、Zaimのように大きなアップデートもなく少し物足りなく感じてきました。ただ、マネフォをやめられない理由や将来どの家計簿アプリが生き残るか、などつらつらと。

    プレミアムプランの利用で悩んだ際にはこちらの記事をどうぞ。

    マネーフォワードME、プレミアム会員に移行するか悩む
    マネーフォワード、月額500円、プレミアムは果たしてお得なのか考えて小一時間。結論は「無料でいいや」なんですけど、お得に使いこなせる人のために「どこがお得か」を解説しました。

    ファミリーバンクが5位の理由

    家族で口座共有できるファミリーバンクのサービスが面白かったので紹介しておきます。

    ファミリーバンクはおすすめ?夫婦利用でイマイチだと思ったポイント
    夫婦/カップルで「共同口座」を持つ際に便利な、ファミリーバンクに関するレビューをしています。率直に言えば「家計簿としては微妙」な部分はありますが、まだ生計を共にする前の2人がお金の面でも腹を割って協力する時に便利なサービスだと思います。

        • 「家族でWebサービスのログイン共有」など、家計簿とは違う方向へのアプローチあり
        • 家計簿としては「たくさんの口座連携をしたい」という需要は満たせない
        • 他の家計簿を利用していて「家族で収入・支出を統一した窓口が欲しい」という時におすすめ。
      ファミリーバンク-共同口座アプリ(夫婦・カップルのお金管理)

      ファミリーバンク-共同口座アプリ(夫婦・カップルのお金管理)

      FamilyTech, Inc.無料posted withアプリーチ

      スポンサーリンク

      まとめ:ファミリーバンクは利用すべきか否か

      まとめ:ファミリーバンクは利用すべきか否か

      最後までお読みいただき、ありがとうございました。

      家計簿アプリであるファミリーバンクについての情報についてまとめましたが、結局のところ、ファミリーバンクを利用すべきかどうかなんだかよくわからない、という方もいらっしゃると思います。

      最後に、簡単にこのページの内容をまとめますので、悩んだ際の参考にしてみてください。

      ファミリーバンクは利用すべきか

      ファミリーバンクに関して「利用するかどうか」悩んだ時にここだけ読めばいいというポイントを押さえておきました。

      しろくま
      しろくま

      家計簿アプリは長く使うほど他のアプリを利用しづらくなるので、時間を決めて、どのアプリを使うかしっかり選ぶのがおすすめです。

      • 夫婦/カップルで共有しやすい家計簿アプリが欲しい
      • ファミリーバンクカードで2人で共有できるクレジットカードが利用したい
      • 共有口座を利用するために便利なアプリが使いたい

      ファミリーバンクを選ぶ際のポイントは「共有口座を活用する」ことであると言えます。

      ファミリーバンク-共同口座アプリ(夫婦・カップルのお金管理)

      ファミリーバンク-共同口座アプリ(夫婦・カップルのお金管理)

      FamilyTech, Inc.無料posted withアプリーチ

      ファミリーバンクを利用しない場合のお勧め家計簿アプリ

      • 口座連携をしっかり使うなら「マネーフォワード
      • ある程度の機能は欲しくて使いやすさで選ぶなら「Zaim
      • カップルで使うなら「OshidOri
      MoneyForward Meのダウンロードはこちらから
      当サイトでのマネーフォワードアプリの掲載は休止しています。
      Zaimのダウンロードはこちらから
      家計簿Zaim

      家計簿Zaim

      Zaim Inc.無料posted withアプリーチ

      OshidOriのダウンロードはこちらから
      家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri

      家計簿を共有!家族のかけいぼ-OsidOri

      osidori無料posted withアプリーチ

      ファミリーバンクに関するQ&A

      Q
      ファミリーバンクは安全に利用できますか?
      A

      ファミリーバンクは安全に利用することができます。

      ファミリーバンクの安心運営体制
      • 銀行によるセキュリティ
      • SSLによる暗号化
      • 金融庁による許認可

      正直なところ、上記3点はサービス側のセキュリティ対策を評価するには少し押しが弱いです。

      銀行のセキュリティは当然高いのですが、サービス提供側のセキュリティ対策がザルでは意味がありません。

      SSLはサイトの通信の安全性を証明するものです。クレジットカードの取引などを行う際には必須となります。ただ、ほとんどのサイトで利用されているものでもあります。

      金融庁による許認可もセキュリティの安全性を保証するものではありません。セキュリティを見直せというお達しを出しているくらいなので、認可とは別物と考えていいと思います。

      ただ、そもそもファミリーバンク(ファミリーテック社)は『マネーフォワードFintechプラットフォーム』で提供する、金融機関等の口座との連携が可能になるアカウントアグリゲーション基盤である「XBA」というものを利用したサービスです。

      つまり、ユーザーと金融機関を結んでいるのは実質「マネーフォワード」であるため、セキュリティに関してはある程度は保証されていると考えていいと思います。

      Q
      ファミリーバンクは本当に無料で利用できますか?
      A

      無料で利用できます。

      プライバシーポリシーを読むところでは、広告の利用や匿名化された統計データの利用が示されており、個人情報に関しても「本サービスの利用に関連して取得する情報(出入金記録、明細等を含みます。)」を取得することが明示されています。

      お金の出入りに関してはファミリーテックが情報を保持した上で利用可能という内容ではあるので、統計データを利用したマーケティングデータを利用した収益を考えているのかもしれません。

      Q
      ファミリーバンクが一番おすすめの家計簿アプリですか?
      A

      ファミリーバンクは家計簿アプリとしてはお勧めできません。

      あくまでも、夫婦やカップルにおいて「共有口座」を持って活用する上で便利なアプリとして利用するのが望ましいと思います。

      家計簿アプリを探している際に参考にしてもらいたいリンク集

      アプリ名を利用している方に、ついでに一緒に見てもらいたい記事をリストにしておきました。

      家計簿アプリ

      今年おすすめの家計簿アプリ「レシート読取は時代遅れ」という記事でアプリの選び方やおすすめについてまとめています。

      2023年の家計簿アプリ、どれにする?「レシート読取は時代遅れ」
      家計簿アプリに関する諸注意やおすすめなどの情報をまとめました。家計簿アプリの危険性や、安全なアプリの選び方について説明しています。
      家計簿アプリの選び方

       

      この家計簿アプリはどう?レビュー記事

       

      MoneyForward ME
      Zaim

      おこづかいアプリに関する記事一覧

      コメント

      1. buchikuma-info より:

        「家計簿」に関するYouTubeの話題です。

        – 11月の家計簿を公開している動画。収入や単身赴任夫の給料、手書き家計簿、5人家族の手取り収入が30万円台などが話題。
        – 家計改善についてのライブ配信。お金の不安をなくすためには家計管理が必要であることを伝えており、11月の振り返りやお金に関するニュースも取り上げている。
        – 500万円の貯金チャレンジについての動画。予定外の出費に反省し、コツコツと貯金をすることの重要性を伝えている。
        – 11月の家計簿をしめるライブ配信。冷蔵庫がスカスカであり、赤字が110万円の主婦の話や、緊急の業務スーパーの買い出し、食費、家計簿などについてのVlogが話題となっている。
        – 専業主婦の家計簿に関する動画。オカー40家計という家計簿の話題があり、専業主婦の家計管理について取り上げている。

        関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=家計簿

      2. buchikuma-info より:

        「plaid fintech sign」に関する最新情報です。

        タイトル:Plaidの潜在的なIPOは、フィンテックが転機を迎えている兆候か?

        Plaidの潜在的なIPOは、フィンテックが転機を迎えている兆候なのか?Plaidの大きな動き、週間ニュース、資金調達とM&Aについての分析データを利用して要約を作成します。

        Plaidは、フィンテックが転機を迎えている兆候なのか?という疑問が浮かびます。Plaidの潜在的なIPOは、注目されています。Plaidは、最新のフィンテックニュースを受け取りたい場合は、The Interchangeを直接受け取ることができます。先週起こった出来事を振り返り、次週には興奮するニュースがあることは間違いありません。Plaidの大きな動きについても触れられています。

        https://techcrunch.com/2023/10/22/is-plaids-potential-ipo-a-sign-of-fintech-turning-a-corner/

      3. buchikuma-info より:

        「配信 無料 無料 配信」に関する最新情報です。

        ホリプロタレントスカウトキャラバン特別番組「ナチュラルガールを探せ!」がLeminoで独占無料配信されることが発表されました。応募者20,842人の中から次世代のスターが選ばれます。特別番組には井森美幸、アルコ&ピース、足立梨花が出演し、オーディションの最終選考も無料生配信されます。配信は11月4日(土)13時から行われます。

        https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000115.000113690.html

      4. buchikuma-info より:

        「使用 子ども 20」に関する最新情報です。

        子どものスマホの長時間使用は斜視のリスクを増加させることが分かりました。20分ごとに休憩を取ることが予防策として推奨されています。デジタル機器の使用による斜視の発症は子どもたちに多く見られます。スマホの使用を始める時期にも注意が必要です。予防対策については特定のサイトで公開されています。

        https://news.google.com/rss/articles/CBMiPGh0dHBzOi8vd3d3Lm5pa2tlaS5jb20vYXJ0aWNsZS9ER1haUU9VRTE0OTRGMFUzQTkxMEMyMDAwMDAwL9IBAA?oc=5

      5. buchikuma-info より:

        「tech tech テック テック」に関する最新情報です。

        パナソニックは廃家電のリサイクルを自動化できる技術を開発し、公開しました。この技術はAIを活用したエアコンの自動分解システムであり、現在の家電リサイクル工場の実態についても説明されています。また、記事にはパナソニックのリサイクルに関する情報や、テックプラスの会員限定記事も含まれています。

        https://news.google.com/rss/articles/CBMiOWh0dHBzOi8vbmV3cy5teW5hdmkuanAvdGVjaHBsdXMvYXJ0aWNsZS8yMDIzMDYzMC0yNzE2MzAwL9IBAA?oc=5

      タイトルとURLをコピーしました