コメント欄で「自動情報収集」の実験中です。

「スマホの保険証」ってキャリアの保証やAppleCareより使えるの?

スポンサーリンク

当サイトでは今までのおすすめは「モバイル保険」でした。

モバイル保険とjustInCaseを比較する「スマホの保険評価」
モバイル保険が便利すぎて、キャリアの端末補償やAppleCare+の必要性が薄れたのですが、現在はさらにお得な保険も出ているようなので比較してみました。
ぶちくま
ぶちくま

キャリア(携帯会社)の保証プランと比べて、対象端末が複数登録できて、家族まとめて月額700円ってお得じゃない?と思って紹介していたんですよ。

これはこれでお得なわけですが、「スマホの保険証」というサービスも始まったので比較してみたいと思います。

スポンサーリンク

スマホの保険証とは

まずは、スマホの保険証がそもそも当サイトでお勧めするのに値するのかを考えていきたいと思います。

しろくまさん
しろくまさん

せっかく、モバイル保険がいいバランスでお勧めできるのに、あえてスマホの保険証までお勧めすると、読んでいる方はどっちがいいのかわからなくなってしまいますしね。

利用料金(プラン)

まずは利用料金についてです。

ぶちくま
ぶちくま

ちなみに、競合となるモバイル保険は月額700円になります。キャリア系は端末によりますが、概ね700円〜1,000円で1台のみの保証になります。

スタンダードとライトプランの比較表

項目スタンダードプランライトプラン
保険料 (非課税)900円/月550円/月
補償内容登録している端末が破損、故障、水没、データ復旧の必要性、修理不能及び盗難や紛失が生じ、修理費用等を負担したとき、補償金をお支払いします。登録している端末が破損、故障、水没、データ復旧の必要性、修理不能及び盗難や紛失が生じ、修理費用等を負担したとき、補償金をお支払いします。
補償金額最大100,000円最大50,000円
対象機種キャリア問わず全機種 ※1年前に購入したものでも補償対象キャリア問わず全機種 ※1年前に購入したものでも補償対象
補償台数主端末1台 + 副端末4台1台
補償回数なし ※年間100,000円までなし ※年間100,000円まで
免責修理費用の30% ※負担上限10,000円修理費用の30% ※負担上限10,000円

詳細は公式HPをご確認ください。

しろくまさん
しろくまさん

ライトプランは月額は抑えられますが、この補償内容であればキャリアでもいいかな、という感じがします。

ぶちくま
ぶちくま

やっぱり、1台だけの補償なのか、副端末も補償されるのかという差は大きいと思います。

故障するときは、大体他の端末も一気に壊れることが多いので、iPhoneの保証なら一緒にiPadAppleWatchなども登録しておくことでリスクヘッジが可能になります。

「スマホの保険証」の補償内容の概要

公式HPにも書いてあることなので、わざわざここで説明することもないのですが、私なりの解釈を加えて情報を読み解いていこうと思います。

端末は最大5台まで

主端末1台+副端末として4台まで、最大5台の端末を補償します。

ぶちくま
ぶちくま

最大5台は、補償対象範囲としてはかなり手厚いですね。モバイル保険が3台までで、これがすでに革新的だったので。

利用回数の制限なし

修理できなかった時や紛失・盗難に遭っても、最大10万円(副端末は3万円)を限度に対象端末の購入金額または再調達価額が補償されます。

ぶちくま
ぶちくま

これは、まずまずですが、副端末に関しては3万円と比重を落としているので、家族用として考えた時には少し物足りなくなる補償になってくると思います。

永年補償

永年補償、少しわかりづらいですが、基本的には「被保険者」との契約で、端末はあくまでも登録したものを対象としているような保険になります。言い換えると、端末は買い替えたタイミングで登録しなおせばずっと補償されます。

しろくまさん
しろくまさん

キャリア系、メーカー系の補償は2年までという制限がある場合がほとんどです。でも、2年以上使うことって、結構ありますよね。

修理証明書があればOK

正規店、街の修理屋さんなど、どこで修理していただいても補償が可能になります。修理証明書などの修理をした内容がわかる証明書が必要となります。

しろくまさん
しろくまさん

後で解説しますが、これはかなり大きなメリットです。iPhoneなんて、即日で修理してくれるところで身近にあるのは全て非正規店ですからね。

ぶちくま
ぶちくま

Appleはネット(電話も可)で修理を受け付けて宅配便で取りに来てくれるんだけど、それを待ってられないくらいにはスマホに依存しているし、そもそもスマホが壊れているから修理情報が受け取れないんだよね。

入会タイミングは自由

ほとんどのスマホ関連の保険では「購入時」の加入が必要になりますが、「スマホの保険証」では中古品でもすでに使用している端末でも、好きなタイミングで入会することができます。

対象となるトラブルが多彩

  • 画面破損
  • 故障
  • データ復旧
  • 修理不能
  • 盗難
  • 紛失

補償の対象になる端末

補償対象となる端末、「スマホの保険証」はモバイル保険と比較してお勧めできる

補償対象となる端末リスト

  • スマートフォン
  • スマートウォッチ
  • 音楽プレイヤー
  • タブレット
  • 携帯ゲーム機
  • デジタルカメラ
  • ノートパソコン
  • ワイヤレスイヤホン
ぶちくま
ぶちくま

スマホが一番高額になるけど、壊れやすいノートパソコンまで対象になっているのはすごいですね!

しろくまさん
しろくまさん

でも、副端末は3万円までの補償限度額となっているので、この辺りはおまけ感がありますね。

家族の端末でも対応

ちなみに、登録できるのは、自分が所持している端末だけではなく、家族の端末も登録可能になります。

組み合わせは無限大で、自分のスマホだけではなく、副端末は4台まで登録できるので家族のスマホも全てカバーできると思います。

「スマホの保険証」はこんな方にお勧め

スマホの保険証は、一番の特徴は「副端末の多さ」だと思いますが、加入タイミングや修理の場所に制限がないことも魅力的だと思います。

加入タイミングを失った方

ほとんどのスマホを対象とした保険、特にキャリアの補償プランについては「新規購入時」しか加入できないという制限がある場合がほとんどです。しかし、いざ使用していると「やっぱり加入しておけばよかったな」と感じることもしばしば。

自分だけで使っていると、「気をつければ大丈夫か」と思っているんだけど、いざ生活してみると、子供がスマホの落下実験とかし始めるのを見ると「あー、やっぱりあった方がいいかもな」と思うことってありますよね。

最近のスマホは高額なので、いざ故障すると「割れた画面のままでもなんとか使ってやる」という気持ちになりますが、これはすぐに端末内部のハード面の故障につながります。修理料金が高くなっても、スマホの保険証に加入しておけば修理料金の7割が補償されるので、高額になっても負担が少なくすぐに修理する気になれます。

対象が中古も対応できる

これが結構大きなメリットとなるのですが、最近はリセールバリューも高まって、「iPhoneが高くても、売るときにも高いので実質の負担額は少なく済む」傾向にあります。逆に言えば、中古のiPhoneの需要はかなり高いと言えます。

中古で買ったiPhoneだと、安く手に入った場合は、買った時よりさらに高額で売却できるケースもあります。この時点で保険が効いた購買行動だとも言えるのですが、これが壊れてしまうと計画通りにいかなくなってしまいます。

ぶちくま
ぶちくま

中古品でもスマホが高い時代だからこそ、リスクに備えて手頃な保険でカバーしておくのは得策だと言えますね。

民間のスマホ修理店が利用できる

iPhoneを含めて、メーカー正規の修理店舗を利用しなければ、保証対象外となる場合がほとんどです。ただ、iPhoneに至っては正規の窓口が田舎にはほとんど存在しないので、「スマホが壊れたけど今日中に直したい」という時には民間の修理店を利用することがあります。

しろくまさん
しろくまさん

逆に、最初から民間の修理店舗を利用することを考えると、「スマホの保険証」のような民間のスマホ保険は相性がいいと言えます。

スポンサーリンク

「スマホの保険証」と他のスマホ保険との比較

我々が知りたいことは、「結局、スマホの保険証と他のスマホ保険、どっちがお得なの?」ということだと思います。

しろくまさん
しろくまさん

はっきり言ってしまえば、5台登録できることをメリットと感じなければ、月額900円の負担は大きく感じると思います。

メーカー保証との比較

私の場合はiPhoneユーザーなので、自分の興味があることばかりで恐縮ですが、Apple製品の保証があれば保険なんか別に加入しなくても大丈夫なんじゃないか、という気はしてきます。

iPhoneのApple Care +は必要?

iPhoneのApple Care +については、エクスプレス交換の裏技を書いた記事と、auの保証と組み合わせて使う方法について解説した記事があります。

スマートパスとAppleCare+を使い倒す【エクスプレス交換】
auのスマートパスの魅力は、AppleCare+との合わせ技でiPhoneの故障修理代金がキャッシュバックと言う、ただ1点のみ。プレミアムがiCloudと4年間補償で悩みどころ。
au修理代金サポート時代にAppleCareまで必要なのか
Appleの公式修理補償サービスがAppleCareなのですが、au経由で入会できるApple Care Serviceというものもあり「どっちを利用すべきか」悩んだ際に役立つ情報をまとめました。

iPadのApple Care +は必要?

iPadはスマホほど身につけて歩かないので、壊す確率は低いんじゃないか、と思い保険に入っていない方は多いと思います。iPadのいろんなリスクと、Apple Care + for iPadの必要性について解説した記事もあります。

iPad買った時もApple Care +って必要?知っておきたい故障対策
スマホを買い替えるときはスマホの保険であるAppleCare+の加入を悩むのですが、iPadに関してはいらないんじゃないかと思って色々調べてみました。どんな人にとってはAppleCareが必要で、9割くらいの人には不要である理由について書いています。

MacbookのApple Care +は必要?

MacbookもApple Care +が必要か判断に悩むところです。記事を書いておきましたので興味がある方は是非一読くださいな。

MacbookにAppleCareは必要なのか「修理が必要なケース」
Macは高価な買い物ですし、購入時はショッピングハイになって「Apple Care も入っても値段変わらない」くらいの気持ちで加入されている方も多いと思いますが、Macbookに端末の保険は必要なのか?という話をしています。

キャリア保険との比較

まずは、スマホの保険証の公式HPにあった比較表を眺めてみます。

項目スマホの保険証 (スタンダードプラン)DKS
月額900円1,100円1,309円1,309円
申込壊れていなければ  いつでも購入後14日以内購入時のみ購入時のみ
補償回数最大補償内まで 何回でも (最大10万円)1年で2回まで1年で2回まで2年で2回まで
補償期間永年機種変更で終了機種変更で終了機種変更で終了
対象台数最大5台 (主端末1台+任意で4台)1台1台1台
画面割れ
盗難・紛失◎ ※副端末の紛失は対象外
利用可能店舗どこでも (正規店、街の修理店等)dショップ コールセンター WebサイトaショップSショップ
故障時負担額修理額の3割 (※上限10,000円まで)最大11,000円最大12,900円最大12,900円

公式HPで発表されている内容です。詳細は公式HPでご確認ください。

しろくまさん
しろくまさん

比較対象を「キャリア系保証」に限定すると、価格は安いような感じがしますが、この辺りは端末により若干の違いがあります。そこまでの価格差はないと思います。

ぶちくま
ぶちくま

キャリア系の店舗も多いので、修理持ち込みの不便感もそこまでないですよね。

大きな違いといえば、やはり「複数端末を登録できる」こと。

補償回数も大いに越したことはないですが、とはいえ、年間に複数回も壊してしまうことは人生でも早々起きることではありません。そこに対しての保険はやや過剰な感じがしてくるところです。

保険会社によるスマホ用の保険比較

いわゆる「競合」となる、似たようなサービスを並べていきます。

モバイル保険との比較

一番わかりやすいところだと、「複数端末」登録が可能で、保険料も近い「モバイル保険」は一番サービスの比較としやすいところです。

項目スマホの保険証モバイル保険
保険料 (非課税)900円/月700円/月
補償内容登録している端末が破損、故障、水没、データ復旧の必要性、修理不能及び盗難や紛失が生じ、修理費用等を負担したとき、補償金をお支払いします。登録している通信端末に「外装破損」、「損壊」、 「水濡れ全損」、「故障」、および「盗難」が生じ修理費用などを負担したとき、または修理不能となった場合に年間最大10万円(通算) まで保険金をお支払いたします。
補償金額最大100,000円最大100,000円
対象機種キャリア問わず全機種 ※1年前に購入したものでも補償対象・日本国内で販売されたメーカー純正の無線通信(Wi-Fi、Bluetooth)が可能な端末
・登録時において破損などなく全機能が正常に動作するもの
・登録時において次のいずれかの条件を満たすもの (1)新規取得した日から1年未満
(2)新規取得した日から1年以上であってもメーカーまたは通信キャリアが提供する有償の補償サービスに加入しており、かつ当該サービスにより補償が受けられる状態
補償台数主端末1台 + 副端末4台主端末1台 + 副端末2台
免責修理費用の30% ※負担上限10,000円なし
しろくまさん
しろくまさん

いいところはそれぞれありますが、個人的には端末5台補償よりは、3台でいいから月々の支払いを抑えた方が印象はいいですね。

ぶちくま
ぶちくま

でも、登録できる端末が5台ある場合には「スマホの保険証」の方がお得な感じがしますね。

MYSURANCEの「スマホ保険」

このページでは、「モバイル保険」と区別するために、一般的な名称としてスマホ保険と略称を使っていたのですが、ややこしいことに「スマホ保険」をサービス商標として利用したMYSURANCEのサービスが誕生していました。

https://www.mysurance.co.jp/service/sumaho-hoken/

3つのプランでお得

MYSURANCEの「スマホ保険」では、3つのプランから自分に必要なサポートを選ぶことで割安に保険料を設定できます。

ぶちくま
ぶちくま

スタンダードプランが、470円で、紛失・水濡れ・盗難に加えてデータ復旧にも対応してくれるね。

しろくまさん
しろくまさん

データ復旧は修理すると高くつくからね。データ復旧ソフトでも対応できることは多いけど。

ライトプラン
MYSURANCEのスマホ保険、ライトプラン
スタンダードプラン
MYSURANCEのスマホ保険、スタンダードプラン
こどもスマホ保険
MYSURANCEのスマホ保険、こどもスマホ保険
しろくまさん
しろくまさん

格安SIMに限定されているのが、吉と出るか凶と出るか

ぶちくま
ぶちくま

こども保険が珍しい感じがしますね。法律相談、必要なのかどうかは悩ましいけど。

クレジットカードのお買い物(ショッピング)保険との比較

類似するサービスの第一号として、忘れがちなクレジットカードの買い物補償から。

サービスの概要

細かい部分はそれぞれのサービスをみていくのが一番ですが、ここではスマホ保険の話題なので「比較したらどうなの?」という点に着目して簡単に記載していきます。

  • クレジットカードで購入したものが対象
  • 保険金額、自己負担(免責)、回数制限はあるのが一般的
  • 保証期間は90日前後
  • クレジットカードの年会費に含まれる場合と、別途利用料金が必要な場合がある
  • 故意・過失による損失は対象外であることが多い

一般的な項目で言えば、「自分の過失で壊すのがほとんどのスマホ保険」として使用するのには絶えないのがクレジットカードのショッピング保険です。

ただ、サービスを差別化するために、日用品の補償に力を入れているショッピング保険もあるので、そういったサービスが「スマホ保険」として利用できると考えられそうですね。

スマホ保険としては利用しづらいポイント

  • そもそも「スマホ」が対象になっていない場合もある
  • クレジットでスマホを購入する必要がある
  • 使用期間・保証してほしい期間と付帯保険の保証期間にギャップがある
  • 免責金額が大きいので、「修理した方が良さそう」となる(その分、限度額は高額)
  • 審査に時間がかかる、書類が揃えられない
ぶちくま
ぶちくま

スマホはキャリアで買っちゃうと、クレジット会計にならないから保証の対象外とするショッピング保険もあります。

しろくまさん
しろくまさん

90日間の保証期間だと、2年間は使用したいスマホユーザーのニーズには合わないかもね。

セゾンカードのお買い物安心プランが許容範囲

セゾンカードのお買い物安心プラン[充実コース]が、なかなか良さそうな感じしています。

スマホ保険に使えるセゾンカード、お買い物安心プラン
https://hoken.saisoncard.co.jp/lp/svp/ad_y/より引用

外出中に携行している持ち物が偶然な事故により壊れたり、盗まれた場合は10万円まで補償します!また本サービスに加入したセゾンカードで購入した商品は、100万円まで補償!※
※購入日から180日間に破損・盗難にあった場合
自己負担額:1,000円

https://hoken.saisoncard.co.jp/lp/svp/ad_y/

ショッピング保険をスマホ・モバイル製品に適用するなら、これくらいのサービスはないと、というのがわかりやすく体現されているのが、セゾンカードの「お買い物安心プラン」です。

セゾンカードがスマホ保険に使える理由
  • 保険対象はクレジットカードの購入に左右されない
  • カードで購入していると最大100万円の補償
  • カード以外でも10万円まで補償
  • 180日の保証期間
  • 月々300円の保険金
  • 1回あたりの自己負担金は1,000円必要
ぶちくま
ぶちくま

ただ、紛失に対応していないので、ものを置き忘れる習性のある方はもう少し保証の範囲が広い保険を選ぶ必要があります。

携行品保険を考える

この辺りは考え始めたらきりがないので、他のサービスにどんなものがあるのか、スマホ保険を選ぶ際の参考程度にご覧ください。

JA共済の携行品損害担保特約付賠償責任共済契約は終了

JA共済連(全国共済農業協同組合連合会・代表理事理事長 柳井 二三夫)では、携行品損害担保特約付賠償責任共済契約(以下「携行品損害特約付賠責契約」)について、令和2年10月1日からお引受けを中止することとなりましたので、ご加入の皆さま等へ、以下のとおりお知らせいたします。

https://www.ja-kyosai.or.jp/important/20200813.html

文字通り、終了していたサービスです。

アイテム補償セット(YAMAP登山保険)

YAMAPという登山保険があります。あくまでも、参考程度ですが。

アイテム保険で対象外となる道具はありますか?
下記の(1)から(6)までに掲げる物は、保険の対象になりません。
(1) 船、航空機、自動車、原動機付二輪車および三輪車等、雪上オートバイ、リュージュ、ボブスレー、スケルトンゴーカート、自転車、スカイダイビング、ハンググライダー、パラグライダー、超軽量動力機、ジャイロプレーン、釣り具、サーフボード、ウィンドサーフィン、ラジコン模型およびこれらの付属品
(2) コンタクトレンズ、眼鏡、義歯、義肢、その他これらに準ずる物
(3) 衣類、靴、靴下、手袋、紐、その他これら消耗品に準ずる物
(4) 動物および植物
(5) 金銭、有価証券、手形、小切手、定期券、印紙、切手、鉄道・船舶・航空機の乗車券、宿泊券、観光券及び旅券、通帳、預金自動支払機カード、預金証書または貯金証書、クレジットカード、ローンカード、プリペイドカード、磁気媒体とそのソフト、その他これらに準ずる物
(6) 稿本、設計書、図案、帳簿、その他これらに準ずる物

https://yamap.com/insurance

登山というシチュエーションを想定した時の保険です。ただ、対象物は登山中のものには限定されていないので、登山家のための保険として幅を広げた形になります。

アイテム補償のスマホ保険する際の利用ポイント
  • アイテム補償はレスキュー保険のオプションとして追加できる
  • 30日単位以上での加入
  • レスキュー込みで30日650円
  • 領収書が必要、盗難・紛失はNG

MYSURANCEの「スマホ保険」

このページでは、「モバイル保険」と区別するために、一般的な名称としてスマホ保険と略称を使っていたのですが、ややこしいことに「スマホ保険」をサービス商標として利用したMYSURANCEのサービスが誕生していました。

https://www.mysurance.co.jp/service/sumaho-hoken/

3つのプランでお得

MYSURANCEの「スマホ保険」では、3つのプランから自分に必要なサポートを選ぶことで割安に保険料を設定できます。

ぶちくま
ぶちくま

スタンダードプランが、470円で、紛失・水濡れ・盗難に加えてデータ復旧にも対応してくれるね。

しろくまさん
しろくまさん

データ復旧は修理すると高くつくからね。データ復旧ソフトでも対応できることは多いけど。

ライトプラン
MYSURANCEのスマホ保険、ライトプラン
スタンダードプラン
MYSURANCEのスマホ保険、スタンダードプラン
こどもスマホ保険
MYSURANCEのスマホ保険、こどもスマホ保険
しろくまさん
しろくまさん

格安SIMに限定されているのが、吉と出るか凶と出るか

ぶちくま
ぶちくま

こども保険が珍しい感じがしますね。法律相談、必要なのかどうかは悩ましいけど。

クレジットカードのお買い物(ショッピング)保険

類似するサービスの第一号として、忘れがちなクレジットカードの買い物補償から。

サービスの概要

細かい部分はそれぞれのサービスをみていくのが一番ですが、ここではスマホ保険の話題なので「比較したらどうなの?」という点に着目して簡単に記載していきます。

  • クレジットカードで購入したものが対象
  • 保険金額、自己負担(免責)、回数制限はあるのが一般的
  • 保証期間は90日前後
  • クレジットカードの年会費に含まれる場合と、別途利用料金が必要な場合がある
  • 故意・過失による損失は対象外であることが多い

一般的な項目で言えば、「自分の過失で壊すのがほとんどのスマホ保険」として使用するのには絶えないのがクレジットカードのショッピング保険です。

ただ、サービスを差別化するために、日用品の補償に力を入れているショッピング保険もあるので、そういったサービスが「スマホ保険」として利用できると考えられそうですね。

スマホ保険としては利用しづらいポイント

  • そもそも「スマホ」が対象になっていない場合もある
  • クレジットでスマホを購入する必要がある
  • 使用期間・保証してほしい期間と付帯保険の保証期間にギャップがある
  • 免責金額が大きいので、「修理した方が良さそう」となる(その分、限度額は高額)
  • 審査に時間がかかる、書類が揃えられない
ぶちくま
ぶちくま

スマホはキャリアで買っちゃうと、クレジット会計にならないから保証の対象外とするショッピング保険もあります。

しろくまさん
しろくまさん

90日間の保証期間だと、2年間は使用したいスマホユーザーのニーズには合わないかもね。

セゾンカードのお買い物安心プランが許容範囲

セゾンカードのお買い物安心プラン[充実コース]が、なかなか良さそうな感じしています。

スマホ保険に使えるセゾンカード、お買い物安心プラン
https://hoken.saisoncard.co.jp/lp/svp/ad_y/より引用

外出中に携行している持ち物が偶然な事故により壊れたり、盗まれた場合は10万円まで補償します!また本サービスに加入したセゾンカードで購入した商品は、100万円まで補償!※
※購入日から180日間に破損・盗難にあった場合
自己負担額:1,000円

https://hoken.saisoncard.co.jp/lp/svp/ad_y/

ショッピング保険をスマホ・モバイル製品に適用するなら、これくらいのサービスはないと、というのがわかりやすく体現されているのが、セゾンカードの「お買い物安心プラン」です。

セゾンカードがスマホ保険に使える理由
  • 保険対象はクレジットカードの購入に左右されない
  • カードで購入していると最大100万円の補償
  • カード以外でも10万円まで補償
  • 180日の保証期間
  • 月々300円の保険金
  • 1回あたりの自己負担金は1,000円必要
ぶちくま
ぶちくま

ただ、紛失に対応していないので、ものを置き忘れる習性のある方はもう少し保証の範囲が広い保険を選ぶ必要があります。

携行品保険を考える

この辺りは考え始めたらきりがないので、他のサービスにどんなものがあるのか、スマホ保険を選ぶ際の参考程度にご覧ください。

JA共済の携行品損害担保特約付賠償責任共済契約は終了

JA共済連(全国共済農業協同組合連合会・代表理事理事長 柳井 二三夫)では、携行品損害担保特約付賠償責任共済契約(以下「携行品損害特約付賠責契約」)について、令和2年10月1日からお引受けを中止することとなりましたので、ご加入の皆さま等へ、以下のとおりお知らせいたします。

https://www.ja-kyosai.or.jp/important/20200813.html

文字通り、終了していたサービスです。

アイテム補償セット(YAMAP登山保険)

YAMAPという登山保険があります。あくまでも、参考程度ですが。

アイテム保険で対象外となる道具はありますか?
下記の(1)から(6)までに掲げる物は、保険の対象になりません。
(1) 船、航空機、自動車、原動機付二輪車および三輪車等、雪上オートバイ、リュージュ、ボブスレー、スケルトンゴーカート、自転車、スカイダイビング、ハンググライダー、パラグライダー、超軽量動力機、ジャイロプレーン、釣り具、サーフボード、ウィンドサーフィン、ラジコン模型およびこれらの付属品
(2) コンタクトレンズ、眼鏡、義歯、義肢、その他これらに準ずる物
(3) 衣類、靴、靴下、手袋、紐、その他これら消耗品に準ずる物
(4) 動物および植物
(5) 金銭、有価証券、手形、小切手、定期券、印紙、切手、鉄道・船舶・航空機の乗車券、宿泊券、観光券及び旅券、通帳、預金自動支払機カード、預金証書または貯金証書、クレジットカード、ローンカード、プリペイドカード、磁気媒体とそのソフト、その他これらに準ずる物
(6) 稿本、設計書、図案、帳簿、その他これらに準ずる物

https://yamap.com/insurance

登山というシチュエーションを想定した時の保険です。ただ、対象物は登山中のものには限定されていないので、登山家のための保険として幅を広げた形になります。

アイテム補償のスマホ保険する際の利用ポイント
  • アイテム補償はレスキュー保険のオプションとして追加できる
  • 30日単位以上での加入
  • レスキュー込みで30日650円
  • 領収書が必要、盗難・紛失はNG
ぶちくま
ぶちくま

シチュエーション系の保険は、やはりそのシチュエーションにいない人が利用するのはしんどそうですね。

結局、どのスマホの保険がお得なの?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。最後は蛇足で色々と保険を紹介しましたが、スマホの保険はシンプルなものが一番いいと思います。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、案外、クレジットカードの補償などは見逃しがちだから、一度、自分がどんな保証を受けることができるのかは確認しておきたいところですね。

こんな方には「スマホの保険証」がお勧め!

  • 日常的に使う(高価な)デジタルデバイスがたくさんある
  • 家族も使うスマホもまとめて保証したい
  • 中古品でも利用したい
  • 他の保険に入れなかった
ぶちくま
ぶちくま

そもそもスマホに保険がいるのか、という問題もありますが、年々、スマホ購入の負担が大きくなっているのは事実。私のように買い替えは少ないけど、買うならいいやつが欲しい、という方はスマホの保険に入っていた方が気持ちとしては安心しますね。

スマホの保険は入らないほうがいい、と信じたい方のための記事
スマホが高機能になるのは大変好ましいのですが、流石に価格が吊り上がりすぎてもはや家宝として家に置いとくべきなんじゃないかと。しかし、故障と修理・盗難などのリスクは依然として存在します。保険料は払いたくないけど、必要性を考えたくない方のための情報をまとめました。
トラブル対処法
スマホやPCの故障が心配なら

スマホに保険なんていらないっていう方も「意外に安いかも」という、キャリア(携帯会社)ではないスマホ保険について考えてみませんか?

故障が心配ならモバイル保険が便利

ここからは、私がお勧めするこれからの時代のスマホの保険に関する話題です。

しろくまさん
しろくまさん

今後は「ずっと同じ携帯会社」を利用するメリットはどんどん減るし、いつでも乗り換えられるようにスマホの補償サービスも「携帯会社ではないところ」にしておくほうがいいな、と。

ぶちくま
ぶちくま

色々と調べて、「スマホ保険は不要か」「保険はどこがお得か」などを記事にしましたが、長々とした解説は抜きにして、とりあえずお勧めをお伝えすると「モバイル保険」が一番でした。

「モバイル保険」の詳しい情報をみる

修理保証は実は無駄が多い

AppleCare+に代表される「端末故障に対する有料保証サービス」、あれよりもお得なのが「モバイル保険」です。

そもそも、端末修理保証というのは、言ってみれば故障に対する「保険」で、初期不良などは有料サービスに加入しなくても対応してもらえます。

しろくまさん
しろくまさん

iPhoneの場合は、AppleCare+に入らなくても1年間は保証期間があるから、ほとんどの場合は、大丈夫なんだけどね。

高額の修理費用はかなりの負担

とは言え、スマホに関しては常に故障のリスクが付きまといます。私はうっかりスマホを洗濯してしまったことが何度かあります。

例え有料保証に加入していても、過失による修理は一回で3万円くらいかかります。保証が使えなければ、端末料金くらいの修理代がかかってしまうこともあります。

毎月少しのお金でスマホに保険をかけよう

というわけで、シンプルにスマホにはスマホにふさわしい保険をかけることにしました。

モバイル保険」は月々700円で、年間最大10万円の保険金を受け取ることができます。

ぶちくま
ぶちくま

なんだ、高いじゃないか!

そう感じられたと思いますが、実は、WiFiにつながる端末であれば、1契約で3台まで登録することができます!

よめくま
よめくま

つまり、実質1台あたり233円!

ぶちくま
ぶちくま

契約者の家族端末でも保険にかけられるので、共有のタブレットやカメラ、ニンテンドーSwitchなんかを登録してもいいですね!

 


「モバイル保険」の詳しい情報をみる

シェアする
ぶちくまをフォローする
スポンサーリンク
ぶちくまどっとこむ

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「保険 スマートフォン 利用」に関する最新情報です。

    株式会社ナビタイムジャパンは、スマートフォンのみで利用できるテレマティクス自動車保険「タフ・見守るクルマの保険NexT」を発売しました。この保険は、スマートフォンを利用して車の運転データを収集し、安全な運転を促進することで保険料を割引する仕組みです。また、あいおいニッセイ同和損害保険との連携により、テレマティクス自動車保険の普及と安全なモビリティ社会の実現を目指しています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDAyOTMuMDAwMDI2ODg0Lmh0bWzSAQA?oc=5

  2. buchikuma-info より:

    「スマートフォン スマートフォン タブレット タブレット」に関する最新情報です。

    このページは、スマートフォン、タブレット、パソコンに関するニュースや情報を提供しています。ページ内には、関連するニュースやカテゴリー、読み物、リンク、アクセスランキングなどがあります。また、スマートフォンやモバイルに対応したコンテンツもあります。ページ内のキーワードやエンティティからは、スマートフォンやタブレット、パソコンに関する情報が抽出されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiJ2h0dHBzOi8vd3d3LnktbWFpbmljaGkuY28uanAvbmV3cy8zOTYyOdIBAA?oc=5

  3. buchikuma-info より:

    「アイテム デジタル 限定」に関する最新情報です。

    株式会社Wanderlustは、観光地やイベントで限定デジタルアイテムがもらえる「デジタルお土産屋さん」、CUBE SHOPを正式リリースした。このアプリでは、スポットと紐づいたNFTが獲得可能であり、期間限定でNon Fungible TokyoやIVSとのコラボアイテムも配布中。株式会社Wanderlustは、エンターテインメント性の高い3Dデジタルアイテムを制作し、NFTマーケットプレイスで販売するスタートアップ企業である。CUBE SHOPの利用には、Google PlayやApp Storeからのダウンロードが必要であり、SNSのTwitter、Instagram、Facebookなどでシェアすることもできる。また、各種イベントや展示会などでも展開しており、位置情報を活用したデジタルコンテンツの開発・運営を行っている。株式会社Wanderlustは、観光地やイベントでのデジタルアイテムの配信により、観光客の経験を豊かにし、観光業界の発展に貢献することを目指している。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000115303.html

タイトルとURLをコピーしました