コメント欄で「自動情報収集」の実験中です。

ミルクを作るために電気ケトルを選ぶ 安全性ならタイガー

スポンサーリンク

ミルクをつくりたいあなたの前に、3つの道が並んでいます。

将来を左右する、ミルクの簡単な作り方

今回ご紹介するのは、一番お手軽でしかも安い、電気ケトルコースを選んだあなたのための記事になります。

スポンサーリンク

2023年の「電気ケトル」新着情報まとめ

電気ケトルについて調べているついでに見つけた「新製品情報」や「発売が噂されるもの」などの情報をざっくりまとめて置いておきます。

電気ケトルに関する新着ニュース

電気ケトルに関する新着ニュースをまとめています。

東京都警告:乳幼児による電気ケトル関連のやけど事故増加

2023年9月7日の、東京都による乳幼児の電気ケトル使用時の安全に関する注意呼びかけに関する情報をお届けします。

  • 東京消防庁のデータによると、過去5年間で85人の乳幼児が電気ケトルに関連するやけど事故で救急搬送されている。中には顔や胸などに大やけどを負ったケースも報告されています。
  • 東京都は事故調査を行い、乳幼児が電気ケトルを倒したり、高温の本体に触れたり、蒸気に顔や手を近づけるなどが主な事故原因であることを明らかにしています。
  • 乳幼児は熱湯などに触れた際の反応が遅れるため、やけどが広範囲に及ぶ恐れがある。東京都は電気ケトルの本体やコードを子どもの手が届かない、落下の恐れがない場所に置くよう呼びかけています。
事故予防のための安全対策
  • 電気ケトルを使用する際には、乳幼児が近づけないよう注意する。
  • 電気ケトルの本体や電源コードを子どもの手の届かない場所に保管する。
  • ケトル使用後は速やかに冷却し、乳幼児がアクセスできない場所に移動させる。

1​ 「東京都 乳幼児の電気ケトルでのやけどに注意呼びかけ」、2023年7月17日公表。

電気ケトルの新製品情報

電気ケトルの新製品情報についてまとめています。

新製品:煮出し&温度調節ができる電気ティーポット

2023年9月19日時点でのサンコーの「煮出し&温度調節ができる電気ティーポット」について紹介します。

煮出し&温度調節ができる電気ティーポットの特徴
  • 容量は1.35Lで、茶こしをセットしてお茶を直接煮出すことができる。
  • 沸騰100℃、コーヒー95℃、スープ85℃、紅茶80℃、玉露60℃、ミルク40℃、保温80℃の7つのモードがある。
  • 40℃から100℃の範囲で好きな温度に設定可能。1~24時間後に設定したモードで動作する予約機能も備えている。
価格

5,980円(税込)

煮出し&温度調節ができる電気ティーポットのおすすめポイント
  • 7つの異なるモードで用途に応じた温度調節が可能。
  • 茶こし付きでお茶を直接煮出すことができるため、手軽にお茶を楽しめる。
煮出し&温度調節ができる電気ティーポットの気になるところ、注意点
  • 容量が1.35Lなので、大量にお茶や他の飲み物を作る場合は注意が必要。
  • 消費電力は約800Wなので、電気代に影響が出る可能性がある。
煮出し&温度調節ができる電気ティーポットの購入時参考情報
  • 販売日は2023年9月15日。
  • 本体サイズは約200×135×200mm、電源プレートのサイズは約170×220×40mm。重量は約950g。電源コード長は約100cm。茶こしとふたが付属する。

新製品:「ジャスティン ロック コントロール 1.2L」

2023年9月7日時点での「グループセブジャパン」の「ティファール ジャスティン ロック コントロール 1.2L」について紹介します。

「ジャスティン ロック コントロール 1.2L」の特徴
  • 8段階の温度設定(40、60、70、80、85、90、95、100度)と保温機能(60分間)を備えた1.2Lの大容量電気ケトル
  • 「転倒お湯漏れロック」機能と片手で取り外せるふたを搭載
  • ウルトラポリッシュ加工の内部底面、人間工学に基づいたハンドル、目盛り付きの窓など、利便性と安全性を考慮した設計
価格

13,800円(税込)

「ジャスティン ロック コントロール 1.2L」のおすすめポイント
  • 8段階の温度設定と60分間の保温機能を搭載しているため、使用シーンに応じて最適な温度でお湯を利用できる
  • 安全機能が充実しており、転倒時のお湯漏れ防止や空焚き防止機能を備えている
「ジャスティン ロック コントロール 1.2L」の気になるところ、注意点
  • 価格がやや高めである可能性があるため、予算に応じた選定が必要
  • 詳細な利用レビューがまだ不明であるため、購入前に最新の情報を確認すること
「ジャスティン ロック コントロール 1.2L」の購入時参考情報
  • 発売時期は2023年10月
  • 本体サイズ:W215×D243×H241mm、重さ:1.38kg、消費電力:1,250W、電源コードの長さ:約1.3m

直近の電気ケトルのセール情報

電気ケトルの商品で、「これはお得!」と感じたセール情報も残しておきます。購入の決め手となる価格の参考にどうぞ。

スポンサーリンク

赤ちゃんにミルクを作るためのケトルとは

この記事では、「ミルクを速攻で作るために、格安でお手軽な方法」を提案します。

先に結論から言えば、電気ポットの大御所でもある「タイガー」の「わく子」さんが圧倒的にミルク作りには最適な答えだと私は思います。

しかし、当サイトのお勧めをみんな無視して、「温度調整機能付き」の「T-fal」の電気ケトルを買う方が圧倒的に多いことも、内緒でお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

高くても、赤ちゃんにはしっかりとした温度のものでミルクを作りたい方が多いのですね。

タイガーの「わく子」がミルク作りに最適な理由

これは、安全性がとても高い機種だからです。さすがメーカー品です。ネーミングセンスも一周回って、頭グラングランになったら秀逸に感じますよね。

とにかく安全なタイガー「わく子」
  • 蒸気が出ないので火傷しない
  • 倒れてもお湯がでない構造だから火傷しない
  • 外側に触れても火傷しない
ぶちくま
ぶちくま

うん、もうとにかく火傷しないね!

電気ケトルでミルクを作るデメリット

今日は、これだけ知ってもらえれば「ミルク作り」の心構えが変わると思います。

ぶちくま
ぶちくま

電気ケトルでミルクを作る最大のデメリットは「煮沸によるカルキ抜き効果がほとんどない」ということです。

沸騰してすぐに加熱を辞めてしまう電気ケトルでは、トリハロメタンという発がん性物質の水中の濃度が(少し)濃くなってしまいます。

このトリハロメタンは、やかんで煮沸した場合だと蒸発するのですが、電気ケトルだと蒸発するまでは加熱を続けないんですね。

詳しくは、こちらの記事で書きました。

有害物質の濃度をわずかに高めてしまうという点では、安全とは言い切れないのが電気ケトルでミルクをつくる欠点と言えそうです。

母乳派もいざという時は粉ミルクの準備を

ここで、ミルク派か、母乳派かを言い争うつもりはありません。母乳派であっても、妻の体調次第ではミルクをつくる必要があるのです。

よめくま
よめくま

男性は、乳牛くらいにおっぱいを絞ればミルクが出てくると思っている節があるけど、出ない時は出ないし、痛い時もあるし、普通に体調が悪くて抱っこできない時だってあるからね。

ぶちくま
ぶちくま

できる男である皆様は、よめくまに言われずともミルクを作る準備はしておきましょう。

免疫グロブリンはミルクでは与えられないから」云々など蘊蓄を語る場面ではないのです。ちなみに、母乳内はIgAだったと記憶しています。

ミルクは70度のお湯でつくるといい、っていうのは本当?

そもそもなんで電気ケトルがいるの?

ぶちくま
ぶちくま

水道の蛇口がひねればお湯が出るじゃないか。

私なんぞはそんなことを考えてしまうのだけど、ミルクは熱湯で溶かさねばならぬらしいのです。

本当に殺菌できるのか

その理由は第一に殺菌とのこと。

粉ミルクの中にも雑菌がいて、それが70度以上の熱湯にさらさないと不活化できない

でも、それってどこにでもいる菌なんだから、ミルクだけ殺菌しても、もっと身の回りの殺菌すべきものはそのままでええの? とか(偏屈な私は)思ってしまいますよね。

ミルクを飲むのはまだ体の防御機構が未熟なあかちゃんです。

粉ミルクをつくる場合は、最大の注意を払った方がいいんですよ。

ぶちくま
ぶちくま

とにかく70度以上のお湯で粉ミルクは溶かすべし。

もう、これは鉄則らしい。

ちなみに70℃でも足りないという意見も

あくまでも研究結果ではありますが、致死率の高い細菌が生き残ることもあるという論文もあります。

エンテロバクター・サカザキについての記事もこちらです。

粉ミルクって本当に70℃で殺菌できるの|細菌対策には熱湯、手洗い、掃除
エンテロバクター・サカザキ菌って知ってますか。致死率が50%近い上に併発する症状が致命的なものがおおくかつ神経系にも後遺症を残す恐ろしい菌です。70℃熱湯でも生き残るってことは意外と知られていない。

それなら、沸騰したお湯でもいいの?

ぐつぐつに煮立ったお湯でもいいそうです。

ちなみに、沸騰に近い温度だと、いくつかのビタミン系とラクトフェリンなどのアミノ酸系が破壊されるそうですが、これは栄養学的には問題ないとのこと。

殺菌目的なら100度で溶かしたほうがよさそうだけど、栄養素を保つなら、やはり70度くらいにしてから溶かしたほうがいいってことです。

しろくまさん
しろくまさん

……なかなか面倒ですね。

粉ミルクの作り方

そうなると、粉ミルクの製造過程は以下の通りになります。

  1. 水を煮沸
  2. 70度程度まで冷ます
  3. 70度の湯でミルクを溶かす
  4. 人肌程度(40度弱)までさらに冷ます
  5. 赤ちゃんに吸わせる
  6. 排気(げっぷ)させる
ぶちくま
ぶちくま

この工程が必要ってことですね!

さらには、下準備として哺乳瓶の消毒やらなにやらあるから大変です。

準備が面倒という点では、母乳の方がメリット大きいと感じる方も多そう。この辺りは旦那でもできるところなので積極的に手伝いましょう

ミルク作りの工程はこちらの記事で詳しく書いています。

本当に安全な粉ミルクの調乳方法と手抜きで最短・簡単レシピを比較
これでもかというくらいに安全なミルクの作り方と、これならまぁぎりぎり大丈夫かという簡単で手抜きな調乳方法をまとめました。わたしの経験で言えば、元気な赤ちゃんでお腹を壊していなければ多少手を抜いてもいいんじゃないかと思いますが、WHOガイドラインやミルクメーカー各社のおすすめ方法などを網羅して調べてみました。

どうせ湯冷ましするなら、普通に速攻で湯を沸かす電気ケトルで

前説で書きました通り、ミルクを溶かすだけでもいろいろな工程が必要です。それなら、とりあえず欲しいときに湯を沸かす電気ケトルでいいんでないの?と思います。

昨今の魔法瓶というものは、ほとんど湯冷めしないといいますか、3~4時間たっても70℃くらいまでならキープできます。

電気ケトル・魔法瓶の保温力を利用する
  1. 電気ケトルで速攻お湯生成
  2. 煮沸した熱湯はとりあえず魔法瓶に投入
  3. 魔法瓶で程よくぬるくなったお湯でミルク作成
スポンサーリンク

調乳のための電気ケトルを選ぶ

電気ケトルを選ぶ上で重要な点は、以下の3点。

ミルク作りに求めるケトルの機能
  • 省エネであること
  • すぐに沸くこと
  • 安全であること

今回は特に「ミルク(調乳)用」ということもあるので、安全性についてもよく検討していきましょう!

温度調整機能は必要?

近年、お湯を沸かすことに特化していた電気ケトルに、温度調整機能が付きました。

ぶちくま
ぶちくま

赤ちゃんのミルクの調整に最適な70度設定もできるとのこと!

ただ、どこのメーカーも、「70度に沸かす(温める)」ことはできるのですが、「一度煮沸して、70度まで冷ます」ということができないんですよね。(出ました。後半で紹介します)

ミネラルウォーターなんぞであれば、基本的に殺菌処理されているので、このまま70度調整でいいのかもしれませんが、なんとなく煮沸しないとあかちゃんには心配だな、という気持ちがぶちくまにはあります。

というわけで、温度調整機能はあえては不要ということで。

温度調整機能ならティファールが一歩リード

ミネラルウォーターを温めるのであれば、2017年に、「ケトルといえばティファール」という、T-falから温度調整機能付きのケトルが出ています。

見た目はいわゆるティファールのケトルという感じですが、土台のところに温度表示盤がついています。

ボタンもシンプルで使い勝手は良さそうです。

ティファール アプレシア エージー・プラス コントロール

温度調整機能も使いたい、だけどどうしても水を煮沸しておきたい場合は、煮沸したお湯は作り置きしておいて、「70度で再度温める」という手もあります。

その場合は、雑菌消毒のための塩素まで飛んでいるから、雑菌が繁殖しやすい水だということは覚えておきましょう!
しろくまさん
しろくまさん

まぁ、そこまで「トリハロメタン対策のためのカルキ抜き」を気にしなくてもいいとも思っている。

電気ポットなら一度煮沸する

煮沸して70度で保温しておくなら、電気ポットのほうが使い勝手はいいです。

常時保温になるので電気代はかかりますが、一度煮沸したお湯が70度で保温されているので、夜中にいちいち温度調整しなくていいのは、おかあちゃん大助かりです。

ミルク用の電気ポットでお勧めは「とく子」さん

お勧め、といいますか、ぶちくまがほしいのは、タイガーのとく子さん、その名とは裏腹にクールなデザインのPIM-G220です。

魔法瓶構造なので、電源入れてなくても保温できるし、何より男心をくすぐる外観で、ボタン押したらブラックコーヒーくらいなら出てきそう。

安全性でおすすめのケトルは?

安全性でケトルを選ぶ際のポイントです。

「Tigerのわく子」が一番お勧め!

今回の選定基準としては、まずは安全

ぶちくま
ぶちくま

赤ちゃんがいる、ということなので、ついうっかり電気ケトルを倒してしまい、あかちゃん大やけど!

これが一番怖いし、意外とこういう事故が多いらしく、消費者庁から注意喚起がありました。

Vol.489 電気ケトル等の転倒によるやけど事故に注意!|消費者庁

安全面では、タイガーのわく子さんに適うものはありません

電気ケトル界は、今やT‐falが強力な地位を気づいておりますが、国内で唯一対抗できるのがタイガー。フランスの英雄ナポレオンに牙をむくのは一匹の和虎だったみたいです。

デザインは安っぽく見えるのが難点

T-falはプラスチックに抗菌加工しておりますが、わく子さんったら外側は若干プラスチッキーなんです。

しろくまさん
しろくまさん

だけど、中見たらすごいで、ステンレス加工やで。

ステンレスにフッ素加工してたほうが信頼度が高く感じるのは、ぶちくまだけでしょうか。

ぶちくま
ぶちくま

内空構造のため、外側に触っても熱くない。なにより転倒時に水がこぼれない(こぼれにくい)構造です。

上位機種には蒸気レス機能もついて湯沸かし中のやけど予防にも一役買っております。安全面ならわく子さん一択です。

タイガー わく子 PCH-G080
タイガー魔法瓶(TIGER)
¥6,980(2023/10/01 01:13時点)

たまたま、ページ更新で見直しているときに、Amazonで「定価で出品して割引率で買わせる商法」の影響で1万円超えてました。普段、5,000円もしないくらいです。(最新機種だと少し高めだけど1万円はしない)

ケトルの安全性をレビュー:タイガーわく子の場合

デザインは見ての通りやはり野暮ったい感じはありますね。ただ、買ってみてみると、安っぽいプラスチックではなく、やや光沢があって、一般家庭の普通に生活感があるくらいの家だったら問題なく使えます。

安全性はやはり一番安心できた

でも、スチームレスでポットを倒してもこぼれない機構は、安全性への配慮が高くて、子供がそばにいても安心して使えます。

容量は0.8Lで十分だしミルク用ならさらに小さいサイズでも

ケトルはやっぱり0.8Lも容量があれば十分ですね。ミルク用であれば600mlでいいな。

ミルクはせいぜい200mlくらいなので、すぐに沸かせられるこのくらいのサイズでいいみたいです。

2021年は沸騰後の温度調整も可能に

少し最近の話題も織り交ぜつつ。この記事が読まれたからか、全く関係ないのか、関係ないに決まっていますが、「沸騰してから設定温度で保温してくれる」電気ケトルが立て続けにリリースされています。

しろくまさん
しろくまさん

いや、これでも結構読まれてるんですよ。

siroca SK-D171

今、圧倒的にお勧めしたいミルク用電気ケトルが、こちらsirocaの温度調整電気ケトルです。

お洒落な雰囲気を出しつつ、何と1度ごとに温度調整が可能

赤ちゃんのミルクのために一度沸騰してから、設定温度で保温する「煮沸モード」を搭載しているので、コーヒーや紅茶の微調整から、ミルク作りにまで最適な温度を操作不要で実現してくれました、本当にありがとう。

ぶちくま
ぶちくま

予算の折り合いさえつけば、今年一番のおすすめと言えます!

アイリスオーヤマ ドリップケトル IKE-C600T

1度なんて微調整は必要ない、という方は、雰囲気は近く5℃ずつの温度調整が可能なアイリスオーヤマのドリップケトルがお勧め。

ラッセルホブズ Russell Hobbs 7106JP

Russell Hobbsの電気ケトルは温度調整可能なシックなデザイン、T Kettle
渋すぎるぜ

沸騰後にそのまま置いておけば、温度調整が可能なのでミルク作りにも使えます。7段階の温度調整が「少なく感じる」のはsirocaが頑張りすぎたからですが、文字盤も洗練されたものが欲しいなら、ラッセルホブズのケトルも検討してみて欲しいです。

Russell Hobbs ラッセルホブス Tケトル ブラック 7106JP-BK
ブランディングコーヒー
¥ 14,300(2023/08/09 11:02時点)

2021年以前のベストセラー商品たち

最初にこの記事を投じたのは、2017年のこと。チョコチョコ手入れしているのですが、2021年を境に、ここからを旧製品とします。

ティファール ジャスティン プラス

まぁ、うっすら気づいてはいた。T-falのほうがおされ。ということもあり、いつ見たって電気ケトルのAmazonベストセラーに輝くのは、ティファールのジャスティンプラス。

しろくまさん
しろくまさん

値段も機能も電気ケトルとしてはちょうどいい。

ちなみに、タイガーはステンレス加工やで!と言っておりましたが、T-falも上位機種ではマイクロバン抗菌プラスチックなるものが採用されており清潔面にも力を入れております。

T-fal Justine +
ティファール(T-fal)
¥4,280(2023/10/01 01:59時点)

さて、この中からお好みのものを選ばなければいけない。悩ましいのぉ。とはいえ、あかちゃんのことを考えたら、安全面で一歩優勢なタイガーかな。

ミルク用には向かないもののバルミューダも紹介

絶対にミルクには向かないんだけどね。

もし、うっかり家電をバルミューダで揃えようと思った方、残念ながらバルミューダのケトルもあります。

まぁ、かっこいいよね。バルミューダの黒の家電のずっしり感はすごい。そしてネーミングも「The Pot」は自信の現れ。似たようなことを、バルミューダの「The Cleaner」でも書いたような気はする。

ダイソンじゃない、最高のスティッククリーナーを手に入れる旅
スティッククリーナーが根本的に必要なのかどうかを解説した上で、おすすめのクリーナーをピックアップしていきます。
スポンサーリンク

電気ケトルと一緒に用意すべきもの

ミルク・授乳に必要なものをまとめた記事もあるのですが、リンク踏むのは面倒だと思うので、こちらでも紹介します。

授乳・ミルク期に必要なものリスト【負担とストレス軽減にはお金をかけよ】
結論は「休養」と「夫のサポート」になった授乳・ミルク期に必要なものリストなのですが、これだけ読むと「なに媚び売ってんだ馬鹿野郎」と妻に怒られそう。ちゃんと説明すると、少しでも負担軽減になるグッズなら、使用期間は短くても買って損はないよという記事になります。

ミルクをつくために必要なもの

まずはミルク周りで必要なものを紹介していきます。

Pigeonの「母乳実感」240mlのプラスチック製がお勧め

お勧めはピジョンになります。「母乳実感」はシェアトップクラス。

悩まれやすいポイントとして「容量」「材質」があるかと思いますが、とりあえず、「240ml」「プラスチック」でミルク卒業まで使える。

]

あとは消毒セットも時短のためには用意しておいた方がいいです。

コンビの「除菌じょ〜ず」が電子レンジ適応してればお勧め

正直、哺乳瓶の除菌に関しては「魔除け」の意味合いが強いとは思ってる。

でも、いざ赤ちゃんがお腹壊したりした時に、母親は自分を責めるから、とりあえず消毒はしておこう。

よめくま
よめくま

ただの腹下りも赤ちゃんには一大事だからね!

そんなところで、「煮沸消毒=鍋で煮る」が一番シンプルだしほぼぶちくま家も半分はそれで乗り切りました。

でも、やっぱりお湯が沸くのを待つのは大変だし、一回は鍋に火をかけたまま忘れていて火事になりかけたことも!

結局「保管しておく場所」が必要になるので、一石二鳥のコンビの「除菌じょ〜ず」が
一番お勧めになります!

とにかく面倒が嫌であればミルトン→そのまま使用でもOK

一番楽なのは、ミルトン消毒ですね。

適当なケースに哺乳瓶入れて、ミルトン入れるだけ。

ミルトン消毒は医療現場の(汎用的な)消毒でも使われているくらいなので、除菌力は折り紙付きだし、使いやすさも魅力です。

ミルトンは、実は、すすぎも不要なんです。調乳したミルクと反応して無害な成分に分解されるんだとか。

すすぎは不要と思っていても、ついつい疑って、すすいでしまうのが母親なんだけども。

魔法瓶との合わせ技がかなり便利

というわけで、エアーポットという名の魔法瓶についてもまとめた記事があります。
お時間があればご覧ください。

お勧めのエアーポット(魔法瓶)でリラックスコーヒータイム
エアーポット(魔法瓶)で沸かしたお湯を保温しておくだけで節電になります。サーモス、オルゴ、パール金属からちょっとお高めalfiやアニマル可愛いヘリオスなどお勧めの魔法瓶をまとめてみました。

電気ケトル→魔法瓶で、沸かしたお湯を電気代を使わずに数時間ミルクにちょうどいい温度を保ってくれます。

寝る前に魔法瓶に入れておけば、寝室に魔法瓶をもっていけば、キッチンに行かずにミルクがつくれます。

やっぱり一番楽なのはウォーターサーバー

1年間ミルクを作り、ブログに最善策を提示し続けてきました。

ぶちくま
ぶちくま

結論としては一番楽なのはウォーターサーバーでした。

本当に安全な粉ミルクの調乳方法と手抜きで最短・簡単レシピを比較
これでもかというくらいに安全なミルクの作り方と、これならまぁぎりぎり大丈夫かという簡単で手抜きな調乳方法をまとめました。わたしの経験で言えば、元気な赤ちゃんでお腹を壊していなければ多少手を抜いてもいいんじゃないかと思いますが、WHOガイドラインやミルクメーカー各社のおすすめ方法などを網羅して調べてみました。

私としては、月々のお金がかかることなので、「手放しにお勧め」まではしませんが、余計なストレスから開放されたいなら、期間限定でサーバー使うのはありかなと。

当サイトお勧めのまとめ

長い文章を読んでいただきありがとうございました。書く方はそれなりに楽しいのですが、読む方は大変ですよね。

最後に、このページで紹介したお勧めのケトルやアイテムなどをまとめておきますので、気に入った商品があったら、Amazonや楽天のレビューなども参考に使ってみてください。少しでもミルク作りが楽になり、電気ケトルの購入の決めてとなれば幸いです。

お勧め安全ケトルは「わく子」

お勧め温度調整ケトルは「siroca SK-D171」

コメント

  1. 田中 より:

    ぶちくまさんは、どのメーカーも電気ポットでは沸騰させずに70度の保温と紹介されていますが、タイガーのホームページには、一旦沸騰させて70度に保温と掲載されています。

    • ぶちくまぶちくま より:

      田中様 コメントありがとうございます! すいません、当記事では温度調整に関しては電気ケトルのみについて言及したつもりでしたが、誤解を招く表現でした。また、添付いただいたURLも大変参考になりました。電気ケトルはそもそもの存在意義が「シンプルに早くお湯を沸かすこと」なので、電気ポットのような「カルキ抜き」のような機能性は求められていないんでしょうね。ケトルは機能面ではなく、デザイン方面にベクトルが向いているのか、海外製も含めて興味をそそるたくさんのものがあります。日々精進して記事を更新してまいります。

      • 田中 より:

        ご丁寧にお返事ありがとうございます。私の読み違えで失礼しました。
        ブログの記事は、調乳のポット選びに参考にさせて頂きました。
        ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました