脱衣所・浴室の暖房にはセラミックファンヒーターで対応できる

スポンサーリンク

家づくりブロガーをやっていますが、決して人に誇れるような家ではありません。

お風呂だって、本当は浴室暖房乾燥機が欲しかった。脱衣所まであったか仕様にしたかったんです。

しろくま
しろくま

でも、お金がないのでできませんでした。

かわりにセラミックファンヒーターを置いたよ、っていう哀愁ある味わい深い話です。

ヒーターのセール情報をまとめているページもあるので、購入の際にはこちらのページも参考にしてみてください。

暖房・ヒーターの底値セール情報、決算・歳末と福袋
「暖房・ヒーター」を年末年始/決算セールに購入するタイミングを見極めるための情報をまとめていきます。福袋情報をまとめるついでですが、セール情報もキャッチしたら更新します。
3行でわかる脱衣所の暖房選び
  • 広い部屋ではないのでセラミックファンヒーターで十分
  • ヒートショック予防には「部屋を事前に暖める」が大事
  • 選ぶなら「アイリスオーヤマ」「山善」で満足できる

全部読むのは大変だと思うので、画像で簡単にまとめたインスタグラムも投稿しています。ここにも置いておくので時間ない方も参考にしてみてください!

ちなみに、何買うか選ぶの面倒な方は、コスパの良いアイリスオーヤマのセラミックファンヒーターでも満足度高いですよ!

各ショップボタンを押すと「アイリスオーヤマ セラミックファンヒーター」と検索できます!
スポンサーリンク

私が脱衣所にセラミックファンヒーターを置いた経緯

私が脱衣所にセラミックファンヒーターを置いた経緯

脱衣所って寒いじゃないですか。

私だってね、家を建てる時は、どうしても浴室暖房入れたかったんですよ。

しろくま
しろくま

でも、あれ、高いじゃない。工事費入れると10万くらいするじゃないですか。壊れたら結構大掛かりな工事になりそうだし。

結局、導入しないで冬場を迎えたわけなんですけど、やっぱり寒いですね。

断熱材についても疑問の残る施工になったので、精神的なココロザムさというものもあるのでしょうが。

と、いうわけで。脱衣所に暖房器具をおいてみました。

浴室暖房乾燥機の価格

浴室暖房乾燥機の本体自体は、3万円くらいの価格になります。しかし、どうしても工事費がかかってしまうので、だいたい10万円くらいと考えてみてください。

浴室乾燥機をつけるか否か悩んだときに知りたい情報
私は最終的には「浴室暖房乾燥機」を導入できずに家を建ててしまいましたが、本音で言えば、今でもほしいです。つけない場合でも困らないという生活体験での感想やら浴室のカビ対策などの話をしています。

価格の割に効果が薄い浴室暖房

こういう時は、リフォーム相場が役に立つのですが、電気式だと10万円を少しきるかな、くらいで設置できます。新築ならもう少しだけ安くできそうですね。

ただ、浴室乾燥暖房機というのは、大きなドライヤーを天井ぶち抜いてくくりつけたようなもの。電気代がかかる上に、それほど暖かくない。

最近はヒートポンプ式も出ており、ガス温水式など色々な選択肢があります。ただし、その代わり値段も倍近くになりますので、価格との折り合い次第かと思います。

比べれば圧倒的に安いセラミックファンヒーター

10万円でドライヤーをくくりつけるくらいなら、家電量販店に売っている安くて小型のヒーターを購入した方が安いし早いし、故障時の対策も簡単です。

この「小型ヒーター」にも熱源/暖かさを伝える方法にもいろいろな違いがあります。

私はその中でも「セラミックファンヒーター」をお勧めしています。

短時間で温風が出る上に、部屋の空気自体を温めることが出来るので、入浴時に起動しておけば、ほんのり脱衣所が暖かくなります。

浴室・脱衣所に求める温度

私は「ヒートショックを予防すること」が、浴室や脱衣所に求める暖房の基準だと思います。

ヒートショックの対策は「部屋の温度差をなくす」こと

ハロゲン式も暖かいのですが、部屋を温めるものではないので、局所的に暖かさを感じることはできるものの、満足度は低いです。

何より、ヒートショック対策としては、部屋の温度差を緩和させることが大切となるため、ハロゲンやカーボンヒーターなどの局所的な暖房効果では心配です。

日本医師会のヒートショック対策のパンフレットでは、温風式の暖房器具を推奨しているので、今回はそれに則り、部屋をじんわりと温めておけるセラミックファンヒーターを選ぶこととします。

特に多い脱衣所・浴室でのヒートショック

ヒートショックについては後述しますが、脱衣所・浴室は本当に危ない、ということだけは覚えておいてください。

厚生労働省の調査によると、2016年は5,138人が浴槽での事故で亡くなっています。そのうち9割以上が65歳以上の高齢者です。

さらに、令和3年の統計でも、交通事故の2倍の件数で高齢者の浴槽内の事故が起きています。こちらは転倒なども含まれるので一概にヒートショックが原因とは言えませんが、ヒートショックは転倒の要因にはなりうるので注意したいところです。

厚生労働省人口動態統計(令和3年)によると、高齢者の浴槽内での不慮の溺死及び溺水の死亡者数は4,750人で、交通事故死亡者数2,150人のおよそ2倍です。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202111/1.html

脱衣所における暖房器具と価格表

暖房装置/価格費用
セラミックファンヒーター3,000~1万円
ハロゲンヒーター5,000円前後
カーボンヒーター8,000円~2万円
シーズヒーター2万円前後
パネルヒーター1万〜3万円
壁掛けタイプ3万円程度

お勧めについては後述しますが、セラミックファンヒーターは比較的コスパのいい方に入ります。

セラミックファンヒーターを選ぶ理由

セラミックファンヒーターを選ぶ理由

詳細については、後ほど改めて説明しますが、セラミックファンヒーターがいい理由を箇条書きで記しておきます。お時間ない時の参考にどうぞ。

  • 安い(1万円切る)
  • 工事不要で手軽における
  • どこでもおける(使い回しが効く)
  • 意外とあったかい
  • 部屋自体がふんわりと暖かい

2023/02/09にお勧めのセラミックファンヒーター(抜粋)

記事が長文になってしまったので、「手っ取り早く脱衣所におけるセラミックファンヒーターが欲しい」という方にお勧めの商品です。

アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマが無難でいいですね。

アイリスオーヤマのセラミックヒーター「買わない理由がない」
セール品で他の家電を紹介する際に「でももっと安くて手頃なヤツが」で紹介しがちなアイリスオーヤマがコスパ良すぎてどこも勝てない件について解説したいと思います。

私はパナソニックの倍近い値段のものを買いましたが、必要だと思った機能は「消し忘れ予防」か「タイマー機能」くらいです。温度調整とかも入りません。

しろくま
しろくま

だって、そんな微調整するような使い方は、ずっといるわけじゃない浴室には不要ですよね。

各ショップボタンで「アイリスオーヤマ 人感センサー付き セラミックファンヒーター」と検索できます!

浴室以外にもお勧めできるセラミックファンヒーター

浴室でもセラミックファンヒーターが大活躍しているのですが、浴室以外でも需要を満たしてくれているので重宝しています。

キッチンやトイレで使うコンパクトサイズのヒーター

脱衣所のような密閉空間だとセラミックファンヒーターでもいいのですが、キッチンや廊下などの開放された空間だと、遠赤外線の輻射熱がいいかもしれない、という話をしています。

トイレやキッチンなどで使えるコンパクトサイズのヒーターが欲しい
最近は高気密・高断熱住宅が標準となってきていて、隙間風に震えるという経験こそ少なくなりましたが、「室温はそれなりにあるけど、足先だけ冷たい」とか「トイレや脱衣所だけは寒く感じる」というあたりも解決したくなってきました。

一人用のコタツよりも足元ファンヒーター

在宅勤務でリモートワークになると、家の中での電気代も気になるところ。

リビング全部を温めるより一人用のコタツがいいかと思ったら太ももが焼かれるので足元にファンヒーターおいた方が良かった、という話です。

一人暮らしサイズのデスクコタツを買うか、足元用ヒーターにするか
一人暮らしも含め、在宅で仕事しているときに「部屋全部を温めるのはなんだかもったいない」と感じることが多いので、「必要な部分だけ温めてくれるパーソナルな暖房がほしい」と感じるようになりました。便利そうなアイテムを集めてみましたのでご紹介します。
スポンサーリンク

本当に怖いヒートショック

脱衣所とヒートショック対策

ヒートショックという言葉も世間ではだいぶ認知されてきました。

私は看護師でもあるので、ついでに少しだけヒートショックについても補足しておこうと思います。

ヒートショックとは

ざっくり説明すれば、気温差で血管が拡張・収縮が激しく起こって、結果として心筋梗塞や脳梗塞といった致命的な循環器障害が引き起こされますよ、というものです。

しろくま
しろくま

暖かい部屋から寒い脱衣所で裸になることで、一気に血管は収縮して、そこから追い討ちのように熱い風呂に入ると、今度は血管が(一度収縮してから)拡張して、急激な血圧の変動が起こって血管が詰まったりするってことですね。

かめ
かめ

急な温度変化は、血圧に大きな影響があるので、循環器に悪い影響があるってことね!

意外と高い死亡者数

交通事故の4倍以上の人が亡くなっているということで、人ごとではないですね。特に、我が家のように2世帯住宅では本当に怖い。

ヒートショックに関連して言えば、例えば冬場の生活を想像してみると、いかに在宅中のヒートショックが致命的かが理解しやすくなると思います。

高齢世帯の冬場は活動量が低下します。単純に寒くて暖かい部屋でじっとしていることも多くなるのですが、例えば高齢世帯だと室温調整が疎かになることが多いと実感しています。

しろくま
しろくま

これは価値観にもよるところですが、暖房をつけるにしても部屋を締め切って、こたつに入る。電気代がもったいないというのもあると思います。

高齢者の場合は皮膚感覚の感度が鈍り、喉の渇きにも鈍感になります。結果的に、水分摂取が疎かになり、「血がドロドロ」になりやすく、血栓が形成されやすくなります。

特に、活動量も低下しているので、エコノミー症候群と同様の状態となります。これは高齢世帯に限らず、在宅で座り仕事をしている方にも同じリスクが潜んでいます。

「暖かい部屋」からトイレやお風呂、脱衣所などの「寒い部屋」に移動することで、下肢などにできた血の塊が動いて、さらに寒冷刺激で縮まった血管に詰まることで致命的な病態となることが多いのです。

家の中にいるのだから、他の誰かが助けてくれると願いたいところですが、部屋は締め切られていて声が届かず、倒れているところを見つけた頃には手遅れ。浴槽で溺死というケース以外にも、後遺症が残るような事故につながることもあるのです。

ヒートショックの予防にはどうしたらいい?

  • 「寒い、冷たい」がなくなる家にする
  • こまめに水分摂取をして血をドロドロにしない
  • アルコールで水分摂取しない
  • 脱衣所で全てを脱がずに、ベルトや靴下だけ脱いでおく(締め付けるものを急に緩めない)
  • 定期的に足の運動をしておく(下肢の血栓を作らせない)
  • 急に熱い湯に浸からない
  • 部屋から移動する際には家族に何をするか伝えておく
  • 浴室・脱衣所、トイレから家族にヘルプを出せるようにしておく

エコノミークラス症候群の予防のために

ヒートショックを予防しましょう

家全体を温める

理想で言えば、「高断熱・高気密」の家に建て替えて、家全体を魔法瓶のようにして熱を逃さない構造にすることです。

ただ、対策としては現実的ではないので、トイレや脱衣所・浴室を事前に温めておくのが良さそうです。

ただし、大事なのは「温度差」を減らすこと。廊下を歩いている段階でも血管は寒冷刺激を受ければ体の熱を逃さないようにギュッと縮まります。部屋が暖まる前に脱衣してしまわないように慌てずに行動することも大事だと言えます。

ちなみに、人間、どうしても「暖房だけ点けにいくのは面倒」なので、スマートコンセントスマートリモコンを駆使して、暖かい部屋にいる状態で、脱衣所の暖房スイッチを入れることができるようなスマートホームを目指してもいいかもしれません。

エコノミー症候群の予防も

エコノミー症候群は、同じ姿勢で居続けることで血栓を作って、急に動いて血栓が飛んで塞栓症となる病態です。冬場にリスクが高まるので、高齢者に限らず急に動くときには少し足を揉んだり、衣服を緩めたり、適度に水を飲んで過ごすことを心がけたいところです。

冬場の循環器系医療現場は過酷

私は医療職として病院に従事しています。冬場は循環器系の病棟を筆頭に、年末年始は怒涛の勢いで忙しくなります。

院内は基本的には寒暖差の少ないように気をつけてはいますが、それでも脱衣所、浴室で調子を崩される方は多いです。絶対に無理させない、させたくないのですが、これまでの習慣から、例え入院中であっても、なんだったら体調が悪くても風呂に入りたい高齢者は多いです。

ふくろう
ふくろう

入浴は日本の大切な文化であり風土であり、風習ですが、なおさら安全に入浴できるよう配慮が必要ですね。

気温の変化で血圧が大きく変わる理由

そもそも、どうして冬場にこんなに血圧関連で倒れる人が増えるのかというと、寒いと体温を外に逃さないように、血管がぎゅーと収縮するためです。

地域性もありますが、寒い地域ほど塩分の高い食事を摂る傾向がありました。

塩分摂取が進む理由
  • 塩分には体温調整(血圧調整)を助ける効果がある
  • 冬場に食物が取れない雪国では、保存食として高塩分のものが好まれていた
かめ
かめ

長野県における取組の効果は有名ですよね!

減塩も脳卒中や循環器系への疾患リスクは下げてくれますが、冬場の即効性のある対策は、やはり寒暖差を和らげることだと言えそうです。

スポンサーリンク

浴室暖房が不効率な理由

浴室暖房機は効率の悪い設備です。ですが、前述の通り「ヒートショック対策」として必要不可欠とも言っていいもの。この辺りの折り合いが取れる商品を(私は)選びたいところです。

無駄に、高い

脱衣所に入れる暖房というのは、工事費や、脱衣所の特別仕様になるので、それなりにお金がかかります。

しろくま
しろくま

その割には、暖房としての機能はそこまですごいものではないんですよね。

先ほども書きましたが、大部分の電気式の浴室暖房乾燥機の場合、強力なドライヤーを何個か束ねて温風を送っているようなものです。

ふくろう
ふくろう

高機能なヒートポンプエアコンとかとは違うのですね。

そういうわけで、結構電気代がかかります。ひと月に浴室暖房だけで2,000円程度、なんて情報もあります。

定期点検、メンテナンスが面倒

エアコンほど掃除に意識がいかないので、ホコリが溜まって火事になるリスクも高い。ホコリは浴室で湿気があって発火しにくいと感じるかもしれませんが、漏電のリスクもあるため、意外と事故の起こりやすい器具だったりします。

浴室暖房の火災リスク

  • ヒューズ等の部品劣化
  • 電線の接続不具合・工事不良による発火
  • 設計上の配慮不足

そんなものに10万円も払うのって、なんだか少し勿体無い。

しろくま
しろくま

それなりにリコールが起きているものの、流通量や他の家電に比べればまともだという感じもします。

かめ
かめ

ただ、一度組み込まれると不具合・異常を発見しづらい設備であるのは間違い無いですね。天井に埋まってますからね。

加えて、異常な臭いや煙、異常音も、入浴中だと気付きづらいってのもありますね。

高機能製品も登場している

浴室暖房乾燥機に関する情報は、こちらのページに分割しました。

浴室乾燥機をつけるか否か悩んだときに知りたい情報
私は最終的には「浴室暖房乾燥機」を導入できずに家を建ててしまいましたが、本音で言えば、今でもほしいです。つけない場合でも困らないという生活体験での感想やら浴室のカビ対策などの話をしています。
スポンサーリンク

遠赤外線系のヒーター

ハロゲンやカーボンヒーターといわれるものは、人を直接温めるもので、部屋自体は温まりません。

「遠赤外線」で当たった部分が発熱する感じなので、なんとなく体がポカポカしてくる感じです。

ハロゲンとカーボンの違い

ちなみに、ハロゲンよりもカーボンの方が電気代も安くて暖かくなります。普及率もカーボンヒーターが広く世に出るようになったように感じます。

個人的には、この「遠赤外線」系のヒーターは、足元が冷たいままなのであまり好きではないです。

ふくろう
ふくろう

ずっとつけてても部屋は温まりませんしね。

短期的、かつ局所、あるいは補助的に使う分には、電気代も安くて速暖な有能なヒーターです。

シーズヒーターは高機能遠赤外線ヒーター

たまにみるシーズヒーターというのは、ニクロム線を金属パイプのようなもので覆った構造になっている遠赤外線ヒーターのことを言います。

値段は結構ピンキリなんですけども、特徴的な商品だけ紹介しておきます。

  1. コロナ(CORONA)はコアヒートでブランド化
  2. ダイキン(DAIKIN)のセラムヒートもブランド化
  3. ハイブリッドで経済的なトヨトミとアラジン

コロナ コアヒート

各ショップボタンで「コロナ 遠赤外線電気ストーブ コアヒート」と検索できます!

コロナはシーズヒーターに力を入れていて、かなり高機能です。高機能すぎて高価格となり、今回の目的である脱衣所用としては少し勿体無い気もします。

しろくま
しろくま

水には強いようなので、脱衣所にはうってつけなのですが、脱衣所にはもったいない機能。むしろキッチンくらい数時間いるお部屋に使いたい商品ですね。

ダイキン(DAIKIN)セラムヒート

先ほどのコロナと似ていますが、こちらも同様に脱衣所単体使用には勿体無い高機能商品です。

各ショップボタンで「ダイキン セラムヒート」と検索できます!

コロナでほとんど必要な機能がついているので、コスパで負けるのが残念なところ。

アラジン

アラジンでは、シーズとグラファイトのダブルヒーターがあったのですが、Amazonラインナップから消えてました。

各ショップボタンで「アラジン AEH-G423N」と検索できます!

アラジンらしいデザイン。北欧系のキッチンで暖まりたい。うちの脱衣所にはお洒落すぎる。

おすすめカーボンヒーター

続きまして、カーボンヒーターです。

山善 遠赤外線カーボンヒーター

山善は安くていいモデルがたくさん出ています。

紹介するのは首振り機能付きですが、おそらくカーボンヒーターを使用するシーンを考えると、首振りはいらない気がする。

各ショップボタンで「山善 遠赤外線カーボンヒーター」と検索できます!
スポンサーリンク

実際に使用してみた浴室暖房機レビュー

さて、本題です。

しろくま
しろくま

我が家ではセラミックファンヒーターにしました。

それは単純に、期限付きのauのポイントが溜まっていて、au PAY マーケットなどのポイント交換に使用したからです。

浴室にセラミックファンヒーターを置いて感じたデメリット

浴室にセラミックファンヒーターを置いて感じたデメリット
  • • 部屋の室温を数℃上げる程度で、裸で温もりを感じるほどの余裕はない
  • • 風が出るので「冷たい」と感じることも
  • • 脱衣前10分くらいに点けるのが面倒
  • • 人がいない部屋でつけっぱなしになるリスクがある
  • • 電気代はそれなりに高い

パナソニックのセラミックファンヒーター

パナソニックコンパクトセラミックファンヒーター使用したレビュー
パナソニックコンパクトセラミックファンヒーター使用したレビュー
各ショップボタンで「パナソニック セラミックファンヒーター」と検索できます!

素肌に厳しい冬は、部屋を暖めたい

個人的には、裸になる脱衣所に関しては、部屋自体を暖められる方がいいなと思いました。ヒートショック対策としても部屋の寒暖差を和らげることが大切ですしね。

すごく暖かくはならない

2畳くらいのスペースであれば、付けっ放しにしておけば20分ほどでうっすら暖まります。

なので、イメージとしては、風呂に入るときには、一度服を着たまま浴室に入って、熱いシャワーで、軽く浴室を暖めておく。

着替えの際にヒーターをオンにするとすぐに暖かい風が出る。

脱ぐときはあったかだけど、浴室にはいると、やっぱり「寒っ! 寒っ!!」ってなります。ですが、一瞬なので我慢して入浴。

ヒーターは付けっ放しにして置くと、風呂から上がるときは「寒くない」くらいに脱衣所があったまってます。

脱衣所くらいなら暖める風さえ出てればいい

実際に使用してみて感じたのは、セラミックファンヒーターも使用方法としては局所的なので、温度調節機能も、首振りも、タイマーもいらないなぁ、と思いました。

1000W程度の温風が出ればそれでOKだと思います。首振りも予約も人感センサーも不要です。

電気代は結構かかる

仮にお風呂の時間を一人30分として、4人家族が全員バラバラに入ったら120分。この時間、セラミックファンヒーターを強運転の1200Wで稼働した場合、だいたい、1日80円くらい。1ヶ月で2000円強。なかなか高いですね。

かめ
かめ

脱衣所暖めるだけに、ひと月2,000円。冬の間だけですけど。

しろくま
しろくま

もっとも、実際には、着替えの時だけ、とか、ちょっとした時間しか使わなければ、5分程度なら2〜3円くらい。

あくまでも短時間の使用がいいみたいです。

スポンサーリンク

おすすめセラミックファンヒーター

では、実際にセラミックファンヒーターを使ってみて、どこのメーカーがいいのか検討してみました。

セラミックファンヒーターを選ぶポイント

セラミックファンヒーターを選ぶポイント
  • 1200Wあれば暖かい
  • 加湿機能があった方が暖かくはなるが、脱衣所は浴室から湿度持ってきやすいので不要
  • 狭い脱衣所なら壁掛け式
  • 人感センサー、タイマーがあれば100点

パナソニック

我が家の脱衣所ヒーターです。

脱衣所にちょうど良いサイズ

我が家のファンヒーターです。結構可愛いですね、サイズ的に。

しろくま
しろくま

だいたい、タワー型のデスクトップPCくらいですかね。

デスクトップPC本体も熱源としては一級品ですが、こちらも電源オンにしたらもう熱風が出てきます。

1200Wあれば結構あったかい

パワーが1200Wと600Wで選べる温度調整機能付き。

今季の冬は相当寒い日が続きましたが、あれぐらいの極寒の夜でも、1200Wならちゃんと暖かい風が出てきます。

しろくま
しろくま

というか、冬の間は1200Wしか使いませんでした。

現在3月ですが、春の陽気が見え始めると、1200Wだと少し熱すぎるなぁ、という感じ。

なので、朝起きて少し寒いけど、エアコンつけるまでもないなぁ、みたいな時に、朝食の時だけ、ダイニングテーブルの下を暖めたい、みたいなときは600Wとかを使い分けてもいいかもしれません。

加湿機能を加えた暖かさに便利さを加えたヒーターも

パナソニックは、高価格帯モデルとしてセラミックファンヒーターに加湿機能をつけたタイプも売り出しています。

しろくま
しろくま

セラミックファンヒーターはどうしても使用時間が伸びると乾燥しますからね。

今回の脱衣所の用途としては不要ですが、リビングの足元に置いて長時間作業するときなんかは便利そうです。

山善(YAMAZEN)

個人的には、一番おすすめのメーカーはYAMAZENですね。

山善のヒーターはコスパが良すぎて不良品を疑うレベル
山善のヒーターはただでさえ安いのに、Amazonや楽天のセールにも乗っかって「もう、タダなんじゃないか?」みたいな価格になるバグがあるので、本当に大丈夫なのか調べてみました。

価格帯で安定の安さで提供していながら、最低限の機能は保たれています。

各ショップボタンで「山善 セラミックヒーター」と検索できます!

壁掛け式も良い

この記事の「検索しているキーワード」を見ていると、「壁掛け式」の脱衣所ヒーターをお探しの人は多いですね。

しろくま
しろくま

ただ、特別な工事が必要となると、少し手を出しづらいのも事実。

この山善の壁掛け式なら、コンセントがある場所で、かつ「3kg」をひっかけられるようであれば設置が可能。

かめ
かめ

ただ、頭上に設置すると、熱源から体に当たるまでの距離があり、風が冷たくなるという口コミが多いですね。

各ショップボタンで「山善 セラミックヒーター 壁掛タイプ」と検索できます!

シャープ

シャープといえばプラズマクラスター。

もうとりあえず何にでもつけとけ、みたいな感じも否めないですが、シャープらしいエッジの効いたデザインで、ついでにお値段もそれなりにします。

ちょっとセラミックファンヒーターの機能としてはありすぎてもったいない感はある。

各ショップボタンで「シャープ HX-HS1」と検索できます!

アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマは、コスパは最高峰に良くて、かつアイリスらしい「ちょっとした機能」だけがプラスされているのが特徴です。

PCH-125D

浴室に使用するならちょっと無駄も多い高機能モデル。ただ、無駄にはならない機能で、浴室には人感センサーでのOFF機能が助かります。

  • 人感センサー付き、自動電源OFF
  • 1200W/600Wの温度切り替え
  • 転倒時電源OFF機能
  • 活性炭入り脱臭フィルター搭載
各ショップボタンで「アイリスオーヤマ セラミックファンヒーター 人感センサー付」と検索できます!

PDH-1200TD1

こちらは人感センサー付きですが、温度切り替えなどの機能はありません。個人的にはちょうどいいモデルだと思います。

あと、地味にカラーバリエーションが豊富な機種だったりします。

  • ホワイト
  • ピンク
  • ブルー
  • 薄木目
  • 濃木目
各ショップボタンで「アイリスオーヤマ PDH-1200TD1」と検索できます!

海外製品もチェックする

海外の製品もチェックしておきます。

KEYNICEはサーキュレーターとしても使える

ちょっと気になる製品も紹介。KEYNICEという聞き慣れないメーカーです。

しかし、レビューではなぜか高評価が多く、Amazon人気ランキングでも上位にいらっしゃる。

デザインも、他のメーカーとはちょっと違って、USBスピーカーを思わせるような、こう、なんというか、いいのか悪いのかはよくわからん。

機能は多く暖かいという話

意外と高機能で、温度センサーに、首振り機能がついている。

950Wなので、日本製メーカーよりは少し弱めのようだけど、意外と暖かい、という意見もなくはない。

もし自分で買うなら、この辺りをチャレンジしてみて、レビューを書きたいところ。

ちなみに、送風だけもできるので、サーキュレーターとしても使える。

暑い日のお風呂上がりは扇風機がわりに使ってもいい、ってことね。

各ショップボタンで「KEYNICE ファンヒーター」と検索できます!
スポンサーリンク

まとめ:コスパで選んで安全な脱衣所ライフ

脱衣所で利用する暖房器具に関しては、高い湿度と「低温からフル稼働」と厳しい環境で使うことになります。3年使えればいいくらいの気持ちで購入することをお勧めします。

最後にページ内の情報をまとめておきますので、「なぜ買うか」「何を買うか」の参考にしてみてください。

脱衣所にはどんなヒーターを買うべき?

  • 輻射式で部分的に暖めるのはヒートショック対策としては不安
  • 対流式は冷感も感じやすいので事前に部屋を暖める時間が必要
  • パワーが弱いと寒冷地では効果を感じないことも

結局、どれを買ったらいいの?

コスパで選んで大丈夫です。一番安いので、壊れる前提で使うくらいの気持ちで。

置くタイプ
各ショップボタンを押すと「アイリスオーヤマ セラミックファンヒーター」と検索できます!
壁掛けタイプ
各ショップボタンを押すと「山善 セラミックヒーター 壁掛タイプ」と検索できます!

脱衣所のヒーター選択でよくある質問

Q
脱衣所におすすめの暖房にはどんなものがありますか?
A

脱衣所で使用する暖房については「ヒートショック予防」を意識して選ぶことをお勧めします。

ヒートショックを予防する場合は、暖房としては十分に室温を高めることができるものを利用するのがいいと思います。

脱衣所は狭いことが多いので、セラミックファンヒーターでも十分温まりますが、コンパクトなものか壁掛け式のものを選ぶと後悔は少なくなります。

Q
脱衣所の暖房には加湿機能は必要ですか?
A

加湿機能に関しては、浴室のシャワーをつけて保湿したものを循環させれば解決できる部分もあり、不要だと思います。

Q
脱衣所にヒーターをつける場合は工事が必要になりますか?
A

まずは脱衣所にコンセントがあるかどうかで、電源を確保するための電気工事が必要かどうかを考えます。

壁掛け式のものであれば、重さに耐えうる壁であれば自分で引っ掛ける部分を用意できれば大丈夫です。

天井埋め込み式の浴室暖房乾燥機の設置に関しては工事は必須となり、工事費用も高額になります。

みんなはどんなの選んだ?脱衣所ヒーターの口コミ

脱衣所で利用している暖房/ヒーターに関する口コミ情報をまとめておきます。

Twitterの評判

脱衣所ヒーターのアイデア
脱衣所ヒーターを選ぶ
脱衣所ヒートショックの注意喚起

脱衣所ヒーターに関連する記事

脱衣所の暖房をお探しの方におすすめの記事をまとめておきます。

空調関連家電の記事一覧

空調関連の記事リストです。

エアコン
ヒーター

暖房・ヒーターのセール情報まとめはこちら。主に年末年始の稼働ですが。

浴室に関する記事で読んでおいてほしいもの

TOTOのほっカラリ床の掃除方法についてまとめた記事です。

ほっカラリ床の機能をもう一度復活させるお掃除方法
ほっカラリ床のカビ掃除が定例行事になりすぎたので、だんだんカビも家族の一員なんじゃないか、という気にさえなってきます。効率よくカビを倒すための掃除方法についてまとめてみました。

浴室の関連記事一覧

浴室の設備に関すること
浴室の掃除に関すること
ユニットバスのおすすめメーカー

我が家はTOTOのユニットバスを利用しています。TOTOの浴室の床がカビた記事を読みにくる方が多いので、他のメーカーと比較した場合にどうなのかを考えるために、情報をまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました