ピタットプランとauのお姉さんの誘惑に負けて、私も月に1GBしか使えない体になってしまいました。

汚れちまった。。。
というわけで、モバイルデータを極力使用しないで通信生活を送る必殺技を伝授します。
モバイルデータを節約するための7つの方法
具体的に、モバイルデータ通信量を節約するための方法は7つあります
- モバイルデータ通信設定
- バックグラウンド通信設定
- デベロッパー解析設定
- iCloud設定
- ミュージック個別設定
- 写真個別設定
- ビデオ個別設定
この中でも、「モバイルデータ通信」と「写真」の設定は絶対にやっておいた方がいいですよ。
以下、iOS12に準拠した内容となります。
モバイルデータは不要な時にはきる
モバイルデータ通信をするかしないか、アプリ毎に設定することができます。

モバイル通信をアプリ毎に設定する
ゲーム関連はほぼ通信しっぱなしじゃないとできません。ただ、必要ない時にも通信していることもあるので、不要なゲームに関してはモバイル通信をOFFにしておくことをおすすめします。
設定方法は「モバイル通信」で

設定からモバイル通信を選択する
- 設定アプリから、「モバイル通信」を選択する。(結構上の方にあります)
- モバイル通信をオフにすると、Wi-Fiでしか使用できなくなります。
- ローミングはオンでOK
- アプリごとにモバイル通信時にオフにするかどうか設定していく
バッググラウンド通信はOFF

Appのバックグラウンド更新をオフにする
バックグラウンド更新は、使用されていなくてもコンテンツ更新を行うかどうか決める設定です。
アプリ毎に設定することもできます。別に使ってないアプリは更新しなくてもいいや、という場合は、Wi-Fi時のみの設定にしておくといいでしょう。
バックグラウンド通信をオフにするやり方
- 設定アプリから、「一般」へ
- 「Appのバックグラウンド更新」をタップ
- 最上部項目の「Appoバックグラウンド」はWi-Fiに設定しておく
- 各アプリごとに設定しても良い
解析設定は切っても不都合ないが貢献度も低い
1日1回、Appleにデータを送信することで品質向上に協力することができます。
それほど容量を消費することはないので設定をかえることもないですが、「今月やばいな」くらいの時には設定を見直すことも考慮します。
iCloud設定はONでいい
iCloudはいざという時のバックアップになるので、これをオフにすると確かに通信量は制限をかけることができますが、iPhoneにするメリットの半分くらいが死んでしまうと言っても過言ではないのでこちらはONのままで。
しかし、あんまり使っていないアプリや「メールと写真は自分でバックアップとるって決めてるんだ」みたいな固い信念がある場合は、各々の判断に任せます。
その代わりミュージック、写真とビデオのモバイル通信をOFFに
ここが大事。
ミュージック、写真、ビデオは個別でモバイル通信の設定をおこなっていきます。
データ節約のための「ミュージック」設定
ミュージックはストリーミング使用方法による
私は128GBの容量を持ったiPhoneなので、音楽は必要な分だけダウンロードしておきます。
ただ、何でもかんでもダウンロードすると容量圧迫するので、容量も最適化する設定にしておきます。
ダウンロード設定は自動
ダウンロードは自動でおこなっています。ただ、この設定にすると、際限なくダウンロードしてしまうので、容量は制限をかけることにします。
ストレージ最適化でミュージック容量を決めておく
「ストレージを最適化」する項目があるので、こちらを有効にしておきます。
- なし
- 8GB
- 16GB
- 32GB
- 64GB
のなかで設定することができます。

64GBくらいであれば、ミュージックは8〜16GBくらいに設定しておくのがお勧めです!
プレイリストを細かく設定しておく
プレイリストでもさらに制限をかけます。プレイリストごとにダウンロードするかしないか決めることができるので、「お気に入りのプレイリストだけあればいい」という方にはお勧めです。

アルバムごとでもダウンロード設定できますが、1枚1枚設定するのは面倒です。
私の場合ですが、スマートプレイリストを随分昔に設定してまして、ずっと愛用しています。
スマートプレイリストは条件をつけて勝手にプレイリストができる

スマートプレイリスト設定方法
あくまでも私の場合ですが「お気に入りの曲」と「最新追加曲」については勝手にプレイリストに登録するように設定しています。
お気に入りの曲の場合は、条件を「再生回数が多い」や「レートが高い」なんかに設定するだけでOKです。
容量に合わせて100曲や300曲など、選ぶだけで良くて、それだけで勝手にプレイリストが出来上がります。
「最新曲」の場合は、「最後に追加した曲」の条件でいいですよ。
さらに細かく「英語学習用」や「睡眠用」、「耳コピ用」など、色々プレイリストを作ったりしてました。
プレイリスト単位でダウンロードしておく
この、勝手に作られるプレイリストの「クラウドからダウンロードマーク」をタップしておけば、あとはプレイリストが更新されたら勝手にダウンロードしてくれます。
写真のモバイル通信設定
写真は設定しておかないと確実に「パケ死」します。これ、動画も勝手にアップロードし始めるので、モバイル通信を有効にしているとかなり通信量を消費します。酷使で即死です。
このモバイルデータ通信をオフにしておけば、アップデートはWi-Fi使用時に制限されます。
「写真」アプリのモバイルデータ通信節約設定
- 設定アプリから、下の方にある「写真」項目を選択
- 「iCloud写真」は、iCloudで家族で写真を共有する方が便利なのでオンにしておく。
※各々写真を撮って保存しておくのは、同じ写真だらけになって無駄が多く大変だからです。 - iPhoneのストレージを最適化をチェック
- 「バースト写真をアップロード」はしない。バースト写真は連続して同じような写真を撮った時に、好きなものだけをアップロードするようにします。
- 「モバイルデータ通信」はオフ
バーストした写真を選択する
少しわかりづらかったので、追加で解説します。
バースト写真については、写真アプリから複数ある似たような写真の中から1枚を選んで、その1枚だけを残すようにすることができます。
ちなみにiOS12を使用しています。

バースト写真の中からお気に入りの一枚を選択する方法
- 写真アプリを起動する。
- 下部のツールバーから「アルバム」を選択する。
- アルバム下部にある「メディアタイプ」から「バースト」を選択する。
- バーストしている写真群を選択する
- 1枚だけを選んで右上の「完了」をタップ
- 「全て残す」か「1枚だけ残してあとは破棄する」を選択できるので、データ節約するなら「1枚だけ〜」を選択
ビデオのモバイル通信制限
ビデオも一応設定しておくことをおすすめします。

ビデオのモバイルデータ通信を制限しておく
「再生にモバイルデータ通信を使用」という項目をオフにしておくだけでOKです。
設定さえ済ませればあとは放っておくだけでOK

お疲れ様でした!
これらの設定はけっこう大変だったかと思いますが、一度やってしまえばあとはほったらかしでいいので、ご活用ください。
コメント