コメント欄で「自動情報収集」の実験中です。

2023年お勧めの空気清浄機は「赤ちゃんに最適」なDAIKIN

スポンサーリンク
ぶちくま
ぶちくま

春は大丈夫なんです。でも、秋口になるとだめなんです。

お察しの通り、花粉の話です。

花粉症で死んだ人っているのかなと思って調べてみたら、いるんですね。テレビで紹介されていたようです。死因になった花粉症よりも恐ろしいのが、日本でもよく聞くPM2.5なんです。

ぶちくま
ぶちくま

子供が生まれると心配になるもんで、空気清浄機でも買ってみますよ。

ちなみに、昨今の事情を考えた「ウイルス対策編」も記事を作りましたので、興味がありましたらぜひ。

空気清浄機能でどこまでウイルスと戦えるのか
感染予防策は、どうしても個人の価値観で偏りが見られてしまう。少しでも安全に過ごすために環境面にアプローチをかけたい。つまり、空気清浄機で空間ごとウイルスをやっつけられないか考えてみました。
スポンサーリンク

2023年の「育児と空気清浄機」新着情報まとめ

育児と空気清浄機について調べているついでに見つけた「新製品情報」や「発売が噂されるもの」などの情報をざっくりまとめて置いておきます。

育児と空気清浄機に関する新着ニュース

育児と空気清浄機に関する新着ニュースをまとめています。

『ひろがるスカイ!プリキュア』のシャープ家電用カスタマイズ音声発売

  • 2023年8月16日、シャープが『ひろがるスカイ!プリキュア』の家電用カスタマイズ音声を“COCORO STORE”で発売開始。
  • 対応機器はプラズマクラスター加湿空気清浄機、水なし自動調理鍋“ヘルシオ ホットクック”、ウォーターオーブン“ヘルシオ”。
  • 音声はキャラクター『キュアスカイ』、『キュアプリズム』、『キュアウィング』、『キュアバタフライ』などのオリジナルボイスで楽しむことができる。価格は各3300円[税込]。
追加情報
  • 描き下ろしイラストをプリントした空気清浄機も今後の販売が予定されている。
  • 購入後、スマートフォンアプリ「COCORO HOME」から設定することが可能。
  • キャラクターの音声は「COCORO VOICE」として提供され、無線LAN接続が必要。全ての音声がカスタマイズされるわけではない。
収録キャラクター
キャラクター名CV
キュアスカイ関根 明良
キュアプリズム加隈 亜衣
キュアウィング村瀬 歩
キュアバタフライ七瀬 彩夏
プリンセス・エル古賀 葵
ランボーグ相馬 康一
今後の予定
  • 9月中旬~12月26日:『ひろがるスカイ!プリキュア』の描き起こしオリジナルイラストをプリントした空気清浄機と、カスタマイズ音声をセットで発売。
  • 9月中旬~12月26日:プラズマクラスター加湿空気清浄機、ホットクック、ヘルシオと『ひろがるスカイ!プリキュア』のカスタマイズ音声をセットで発売。

育児と空気清浄機の新製品情報

育児と空気清浄機の新製品情報についてまとめています。

新製品:シャープ 空気清浄機 FP-S120-T

2023年8月26日時点でのシャープ(SHARP)の新製品、空気清浄機 FP-S120-Tについて紹介します。

FP-S120-Tの特徴
  • 両面吸い込み構造で大風量
  • 高濃度プラズマクラスター25000搭載
  • 低騒音化(最低37dB)
価格

118,000円(税込、送料無料)

FP-S120-Tのおすすめポイント
  • FU-S50(2023年度機種)と比べて、自動運転の空気清浄性能が最大約5倍向上
  • スピード循環気流と3つのフィルターで効率的な空気浄化
FP-S120-Tの気になるところ、注意点
  • 高価な製品であるため、購入前の予算確認が必要
  • フィルター寿命は長いが、10年後の交換を考慮する必要がある
FP-S120-Tの購入時参考情報
  • 適用畳数:53畳
  • 付属品:取扱説明書、保証書

この製品は、特に大きな空間での使用や、高度な空気浄化が求められる場合に非常に適しています。また、シャープ独自のプラズマクラスター技術と高性能フィルターにより、多様なニーズに対応可能です。

新製品:シャープ 蚊取 空気清浄機 プラズマクラスター 7000

2023年8月16日時点でのシャープの「蚊取 空気清浄機 プラズマクラスター 7000」について紹介します。

蚊取 空気清浄機 プラズマクラスター 7000の特徴
  • UVライトや黒色などを好む習性と空気清浄機の吸引力を利用して、蚊やコバエを捕獲する。
  • 薬剤を使用しないため、お子さんやペットのいる家庭でも安心。
  • パワフル蚊取りモードを搭載し、空気がキレイなときの自動運転に比べて、3時間で約1.4倍多くの蚊を捕獲。
価格

24,000円(税込)

蚊取 空気清浄機 プラズマクラスター 7000のおすすめポイント
  • シャープ独自の空気浄化技術、プラズマクラスター7000を搭載して、花粉や微小な粒子が壁などへの付着を抑制。
  • 静電HEPAフィルター、脱臭フィルター、防菌・防カビプレフィルターといった3種のフィルターで空気の汚れを浄化し、花粉運転モードで花粉にも対応。
蚊取 空気清浄機 プラズマクラスター 7000の気になるところ、注意点
  • 空気洗浄機機能の適用床面積は23畳だが、プラズマクラスターの適用に関しては14畳まで。
  • (特に他にデメリットの記載がないため、この点のみ)
蚊取 空気清浄機 プラズマクラスター 7000の購入時参考情報
  • 本体サイズは、長さ28.1×幅39.1×高さ54cmの薄型タイプ。
  • 「空気清浄機 FU-PK50-B」は、子育て夫婦の定番雑誌「ひよこクラブ」で、赤ちゃんグッズ大賞2021の空気清浄機部門メーカー別第1位を受賞。

直近の子供用空気清浄機のセール情報

子供用空気清浄機の商品で、「これはお得!」と感じたセール情報も残しておきます。購入の決め手となる価格の参考にどうぞ。

空気清浄機のセール情報はこちらにもまとめています。

「空気清浄機」の底値セールまとめ、決算から歳末・福袋
「空気清浄機、加湿器、除湿器」を年末年始/決算セールに購入するタイミングを見極めるための情報をまとめていきます。福袋情報をまとめるついでですが、セール情報もキャッチしたら更新します。

エディオン決算セール:ダイキン 加湿空気清浄機 KuaL 加湿ストリーマ空気清浄機 ホワイト MCK70YE9W

エディオン決算セール:ダイキン 加湿空気清浄機 KuaL 加湿ストリーマ空気清浄機 ホワイト MCK70YE9W

2023-09-02時点でのダイキンの加湿空気清浄機 KuaL 加湿ストリーマ空気清浄機 ホワイト MCK70YE9Wについて紹介します。

MCK70YE9Wの特徴
  • ターボ自動運転と防汚フロントパネル
  • ナイトモードとダイキン独自の「ストリーマ」清浄技術
  • アクティブプラズマイオンで空中の菌・ウイルスを抑制
価格

39,800円(税込)

お得度

362ポイント進呈(当社クレジットカード会員)

セール期間

情報が提供されていません。

MCK70YE9Wのメリット、注意したいポイント
  • メリット:交換用フィルターなど10年間交換不要、無線LANアダプター内蔵でスマホ操作可能
  • 注意点:定期的なお手入れは必要
スポンサーリンク

空気清浄機はDAIKINが優秀

まず、私が言うべきことはただ一つ。

ぶちくま
ぶちくま

DAIKIN買えば、間違いない

これで、記事を読む必要もなくなってしまいました。

おすすめ機種はMCK70

MCK70は、ダイキンの空気清浄機の中でもハイグレードに位置するモデルになります。毎年、最後尾のアルファベットが変わっていきますが、基本的には大きく性能は変わりません。

ダイキン 加湿ストリーマ空気清浄機 (ブラウン) MCK70Y-T[21]
雑貨のお店 ザッカル
¥ 73,032(2023/09/17 08:29時点)

もうこれ買っとけば、あと10年は空気清浄機のことは考えなくても大丈夫です。それくらい、優秀な空気清浄機です。

加湿フィルターに関しては付け置き洗いが必要なのは、最大のネックだとは言えますが、加湿器と空気清浄機を同居させると、どうしても不衛生になってしまうのです。

フィルター洗浄が面倒なら、もうお金出してBlueAirにしておくのが無難だと言えます。そのお金がないから、3万円で購入できる空気清浄機を探しているわけでもあるのですが、やはりフィルター交換が必要な機種はトータルコストが高くつきます。

大人気のブルーエアはフィルター交換が購入のポイント【暴力的に維持費高い】
ブルーエアが思いのほか人気になってしまいました。維持費はめっちゃかかります。ただし、空気清浄機の機能としては格別。この辺りを天秤にかけて「子供の健康が大事」と言える(収入の)大人になりたい、という記事です。

加湿機能の取り扱いには注意が必要

空気清浄機買うときは、「加湿器」であることを忘れがちは一長一短あります。

赤ちゃんがいて新築の我が家で加湿器は必要か【結論は不要】
赤ちゃんにおすすめの加湿器はダイニチ。加湿器に必要な機能は揃えておきながら、シンプルベストなデザイン。かつ静音性が抜群なので赤ちゃんの眠りを妨げない。
最新版の加湿機能についての解説

私はブログの記事のテコ入れが嫌いで、だったら新しい記事書くわ、ってタイプなのですが、そういうわけで、コロナ対応版、どの加湿機能つき空気清浄機買ったらいいのという考察です。

加湿器と空気清浄機、別々に持つか考えるべきこと
昨今の感染予防の観点も踏まえて、空気清浄機を買おうと思うのですが、加湿機能が必要かどうか悩みまして調べてみました。結論で言えば、加湿機能は便利だが不要で、その解説・説明に必要な情報をまとめました。

どの部屋で使うか考える

空気清浄機を利用する目的に合わせて、購入するモデルを考えたいところなのですが、情報が足りずに自分で調べてみました。

寝室で利用するなら

寝室で空気清浄機を利用する際に注意したいことなどをまとめてみました。

寝室用にベストサイズの空気清浄機が欲しい
寝室に空気清浄機を置く際に考えるべきことは全てここに置いておきました。
車で空気清浄機を使うなら

車載用空気清浄機についてまとめた記事はこちらになります。

車に置きたい空気清浄機「小型でも臭いは取れるの?」
車載用としてポータビリティの高い空気清浄機を選ぼうと思いましたが、根本的に「これ、意味ないんじゃね」という疑問が湧いて出てきたので調べたことなどをまとめておきます。
スポンサーリンク

私たちが空気清浄機を買う理由

まず、どんな家電もそれぞれ「特徴」があります。あなたに最適な家電を見つけるためには、「目的」を整理する必要があります。

私の場合は「花粉対策」を最優先

空気清浄機が欲しいと思った理由。もちろん、花粉は花粉なのですが。

ぶちくま
ぶちくま

花粉症は別に今年に始まった話ではない。

毎年夏が終わると鼻がぐずぐずするのは、これはもう季節病としてぶちくまの中でも風物詩。

ぶちくま
ぶちくま

「小さな秋みぃつけた」と小鼻で鼻歌謳いながら鼻水を垂れ流す、そんな大人に僕はなりました。

これに、よめくままで鼻をぐずらせはじめたあたりで、買ってもいいかなぁ、なんて邪念がわいたりしたが、それでも何年かはやり過ごしてきた。

よめくま
よめくま

すんません、私もでした

花粉症で死ぬ人間もきっといるだろうが、花粉症だけで空気清浄機を購入するくまは、くまの風上にも置けない。

しかし、自分のこども(べびくま)が、この不毛な争いに(遺伝的に)巻き込まれるとなると、もうただ事ではない。

仮に、べびくまは花粉に以上に強い特殊体質であったとしても、両親ともに秋口に鼻水ぐずぐずさせて涙を浮かべていることを想像すると、なんだか忍びない思いが込み上げてきます。

ベビくま
ベビくま

すぴー。

赤ちゃんと花粉対策

実は、花粉症の低年齢化がニュースになったりしています。

さすがに生まれたばかりで花粉症、なる可能性は低い。生まれたばかりの場合は、花粉に接することがあまりないので。

ただし、最近問題になっているのが、2〜3才から花粉症の症状を訴える子が多くなっています。

赤ちゃんの花粉症は大人と一緒
気を付けたい花粉症の症状
  • さらさらとした鼻水
  • 目の充血、かゆみ
  • まぶたの腫れ
  • 涙目
  • 連続したくしゃみ など

赤ちゃんでも花粉症対策は必要ですか?|パルシステム

このような症状が出た場合には、花粉症の可能性もあります。ただ、基本的には風邪症状との判別は難しいですし、医療機関への相談が無難です。

具体的な花粉対策方法

でも、赤ちゃんが鼻水が出てぐずぐずしたり、くしゃみをしたり、目をこすっているのは、やはり親としては放っておけないところ。

できる対策はしておくに限ります。基本的には「花粉に触れないこと」がいちばんの予防策となります。

赤ちゃんの花粉対策
  • 花粉が多い日には外出は控える。
  • 花粉が払いやすいようなつやっとしたウィンドブレーカー生地のものをいちばん外に着る。
  • 家の中に入るときには、優しく花粉を払う。
  • 洗濯物は室内干し。
  • 床の掃除もこまめに。
  • 換気は空気の綺麗な朝におこなう。

花粉は一度、家の中で飛散すると処理するのは大変です。かといって、まったく換気をしないのも考えものだし。

ぶちくま
ぶちくま

というわけで、いちばんお手軽な空気清浄機の導入を検討しましょう!(家電好き)

花粉対策するのに必要な機能

前置きが長すぎましたが、とりあえず、ぶちくま家としては花粉対策は必須。花粉対策するには風量が重要となります。

もちろん、DAIKIN以外にも花粉に力を入れているところはありますが、この時点である程度の機能と大きさと値段が決まってくるので覚悟が決まった次第。

ぶちくま
ぶちくま

1万円くらいで買えると思ったが、すでに予算オーバーだ。それならとことんこだわって、買って後悔しない買い物にしたいところ。

PM2.5の問題

健康問題、環境汚染として注目されるPM2.5。

かなり小さい粒子になると、ふわふわと長い時間大気中を漂い、さらに遠くまで届いてしまうので「汚染を排出したところ」とは別の地域にも被害が拡散するのが特徴。肺の奥にまで入ってしまったり、循環器系にも影響があると考えられています。

ぶちくま
ぶちくま

目に見えないから気づきづらいけど、赤ちゃんには大きな影響があると考えると、我が家でも対策を取らないと。。。

黄砂もすごい

黄砂現象は従来、自然現象であると理解されてきましたが、近年ではその頻度と被害が甚大化しており、急速に広がりつつある過放牧や農地転換による土地の劣化等との関連性も指摘されています。

そのため、黄砂は単なる自然現象から、森林減少、土地の劣化、砂漠化といった人為的影響による側面も持った環境問題として認識が高まっています。

https://www.env.go.jp/air/dss/kousa_what/kousa_what.html

黄砂が環境問題としても取り上げられて数年経ちますが、これからさらに増え続けていくだろうと予想されています。

黄砂による健康への影響

黄砂による影響は、洗濯物や車などが汚れることは知られていますが、花粉症やぜんそくの症状を悪化させるとの指摘もあります。黄砂に付着した微生物やカビの死骸(しがい)、環境汚染物質などが関係しているとみられ、花粉と黄砂を一緒に吸い込むと、花粉の飛散量が少なくても症状が重くなったり、花粉症でなかった人が突然発症する可能性もあります。

https://www.shizuyaku.or.jp/soudan/soudanshitsu/100413.html

赤ちゃんのにおいの問題

子育てを始めたばかりのパパママは、まだ知らないかもしれない。

ぶちくま
ぶちくま

赤ちゃんとにおいの問題は、かなり密接ですし切実です。

リビングでおしもの世話

我が家の場合ですが、やはり面倒くさがりはダメですね。

リビングなどの生活の場でオムツの交換などして、ゴミ箱も近くに設置しちゃう。これでは食事の時に、あのにおいが気になってしまう。

ぶちくま
ぶちくま

脱臭機能で解決できるものがあるので、空気清浄機を選ぶ際の一つの参考になると思います。

感染予防に空気清浄機は使える?

店舗経営などしている方は特に敏感になっていると思いますが、新型コロナウイルスの流行により、換気の重要性が再認識され、厚生労働省も「換気ができない時は空気清浄機を活用しましょう」というコメントを出したことがあります。

ぶちくま
ぶちくま

換気という観点で言えば、空気清浄機は間違いなく代替方法のひとつとなります。ですが、「感染予防」で、さもウイルスをやっつけられるような宣伝をしている空気清浄機って、大丈夫なの?

この辺りの疑問を解決する記事もいくつか書きましたので、興味がある方は参考にしてみてください。

空気清浄機と感染予防

まずは、空気清浄機でウイルスはやっつけられるのか、という話題。

空気清浄機能でどこまでウイルスと戦えるのか
感染予防策は、どうしても個人の価値観で偏りが見られてしまう。少しでも安全に過ごすために環境面にアプローチをかけたい。つまり、空気清浄機で空間ごとウイルスをやっつけられないか考えてみました。

空気清浄機とオゾン発生器

オゾン発生させる消臭系空気清浄機って大丈夫なの?という記事も書いています。

オゾン発生させる消臭系空気清浄機って大丈夫なの?
空気清浄機について調べると「オゾン脱臭器」という商品が売られていることに気が付きます。商品説明には安全でしかも空気清浄機より除菌効果が高い、なんて書いてあるけど本当に大丈夫?ということが気になった方のために情報をまとめています。

次亜塩素酸水

空気清浄機のような商品で「次亜塩素酸」を使って空気中にいるウイルスも除菌しよう、みたいなものがありますが、あれは結構危険だという話。

404 NOT FOUND | がたホーム
30代施主が自身の新潟での家づくり体験や参考にした情報についてまとめています。
スポンサーリンク

空気清浄機を選ぶための重要なポイント

空気清浄機を選ぶ場合のポイントは5つあります。

空気清浄機を選ぶポイント
  • フィルター
  • 脱臭
  • 風量
  • センサー
  • 手入れのしやすさ

空気清浄機のポイントはこの5つだ。もちろん、全て揃っている機種がいいに決まっている。でも、本当にそれだけか、いいや、違う。

よめくま
よめくま

お小遣いの範囲で買えないとダメよ

つまり、我々に求められている決断は『購入予算』、『サイズ・デザイン』そして、『5つのポイントの優先順位』、これら3つをどう処理していくかってわけだ。

優先順位の付け方:花粉対策するなら

当然、フィルターは花粉をキャッチしなければならないし、風量も強くないと部屋全体の花粉を除去することはできない。

そして、調べるとわかるが、これを満たすだけで高級路線に入り込んでいくわけで、ここからはみなさんも愛しき奥様と相談してもらえばいい。

うちは、夫婦ともども鼻をぐずらせているくらいだから、割合簡単に予算がおりた。

よめくま
よめくま

あくまでもお小遣いの範囲内よ

ありがたい話だ。お小遣いってのは、いったいなんだ? そこは深く考えるまい。

予算会議には「大事な奥さんのために」と、「可愛いこどものために」という文言を100通りずつくらい感情をこめて言えば大概の予算は降りるはずだ。

予算という名の自分の小遣いなのだが、大事なのは出どころではなく、家族がどれだけ納得して予算を出すか、ということなのは、もうみなさんもご承知の通りだろう。今回はなんだかすぐに脱線してしまうな。

風量とフィルター

さて、では具体的に花粉対策するなら、風量とフィルターについて考えなければいけない。

しろくまさん
しろくまさん

風量は5.0m3/分という数字だけ覚えておいてもらえばいい。

この「良い空気清浄機の条件」とされる風量を超えてくる空気清浄機は限られてくる。合わせて、フィルターはHEPAというアルファベット配列だけ頭に叩き込んでおいてほしい。これら二つの要素が含まれていれば、それはもう花粉対策しているといっても過言にあらず。

あとは、『予算』と『サイズ・デザイン』の枠に当てはめて通り抜けてきた空気清浄機があなたのものだ。

フィルターで空気清浄機を選ぶ

空気清浄機のフィルターに関する情報はこちらにまとめました。結局、空気清浄機を選ぶ場合は「フィルター交換を許せるか」と、「どこまで小さな有害物質まで対処したいか」というところがポイントだったりします。

空気清浄機とフィルターの話「交換と不要タイプどっちがいいか」
空気清浄機の機能って何を見たらいいか悩ましいところです。空気清浄機は、まずは「適用畳数=空気循環量の多さ=ファンの強さ」で、空気がどれくらい早く、広い空間をキレイにできるかを見ることが大切です。もう一つ大事なのが、「どれくらい空気がキレイに...
小型の空気清浄機が欲しいなら

いろいろ悩んで、空気清浄機としてはBlueairが一級品だという結論には至ったのですが、私の財布が3級品だったので予算の折り合いがつかず「小型のブルーエアならどうよ」と検討した記事があります。

Blueairの小型機「3000とPureの違い」
Blueairの小型空気清浄機を買う決意を固めたのですが、一体どちらを買うべきか悩むな、という記事です。比較検討用に国内・国外メーカーも並べてみましたが、小型機はシンプルにBlueairの安定感がすごい。
寝室用の空気清浄機が欲しいなら

ついでに、寝室用に空気清浄機を選ぶならどれがいいか、みたいな記事も書きました。

寝室用にベストサイズの空気清浄機が欲しい
寝室に空気清浄機を置く際に考えるべきことは全てここに置いておきました。

HEPAフィルターとは

High Efficiency Particulate Air Filterが略されたもので、JIS規格で『定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を有しており、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルター』と規定されております。
HEPAフィルター|空調企業株式会社

しろくまさん
しろくまさん

まぁ、すっごい細かい粒子も通さないフィルターってことだな

お勧めの格安HEPAフィルター搭載の空気清浄機

ここまで読んでお気づきの方もいらっしゃると思いますが、空気清浄機には「しっかりとした風量」と「微粒子を逃さないフィルター」さえあれば空気は十分に綺麗にすることができます。

あまり余計な機能はいらないけど、埃とか花粉、PM2.5はなんとかしたい、という場合にお勧めのHEPAフィルターを搭載したコスパ良好な空気清浄機があるので、参考にしてみてください。

Afloia KILOが低価格帯の空気清浄機でお勧めできる理由
AfloiaのKILOという空気清浄機を実際に使ってみたレビュー記事になります。1万円以下だとちゃんと起動するかどうかも心配になるところですが、空気清浄機の本来の役割は「フィルターに空気を通すこと」なので、コスパ最高でフィルター交換もしやすいKILOはおすすめできる、という内容になります 。

『予算』が限られている場合のポイント

今回、4万円の予算がでてきたので、これはもうほとんどどのメーカーでも買える金額である。

ぶちくま
ぶちくま

もちろん、そんなに小遣いがあるわけではない

毎回その予算が出てくるわけではないし、もしあなたの家では諭吉のワンペアだったとしても心配はいらない。諭吉が単独で切り込んできた場合は、それはそれでもう買えるものは絞られているはずだ。

2万円代だったらシャープで決まり

ちなみに、諭吉がツーマンセルだった場合は、シャープにしておくのも懸命な判断です。

シャープはプラズマクラスターで有名だし、空気清浄機もそれなりに力を入れています。ただ、除菌イオンの有効性についてはわりと議論になっているところなので、各自調べてみていただきたいと。

懐疑的な研究報告など

前述のインフルエンザウイルス感染率試験については、イオン有り群とイオン無し群の間でインフルエンザの発症件数に統計学的な有意差がなかったことから、プラズマクラスターイオンの効果が確認できなかったと解釈する意見もある。また、空気中のインフルエンザウイルスの減少は集塵フィルターの効果であったとする報告もある
プラズマクラスター|Wikipedia

脱臭や静電気除去には効果があるみたいだけどね。

シャープは価格の安定感が抜群

むしろ、シャープの売りは、空気清浄機に求められている最低限のレベルをクリアしておきながら、価格は50~70%程度まで抑えているっていうところだ。

やはりコストパフォーマンスが優秀で、Amazonでも価格.comでも長らく1位の座を明け渡していない。

とりあえず、何も悩まずに買うなら「安さが正義」のシャープがいい。

スポンサーリンク

DAIKINを勧める理由

ここまで蛇足につぐ蛇足で「結局、どの空気清浄機がいいんだ」ということで、冒頭に戻ります。

カタログスペックでDAIKINに勝るメーカーはありません。ただ、「何が面倒か」「どこを優先としたいか」によって、パナソニックがヒョイと顔を出してくるので、その辺りで悩んでいきましょう。

①メンテナンスフリー、まではいかないものの、お手入れがラク

正直、シャープがそれなりにオールラウンドにこなしているところ、DAIKINだと少し割高に感じるところはある。パナソニックもシャープよりは少し値段が張るものの、DAIKINよりも安い。

値段が高くてもDAIKINを選ぶには、それなりの理由があるということになる。

フィルターは10年交換不要

「電気集塵」なる機能で、ごみをまとめてくれるので、フィルタが劣化しにくい機構があるのが特徴。フィルターは10年交換不要というのが、DAIKINのいちばんの売りだと思います。

一部つけおき洗いは必要

加湿フィルターは付け置き洗いなため、これに関してはやや評価を下げるところではある。しかし、加湿器の清潔を保たないと大変なことになるから、こればかりはやむなし。

「TAFUフィルター」採用

初耳です。

DAIKIN空気清浄機のTAFUフィルターがすごい

撥水・撥油効果の高い素材を使用したフィルターを採用。汚れが広がりにくく、静電力が落ちにくいのが特長です。

https://www.daikinaircon.com/ca/cz/index.html

謳い文句としては、「10年後でも集塵効率1.4倍」という、何やら数字のトリックが仕込まれています。これは、2015年製のHEPAフィルターとの比較。10年後には72%にフィルターの機能は落ちます。

ぶちくま
ぶちくま

でも、逆に言えば、これまでは50%くらいまで落ち込んでいたフィルターが「まだ使ってもいいよね」と妥協できるレベルまでは高められたとも言えます。

②匂いに対してはプラズマ放電

脱臭フィルタも優秀ですが、さらにプラズマクラスターな感じの機能で、においのもとを分解します。

ぶちくま
ぶちくま

赤ちゃんがいると、どうしてもオムツのにおいが気になりますよね。

そのあたりも手広くカバーしております。

ストリーマ分解とは

加湿ストリーマのイメージ
なんか、凄そうな雰囲気はある

DAIKINの空気清浄機の匂い対策について、簡単に説明しておきます。

  • アクティブプラズマイオン
  • ストリーマ

この2点で匂いの対処をしています。

ストリーマの仕組み

プラズマ放電の一種です。
一般的なプラズマ放電(グロー放電)と比べて、同じ電力を投入したときの酸化分解速度は1000倍以上。その分解力は、およそ10万℃の熱エネルギーに匹敵します。

http://n-faq.daikincc.com/faq/show/10642?site_domain=default

ざっくり言いますと、放電の力で分解する力が増えますよ、というものです。

③センサーも優秀

ほこりセンサーに加えて、においセンサーも付属。ほこりセンサーはPM2.5専用のものがあって、より細かいゴミも集めまくります。

2020年モデルからトリプルセンサーに

PM2.5が独自のセンサーになり、ホコリとニオイセンサーの三本の矢となりました。

④値段は決して高いわけではない

いや、高いけどね。

パナソニックと比較する

パナソニックのハイグレードモデルと比較すると、昨今はDAIKINは機能を盛り込みすぎて高価格化しているのに対して、パナソニックは「ジアイーノ」で機能を分離して空気清浄機は少し価格を控えめに設定する傾向にあります。

スポンサーリンク

DAIKIN含め、空気清浄機の買い時はいつ?

空気清浄機の買い時のお話。基本的にはプレスリリース直前を狙いたいところ。この辺りはCubleという洗濯機の買い時を追った記事も参考になると思います。

プレスリリースは秋

これがちょっと難しいのだけど、どうやら、DAIKINの空気清浄機は、ちょうど10月くらいに更新の時期らしいのですね。

新製品発売時期まとめ
  • 2021年は10月にMCK70Yが発表
  • 2019年は9月、フラッグシップモデルのみ11月
  • 2018年は9月
  • 2017年は11月
  • 2016年は9月
  • 2015年は10月

例年の底値が31,000円台(年始に3万割った時もあったが例外でしょうね)であることを考えると、もう少し安くなりそうな気はするんだけどね。

売り出したい時期は「冬」から「春」

冬に入り切っちゃうと、今度は乾燥したり、インフルエンザが流行ったりして空気清浄機の需要が高まってくるから、狙うとしたら11月くらいでしょうね。

他のサイトだと、9月あたりがいい(つまり新商品発表前後)ということなので、いずれにせよDAIKINの今年の空気清浄機の発表を待つのが賢明ではあります。

ぶちくま
ぶちくま

……待ち切れるかしら。

いずれにせよ、最安値をチェックしてみるしかないですね。

空気清浄機って、なくても生きていけるからそんなに気にしたことはなかったけど、べびくま抱いて空気清浄機の活躍している場所に行くと泣き止んでいい顔したりするからきっと効果抜群なんでしょうね

ちなみに最初に書いた「花粉症で死ぬ」記事はこちらを参考にしました。

死を呼ぶ恐怖の花粉|世界仰天ニュース

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「アプリ store cocoro」に関する最新情報です。

    シャープは、公式通販サイト「COCORO STORE」のショッピングアプリを提供開始しました。このアプリはスマートフォンでのお買い物をより便利で快適にすることを目的としています。アプリを使うことで、スマートフォンのアイコンをタッチするだけでCOCORO STOREにアクセスし、商品の検索や購入履歴の閲覧、最新のセール情報や入荷情報のプッシュ通知などが可能です。これにより、買い物がより快適に楽しめるでしょう。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDEwNjQuMDAwMDEyOTAwLmh0bWzSAQA?oc=5

  2. buchikuma-info より:

    「テレビ 薄型 薄型 テレビ」に関する最新情報です。

    2023年6月の世界の薄型テレビ、スマートフォン、パソコンの販売動向と今後の予測について、GfK Japanの分析データが公表されました。2023年6月の薄型テレビの販売数量は前年比5.1%減少し、4-6月の販売合計も1-3月比で4.9%減少しました。2023年の薄型テレビの販売数量も前年比2.7%減少すると予測されています。スマートフォンの販売数量も2023年6月には前年比7.7%減少しました。パソコンの販売数量も2023年6月には前年比6.9%減少しました。これらのデータから、テレビ、スマートフォン、パソコンの需要は低下しており、市場の景気が弱いことが示されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiIGh0dHBzOi8vbmV3c2Nhc3QuanAvbmV3cy85Mjc4MjE40gEkaHR0cHM6Ly9uZXdzY2FzdC5qcC9uZXdzLzkyNzgyMTgvYW1w?oc=5

  3. buchikuma-info より:

    「プレスリリース 2023 洗濯機」に関する最新情報です。

    ジェネリック家電ブランド「MAXZEN」は、2023年6月上旬に8kg洗濯機を発売すると発表しました。この洗濯機はシンプルな設計であり、どなたでも使いやすい特徴があります。エクスプライス株式会社がこのニュースをPR TIMESで配信しています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDAxOTEuMDAwMDI4ODEwLmh0bWzSAQA?oc=5

  4. […] 先日の記事で「DAIKIN最高やでーぐへへ」とよだれを垂らしながら喜んでおったのですが、 2017年モデルの発表がまだということもあってややしり込みしておったそうな。 そんなさなか、買う直前になって某掲示板という名がもうすでに固有名詞と化している 数字属チャンネル系の掲示板にて情報収集。 すると、圧倒的にBlueairという製品が人気だということが分かり、 これはちゃんと考えてみないとなということで記事書いてますよ。 […]

タイトルとURLをコピーしました