コメント欄で「自動情報収集」の実験中です。

Afloia KILOが低価格帯の空気清浄機でお勧めできる理由

スポンサーリンク

今回、Afloia KILOの実機をご提供いただきましたので、この記事はPR記事となります。

当サイトは他にも空気清浄機の記事がありますので、参考にしていただけると幸いです。これらの記事の品質を維持するためにも、レビューはしっかりやっていきたいと思います。

割引コード:QDFN5VG7(1000円オフ)
スポンサーリンク

Afloia KILOを使用してみた感想・実体験レビュー

まずは、「AmazonでAfloia/Hysureの空気清浄機を見つけて、安いから気になるけど買っても大丈夫か気になる」という方のために、実際に使用してみた感想をお伝えしていこうかなと思います。

ぶちくま
ぶちくま

価格相応と言ってしまえば簡単だけど、空気清浄機としての性能はクリアしていると思うので、「花粉やPM2.5が気になる」という方の問題解決にはちゃんと役立つ機種だと思います!

基本スペック

簡単に、KILOがどのような製品なのかを説明します。

  • 空気の取り込みは360°対応
  • CADR(クリーンエア供給率):130CFM
  • 対応面積:約20畳
  • 浄化スピード:8分間(13畳の部屋の場合)
  • タッチ操作、リモコン付き
  • 活性炭フィルター層で脱臭効果あり

梱包や対応、カスタマーズサービスについて

まず、商品到着から、傷などないか確認していく作業などの評価をしていきます。

対応はすごく早い

外観はとても綺麗、afloiaの空気清浄機Kiloのレビュー

今回はレビュー依頼だったこともあるかもしれませんが、メールの対応では日本語で丁寧にやりとりすることができました。

何より、商品発送が決まってからは1日も待つことなく商品が届きました。この辺りの対応の迅速さは日本のメーカーにも見習ってもらいたいくらいなものです。

箱内部は緩衝材で安定している

商品の梱包に関しても、過度な放送や余計な緩衝材などは使用していませんが、商品に傷がつかないように、メーカーの箱内で緩衝材で製品を包むように配慮はされていました。

Amazonなどで注文すると、さらに外側にAmazonの箱が付くなどまた違うのかもしれませんが、空気清浄機を入れたメーカーの箱のまま送られてきても、製品に傷がつくなどの心配はないと思います。

説明書は日本語に対応

説明書は日本語、afloiaの空気清浄機Kiloのレビュー

我々日本人が気になるところとしては、知らないメーカーだと説明書が英語か中国語にしか対応していない可能性があること。

KILOの説明書はちゃんと日本語で表記されています。元々、操作方法も直感的でわかりやすいのですが、読めない説明書は不安を煽られるだけなのでありがたいです。

空気は実際に綺麗になるの?

まず、一番大事なところになりますが、空気は綺麗になります。

3層のフィルターで空気を綺麗にする、afloiaの空気清浄機Kiloのレビュー

これは、(フィルターが汚れていない限りは)フィルターを通して空気を入れ替えている以上、空気が綺麗にならないことはないからです。ただ、程度の問題が重要で、「健康的な生活を送る上でプラスの効果はあるのか」というところが気になるところだと思います。

HEPAフィルターが搭載、PM2.5もしっかり対応

HEPAフィルター、afloiaの空気清浄機Kiloのレビュー

Afloia KILOが採用しているのはHEPAフィルター。

HEPAを標榜できるのは「定格風量で粒径が0.3 µmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルタ」のみです。

ぶちくま
ぶちくま

この、0.3 µmの粒子を捕まえることができるのがHEPAフィルターなので、このフィルターを通して出てきた空気は綺麗になったと言えます。

どれくらい小さい粒子まで対応できればいいの?

ちなみに、汚染した空気というのは体に有害な微粒子を含んだ空気のことを言います。ウイルスなどが空気清浄機でやっつけられるのかどうか、という記事もありますのでそちらも参考にしてみてください。

  • スギやヒノキ花粉は直径30~40μm
  • 黄砂は約4μm
  • PM2.5は2.5μm以下
  • ウイルス(ウイルス核)は約0.1μm
    ウイルス飛沫(咳やくしゃみなど水分を含んだウイルス)は約2μm

これらの微粒子は小さいので、床に落ちずに空気中に長時間、漂うことになります。この空気を気流を利用してフィルターを通して微粒子だけを捕捉することで、空気は綺麗になっていくのです。

ぶちくま
ぶちくま

コロナウイルスの場合は、飛沫での感染になるので、飛沫の大きさには対応しているけど、ウイルス核程度の空気中に漂うサイズになると捕捉できなくなりますね。

もっと細かいフィルターになると実用性に欠けるのでHEPAがちょうどいい。

さて、0.3μmの微粒子を捕まえることができるHEPAフィルターですから、花粉や黄砂、PM2.5と呼ばれる物質を取り除いてくれる作用が期待できます。

というより、ULPAフィルターのように、これ以上の効果を持たせようとすると、フィルター自体の耐久性に問題が出てきたり、空気循環の阻害になりかねないので、実用レベルで言えばHEPAフィルターが空気清浄機には最適のフィルターなのです。

しろくまさん
しろくまさん

ULPAフィルターは高価でもあるので、交換することも考えるとHEPAフィルターが空気清浄機には最適なんです。

国内メーカーのものじゃなくても大丈夫?

このフィルター性能、国内の主要メーカーじゃないものでも大丈夫か心配な方もいらっしゃると思います。ただ、根本的にHEPAをはじめとしたフィルターの生産国は日本ではありません。

ぶちくま
ぶちくま

実際に使用してみたところだと、他の空気清浄機に比べて悪くなったと感じるところはありません。

そもそもが目に見えない空気の清浄なので、体感でしかなかなか表現できません。

自分の体調を確認しながら使ってみましたが、ほこりの漂う部屋で作業するとアレルギー症状で鼻水と目の痒みで動けなくなってしまう私ですが、Afloia KILOを稼働している部屋では症状の発現が少し良かった感じがします。

ぶちくま
ぶちくま

ほこりを漂わせてから空気を完全に入れ替えるには、大体12分くらいかかる空気循環力になっています。ホコリを漂わせた部屋に20分後に入ってみましたが、とりあえずアレルギー症状は起きませんでした。

実際に使ってみた

さて、空気清浄機は「気流」と「フィルター」が大事なのですが、実際に使ってみないとその効果を実感しようがありません。

我が家という一事例でしかありませんが、3ヶ月ほど使ってみた時のフィルターの汚れを見てみたいと思います。

3ヶ月稼働するとこんな感じ
Afloia KILOを3ヶ月稼働した際のほこり汚れ

左側は、比較のためにフィルターを露出させるために掃除機で埃を吸ったもの。普段のお手入れはしておかないと、ホコリの層ができて吸気口が塞がって効果が下がってしまいます。

右側は、プレフィルターの汚れ具合。HEPAフィルターに関しては目に見えないくらいのゴミなので実感は湧きづらいところですが、プレフィルターの時点でびっしりとホコリが層になっています。

ぶちくま
ぶちくま

補足しておくと、この部屋は掃除は(ルンバが)毎日していますが、同時にホコリが発生しやすい寝室で、私のアレルギー症状が1番強く出るところ。

よめくま
よめくま

どんなに床のお掃除を頑張っても、空気中に舞っている小さいゴミは、なかなか掃除できないんですよね。

静音性は?寝ている時にも気にならない?

中はこんな感じになっている、afloiaの空気清浄機Kiloのレビュー

空気清浄機を選ぶ際に、気になるポイントとしては「寝ている時の稼働音=静かかどうか」だと思います。

寝室用にベストサイズの空気清浄機が欲しい
寝室に空気清浄機を置く際に考えるべきことは全てここに置いておきました。

空気清浄する必要性を一番感じるのは、夜、寝ている間に寝具から発生する、埃やダニなどのハウスダストを吸いたくないから。体調が悪くなる時は、いつも夜中に異変を感じるものです。

静かな扇風機と同じくらいの音

空気を入れ替えてくれるファン、afloiaの空気清浄機Kiloのレビュー

この稼働音は、扇風機を想像してもらえればいいと思います。

Afloia KILOは余計な機能はついていないので、稼働音はファン部分のみ。振動も少ないので、音が気になるという方にはお勧めできるレベルで静かです。

ぶちくま
ぶちくま

最も風力を抑えた「Sleep」モードは稼働していることに気づかないくらいです!

加湿機能などがついてしまうと振動音が強まってしまうのですが、機能が少ないというのはコスパも良い上に、製品の安定稼働を実現してくれるので、静かである点もメリットと考えて良いと思います。

価格について考えたいこと

今回は私は実機レビューの依頼だったので、自分でお金を払わずに製品提供を受けることができましたが、「自分だったらお金を出して買うか」というのも知りたい部分だと思います。

国産は多機能だが本当に空気清浄機に必要な機能か吟味する必要がある

価格についてはAmazonの商品ページを見ていただけたらと思うのですが、日本の主要メーカーで最もコスパの良いシャープの空気清浄機でも、一般的な普及モデルでは2万円前後となっています。

ぶちくま
ぶちくま

もちろん、シャープなのでプラズマクラスターなどの機能がついているので一概に比較できるものではありませんが、価格では倍以上異なります。

機能面を評価すればシャープがいいか、というとそうでもなく、使っているフィルターのレベルは同じHEPA、シャープのいいところは、フィルターに付着しやすくさせたり、フィルターに付着した汚れをイオンで分解できること。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、これも考えようによっては、「汚れたマスク(フィルター)を洗って使うのか」みたいな問題があって、医療従事者である私からすると、「いや、マスク(フィルター)は定期的に交換した方がいいよ」という気持ちがします。

プラズマクラスター自体の効果も実用レベルで効果があると言えるものかはまだまだ研究が足りていない状況ですので、綺麗になったかどうかわからないフィルターを使い続けるよりは、フィルターを定期的に新しいものに交換するのが清潔でより健康的な選択ではないかな、と私は思います。

KILOがイマイチだな、と思ったポイント

デメリットも書かないと信憑性も感じられないと思うので、「ここがイマイチだな」と思ったところも書いていきます。

ライトはいらない

ライトが光っている様子、afloiaの空気清浄機Kiloのレビュー
黄色にもなる、afloiaの空気清浄機Kiloのレビュー

KILOはLEDライトで使用中にライトの色が変わる機能があるのですが、これは不要だと思いました。

例えば、ライトで色が変わることに意味があればいいのですが、ただライトの色が変わっていくだけの機能です。KILOにはセンサーなどは搭載されていないので、自動で風量が変化したりはしません。仮にライトの色が変化する必要があるのであれば、風量によって色が変化して、現在の空気の汚れ具合がわかればいいのですが、そういった機能ではありません。

ただ、このライトがないと、かなりシンプルな見た目になり、上向きにファンがついただけの白い筒になってしまいます。新しい家電を買ったというワクワク感のためにはあった方がいいのかもしれません。

MIROの方がライトの存在感が薄い

ちなみに、同じafloiaの製品である、Miroがもう少しライトが抑えられたデザインになっているので、「別にライトはそん何光らなくてもいいな」と思ったらこちらの方がいいかもしれません。

リモコンが使いづらい

リモコンもついてくる、afloiaの空気清浄機Kiloのレビュー

リモコン自体はいいのですが、リモコンの受信部がボタンを操作する上面ではなく、機器の内部に設置されているようです。そのため、立った位置からリモコンが反応しづらく感じました。

スマートリモコンでの操作を考えている場合には、空気清浄機を段などに乗せるか、スマートリモコンを床面に近づけるなどして、本体と水平位置となるように設置する必要があります。

ぶちくま
ぶちくま

機能を絞っているからこそ、操作などはこちらの機材で自動化させたいところだけど、もう少しリモコンの感度を工夫してくれると助かりますね。

ただ、普通に利用する分にはリモコンの操作位置を工夫するだけでいいので、ご自分の利用する姿勢や位置などで十分解決できる問題ではあると思います。

割引コード:QDFN5VG7(1000円オフ)
スポンサーリンク

本当に必要な空気清浄機の機能ってなんだ?

KILOのPRをさせてもらいましたが、空気清浄機をこれから買おう、興味があるという方のために、少し情報をまとめておきたいと思います。

日本のメーカーでは、ダイキンなどの製品情報をまとめた記事と、海外のメーカーではBlueairについてもまとめていますので、こちらの記事も参考にしてみてください。

2023年お勧めの空気清浄機は「赤ちゃんに最適」なDAIKIN
赤ちゃんでも花粉症になります。なんだったら、最近は花粉症が若年化してきていることが話題になっています。さらに、時代はコロナのウイルス・除菌対策や換気などへの関心も高まっています。そこで、子供も生まれたことだし空気清浄機を買うことにしました。お勧めはいつの時代もDAIKINです。
大人気のブルーエアはフィルター交換が購入のポイント【暴力的に維持費高い】
ブルーエアが思いのほか人気になってしまいました。維持費はめっちゃかかります。ただし、空気清浄機の機能としては格別。この辺りを天秤にかけて「子供の健康が大事」と言える(収入の)大人になりたい、という記事です。

空気清浄機は「フィルターが命」ということ

昨今の空気清浄機には、たくさんの機能がついています。日本の大手メーカーではフィルター効果を高める機能や、マイナスイオンの効果を性能として売り出す例が多くみられます。

一見すると、このような付加機能が空気清浄機の一般的な機能のような気がしてきますが、実際に空気を清浄するのは「フィルター」です。フィルターに空気を流すことで、ゴミを捕まえて空気中に放出することこそが「空気の清浄化」であり、マイナスイオンなどはあくまでも「おまけ」の機能です。

マイナスイオンに関しては、販売メーカーの研究ばかりで、実際の健康に効果があるかは、いまだに公的機関で実証されたものはありません。

しろくまさん
しろくまさん

もちろん、マイナスイオンに効果がない、という実証もないですし、メーカーの研究とはいえ、一定の効果は認めるものもあるので、「マイナスイオンが悪い」というわけではありません。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、空気清浄機を選ぶ上では、「マイナスイオンを発生すること」よりも大事なことは、フィルターの性能が一定以上保証されており、かつ、このフィルター効果が使用期間中に継続可能なものか、というところが重要です。

空気清浄機とはフィルターのついた扇風機

空気清浄機は、基本的には「フィルターがついた扇風機」です。高性能なフィルターに、いかに部屋の中の空気を送り込むことができるかでその性能が決められます。

しろくまさん
しろくまさん

空気清浄機の「綺麗にする力」はフィルターの性能です。

ぶちくま
ぶちくま

空気清浄機の「パワー」は扇風機の部分の力ですね。

フィルター性能は性能に加えて「交換費用」も考えるべき

空気清浄機を購入する際に必ず確認して欲しいことが、「購入価格」よりも「ランニングコスト(維持費用)」です。というのも、空気清浄機のフィルターは基本的には使用すればするほど目詰まりするので性能が落ちていきます。

汚れないフィルターか、安いフィルターを交換し続けるか

日本のメーカーの場合は、購入価格が高額な代わりに、フィルターが10年利用できるとして販売することが多いです。実際にはフィルター性能自体は10年よりも前に落ちていることが普通で、メーカーの製品紹介でも小さく但し書きで「性能は落ちる」と書いてあることがほとんどです。

ぶちくま
ぶちくま

あくまでも考え方の問題ではありますが、基本的には空気清浄機のフィルターに関しては使い捨てだと考えた方が無難ですし、何より清潔です。

メーカーも工夫して、ゴミの集塵力をあげたり、マイナスイオンなどで粉塵・花粉・微生物の分解・無効化を製品の性能として売り出しますが、基本的にはフィルターは汚くなるために存在しており、フィルターを綺麗にする機能を搭載するより、フィルターを交換することを最初から念頭においた方が、空気清浄化という意味での本来の役割を全うできると思います。

しろくまさん
しろくまさん

今回紹介するAfloia KILOは、HEPAフィルターを搭載しているので、空気清浄機に求められる最低限の「微粒子の確保」は達成できます。

臭いを取るには原因物質の除去が一番

あとは、匂いに対するケアは、ゴミをフィルターでキャッチするだけではできないため、第三層のフィルターが「活性炭フィルター」となっています。

この活性炭が匂いを消す作用というのは、炭の表面には無数の穴が空いており、匂いの原因物質を捕まえておくことができるから。

活性炭フィルターの効能も使用するほど落ちる

活性炭は使用するほど、この小さな穴が埋まっていくので消臭効果が薄れていきます。

Afloiaのフィルターはそれほど高額ではないため、買い替えの頻度を高めていつでも清潔で、匂いに対してもフォローできるのはいいことだと思います。

空気清浄機にセンサーって必要?

今回、紹介したKILOには日本のメーカーが採用しているような「湿度」や「粉塵」などを感知するセンサーがありません

ぶちくま
ぶちくま

センサーがないので、自動で運転をやめたり、風量を調整したりすることができません。これは少し物足りなく感じる部分かと思います。

このセンサーがどれくらい必要なのか、というところですが、家電を自動化したい場合にはセンサー付きのものを購入した方がいいと思います。

室内のモニタリングには専用のセンサーを導入する時代

ただ、コロナウイルス感染の流行に伴い、室内環境の見直しの動きもあります。この室内環境を測定する「環境センサー」を導入する場所も増えてきています。

ラトックシステム Wi-Fi 環境センサー RS-WFEVS1A
ラトックシステム(RATOC Systems)
¥22,880(2023/09/25 17:48時点)

この環境センサーは、温度や湿度だけではなく、室内の二酸化炭素濃度やホコリなどの空気質を測定することができるものもあります。

室内にこうした環境センサーが配備されれば、スマートリモコンなどを利用すれば空気清浄機本体にセンサーがついていなくても、自動で電源のオンオフや風量の調整が可能になり、加湿器や除湿機などの家電とも連動することができるようになります。

普及するにはもう少し時間がかかる話ではありますが、今後は余計な機能がたくさんつけられた家電ではなく、必要な機能を最小限に抑えて、他の家電と合わせて使い、その操作はスマホやスマートハブで自動で行うようになっていくようになると考えられています。

しろくまさん
しろくまさん

一つの家電にあれこれと機能を詰め込むのではなくて、家の環境を数値で見える化して、AIが自動で環境調整をしてくれる時代が、もうすぐそこまで来ています。

ぶちくま
ぶちくま

これから家電を選ぶときは、シンプルな構造のものでいいかもしれない、ということだけ覚えておいてください。

スポンサーリンク

結論:Afloiaの空気清浄機を買うかどうか悩んだら

外観のまとめ、afloiaの空気清浄機Kiloのレビュー

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

afloiaの空気清浄機は、Blueairのような最高性能のようなものではないですし、日本メーカーのように「超多機能」というものでもありますが、少なくとも私が空気清浄機に求める「フィルターによる浄化作用」に関しては申し分ないものだと思いました。

AfloiaのKILOをお勧めしたい方

  • まずは一度「空気清浄機」を試しに使ってみたい方
  • 高価な家電を買っても機能を使いこなせた試しがない
  • 1万円以下でしっかりと空気を綺麗にしてくれる空気清浄機が欲しい方
  • 定期的にフィルター交換がしたい方
しろくまさん
しろくまさん

空気清浄機は「部屋のマスク」みたいなものなので、マスク部分は適宜交換できた方がいいですよね。

ぶちくま
ぶちくま

Afloiaは交換フィルターもリーズナブルなので、「ちゃんとフィルター交換したい方」にもお勧めできます!

逆に、フィルター交換はどうしても勿体無いと感じてしまう方には、日本のメーカーの空気清浄機がお勧めです。ただ、根本的に必要なのが空気清浄機なのかどうかは検討してみるべきかもしれません。

同価格帯で比較したいなら

ちなみに、当サイトでは同じくらいの価格帯として、AirRobo(エアロボ)のAR-400という空気清浄機も消化しています。

afloiaのKILOとは違うデザインで、もう少し選んでみたいという方はこちらも参考にしてみてください。

「フィルター交換が簡単、コスパも最高!」AiRROBOのAR400レビュー
AiRROBOのAR400レビューになります。買い求めやすい価格帯で、高性能フィルターを搭載、他の機能は少なめですがこれで十分なんじゃないか、というあたりの使い勝手について解説しています。

期間限定!割引コードを公開中

今回はレビュー依頼だったこともあり、当サイト限定の割引コードが発行されています。

コード:QDFN5VG7(1000円オフ)

11/ 3の22:00 〜12 / 31 23:59 までの限定となっております。ぜひ、この機会にご利用ください。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「レビュー 実機 実機 レビュー」に関する最新情報です。

    ランナー向けのスマートウォッチ「Amazfit Cheetah」の実機レビューが行われました。このウォッチは初心者でも手軽に使えると評判です。実際に走ってみた結果、GPS性能が高く、最長14日間のバッテリー駆動時間や最大26時間の使用時間を持っていることがわかりました。さらに、AI機能を搭載しており、ランニングトレーニングのサポートやパフォーマンスに基づいたトレーニングスケジュールの調整なども行ってくれます。ウォッチフェイスや文字盤のカスタマイズも可能で、操作性も良いと評価されています。価格も当初は49,900円でしたが、現在は39,900円に値下げされています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiMWh0dHBzOi8vd3d3LmhlbGVudGVjaC5uZXQvcmV2aWV3LWFtYXpmaXQtY2hlZXRhaC_SAQA?oc=5

  2. buchikuma-info より:

    「サービス informa 提供」に関する最新情報です。

    富士通は、スペインの調査会社Informa D&B社と戦略的提携を行い、説明可能なAIを活用して企業の財務やリスク分析情報を提供するサービスを開始することを発表しました。この提携により、富士通はInforma D&B社の信頼性の高い情報を活用し、企業の財務やリスクに関する情報を提供することができます。また、AIを活用することで、より詳細な分析や説明が可能となります。このサービスは、企業の経営者や投資家などにとって有用な情報を提供することが期待されています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000154.000093942.html

  3. buchikuma-info より:

    「サービス informa 提供」に関する最新情報です。

    富士通は、スペインの調査会社Informa D&B社と戦略的提携を行い、説明可能なAIを活用して企業の財務やリスク分析情報を提供するサービスを開発することを発表しました。この提携により、Informa D&B社の豊富なデータ分析サービスと富士通のAI技術が組み合わさり、企業の財務やリスクに関する情報をより透明かつ信頼性の高い形で提供することが可能となります。また、このサービスは世界のビジネスリーダーを対象に調査した「グローバル・サステナビリティ・トランスフォーメーション調査レポート 2023」の公開にも関連しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000154.000093942.html

タイトルとURLをコピーしました