「友どこ」が日本でも本格化、zenlyを超える位置共有SNSに名乗り

スポンサーリンク

位置情報共有アプリを色々試してきたので、情報をまとめがてらおすすめの位置情報共有アプリについて考えてみたいと思います。

位置情報共有アプリ、結局、どれを選んだらいいのか?
zenlyの後釜を狙うアプリがたくさん出てきているので、一度「どれが一番おすすめできるか」を考えてみました。naunau、友どこ、whoo、ghost、nowに対応しています。

当サイトでまとめている位置情報共有アプリの記事一覧はこんな感じです。

では、「友どこ」の解説をお楽しみください。

スポンサーリンク

「友どこ」の簡単な解説

友どこについて比較検討・購入する際に知っておきたい情報を簡単にまとめておきます。

友どこのコスパに関すること

友どこのコスパに関すること

友どこの価格と機能に関する情報です。

友どこの特徴

  • リアルタイムで位置情報を共有
  • アプリは招待制
  • 開発のMixerBoxはアメリカのスタートアップ

友どこの価格

友どこの2023/02/02時点での価格は以下の通りです。

無料でアプリは利用可能。有料プランは現在までなし。

友どこの機能

友どこの機能

友どこの機能に関するまとめです。

  • 友達追加はシェイクで簡単
  • 足跡機能、ゴーストモードも追加予定
  • Apple マップも利用可能
  • 友達の友達リスト、知り合いかもしれないユーザーの検索ができる
  • Zenlyのデータ引き継ぎ機能

友どこのコスパはいいのか

コスパに関する結論として、友どこのコスパは「良い」と言えます。

現在、機能面に関しては、zenlyの模倣ができているのは「NauNau」だと言えますが、開発力はありそうなので、同等レベルまではアップデートされることが期待できます。

NauNauがZenlyの代わりとして最もおすすめできる理由
Zenlyのサービス終了までに、熾烈な「代替アプリ」戦争が勃発していますが、NauNauが一歩リードしているようです。NauNauの安全性や気をつけることなどをまとめました。

では、機能ではなく何を持って「コスパがいい」とするかは、安全性になってくると思います。

詳細は後半で解説しますが、すでにアジア圏において人気アプリとして利用者が急増しており、満を持しての日本版正式リリースとなりました。

友どこの使い方解説

友どこを利用するかどうか悩んだ際に気になることは、操作が難しかったり、専門的な知識やスキルが必要になるかどうか、つまり使いこなせるかどうかということ。

友どこの使い方について簡単に解説しますので、購入する前に自分でも利用しやすいかどうかの参考にしてみてください。

友どこのダウンロード

友どこはこちらのページからダウンロードすることができます。

友どこ:位置情報共有アプリ・GPS 追跡・スマホを探す

友どこ:位置情報共有アプリ・GPS 追跡・スマホを探す

MixerBox Inc.無料posted withアプリーチ

友どこの位置情報共有機能を利用する

友どこの位置情報共有機能を利用する

まずは友どこを起動します。

  1. 「レッツゴー」をタップ
  2. 指示された通りに情報を入力していく
    • メールアドレス→認証コード
    • パスワード
    • アカウント名(名前)
  3. 「私を探して」:位置情報の共有を許可する

友達の登録方法

友達を追加する方法についてまとめます。

友達追加の方法

以下の方法で検索するなどして友達に追加することができます。

  • ID
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 連絡先
  • シェイク

位置情報を共有する

位置情報を共有するには、以下の機能を利用することができます。

メッセージを送る

「友どこ」では、友達同士でメッセージを送りあうことができます。

友どこの評判、裏技、小ワザが知りたい

Twitterでの情報収集のついでに「これは便利!」と思った情報などをまとめておきます。

Twitterの情報

友どこを利用するのは危険?

友どこを利用する場合の危険性について考えていきたいと思います。

友どこを運営しているのはどこ?

友どこを運営しているのは、MixerBoxというアメリカのベンチャー企業です。

全世界で3億ダウンロードと紹介されていますが、以下のコンテンツの総数だと考えられるので、実績として数字通りの評価とは言えないとは思います。

しろくま
しろくま

MixerBoxだけでも100万ダウンロードは超えているので、国内では位置情報SNSとしては有力だと思いますけどね。

  • 友どこ
  • プライバシーブラウザ
  • QR 迅速スキャナー
  • 無限テレビ
  • アラームチューンズ
  • 神速ニュース
  • ピンポイント天気
  • Inspire 瞑想
  • バブルシューター
  • キャッシュバック
  • 全能プレーヤー
    スマート電卓

何となく、やり口が中国企業に近いものがあって、リリースしているアプリも模造品みたいなものが多いので「大丈夫かな?」と心配になるところもあります。

ただ、他のアプリの信用にも関わるので「不正」みたいなことはないんじゃないかな、と考えています。

位置情報共有アプリにおける危険性って何?

一般的に、位置情報共有アプリを利用することにより生じるリスクは以下のとおりです。

  • 自分・他人のアカウントへの成りすまし
  • 広告側に有利な個人情報の利用
  • 他人があなたの居場所を知ることができる

「友どこ」に関しては、「広告がない」ことを売りにしているので、どこから収益化するのかははっきりとわかりません。

ただ、他のアプリに繋げることはできそうなので、MixerBoxの開発に多少のメリットはあると思います。その他のアプリがあまりオリジナリティのあるものではないので、集客のためのアプリというのは納得するところです。

スポンサーリンク

友どこだけじゃない、位置情報を共有するための方法

友どこを利用する以外にも、スマホの位置情報を共有する方法はあります。

ここからは、位置情報を共有する情報についてお伝えしていくので、自分に合った方法で目的に合った位置情報共有ができるようにお手伝いしていきます。

友どこを利用する

まずは、ここまで紹介してきた友どこを利用すること。

操作方法については解説済みなので、友どこを利用するメリットやデメリットを簡単にまとめておきます。

友どこを利用するメリット

  • 友達と簡単に位置情報が共有できる
  • zenlyと同じように使用できる
  • zenlyからの情報引き継ぎもできる

友どこを利用するデメリット

  • 個人情報が露出する機会が増える
  • なりすましは比較的容易
  • 運営が変わった時に個人情報の取り扱いが変わるかも

友どこ以外の位置情報共有アプリを利用する

友どこ以外にも、以下のような位置情報共有アプリがあります。

同じように操作性やコスパについて解説していますので、もしよかったら参考にしてみてください。とはいえ、全て読んでいるのも時間の浪費になりかねないので、このページだけでも判断できるように情報はまとめておきます。

位置情報変更に関する便利ツール一覧

知っておきたい豆知識
ツール一覧
ゲーム利用
位置情報共有SNS

位置情報共有SNSアプリのまとめ情報はこちらの記事にあります。

位置情報共有アプリ、結局、どれを選んだらいいのか?
zenlyの後釜を狙うアプリがたくさん出てきているので、一度「どれが一番おすすめできるか」を考えてみました。naunau、友どこ、whoo、ghost、nowに対応しています。

Android&iOSの設定を共有する

お使いのスマホによって、OSの設定によって位置情報のプライバシー設定などを見直すこともできます。

Androidスマホの位置情報設定の共有方法

Androidスマホの位置情報設定を共有する方法についてまとめておきます。

Googleトラッキングアクティビティを無効にする

Google追跡アクティビティをオフにする方法を紹介します。

  1. https://myactivity.google.com/でGoogleアカウントを使用してログインします。
  2. すぐに画面上で「ウェブとアプリのアクティビティ」と「ロケーション履歴」が表示されます。両方とも「オフ」にします。
  3. 次の画面に下へスワイプして「位置情報」のスイッチを「オフ」にします。
端末で追跡アクティビティを無効にする
  1. Androidデバイスで、Googleアカウントをタップします。
  2. Googleアカウントページで、「データとパーソナライズ」をタップして、さまざまなアクティビティオプションが表示されます。
  3. 実際のニーズに応じてオプションをオフにします。

iOSスマホの位置情報設定の共有方法

対象のアプリの位置情報共有をON/OFFする方法
  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「プライバシー」を選択する
  3. 「位置情報サービス」を選択する
  4. 位置情報を確認/共有したいApp を選択する
  5. 「正確な位置情報」のオン/オフを切り替える。
iPhoneの位置情報を共有したくない場合にチェックしておくべきこと
  • プライバシー設定から各種データへのアクセス権の認否を設定できる
  • おおよその位置情報だけを共有する場合には「正確な位置情報」をオフにする
  • 位置情報の利用ではApp (マップ、カメラ、天気など) や Web サイトで、携帯基地局、Wi-Fi、全地球測位システム (GPS)、および Bluetoothからの情報を基に測位し、大まかな現在位置を割り出せるようになる
  • 位置情報に関するプライバシーに関しての詳細ページ

iPhoneで共有する位置情報を制御する

スポンサーリンク

友どこのまとめ:使うべきか否か

友どこの情報についてまとめましたが、結局のところ、友どこを利用すべきかどうか悩みが解決していない方もいらっしゃると思います。

最後まで読むのが面倒だった方にも、内容を簡単に振り返ることができるように情報をまとめていきます。

どんな人が使うべき?

友どこに関しては、zenlyの代替を探している方にお勧めです。他のアプリについてもまとめていますが、開発力の基礎がありそうなので「zenly代替の追いかけっこ」に勝つ可能性のあるディベロッパーだと思います。

友どこを利用すべき方のポイント

  • 多数のアプリを開発した基礎力の高さに期待したい
  • 日本以外のユーザーもいてサービス終了はしづらい

使用に悩んだ時のQ&A

Q
友どこは無料で利用できますか?
A

友どこは無料でダウンロードできます。2023/02/02現在のところ、有料プランについては発表されていません。

Q
友どこは安全に使えますか?
A

友どこは海外のアプリになります。安全性に関しては、位置情報を共有するためのアプリであるため、アカウントの情報が他社に利用された場合に行動を把握されるリスクがあります。

トラブル対処法
スマホやPCの故障が心配なら

スマホに保険なんていらないっていう方も「意外に安いかも」という、キャリア(携帯会社)ではないスマホ保険について考えてみませんか?

故障が心配ならモバイル保険が便利

ここからは、私がお勧めするこれからの時代のスマホの保険に関する話題です。

しろくまさん
しろくまさん

今後は「ずっと同じ携帯会社」を利用するメリットはどんどん減るし、いつでも乗り換えられるようにスマホの補償サービスも「携帯会社ではないところ」にしておくほうがいいな、と。

ぶちくま
ぶちくま

色々と調べて、「スマホ保険は不要か」「保険はどこがお得か」などを記事にしましたが、長々とした解説は抜きにして、とりあえずお勧めをお伝えすると「モバイル保険」が一番でした。

「モバイル保険」の詳しい情報をみる

修理保証は実は無駄が多い

AppleCare+に代表される「端末故障に対する有料保証サービス」、あれよりもお得なのが「モバイル保険」です。

そもそも、端末修理保証というのは、言ってみれば故障に対する「保険」で、初期不良などは有料サービスに加入しなくても対応してもらえます。

しろくまさん
しろくまさん

iPhoneの場合は、AppleCare+に入らなくても1年間は保証期間があるから、ほとんどの場合は、大丈夫なんだけどね。

高額の修理費用はかなりの負担

とは言え、スマホに関しては常に故障のリスクが付きまといます。私はうっかりスマホを洗濯してしまったことが何度かあります。

例え有料保証に加入していても、過失による修理は一回で3万円くらいかかります。保証が使えなければ、端末料金くらいの修理代がかかってしまうこともあります。

毎月少しのお金でスマホに保険をかけよう

というわけで、シンプルにスマホにはスマホにふさわしい保険をかけることにしました。

モバイル保険」は月々700円で、年間最大10万円の保険金を受け取ることができます。

ぶちくま
ぶちくま

なんだ、高いじゃないか!

そう感じられたと思いますが、実は、WiFiにつながる端末であれば、1契約で3台まで登録することができます!

よめくま
よめくま

つまり、実質1台あたり233円!

ぶちくま
ぶちくま

契約者の家族端末でも保険にかけられるので、共有のタブレットやカメラ、ニンテンドーSwitchなんかを登録してもいいですね!

 


「モバイル保険」の詳しい情報をみる

シェアする
ぶちくまをフォローする
スポンサーリンク
ぶちくまどっとこむ

コメント

タイトルとURLをコピーしました