
お小遣いで簡単に投資が始められたらいいのに
と、本音で言えばおこづかいまで家計の干渉を受けたくないのですが、建前上、将来のことを真剣に考えているパパを演じる必要があるので、頭を抱えてみてはいます。
この記事では、そんなパパに「トラノコ」というアプリをご紹介します。簡単に説明すると、トラノコは「小銭で投資」するためのギミックを詰め込んだスマホで始められる投資アプリです。

スマホゲームの合間に、奥さんに渋い顔されたらさっとトラノコにアプリを切り替えて「おー、投資が捗ってるなぁ」とか呟けば父親の面目が保たれますよ!
トラノコって何?
前述の通り、トラノコとは、一言で説明するなら「お釣り投資アプリ」です。
スマホで投資がいかがわしい
ですが、トラノコの運営会社はちゃんとしたところですのでご心配なく。
トラノコの特徴
読むのが面倒な方のために、ポイントだけ説明するとこんな塩梅。

- 5円からスタートできる投資
- ポイントやマイルの利用も可能
- ポイントやマイルを毎月プレゼント
- 出金もいつでもできる
- 提携銀行も多い
おつり投資ってなに?
おつり投資と言われても、いまいちピンとこない私とあなたのために、トラノコの投資システムについてふんわり説明していきます。
あくまでも「投資設定」の一環
私は、最初おつり投資と聞いて「普段の買い物からどうやっておつりを投資するの? まさか四次元ポケット機能がついたお財布を」云々みたいなことを想像したのですが、ただのクレジットカード使用から端数のお金を自動引き落としされて投資に回すというだけのものでした。

SF好きからすると少し残念に思うところ。
コンビニに四次元ポケット装置が設置されているらしい
あくまでも実証実験レベルですが、コンビニに小銭投入するとトラノコと連携する「おつりボックス」なるものが存在します。
セブン銀行、GMOペイメントゲートウェイ、ポケットチェンジ、TORANOTEC(トラノテック)の4社が共同で立ち上げた「リアルおつり投資プロジェクト」は、コンビニやスーパーなどの店舗に、専用のおつり投入ボックスを設置して、その中に顧客が買い物で受け取った釣り銭を投入すると、自分の口座で資金運用ができるものだ。
https://www.jnews.com/press/2018/024.html
キャッシュレス還元の今だからこそひかる
2019年10月現在、消費税増税後のキャッシュレス還元として、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済を使用して代金を支払うことで、ポイント還元を受けることができます。
https://cashless.go.jp/assets/doc/consumer_leaf_introduction.pdf

直結する機能ではありませんが、ポイントで還元された分は投資に回す、という気持ちで取り入れるのがいいかもね!
買い物データと連動する
少し詳しく解説していきます。
先ほど、クレジットカードの使用によって、おつり分が自動で投資に回される、と説明しました。
買い物データが紐づけられる

実際には、クレジットカードの使用に紐付けされた利用履歴や、家計簿アプリの出金履歴のデータを利用します。

家計簿アプリを利用したことがある人はイメージしやすいと思いますが、クレジットカードなどで買い物したデータは、自動で家計簿アプリに連携されます。
私はZaimもMoneyforwardも利用していますが、トラノコ云々よりも、まずは家計簿から始めるのが得策です。

おつりを仕分け

トラノコアプリでは、紐付けされたデータが履歴で表示されて、設定した金額に対しての「おつり」が表示されます。そして、その中から投資に回すおつりを仕分けしていきます。

実際は、ざっとみて「まぁぶっこんどけ」くらいのノリで投資していきます。小銭貯金と一緒ですね。
1ヶ月分を合算して投資ファンドへ
あとで詳しく説明しますが、おつりをすぐに投資する訳ではなく、なんだかんだ1ヶ月分合算して口座から引き落とされます。これらは自動で行われるので手間はかかりません。
アプリで簡単確認
あとは、アプリで家計簿を眺めるノリで、「今月けっこう頑張って投資したな」とか呟けば、なんとなくできるパパらしい雰囲気は出てきます。片手に経済新聞でも握っておけば間違いありません。

新聞、逆さまでっせ!
お釣りはいくらから投資されるの?
5円以上のお釣りから投資できます。

資産運用のハードルとしては、一番低く始めやすいと言えますね。
上限設定は可能
また、買い物しまくっていて、ただでさえお金が足りないのに投資に回している余裕なんてないよ、という本末転倒な事態を引き起こすのが投資のできない我々愚かな人民であるわけですが、そういう我々こそトラノコはふさわしいと言えます。

アプリで簡単に管理できるし、クレジットカードの履歴も確認できるので気持ちを引き締めることもできます。
また、運用に回すお金を選択したり、上限額を設定することもできるので、せっかくトラノコに入金したのにすぐに出金することになって結局手数料分赤字やんけ、ということにはならないように管理できます。
何に投資されるの?
トラノコファンドに投資されます(可愛い)。
決めるのは「リスク許容度」に応じた3つの虎だけ

私たちが選ぶのは「リターン」の大きさ。リスクはありますが、投資先がより「お金を育ててくれる」配当の高いものから、本当に貯金のように堅実に利益を上げるファンドなど、3つの段階で選ぶことが可能。

最終的には選んだファンドが投資信託を買い付けて資産運用してくれます。
小トラ
安定重視。リスクを抑えた運用が得意。債権等の割合が大きくなる。可愛いトラ。
中トラ
バランス重視。債権と株式をバランスよく選ぶ。イケメントラ。
大トラ
リターン重視。株式の割合が高い。狩りにいく肉食系のトラ(そのまま)。
トラノコの基本設定
トラノコ運用の上で知っておきたい情報として、基本的な知識や情報を整理していきます。内容としてはすこぶる退屈です。
費用はかかる
- 月額利用料が300円
- 運用報酬が0.3%(年あたり)
- 出勤手数料が300円
- ファンド資産から控除
月額利用料は、マメタスとの比較をご覧いただければ「安い」とも「高い」とも言えることはご理解いただけるかと思いますが、普段の負担金額についてはファンド資産から控除される形で負担しているため、直接支払う必要のないお金ではあります。

お釣り投資が行われるタイミング
すでに説明した通りですが、一応詳細について知りたい方のために。
- 1ヶ月間、おつりが合算されていく(すぐに引き落とされるわけではない)
- 毎月27日前後が投資額の締め日
- 口座引き落としは毎月6日
- 運用開始日は毎月14日
- 確定申告は源泉徴収あり
会社勤めなら個別の確定申告は不要
普通に働いている人であれば、会社がまとめて確定申告を行います。トラノコは指定口座(源泉徴収あり)を利用しており、個別の確定申告が必要になるわけではありませんが、損益通算時は別個必要になります。
学割があるおつり投資は「トラノコ」だけ!
ちなみに、U22サポートということで学割が効きます。

高校、大学在籍中の申し込みで、申し込みには「学籍番号」と「学校名」の登録は必要になります。開設時のみの特典なので、私のように学校に入り直すような形になると適応にならないのでご注意を。
https://toranoko.com/start/studentfare.html
ポイントでも投資
ほぼポイントで生活している私からすると、ポイントで投資できるのは現金化しやすいシステムとして大変にありがたいことです。

トラノコは残念ながら私の暮らす楽天ポイントには対応していませんが、以下のポイントには対応しているのでご確認ください。
ポイント提携サービス一覧

提携ポイント | 提携先の情報 | 交換率 | 上限 |
リアルペイ | ㈱リアルワールドが運営。 げん玉ポイントなど、様々なポイントから交換することが可能 | 1リアル=0.098円 (元々10リアル=1円相当、小数点以下切捨) | 6pt~制限なし |
ジー・ポイント | ジー・プラン㈱が運営。 お買い物などで貯められる他、マツキヨポイントやナビタイムマイレージ等から交換することも可能。 | 1pt=1円 (交換手数料無料) | 5pt~制限なし |
ネットマイル | ㈱ネットマイルが運営。 お買い物やゲームで遊ぶことで貯められる他、gooポイントなど、複数ポイントから交換可能。 | 2mile=1円 (元々2mile=1円相当、交換手数料無料) | 10mile~制限なし |
ポイントタウン | GMOメディア㈱が運営。 ゲーム、アンケート回答、提携サイトでのお買い物などでポイントを貯めることが可能。 スマホアプリのDLが150万超の人気サービス。 | 20pt=1円 (元々20pt=1円相当、交換手数料無料) | 100pt~制限なし |
ANAマイル | 言わずと知れたANAマイレージ 航空機に搭乗することやANAカードでお買い物をすることで貯められる。 | 1マイル=0.5円 (マイルがトラノコポイントを経由し投資へ回ります。詳しくは「マイルで投資」を) | ひと月1000マイル |
https://toranoko.com/stocked/points.html

ポイントタウンも対応しているから、スマホでお小遣いを稼ぎたいときはぴったりだね!
ポイントタウンの記事はこちら

というかポイントサイトのようなこと始めた
ちなみに、トラノコを利用してトラノコポイントを貯めることもできます。
- アンケート回答
- ショート動画(CM)の視聴

これらのサービスは、モッピーやハピタスなどのポイントサイトにはありがちだよね

トラノコと比較したい類似サービス
現状、比較に値するのは「マメタス」だけだと思います。
マメタス
マメタスはウェルスナビのサービスで、こちらもおつりをロボアドバイザーでおなじみのウェルスナビで運用していくというものです。

私はすでにウェルスナビで投資していたので、こっちの方がぴったりくるな、とあとで気づきました

経費は甲乙つけがたし
費用 | マメタス | トラノコ |
利用料 | 3000万円まで:1.0% 3000万円を超えた分:0.5% | 月額300円 |
ETF経費 | 0.14%を上限 | 0.1% 信託報酬:0.3% 監査費用:0.1% |
これは、比較しづらいところなのですが、マメタスの方がシンプルにまとまっています。トラノコの月額300円は年間にすると3,600円。資産の大きさにかかわらず一律なので、投資額が大きくなるとマメタスよりお得なポイントが出てきます(60万円が分岐点)
トラノコ的試算
トラノコは長期でコツコツ資産形成するためのサービスです。長期的に投資額が貯まってくれば、どんどんコストは安くなっていきます。(例)例えば、1年間80万円を投資している場合、運用報酬が年率1%の投資信託では8000円かかってしまいますが、トラノコだと運用報酬2400円に年間の月額利用料3600円を足して6000円になります(無料期間3か月を含めれば、5100円)
https://toranoko.com/stocked/charge.html
アプリで簡単操作
と、色々説明しましたが、「アプリで簡単に投資できたらいいよね」というハードルの低さが魅力な訳で、本当は分散投資や積立投資の魅力についても語りたいのですが、それは別の記事でも参考にしてみてください。

では、実際にアプリで投資を始めてみましょう!
使用手順
では、簡単に投資を始めるまでのステップを説明していきます。
まずはダウンロード
各ストアのボタンがリンクになっています。
登録作業を終える
- 生年月日、氏名などを入力
- 本人確認書類をアップロード
- マイナンバーを入力
レビュー記事を書くたびに、登録作業を読者に促して恐縮している私は、「iPhoneで簡単にプロフィールを入力する技」についても記事を書いています。

簡易書留郵便を待つ
アプリで登録情報を入力すると、トラノコ口座が開設されます。通常は、数日で簡易書留のハガキが届きます。
確認番号をアプリに入力
到着したハガキに、確認番号がありますので、アプリを立ち上げて登録作業を完了させます。
データ連携作業
- クレジットカード登録
- 家計簿アプリと連携
家計簿アプリと連携すればトラノコお釣り捕捉サービスのアカウント作成は不要です。
投資信託の選択(トラの種類)
前述の3匹の虎を選びます。
特にお勧めというものはありませんが、株式が多くなると「減る時もがっつり減る」のがポイント。ただ、あくまでもお小遣いなので「リスク承知で」攻撃的な虎を選択するのもアリだと思います。
引き落とし口座の設定
最後に、引き落としに使う口座(お持ちの口座でOK)を設定して終了です。

お疲れ様でした!

コメント