新潟で暮らす際に「暖房はエアコンだけでもやっていけるか」というテーマで記事を書いています。
2024年の「新潟おすすめエアコン」新着情報まとめ
新潟おすすめエアコンについて調べているついでに見つけた「新製品情報」や「発売が噂されるもの」などの情報をざっくりまとめて置いておきます。
新潟おすすめエアコンに関する新着ニュース
新潟おすすめエアコンに関する新着ニュースをまとめています。
エアコン市場の低迷とその対策
2023年11月14日の、エアコン市場の現状とその対策に関する情報をお届けします。
- 2023年夏、日本の記録的な暑さにもかかわらず、エアコン市場は低迷しました。家電大手各社の決算でもエアコンの厳しい状況が見られます。
- エアコン低迷の理由は、流通在庫の蓄積、外出機会の増加による他の支出へのシフト、物価上昇、電気料金の上昇、過去の消費増税や特別定額給付金による需要の先食いなど複数あります。
- 低迷からの脱出策として、省エネと清潔性を重視した高付加価値エアコンの販売が増加しており、日本の家電メーカーは高機能モデルの差別化に注力しています。
追加情報/補足: 低迷市場におけるヒット商品
- エアコンの中でも、省エネ性や清潔性を特徴とする製品が好調です。例えば、ダイキンの「うるさらX」シリーズや日立の新製品などが、エネルギー価格の高騰に対応し、消費者のニーズを捉えています。
- 家電市場全体では、高機能家電の販売比率が高まっており、これが日本の家電メーカーの強みとなっています。例えば、ドラム式洗濯機やオーブンレンジ、IH炊飯器などが好調です。
- 付加価値家電を展開するバルミューダは、新製品「BALMUDA The Plate Pro」を発売し、5000台以上を1週間で販売するなど、差別化戦略が奏功しています。
分野 | 対策 |
---|---|
エアコン | 省エネ性・清潔性の強化 |
洗濯機 | ドラム式など高機能モデルの推進 |
炊飯器 | IH式の高機能化 |
家電全般 | 付加価値の高い製品の開発と販売 |
エアコン暖房使用時の注意点と節電方法
2023年11月11日、エアコン暖房の利用に関する注意点と節電方法についての情報をお届けします。
- ダイキン工業の調査によると、最も多くの人々(48.1%)がエアコンのフィルター清掃を重視しています。
- 続いて、部屋の断熱性を高めるための対策(43.0%)、加湿器の使用や洗濯物の部屋干しによる湿度の上昇(33.6%)も重要な点とされています。
- その他、エアコンのスイッチ操作を控える(31.9%)、風量を自動に設定する(29.2%)などの節電対策が取られています。
追加情報: 暖房器具の利用状況と電気代への意識
- 自宅での暖房器具としては、エアコン(78.4%)が最も多く使用されており、次いで石油・ガスファンヒーター・ストーブ(31.3%)、ホットカーペット・電気毛布(24.8%)などが利用されています。
- 今冬、約7割の人々が電気代を意識し、エアコンの使用を控えることを考えています。
- 冬にエアコンを使用している人の約6割が肌寒さを感じており、その際には設定温度を上げる傾向があります。
- エアコンの暖房時設定温度を1度下げることで10%の節電が可能であることを、76.1%の人が知らなかったと回答しています。
この調査は、20~59歳の男女を対象にインターネットで実施され、有効回答数は528人でした。
ダイキン、IoTを活用した省エネ新サービスの提供を発表
2023年9月21日の、省エネリー家電に関する最新情報をお届けします。
- ダイキン工業が家庭用エアコン、空気清浄機、給湯機などをIoTで連動させる新サービスを将来的に提供すると発表。
- 機器ごとの省エネ性能が頭打ちになっているため、連動により効率を高める。
- 電気代の高騰やカーボンニュートラル(脱炭素)への対応を目的としている。
新製品と今後の計画
- ダイキンは新型ルームエアコン「うるさらX」を発表。このエアコンは、室温を1~2度上げることで最大約20%節電できる機能を有している。
- 2023年5月にはGPSを活用し、外出時のエアコンの消し忘れを防止するサービスを提供予定。
産業トレンド
- 空調機器の省エネは大きな課題であり、各メーカーも開発に取り組んでいる。
- パナソニックホールディングスは業務用空調機向けにIoTを活用した有償の省エネサービスを提供しており、AIでの空調管理により電気代を約20%削減できる見込み。
項目 | 詳細 |
---|---|
新型エアコン | 「うるさらX」、室温を1~2度上げることで最大約20%節電可能 |
GPSサービス | 2023年5月提供予定、外出時のエアコンの消し忘れを防止 |
産業トレンド | パナソニックも業務用空調でIoTとAIを活用した省エネサービス |
2023年8月版:おすすめ人気エアコンランキングTOP3
2023年8月28日の、エアコンに関する最新の人気ランキングをお届けします。
- 1位は「アイリスオーヤマ IHF-3606G」で、LED室温ディスプレイと効率的な空気循環機能が特徴。
- 2位は「日立 ルームエアコン 6畳 RAS-F22RM」で、コンパクトなサイズが小さいお部屋におすすめ。
- 3位は「東芝 ルームエアコン 14畳用 RAS-H40X」で、スマートフォン専用アプリでの操作が可能。
補足情報:価格と適用畳数
順位 | モデル名 | 価格(円) | 適用畳数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
1位 | アイリスオーヤマ IHF-3606G | 59,980 | 12畳 | LED室温ディスプレイ、効率的な空気循環 |
2位 | 日立 ルームエアコン 6畳 RAS-F22RM | 49,700 | 6畳 | コンパクトサイズ、寝室や子ども部屋におすすめ |
3位 | 東芝 ルームエアコン 14畳用 RAS-H40X | 120,780 | 14畳 | スマートフォン専用アプリで操作可能、リビングに最適 |
ランキングは各ECサイトの売れ筋ランキングやSNSの口コミをもとに編集部が独自に作成しています(2023/8/8更新)。
「エアコンはつけっぱなしのほうがお得」は本当か?
FINANCIAL FIELD編集部が、「エアコンを24時間つけっぱなしにするとどのくらいの電気代がかかるのか」というテーマについて解説しています。
- エアコンを24時間つけっぱなしにすると、最小で81.84円~最大で1101.12円の電気代がかかる。
- 30分以内であれば、エアコンを消さない方が節約になる可能性が高い。
- エアコンの節約方法には、適切なオンオフのコントロール、設定温度の管理、フィルターの定期清掃が含まれる。
追加情報/補足
- 冷房を1日1時間短縮するだけで年間で約580円、暖房も1日1時間短縮すると年間で約1260円の節約が見込める。
- 設定温度を1度適切に調整するだけで、冷房で約940円、暖房で約1650円の年間節約が可能。
- フィルターの月1~2回の清掃で、年間で約990円の節約が期待できる。
項目 | 冷房 | 暖房 |
---|---|---|
1日1時間短縮する年間節約(円) | 約580円 | 約1260円 |
設定温度1度調整の年間節約(円) | 約940円 | 約1650円 |
フィルター清掃の年間節約(円) | 約990円(共通) |
逆効果!? エアコンの節電に関するNG行為5選
- 真夏や猛暑日に電気代の節約を目指し、エアコンを工夫して使用する人が増えている。
- しかし、一部の工夫は逆に電気代を増加させる恐れがある。
- 今回は、節電とは裏腹のエアコンのNG使用法を5つ紹介。
NG使用法1. 風量を「弱」で運転する
- 「弱」設定は電力の消費が増える可能性がある。
- 現行のエアコンはインバーター搭載で、設定温度に達すると自動的に節電運転となる。
- 風量を「自動」に設定することが推奨される。
NG使用法2. 「除湿」運転を選択する
- 除湿運転は消費電力は低いが、猛暑日などでは快適性が得られない。
- 冷房と除湿のバランスを取るため「自動」選択が最適。
NG使用法3. こまめに電源をオン・オフする
- エアコンは運転開始時に電力を多く消費するため、こまめなオン・オフは非推奨。
- 30分間隔でのオン・オフは電気代と快適性の面で非効率。
NG使用法4. 風を下に向けて人を直接冷やす
- 風向きを下にすると室内の空気循環が悪くなり、消費電力が増える恐れがある。
- 風向きは基本的に水平か「自動」に設定することが推奨される。
NG使用法5. 室外機を水で冷やす、またはカバーで覆う
- 横から水をかけることや、カバーで覆うことはエアコンの効率を下げる恐れがある。
- ただし、室外機の日差しを避けるようなカバーや日よけは効果的。
実は効果アリの節電方法
- 長時間使用しない場合、エアコンの電源プラグを抜くことでわずかながらも節約可能。
- エアコンの待機電力は1.74Wで、半年間電源を抜くことで約233円の節約となる。
エアコンの使用に関して、節電を目指す際は適切な情報を元に選択を行うことが重要です。一見節電に繋がると思われる行為が、実際には電気代の増加や快適性の低下を招く可能性があるため注意が必要です。
寝苦しい夜にも活用したい、上手なエアコンの使い方
- ダイキンが熱帯夜に役立つエアコンの使い方を案内。
- 体感温度は湿度の変化に大きく影響されるため、温度と湿度の両方を調節することが重要。
- 熱帯夜の睡眠時には、室温を28℃程度に保ち、湿度を50~60%に設定することが推奨。
- 湿度設定機能がないエアコンを使用している場合、除湿器を併用することも効果的。
- エアコンの風向についてのアドバイス。
- 直接の風が苦手な場合、風向を水平に設定して風が身体に当たりにくくする。
- 温度ムラを抑えるためにも、風向を水平に設定することが推奨。
- さらに温度ムラを抑えるためには、空気清浄機や扇風機、サーキュレーターの使用も効果的。
- エアコンの切タイマーに関するアドバイス。
- 寝ている間のエアコンの連続運転を避けたい場合、3時間の切タイマー設定を推奨。
- 切タイマーを3時間に設定することで、深い睡眠が2周期確保できる利点がある。
注意点
- 熱中症のリスクを避けるため、切タイマーの使用時には注意が必要。
2023年「一番長持ちすると思うエアコンのメーカー」ランキングTOP5
- 第5位:シャープ
- 大阪府堺市に本社を置く電気機器メーカー。
- 高品質な液晶テレビの代名詞的存在。
- 空気清浄機を搭載したR-PシリーズやN-Pシリーズ、CO₂センサーを搭載したR-Xシリーズが有力商品。
- 第4位:日立
- 東京都港区に本社を置く電機メーカー。
- エアコン「白くまくん」が1975年の登場以来、多くの人に親しまれる。
- 「Premiumプラズマ空清」や「ファンお掃除ロボ」「凍結洗浄」機能を搭載したプレミアムエアコンXシリーズが人気。
- 第3位:三菱電機
- 東京都千代田区に本社を置く三菱グループの大手総合電機メーカー。
- エアコン「霧ヶ峰」シリーズは半世紀以上の歴史。
- FZシリーズは2019年から5年連続で国内家庭用エアコン省エネNo.1。
- 第2位:パナソニック
- 東京都港区に本社を置く大手電機メーカー。
- エアコン「Eolia(エオリア)」シリーズが有名。
- ナノイーXで部屋の空気やエアコン内部を清潔に保つ「エオリア」シリーズや寝室用モデル「エオリア スリープ」シリーズが展開。
- 第1位:ダイキン
- 大阪府大阪市に本社を置く空調機・化学製品メーカー。
- 1951年にエアコン開発に成功し、業務用・家庭用エアコンでトップクラスのシェア。
- 「うるさらX」シリーズや業界最薄の「risora」シリーズが好評。
調査概要
項目 | 内容 |
---|---|
アンケート実施日 | 2023年8月10日 |
調査対象 | 全国の男女 |
有効回答数 | 527 |
エアコン冷房の効率的な使い方について
- 節電を意識しつつ、体調に合わせた温度設定を重視するべき。
- 設定温度を1度高くするだけで、消費電力を約10%抑えることができる。
- 適温になったら風量を弱くして効率よく冷やす。始動時は風量を強くする。
さらなる節電のポイントとアドバイス
- 暑さを感じた際は、温度よりも「風量」を強めて涼感を得る。
- エアコンの風向は上向きに設定し、冷風が水平に吹き出るようにする。
- サーキュレーターや扇風機を併用するときは、エアコンの下付近に置く。
- 部屋を30分程度離れる際はエアコンをオンのままにすると効率的。
- 睡眠時は「除湿運転、28度設定」が推奨される。
- 換気や遮熱シート、レースカーテンの使用でさらに節電可能。
- 2週間に1回のエアフィルターの掃除と室外機の周りの整理が必要。
藤田さんのメッセージ
- 熱中症対策と節電を両立させたエアコン使用を心掛けるべき。
新潟中央区、自動販売機でエアコン工事の見積もりが買える驚きのサービス
- 中央区万代の『PuSh!HOuSE』前にエアコン工事見積券を販売する自動販売機が設置。
- 購入方法は、自販機で見積券(1,000円)を購入し、中に記載の連絡先に見積もり依頼を行い、現場下見から商品発注、工事が進行される。
- 購入者は現在、サービスとして「筋ダ笑くう(冷食)」が1つ付属し、エアコンの参考商品も記載されているため、購入前に情報を得られる。
追加情報/補足
- この自動販売機は全国初かもしれないとの声も。
- 在庫があれば、このサービスを利用することで3日以内にエアコンの工事が可能とのこと。
熱中症予防のためのエアコン購入費助成事業
- 市は熱中症予防を目的として、市内のエアコン非装備住宅の世帯へのエアコン購入費の一部を助成する。
- 対象者は市内のエアコンが無い世帯で、特定の条件(65歳以上、障がい者、児童扶養手当受給者、生活保護世帯)を満たすもの。
- 助成額は一世帯当たり一台限り、上限5万円。対象経費はエアコン本体購入費と設置経費。
申請手続き詳細
- 申請書と見積書等を高齢福祉課に提出。
- 決定通知書が市から届く。
- エアコンの設置。
- 実績報告書と領収書、写真等を高齢福祉課に提出。
- 市で審査し、助成金を支給。
必要書類
- 申請時: 見積書、設置箇所の写真、振込先確認書類、家屋所有者の承諾書(所有者が異なる場合)
- 実績報告時: 購入費の領収書、設置後の写真
新潟県燕市、休憩スペースを設置して熱中症対策
- 燕市は7月1日から9月30日まで、公共施設などで冷房の効いた休憩スペース「おやすみ処 涼館(りょうかん)」を17か所で設置。
- 電気料金の上昇により、家庭でのエアコン使用を控える動きが増加。これに伴い、高齢者の熱中症リスクが増大することを防ぐ目的。
- 対象となる施設には公民館、図書館、市庁舎などの公共施設と、社会福祉法人桜井の里福祉会の一部施設が含まれる。
追加情報
- 対象施設は青いのれんの張り紙で識別できる。
- 各施設の開館時間や利用規則は、それぞれの施設に従う。
- 詳細な対象施設については、市のwebサイトで確認可能。
新潟おすすめエアコンの新製品情報
新潟おすすめエアコンの新製品情報についてまとめています。
新製品:「ゴク暖ノクリア ZNシリーズ」
2023-10-06時点での「富士通ゼネラル」の「ゴク暖ノクリア ZNシリーズ」について紹介します。
ゴク暖ノクリア ZNシリーズの特徴
- 「アシストフラップ」を大型化し、足元の体感温度を高める。
- 複眼ふく射センサー搭載で足元温度を検知し、足元を暖め続ける「快適おまかせ気流(足元コントロール)」を進化させる。
- 「ハイブリッドインターリーブ方式」でコンプレッサーを制御し、高出力と低出力運転を両立。
価格
オープンプライス(税別)で、店頭予想価格は35万円~44万円
ゴク暖ノクリア ZNシリーズのおすすめポイント
- 「アシストフラップ」の大型化により、足元の温度をさらに高める。
- 外気温2℃時の暖房能力9.4kWを実現し、国内家庭用エアコンの暖房能力がNo.1。
- 霜取り中も暖房運転を継続する「バイパス暖房」を搭載し、快適な暖房を持続。
ゴク暖ノクリア ZNシリーズの気になるところ、注意点
- 価格が比較的高めである点。
ゴク暖ノクリア ZNシリーズの購入時参考情報
- 10月5日より順次発売開始。
- 8畳用から23畳用までの6モデルをラインナップ。
新製品:三菱電機「霧ヶ峰」エアコン
2023年8月25日時点での三菱電機のルームエアコン「霧ヶ峰」について紹介します。
「霧ヶ峰」の特徴
- 人の気持ちを測って空気を整える機能「エモコテック」を搭載
- 「FZシリーズ」や「Zシリーズ」には「エコスタート」を新たに搭載して省エネ性を向上
- ヒートポンプ式暖房のさらなる進化として、「FZシリーズ」「Zシリーズ」は着霜量モニタリング機能を改善、連続暖房運転時間を従来比約6.5倍に拡大
価格
オープン価格(実売想定価格:「FZシリーズ」38.8万円前後~、「Zシリーズ」28.8万円前後~)
「霧ヶ峰」のおすすめポイント
- 世界初の空調技術「エモコテック」により、人の感情を推定して温度や気流を制御
- 起動時の電力量を暖房で約7%、冷房で約8%削減する「エコスタート」機能
- 「FDシリーズ」「ZDシリーズ」は、霜取り中でも最高約50℃の温風吹き出しを実現
「霧ヶ峰」の気になるところ、注意点
- 「エモコテック」の効果には使用条件や個人差がある
- 「エコスタート」の省エネ効果は環境条件により異なる場合がある
「霧ヶ峰」の購入時参考情報
- 新製品発売日:2023年10月6日
- 全4シリーズ計30機種でのラインアップ
直近の新潟おすすめエアコンのセール情報
新潟おすすめエアコンの商品で、「これはお得!」と感じたセール情報も残しておきます。購入の決め手となる価格の参考にどうぞ。
「パナソニックエアコン」:「パナソニックエアコンまとめ買いでお得キャッシュバックキャンペーン 第4弾」
2024年04月30日時点での「パナソニックエアコン」の「キャッシュバックキャンペーン」情報について紹介します。
「パナソニックエアコンまとめ買いでお得キャッシュバックキャンペーン 第4弾」の概要
- 対象エアコンを3台以上同時購入すると70,000円キャッシュバック。
- 対象は2024年モデルのLX, XS, X, XZシリーズのエアコン。2台目以降は「CS-」で始まる品番のパナソニック製エアコンが対象。
- 購入期間は2024年4月26日から7月31日まで。
- 応募方法はWebと郵送の二つ。Web応募は8月30日16時59分まで、郵送は8月30日消印有効。
お得度
70,000円のキャッシュバックは、まとめ買いによる大規模な割引であり、エアコンの複数台購入を検討している家庭や施設にとって非常に魅力的なオファーです。
「パナソニックエアコンまとめ買いでお得キャッシュバックキャンペーン 第4弾」期間
2024年4月26日(金)〜2024年7月31日(水)
「パナソニックエアコンまとめ買いでお得キャッシュバックキャンペーン 第4弾」の注意したいポイント
- 対象モデルは設定されており、該当する型番の製品のみがキャンペーンの対象です。
- 応募は購入後すぐに行う必要があり、期間を過ぎると応募資格を失うため、注意が必要です。
- キャンペーンの詳細はWebで確認することが推奨されます。
新潟の冬にもおすすめできる理由
新潟の冬といえば、氷点下になることは少ないとはいえ、ひとたび雪に閉ざされてしまうと家が氷漬けにされてしまいます。
気温以上に寒く感じるのが新潟の冬の特徴ですね
そんな新潟の冬を「エアコンだけで乗り切ること」はできます。
- 寒冷地仕様は必須
- 寒いは寒い
- 灯油からの解放は人生を変える
- 設置場所は要注意
寒冷地仕様であることは大きい
まず、寒冷地仕様にするかどうか、で悩まれた場合は、間違いなく寒冷地仕様にしておいてください。普通のエアコンよりも確かに高いですが、価格差を埋めるだけの理由があります。
冬のエアコン生活はほぼ我慢大会
基本、我慢すればいけるよね
私はアパート暮らしの時はエアコンだけで乗り切りました。めっちゃ寒かったです。
これが、エアコンが違うだけでここまで快適に暮らせるのかってくらい、暖かくなりました。
家が変わったってのが一番大きな要因だと思いますけどね。
体感温度が全く違う
エアコンの風は、やはり温度差が結構ある感じですね。エアコン直風は「熱く」感じます。かといって、エアコンが当たりにくいところは、やはりひんやり感が拭えません。
部屋が暖かくなったのは本当にありがたいです。エアコン付近の温度差が課題ですね!
光熱費は尋常ではない
我が家は、2世帯なのであまり当てになりませんが。2018年の12月から2月までの電気代はこちらです。
新潟の2世帯光熱費比較表
光熱費 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
ガス代 | 9,000 | 13,000 | 16,000 | 17,000 | 15,000 |
電気代 | 12,000 | 18,000 | 35,000 | 31,000 | 28,000 |
我が家のスペック
2世帯自体がイレギュラー要素なのに、子供もジジババもいるから、どうしても光熱費は上がりがち。
- 2世帯住宅
- ズバ暖が各世帯に1台ずつ、計2台
- 温水ルームヒーター併用
- 赤ちゃんがいる
- 爺さん、ばあさんもいる
- 電気代のベースは1万5千円といったところ(春、秋平均)
省エネに過度な期待はしない
まず、どれだけ省エネのエアコンを使っても、電気代はかなりかかってしまいます。
冬場の「灯油」がないメリットは大きい
ただ、冬場に「石油」を買いに行かなくてもいい生活はかなり楽になったと思います。
配達してもらえるけれど、やはり少し割高感はあるよね
雪国でのエアコン設置時の注意点
室外機の場所は要注意
これは家づくりの時にも大切なことですが、新潟の冬は降雪に注意しないといけません。
室外機が埋もれない
まず、室外機の設置場所。賃貸ならもう場所が決まっているので気にする必要はありませんが、新築一戸建てとなると、室外機の場所にも十分に留意する必要があります。どこに設置するにしても、「埋もれない高さ」であることを確認してください。
何も言われないと、家電量販店の下請けの工事会社は言われたままにしか工事しません(いい会社は多いけど、いい加減な会社も多い)。冬が来てから室外機が埋もれてエラー連発、なんてことになりかねません。
屋根から落ちる雪
室外機はなるべく高いところに設置する、だけでもダメなんです。次に、屋根にたまった雪が当たる場所も避けたほうがいいです。
屋根にたまった雪が落ちてくると、埋もれやすいだけではなく、衝撃で故障する原因となります。
こちらも、プロの工事会社であればちゃんと忠告してくれますが、そんな会社ばかりでもないので設置する側がしっかりと注意するべきですね。
近所の家との兼ね合い
これも新築の時に注意することですが、室外機を隣の家にぴったり近づけすぎると、後々トラブルになる可能性があります。室外機の駆動音は響きやすいので、場合によっては騒音と捉えられることも。また、工事の際に、ある程度スペースがあったほうがやりやすいので、隣家との距離感をしっかりと取っておくことが大切です。
自分でもメンテナンスを
「室外機ってもっさりしてるから見えないところに置きたい」とお考えの方も多いでしょう。私もそうです。でも、いざ異常が起きた時、あるいは普段の点検としても、見えやすいところにあると「ヘンだな」に気づきやすくなります。
家電好きとしては、室外機も愛せるようになりたいところだね。
あると便利なガス温水ルームヒーター
うちは、寒がりなジジババのために温水ルームヒーターも導入しています。
これはエアコン以上に「快適」です!
結局、併用はしているのですが、ガス代もかかるので、おすすめはエアコン。
「エアコン」をおすすめする理由
さて、最高の温もりを提供いただける温水ルームヒーターよりも「エアコン」を勧める理由があるのです。
「エアコン」は進化し続ける
温水ルームヒーターを使ってるとわかるのですが、「機種更新がほぼない」のが大きなデメリット。
せっかく温もりのある風が快適なのに、操作性が一昔前。
スマホで操作が快適
エアコンといえば、「最もスマート家電として対応したい家電」第一位です(個人ランキング)。
帰宅前に部屋を温めておいてくれるのは当然のこと、操作なしでも自分で学習して温度調整してくれるAI機能が欲しい
と思うのは当然のこと。
温水ルームヒーターが対応してくれるのは何十年も先の夢物語。エアコンなら、明日からもう実装できます!
エアコン本体が進化しなくても、アプリ対応など「インターネットにつながる機能」さえあれば、アプリ側でアップデートできるのも魅力ですね。
AIが進化すれば省エネ効果は倍増
AIとビッグデータの時代はもう片足突っ込んでるところまで近づいてきました。この、AIを活用するとどうなるかといえば、こんな感じ。
- 住人の活動を学習する
- 住人の行動を予測する
- 日中の温度変化を学習する
- 快適な温度を学習する
- 電気代の変動を学習する
- 無駄な運転をやめる
- 快適さは保たれる
これらのデータ収集をして、操作やデータ入力をしなくても勝手に「最適」にしてくれるのがAIの凄さです。
壊れても「エアコン」の交換だけで済む
温水ルームヒーター含め、床暖房などの家の構造に取り入れてしまう暖房は、修理する時に「家」ごと直す必要が出てきます。当然、メンテナンスの度にかかる費用も、その分大きくなります。
新潟なら室外温度は「寒冷地」ほどではない
新潟の断熱等性能等級は3~5の地域区分で割り当てられています。3はいわゆる寒い地域で、5は(断熱において)寒冷地仕様は不要な一般的な等級です。
地域区分3
いわゆる、豪雪地。
- 十日町市(旧中里村に限る)
- 魚沼市(旧入広瀬村に限る)
- 津南町
地域区分4
3と5に含まれない地域になります。
地域区分5
いわゆる、住宅街や街の中心部は大体地域区分5の標準的な地域です。
- 新潟市
- 長岡市(一部)
- 三条市(一部)
- 柏崎市(一部)
- 新発田市
- 見附市
- 村上市(一部)
- 糸魚川市
- 燕市
- 上越市(一部)
- 阿賀野市(一部)
- 佐渡市
- 胎内市
- 聖籠町
- 弥彦村
- 出雲崎町
- 刈羽村
- 粟島浦村
https://www.flat35.com/files/300200680.pdf
新潟の気象環境を把握して対策する
あくまでも断熱性能の話ですが、新潟の問題はやはり「降雪量」であることに注目してもらいたい。雪さえなければ、それなりに暮らせるのが新潟の良いところ。夏も尋常じゃなく暑いのが新潟の悪いところ。
雪がどかっと降って、夏が暑い年は本気で新潟を出て行こうと思うよね。
三菱のズバ暖をおすすめする
サクッとズバ暖のいいところをおすすめします。
ズバ暖のメリット
ユーザー満足度が高い
2019年時点で、約92%が満足しています。私個人も満足しているので、ちょっと数値は上がります。ですが、私個人は「ユーザー満足度」指標は当てにしてないので聞き流してください。
外気温が低くても60℃の温風が出せる
これがすごい。実際に、新潟の冬くらいであれば、機能停止することなく温風を出し続けてくれます。
いちど大雪になったことがあったけど、それでも大丈夫だったので市街地クラスでの生活ならエアコンだけでも十分暮らせます!
急速に部屋を暖めるパワフルさ
室温5℃から15分で室温20℃まで上げてくれます。
うちも一応は高断熱だから、ほぼ同条件で毎日起動していますが、やはり寒い時は寒い。ただ、室温20℃近くなると、不快感がだいぶ取り除かれるので、助かってはいます。
三菱がおすすめ
ちなみに、このズバ暖でわかる通り、三菱のエアコンは「寒冷地」で絶対に負けないようにかなり開発に力を入れています。
フィールドテストが新潟の湯沢を含めて日本全国13ヶ所で行ってくれています。
ハウスメーカーも三菱をおすすめ
何故か、ハウスメーカーもごり押ししてたのが、三菱。もちろん、三菱が根回ししているからでしょうけど、これも考えようによっては、新潟地区に力を入れている、とも考えられます。
ハウスメーカーでエアコンは買わない
でも、ハウスメーカーに頼むより自分で買ったほうが安いです。なので、一部はハウスメーカーに依頼し、ほとんどの部屋は自分で購入して取り付けました。
家電量販店もおすすめ
ちなみに、そのハウスメーカーに依頼した分以外のエアコンについても三菱になりました。それは家電量販店も力を入れて説明してくれていたから。
まぁ、蓋を開けてみたら三菱の社員だったわけですが。
その分、交渉でかなり安くなったのでそれはそれで満足です。本社まで連絡入れてもらえれば限界値。
三菱と比較すべきメーカー
ダイキン
ダイキンは「スゴ暖」ですね。ダイキンは、暖房を考えなければ一番優良なエアコン会社です。私も家電量販店に探しに行ったのはダイキンでしたからね。エアコン総合力で考えたらダイキンもあり。寒がりの私は三菱に軍配をあげました。
スゴ暖DXシリーズの特徴
- 垂直気流
- 最大60℃の高温風
- 霜取り運転間隔が10時間
パナソニック
家電総合メーカーで独り相撲とってるパナソニック。エアコンもさすが機能性は十分。しかし、あまりにも器用すぎて「器用貧乏感」とエアコンにはそんなに機能はいらないという嫁の鶴の一声で破断。
床暖房やルームヒーターなど、別の熱源が得られる場合は、小器用なパナソニックを併用するのがおすすめです!
UXシリーズ
- 約60℃の温風が出る「もっとモード」で足元は約40℃に
- 自動学習機能で、予熱で事前運転
- 霜取り時はヒーターが補助し連続運転が可能に
- 室温10℃キープ
日立
私たちが日立を検討した理由は、ただ「しろくまくん」グッズが欲しかったから。
メガ暖 しろくまくんZDシリーズ
- 室外機に2つの熱交換器がある
- 霜取り運転時は使い分けて運転を途切れさせない
- 足元温めで高温風(約55℃)を吹き付ける
東芝
東芝は、ちょうど購入する時期にはどん底にいたので検討の余地も与えませんでした。しかし、今は少しずつ経営が安定してきているようなので、「東芝らしさ」が出せるかが見もの。
東芝はパナソニックとは違った意味で、小回りが効くモデル。ミリコンマ単位の温度調整に長けているので、敏感な人におすすめしたい。
DRNシリーズ
- 運転制御技術はピカイチ
- 睡眠時には眠りやすい温度まで下げて、起きるときにあげる「快眠」モード
三菱ズバ暖の使用レビュー
さて、実際に3年間使用したレビューです。エアコンはメジャーアップデートは少ないので、参考になると思います。
それなりに大きい
サイズ感は、6畳サイズなど見慣れたものより「1.3倍くらい大きい」ので、見慣れるまで「でかっ!」ってなります。
奥行きがね、結構あるんだよね。
使い勝手はまずまず
うちのは若干モデルが古くなったので恐縮ですが、リモコンなどの操作性については問題ないな、と感じたところです。
タイマー設定もありがたい
操作することといえば、タイマーくらいなもんですが、タイマーもちゃんと「前日の情報」を記憶しておいてくれるので、定時の起動設定は簡単でした。
やはりアプリ対応が無難
とはいえ、一度寝室で横になってから「あータイマー忘れたわー」と嫁がぼやき出した時に、「まじで、俺、ここからリビングまで行かないといけないの?」になるので、やはりスマホで操作できるに越したことはありません。
冬場は快適まではいかない
まず、私はかなりの寒がりです。家の断熱性能との兼ね合いもありますが、「家中ポカポカ」まではいかないのが、エアコンの限界だと悟りました。
足元はひんやり
打開策はたくさんあるので別に困ってはないのですが「素足で足元まで快適」ではないのでご注意を。
打開策
- 靴下を履く(おすすめ)
- 足元用のヒーターを設置
- ルームヒーター併用(コストばりたか)
脱衣所用のヒーターとしてパナソニックのセラミックヒーターのレビューを書きましたが、こういう小さめのヒーターは安くて手頃なのでありっちゃありです。電気代高いけど。
夏場はどうなの
冬場のエアコン事情は概ね解説したところですが、気になるのは「夏場も使えるのか」ということ。
2018年の魔の真夏日地獄も乗り切る
皆さんの記憶にも新しいと思いますが、2018年は未曾有の真夏日地獄でしたね。結論をいえば、この夏さえ乗り切れば問題ないと言っていいのではないでしょうか。
コメント
「保存 かやぶき かやぶき 屋根」に関する最新情報です。
福岡県東峰村の皿山地区にある築156年のかやぶき屋根店舗の保存プロジェクトが始まります。このプロジェクトは、かやぶき屋根の魅力を広め、保存活動を通じて地域活性化を図ることを目的としています。クラウドファンディングが2024年12月21日から2025年1月22日まで実施され、参加型の保存活動や見学型のイベントを通じて、地域の人々と共に伝統を未来へと繋げる取り組みが行われます。
背景には、2017年の九州北部豪雨による被害があり、かやぶき屋根の老朽化と維持費の問題が浮き彫りになりました。プロジェクトは、職人の技術やその価値を広めることも目指しており、地域の人々が伝統文化に関心を持つことが重要とされています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000154798.html