位置情報共有アプリを色々試してきたので、情報をまとめがてらおすすめの位置情報共有アプリについて考えてみたいと思います。

当サイトでまとめている位置情報共有アプリの記事一覧はこんな感じです。
- NauNauがZenlyの代わりとして最もおすすめできる理由
- 「友どこ」が日本でも本格化、zenlyを超える位置共有SNSに名乗り
- 位置SNSの「GHOST」は運営会社が幽霊みたいに掴めない
- whooは開発のノリが軽くて対応早いけどnext zenlyになれるかは
- 位置情報SNS「Now」の使い勝手レビュー
では、「ghost」の解説をお楽しみください。
「ghost(ゴースト)」の簡単な解説
ghost(ゴースト)について比較検討・購入する際に知っておきたい情報を簡単にまとめておきます。
ghost(ゴースト)のコスパに関すること
ghost(ゴースト)の価格と機能に関する情報です。
ghost(ゴースト)の特徴

- チャットが使いやすい
- アイコンなどの表示が可愛い
- 配信元がよくわからん
Vell,incというところが配信しているし、Twitterなんかの公式アカウントもあるんだけど、この会社の情報が全くない。inc.というのは株式会社のことなのだけど、株式発行していてここまで検索に引っかからないのもすごい。
80ヶ月前にインターンを募集していたことは分かりましたが、紹介されている公式HPは「404エラー(URLが存在しない)」で足取りは掴めず。
さらに、ディベロッパーが発信している利用規約には、運営は「株式会社Loop」だと書かれています。そこから辿ってGHOSTの公式HPも発掘できましたが、やはり詳細はわかりませんでした。
ghost(ゴースト)の価格
ghost(ゴースト)の2023/02/02時点での価格は以下の通りです。
無料で利用できます。
ghost(ゴースト)の機能
ghost(ゴースト)の機能に関するまとめです。
- スタンプ&チャット機能
- 移動速度表示
- 充電残量表示
- what’s up?対応
機能に関しては、どこも似たようなところで「zenlyになる」ところまでは到達順位の問題という感じ。zenly以上になるのかどうかは開発の技量があるかどうか。
ghost(ゴースト)のコスパはいいのか
コスパに関する結論として、ghost(ゴースト)のコスパは「あまり良くない」だと言えます。
他の位置情報共有SNSに関しても、「無料」での提供が当たり前。広告も入れづらいので、何で「収益化」することになるかをチェックしていく必要があります。
ゴーストの場合、そもそも運営がどこの会社なのかはっきりせず、個人情報を渡すのが他のアプリよりもリスクが高いなと感じました。
例えば、他の自社アプリを売るための起爆剤としてzenly需要を埋めるためにアプリを作っているならまだわからなくもないのですが、AppStoreにはGhost以外のアプリが2023年1月時点では存在していません。
ユーザー数が増えたあたりで何らかしらのテコ入れをしてくるとは思うのですが「じゃあ、そのテコ入れがユーザーにとって受け入れられるものなのか」が正直ピンとこないので、将来的なコスパが悪くなるんじゃないかな、と予想しています。
とはいえ、基本的にはどの位置情報共有SNSアプリも横並びの状態なので、人気に火がつけばいくらでもやりようはあるので、あまり気にすることでもないような気はしています。
ghost(ゴースト)の使い方解説
ghost(ゴースト)を利用するかどうか悩んだ際に気になることは、操作が難しかったり、専門的な知識やスキルが必要になるかどうか、つまり使いこなせるかどうかということ。
ghost(ゴースト)の使い方について簡単に解説しますので、購入する前に自分でも利用しやすいかどうかの参考にしてみてください。
ghost(ゴースト)のダウンロード
ghost(ゴースト)はこちらからダウンロードすることができます。
ghost(ゴースト)の位置情報共有機能を利用する

まずはghost(ゴースト)を起動します。
- アカウントへログインする
- メールアドレスとパスワード
- Twitter連携認証
- Apple ID
- 位置情報の共有を許可する
- 「GHOST”に位置情報の使用を許可しますか?」で「Appの使用中は許可」をタップ
- 位置情報を「常に」にセット
- 通知の許可
位置情報を共有する
位置情報を共有するには、以下の機能を利用することができます。
チャットを利用する
GHOSTを選ぶならチャット機能を評価してのことだと思います。
チャットで行った場所や写真を共有できるようになります👻
— GHOST – Zenly好きな方ぜひ👻 (@AppGhost_) December 22, 2022
いちいちお店の名前とか場所の説明をする必要がなくなる?!#Zenlyの代わり #Zenly #GHOSTで繋がる pic.twitter.com/xFXiCjYEhu
スタンプなんかも手軽に利用できるみたいです。
暇だから友達にスタ爆でもするか😏
— GHOST – Zenly好きな方ぜひ👻 (@AppGhost_) January 5, 2023
次アップデート予定です!👻#Zenlyの代わり #Zenly #GHOSTで繋がる pic.twitter.com/lHUZO8KieO
片手でマップをズームする
こんな機能も追加されるようです。
次のアップデート!
— GHOST – Zenly好きな方ぜひ👻 (@AppGhost_) January 17, 2023
片手でマップをズームできるように👻🤤#GHOSTで繋がる #Zenlyの代わり pic.twitter.com/ECik9Gj9dS
ghost(ゴースト)の評判、裏技、小ワザが知りたい
Twitterでの情報収集のついでに「これは便利!」と思った情報などをまとめておきます。
Twitterの情報
NauNauよりGHOSTの方がいいかもしれない
— T📱 (@Taka_PhoneYT) January 31, 2023
Zenlyマジで神やな
ヌルヌル差が違う
もうすぐzenlyがサービス終了、GHOSTのAndroid版開発は間に合うのか!
— ちょま (@choma0105) January 26, 2023
皆さん!協力したいって方はぜひGHOSTのプロフィールに飛んでフォローした後にツイートを確認してDMをお送りください!!!
#GHOST #GHOSTで繋がる #みんなでゴースト
Androidユーザーの皆さん是非拡散お願いいたします!!!
whooとGHOSTの2つがzenlyと同じくらい使い勝手良い
— もぶ👾⋆͛【Oni / LynX】声真似限界大学生 (@m_ovf) January 27, 2023
ghost(ゴースト)を利用するのは危険?
ghost(ゴースト)を利用する場合の危険性について考えていきたいと思います。
ghost(ゴースト)を運営しているのはどこ?
すでにご紹介した通り、利用規約上は「株式会社LOOP」というところが運営しています。それ以上の情報が掴めず、そもそも本当に株式発行しているのかも不明。
Twitterでの活動は確認しているのですが、一体、誰が、どのように運営しているのでしょうか。本当にゴーストが運営しているのかしら。
Ghost 利用規約は大丈夫?
あらかじめご本人の同意を得ず、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取扱うことはありません。合併その他の理由により個人情報を取得した場合にも、あらかじめご本人の同意を得ないで、承継前の利用目的の範囲を超えて取扱うことはありません。
他の位置情報共有SNSと大体一緒で、「第三者への個人情報の提供はしない」「けど、承認された情報は利用するからね」ということが書いてあります。
ただ、事業合併/委譲などでも同意を得ずに個人情報は利用しないということは規約に書かれているのでその点は少し安心ですね。
第三者サービス提供者との共有
データ分析、発送作業などを当社の代理で行うサービスを提供する第三者、または、当社のマーケティングのサポートを行う第三者に対して、お客様の情報を提供することがあります。
第三者サービスにマーケティング資料として匿名加工したデータを得ることがあるのですが、これはやるみたいですね。
ただ、我々ユーザーが「どこまで匿名化しているのか」は結局わからないので、あなたの行動や知人をまるまる載せた情報を「Aさん」と紹介したら、名前は隠してもあなただとは簡単にわかってしまいますらかね。
位置情報共有アプリにおける危険性って何?
一般的に、位置情報共有アプリを利用することにより生じるリスクは以下のとおりです。
- 自分・他人のアカウントへの成りすまし
- 広告側に有利な個人情報の利用
- 他人があなたの居場所を知ることができる
GHOSTに関しては、そもそもどれくらいの規模の団体、あるいは個人が開発/運営しているのかはわからず、「個人情報を渡すだけの信用があるのか」からしっかり考えた方がいいと思います。
Twitter上でプログラマーを募集しているので、一定数の従業員はいるような感じがしますが、実際のところどれくらいの組織なんでしょうかね。
#拡散希望👻
— GHOST – Zenly好きな方ぜひ👻 (@AppGhost_) January 26, 2023
一緒にandroidアプリを開発してくれるエンジニアさんいませんでしょうか?😇
圧倒的に人手が足りません😭✨
すべての皆さんにゴーストを楽しんで欲しく、皆拡散してくれると嬉しいです👻
DMにてご連絡お待ちしてます!#ゴーストで繋がる
アカウント乗っ取りに関しては、SNSの連携などを利用するときには注意が必要なくらいでしょうか。
基本的には自分のパスワード管理次第ではあるのですが、この「zenlyの後釜を選ぶときにいろんなアプリを利用している」時期って危ない。
どのサービスにどのパスワードを適用したか思い出せず、適当に作ったパスワードが漏出して個人情報一網打尽にされやすいので本当に注意。
ghost(ゴースト)だけじゃない、位置情報を共有するための方法
ghost(ゴースト)を利用する以外にも、スマホの位置情報を共有する方法はあります。
ここからは、位置情報を共有する情報についてお伝えしていくので、自分に合った方法で目的に合った位置情報共有ができるようにお手伝いしていきます。
ghost(ゴースト)を利用する
まずは、ここまで紹介してきたghost(ゴースト)を利用すること。
操作方法については解説済みなので、ghost(ゴースト)を利用するメリットやデメリットを簡単にまとめておきます。
ghost(ゴースト)を利用するメリット
- 友達と簡単に位置情報が共有できる
- zenlyと同じように使用できる
- 独特のアイコンや操作性などオリジナリティがある
ほとんどどこのアプリも似たようなものですが、ghostはお化けのアイコンが可愛いなと思いました。操作性についても(更新時はiOSだけなのもあって)まずまず使いやすいなと感じたところ。
ただ、プラットフォームを広げることで、あっちに出たバグを対応したらこっちのバグが、みたいなことが起こるので、優秀なプログラマーが雇えるかどうか次第な気はします。
ghost(ゴースト)を利用するデメリット
- 個人情報が露出する機会が増える
- なりすましは比較的容易
- 運営が変わった時に個人情報の取り扱いが変わるかも
ghostは運営が変わりそうな気がしますね。この点は注意。
ghost(ゴースト)以外の位置情報共有アプリを利用する
ghost(ゴースト)以外にも、以下のような位置情報共有アプリがあります。
同じように操作性やコスパについて解説していますので、もしよかったら参考にしてみてください。とはいえ、全て読んでいるのも時間の浪費になりかねないので、このページだけでも判断できるように情報はまとめておきます。
位置情報変更に関する便利ツール一覧
知っておきたい豆知識
ツール一覧
- Dr.FoneのGPS変更
- iMyFone「AnyTo」
- EaseUS『MobiAnyGo』おすすめ度
- Tenorhare『iAnyGo』は位置情報変更ツールとしておすすめ?
- 「iToolab AnyGo」位置情報変更するのにおすすめできる?
ゲーム利用
位置情報共有SNS
位置情報共有SNSアプリのまとめ情報はこちらの記事にあります。

- NauNauがZenlyの代わりとして最もおすすめできる理由
- 「友どこ」が日本でも本格化、zenlyを超える位置共有SNSに名乗り
- 位置SNSの「GHOST」は運営会社が幽霊みたいに掴めない
- whooは開発のノリが軽くて対応早いけどnext zenlyになれるかは
- 位置情報SNS「Now」の使い勝手レビュー
Android&iOSの設定を共有する
お使いのスマホによって、OSの設定によって位置情報のプライバシー設定などを見直すこともできます。
Androidスマホの位置情報設定の共有方法
Androidスマホの位置情報設定を共有する方法についてまとめておきます。
Googleトラッキングアクティビティを無効にする
Google追跡アクティビティをオフにする方法を紹介します。
- https://myactivity.google.com/でGoogleアカウントを使用してログインします。
- すぐに画面上で「ウェブとアプリのアクティビティ」と「ロケーション履歴」が表示されます。両方とも「オフ」にします。
- 次の画面に下へスワイプして「位置情報」のスイッチを「オフ」にします。
端末で追跡アクティビティを無効にする
- Androidデバイスで、Googleアカウントをタップします。
- Googleアカウントページで、「データとパーソナライズ」をタップして、さまざまなアクティビティオプションが表示されます。
- 実際のニーズに応じてオプションをオフにします。
iOSスマホの位置情報設定の共有方法
対象のアプリの位置情報共有をON/OFFする方法
- 「設定」アプリを開く
- 「プライバシー」を選択する
- 「位置情報サービス」を選択する
- 位置情報を確認/共有したいApp を選択する
- 「正確な位置情報」のオン/オフを切り替える。
iPhoneの位置情報を共有したくない場合にチェックしておくべきこと
- プライバシー設定から各種データへのアクセス権の認否を設定できる
- おおよその位置情報だけを共有する場合には「正確な位置情報」をオフにする
- 位置情報の利用ではApp (マップ、カメラ、天気など) や Web サイトで、携帯基地局、Wi-Fi、全地球測位システム (GPS)、および Bluetoothからの情報を基に測位し、大まかな現在位置を割り出せるようになる
- 位置情報に関するプライバシーに関しての詳細ページ
ghost(ゴースト)のまとめ:使うべきか否か
ghost(ゴースト)の情報についてまとめましたが、結局のところ、ghost(ゴースト)を利用すべきかどうか悩みが解決していない方もいらっしゃると思います。
最後まで読むのが面倒だった方にも、内容を簡単に振り返ることができるように情報をまとめていきます。
どんな人が使うべき?
ghost(ゴースト)に関しては、「位置情報SNSでチャットを楽しんだり、アイコンも可愛いのがいい」という方にお勧めしたいと思います。
ghost(ゴースト)を利用すべき方のポイント
- かわいいアプリがいい
- チャットもしっかり使いたい
- iPhoneユーザーである
iPhoneユーザー同士なら、iOSの標準機能の「探す」が安全だし簡単だし便利だけど、それでもやっぱりSNSアプリを選ぶ人が多いんだろうな。
ゴーストに関しては、もう少し運営の情報がわかれば一気に推しにできそうなのだけど、なんか身元不明のアプリを推薦して変な事件起きても怖いし、危険性だけは十分に認識してから使ってほしいと思います。いや、Ghostじゃなくてもリスクは似たようにあるんだけどね。
使用に悩んだ時のQ&A
- Qghost(ゴースト)は無料で利用できますか?
- A
ghost(ゴースト)は無料でダウンロードすることができますが、一定の使用期間のあとは有料で利用することになります。
- Qghost(ゴースト)は安全に使えますか?
- A
ghost(ゴースト)は位置情報を共有するためのアプリであるため、アカウントの情報が他社に利用された場合に行動を把握されるリスクがあります。
コメント
「サービス 配信 配信 サービス」に関する最新情報です。
2023年の最新調査結果によると、「音楽配信サービス」の満足度ランキングTOP5が発表されました。1位は「Apple Music」でした。この調査は、音楽配信サービスに関するアンケートを実施し、利用者の満足度を調査したものです。音楽配信サービスは無料や有料のコンテンツが登場し、昨今人気を集めています。また、スウェーデンの会社であるスポティファイ・テクノロジーもトップクラスの規模で音楽配信サービスを展開しており、レコードレーベルとの契約や違法ダウンロードの撲滅に貢献しています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiNWh0dHBzOi8vbmxhYi5pdG1lZGlhLmNvLmpwL3Jlc2VhcmNoL2FydGljbGVzLzE4MjY4OTAv0gE5aHR0cHM6Ly9ubGFiLml0bWVkaWEuY28uanAvcmVzZWFyY2gvYXJ0aWNsZXMvMTgyNjg5MC9hbXAv?oc=5
m a c 同 士 デ ー タ 移 行の追加情報。
Mac間でファイルを移動したりコピーしたりする方法として、「共有」機能を使うことができます。USBメモリを使う方法よりもスマートな方法です。具体的な手順としては、移動元のMacでシステム環境設定画面に入り、「共有」を選び、「ファイル共有」にチェックを入れます。そして、移動先のMacのFinderから移動元のMacのHDDを参照することができます。他にもネットワーク経由でのファイル共有など、さまざまなマシン間のファイル移動方法がありますが、共有機能を活用することで便利にファイルを共有することができます。
https://www.tagtec.net/mac-file-transfer/
m a c 同 士 デ ー タ 移 行の追加情報。
このページは、Appleのサポートページで、新しいMacにデータを移行する方法について説明しています。移行アシスタントを使用することで、古いMacから新しいMacにファイルや設定を簡単に転送することができます。
ページの中で、移行アシスタントを使用する必要があるかどうかを確認する方法や、作業を始める前に準備すること、またMacやiPadの購入に関する情報も提供されています。
具体的な内容としては、移行アシスタントを使用してコンテンツやファイルを古いMacから新しいMacにコピーする方法や、ユーザーアカウントや設定情報を移行する方法などが説明されています。
このページは、Appleの公式サポートページであり、Macの転送に関する情報を詳しく知りたい方に役立つ情報が提供されています。
https://support.apple.com/ja-jp/HT204350
m a c 同 士 デ ー タ 移 行の追加情報。
この記事は、Macのデータ移行方法について詳しく解説しています。Macのデータを移行するタイミングや、Macを買い替える時、データを整理する時、Macを処分する時の注意点なども紹介されています。
MacからMacへのデータ移行方法としては、移行アシスタントを利用する方法、Mac同士を接続する方法、TimeMachineを利用する方法、iCloudを経由する方法などがあります。また、ケーブルを使った方法も紹介されています。
記事の中で、Macのデータ移行に関するポイントや注意点が詳しく説明されています。例えば、移行アシスタントを利用する場合は、ケーブルを使ってMac同士を接続する必要があります。また、WindowsからMacにデータを移行する場合も、ケーブルを使ってデータをリンクさせる必要があります。
この記事は、Macユーザーにとって役立つ情報が詰まった内容となっています。データ移行をする際には、記事の解説を参考にしてスムーズに作業を進めることができるでしょう。
https://www.pc819.com/media/pc-trouble/mac-data-transfer/