スマートプラグ、ご存知でしょうか。

どんな家電も、コンセントに接続するものであれば、IoTでスマートな音声コントロールデバイスに変換してくれる優れものだよ!
という、幻想を抱いて購入してみたが、我が家はスマートにならなかったのでご報告します。
スマートプラグって何もの?
スマートプラグと聞いても、いまいちピンとこないので、いつ、どこで、何に使うものなのか解説していきます。
スマートプラグとは
スマートプラグは、最近流行りのIoTに乗っかったアイテムで、「生活に関する身の回りのもの、というか家電が全部インターネットで操作したり、情報がわかるようになったらいいよね」と言った希望を、どの家電にも対応できるように商品化されたものです。

スマートコンセント、とも言います。
とはいえ、やってることは実にシンプルで、「コンセントのON/OFFをスマホアプリで管理する」と言った程度のものです。
スマートプラグが必要とされるシーン

ん、それ、リモコンがあればできるんじゃないの?
御察しの通り、いってしまえば、スマートプラグなんてカッコつけていってるけど、実質スマホがリモコンになっただけみたいなものです。

そう、使えるシーンが少ないし、適応となる家電はかなり限られています。
スマートプラグが適応となるものは
- リモコン操作のないもの
- 電源コードの抜き差しで、オン/オフが切り替えられるもの
- 安全装置などないもの
- 電圧が高くない・アース線の接続が必要のないもの

全く想像がつきませんね、今時、そんな家電あるんですかね。

はい、「今どき」の家電はほぼ適応外だと思ってください。つまり、スマートプラグの役割は、手元のスイッチで操作したり、電源をぶっこぬいたりして電源を切っていた「昔ながらの家電」ということになります。
想定される家電リスト
- 加湿器・除湿機
- ホットカーペット
- こたつ
- 扇風機
- PCの遠隔OFF
- 照明・電気スタンド
- イルミネーション
- 省エネ目的でWiFiルータ
- リモコンをなくしたテレビ
- 子供がゲームやりすぎた時にファミコンの電源を切る
- いやらしいビデオ・DVDを突っ込んだデッキの管理

うーん、やっぱり思ったほどはないですね。今の家電なんて、扇風機にもリモコンがありますからね。

外出中に、うっかりAV入れたままのビデオデッキのことが気になった時とかは、アプリでON/OFFが管理できるから、家族がデッキを使おうとした時に強制的にシャットダウンさせるという裏技はあるよね
スマートプラグが使えない家電
逆に、「使えると思ったらダメだった」となりがちな家電は以下の通り。
- 加湿器試そうと思ったけど、人がいない時にONになると家事の原因になりそうでやめた
- コンセントを入れても「電源ボタン」を押さないと起動しない家電だった
- コンセント(電源プラグ)の形状が違った・対応していなかった
リモコンがあって外で操作したい家電は
ちなみに、リモコンがある家電を、外出中に操作したい場合は圧倒的に「スマートリモコン」の方が便利なので、そちらもご贔屓に。

スマートプラグの使い方
スマートプラグの実際の使い方をシーン別で考察していきます。
リモコンがわりに使用する
まずは、シンプルにリモコンがわりに使用します。

ただのリモコンではなく、スマホで操作でき、かつ外出中でも管理できる、という点がポイント。
家に着く前に少し部屋を暖めたい
個人的には、人がいない時に熱源となるヒーターのようなものに使用するのは心配ですが、使い方としては「あと少しで家に着くから、脱衣所を少し暖めたい」なんて時に便利です。

セラミックファンヒーターと相性がいいですね。

PS1を起動させておいてロード時間を待たなくてもすむ
同様に、家に着く前に起動させておきたい、といえばPS1ですね。ロードに時間がかかるので、数分前には起動させておきたいところ。
プラグ(コンセント)の状態を知る
リモコンではできないのが、「コンセントの状態を知る」ことです。これは、外出先で「あっ、扇風機つけっぱなしじゃね?」と思った時に便利です。
消費電力を計測するものも登場
あとで、お勧めのスマートプラグも紹介しますが、スマートプラグの機能のひとつに「消費電力を計測する」というものがあります。
省エネのため
意外と大事なのが、省エネ。例えば、外出中は絶対に使わないけど、電源の管理はしないなってものは意外とあると思います。
- WiFiルータ
- 差しっぱなしの充電器
- あまり見なくなったDVD/BDなどのデッキ
- スピーカー
- 長期外泊の時の冷蔵庫
これらの「外出中には必要ない家電」の電源は、スマートプラグの根元に差したマルチタップなどでまとめておき、外出した途端に電源を切る、なんて使い方は非常に地球に優しいですね。

でも、電源オフにするくらいマメにやればできるし、そもそもその操作を忘れちゃいそうじゃない?
いえいえ、その辺りが「スマート」なコンセントである理由なんです。
外出時をトリガーにできる

何がスマートかっていうと、電源管理に関しては、いろいろな「条件付け」をすることで自動で管理してくれるんです。

例えば、「外出した時」というトリガー(条件が達成された時に起動する仕掛け)を設定しておくと、対応しているスマホが検出されなくなると電源操作を自動で行う、という感じですね。

よくわからないけど、「こういう時には、こうしてね」っていうのが登録できるってことね。朝起きたら目覚まし鳴らして、みたいな。
セキュリティ管理
WiFiルータなんかはセキュリティが甘いと、集合住宅だとPCやスマホが乗っ取られたり変なウイルスを仕込まれたりする危険性があります。不要な時は物理的に電源を切ってしまうことが最もセキュリティ対策としては優秀です。
外出中の電気をつける
いわゆる、ホームアローン的な感じで、外出していても電気スタンドをつけたりしてみることで「誰かがいる」ようにカモフラージュすることができます。
TP-Linkのスマートプラグ【HS105】を買ってみた
と、いうわけで前置きは長かったですが、スマートプラグを買ったのでレビューします。

HS105を購入するメリット
今の所は、これといったメリットは感じていません。ただ、製品が悪いというよりは「スマートプラグ」という製品のコンセプトを使いこなせていないだけのような気もしますが。
アプリはスマート

アプリでできることは、シーンの設定と、スマートプラグのOn/Offという感じです。この状況になったら登録した操作を行う、といったシーンを登録することができます。
スマートスピーカーとの相性はいい
以下の音声コントロールに対応しています。
- Google Assistant
- Microsoft Cortana
- Alexa
Siriでも操作できる
できます。できますが、IFTTTの知識がないとかなり厳しいです。一応手順だけ。
- iPhoneなどでSiriを呼び出す
- Siriに「やってほしいこと」を伝える
- 「やってほしいこと」はWebhookアプレットに登録しておく
- Siriショートカットで「やってほしいこと」をトリガーにしてWebhookを実行
- HS105の電源がWebhookで操作される
こういったややこしい操作を乗り越えられる人しか今の所は使用できません。
Home Kitの普及が鍵
ですが、HomePodも日本で発売されて、ようやくHomeKitの下準備が整ったところ。Alexaの「スキル」のように、そのうち「機能を選ぶだけで簡単に設定できる」ように調整されていくはずです。

あるいは、Siriとのやり取りだけで最適なHomeKitスキルを選択して全Apple製品で簡単に共有できるようになるかもね。

HS105のデメリット
買わなきゃよかったな、と思う点です。
極性付きコンセントしか対応していない
これは我が家にとっては大きな罠でした。TP-LinkのHS105は、コンセントの極性を合わせて使用する必要があります。

コンセントの極性とは何だ?
コンセントには極性がある
実は、コンセントは、よく見ると穴の大きさが違います。
大体の家電は電圧の調整など必要ないので、コンセントの差す方(差込プラグ)は左右同じ大きさなので、差す方向はきにする必要がありません。ですが、HS105は、差込プラグにも左右差があるので、「決まった方向」で「極性のあるコンセント(テーブルタップ)」にしか使用することができません。
延長コードとの併用はできない

んで、何が実害かっていうと、言ってしまえば延長コード先で使用することができない、ということです。

頑張って極性対応のテーブルタップ(延長コード)を見つけるか、自分で作るかすればいいのですが、そこまでの根気はありません。
延長コードをつなぐことはできる
ただ、延長コード→HS105のつなぎ方ができないだけで、HS105→延長コードのように、根元がHS105になる使用はできます。

ただし、その場合はHS105を消すと延長コード先の家電も丸ごと使えなくなるので、微調整ができなくなる感じですね。
カチカチ音がうるさい
ほとんど気にならないレベルではありますが、電源が入ったり消えたりする時にカチカチとクリック音みたいなものが聞こえます。物理的な操作が中で行われているようです。
家族は使用しない
だいたい、買った当人は盛り上がってるのですが、家族はアプリをダウンロードすらしないものです。
「電源を消す人」になる
というか、なんだったら電源管理をする人、という大任を任されることになるので、どちらかといえば面倒が増えるだけだったりします。
電源かついてるか消えてるかなんて外出中に気にしない
繋いでいる家電が、それほど重要度の高くないものだと、そもそも外出中に気にかけたりなんかしません。

別に、それはこのスマートプラグが悪いわけじゃないでしょ

スマートっていうくらいだから、この電気製品にこの電圧をかけすぎるとやばいぜ、みたいな感じで勝手に止まってくれるとばかり。。。
期待しすぎでした。
買うべきかどうか
使うシーンがしっかりと想像できている場合には、TP-LinkのHS105は一番お勧めできるスマートプラグではあると思います。

何より、安いですしね
オススメのスマートプラグ
HS105以外のスマートプラグも簡単に紹介して終わりにします。
TECKIN
消費電力のモニタリングまでしてくれる
消費電力のモニタリングで省エネ効果もアップ、というよりはシンプルに「あれ、電源きれてなくね」ということに気付けるのが大きいかと。
JULES.V
2個口を探している場合には一番お勧め
2個口でありながら、それほど野暮ったくないデザインなのが好印象です。海外では、割と普及しているようで、2個口が便利とのこと。
Meross
マルチタップが売り切れ
以前はUSBポートも備えており、4口のコンセントのものがあったのですが売り切れ中。これなら少し高くてもTP-Linkの方が私としてはお薦めしやすいかな。
コメント