新築の我が家の熱源確保は温水ルームヒーターです。
ガスで不凍液を温めて、その熱を使って熱風をつくるのですが、その温度がかなり心地よくてお勧めしたいと思いレビュー記事を書きました。
ガス代は高いですが、床暖房よりも心地よくてメンテナンスが楽チンです。
断熱材についての記事を書きました。

なので、今回は、我が家で導入した、温水ルームヒーターについてレビューしようかと思います。
温水ルームヒーターの基礎知識と、実際に体感した温もりが半端なく心地よいですよ、っていう記事になります。
温水ルームヒーターとは給湯器で温めたお湯で部屋も温めるもの
まずは基礎知識。
温水ルームヒーターとは
温水ルームヒーター設置のために必要な工事
いわゆる給湯器と、室内のヒーターと、二つの設備が必要になります。
さらに、その給湯器と、ヒーターまで温水を運ぶためのパイピング工事、ヒーターが温水(不凍液)を受け取るコンセント(温水プラグ)を設置する工事が必要になります。
石油ファンヒーターなどは、買えば工事など必要なく使えるけど、温水ルームヒーターは導入するにはちょっとした準備が必要になります。
なので、家づくりの際には、事前にどうやって熱源を確保するか、検討しておく必要があるわけですね。
これまで、温水ルームヒーターといえば、金属のパネルみたいなものを部屋に設置して、そこにダイレクトに温水を流して、温風は出さずにじんわりと暖める、というものでした。
今は置き型のヒーター(本当に石油ヒーターみたいなやつ)を繋げて、温水の熱を風に乗せて隅々まで温めることができるようになったのですね。
温水ルームヒーターのメリット、デメリット
次に、温水ルームヒーターのいいところ、悪いところを取り上げていきます。
エアコン、床暖房といった暖房器具についても話します。
温水ルームヒーターのメリット
- 灯油を買いに行かなくていい
- 空気が汚れない
- 音が静か
- 足元があったかい
- ヒーターだけの交換もできる
まず、ガスでお湯を作っているので、灯油を買いにいったりしなくて済むということですね。
灯油はしょっちゅう値上がりする上に、届けてもらうとやっぱり幾らか割高になります。途中でなくなって冬場買いに行く、なんてこともありません。
あと、室外機で熱をつくっているので、燃焼による空気の汚染がありません。
音も静かですし。熱だけを運んでくるので、燃焼による水蒸気の発生は外に逃がしているので、結露の心配も少ない。
エアコンのように上部からの風じゃないから、息苦しくないし、足元から暖かです。
夏場は撤去できます。部屋が片付きやすいし、掃除も楽々です。
ヒーター部の故障であれば、ヒーターだけ修理出したりできます。
床暖房みたいに、床をはがしたりはしなくてもいいですね。パイプの方がやられると壁剥がさないといけないけどね(苦)
一番感じたメリットは「柔らかい暖かさ」
と、なかなかメリットが挙げられますが、一番は、その温もり。
ストーブなどの熱は、吹き出し口では120℃くらいの高温です。
ちょうどいい位置にいないと、暑く感じたり、一方で風が当たってない部分が寒かったりします。
温水ルームヒーターの吹き出し口の温度は60〜80℃くらいなので、柔らかい暖かさ、というのでしょうか、なんだか部屋全体がコタツの温もりに包まれているような、そんな安心する温度です。
子供がいる家庭でも、大火傷の心配は少ないです。ただし、パイプ部分が熱くなっているので、完全に安心かというとそういうわけではないんだけどね。
エアコンも吹き出し温度60℃らしいが体感は全然違う
どうでもいい話ですが、エアコンの吹き出し温度はせいぜい設定温度のプラス5〜10度くらいです。つまり、40℃も出ればいい方。
MITSUBISHIのズバ暖霧ヶ峰ですら、室内機の吹き出し温度が60℃です。
しかも、外気温に左右されるので、寒すぎると空気が温めきれないし、場合によってはものすごく寒い時に限って運転が止まったりします!
「プシュー」とエアコンがため息つくときはそういう時。

やる気がなくなったわけじゃないんだね
新潟とか、雪国/北国では、雪の影響もあるので、室外機が冷やされちゃうので運転エラーも起きやすいんですよね。
ちなみに、我が家も二階リビングはズバ暖なのですが、これはこれで快適なんですね。
足元まであったか、まではいかないけど、十分過ごせる感じ。うん、でもやっぱり足元は少し寒い。
エアコンは一番お手軽に導入できる暖房器具ですね。かつ、性能が向上しやすく、価格も下がりやすい。
エアコンだけで生活できる家の性能さえあれば、一番コスパがいいのかもしれませんね。
余談でした。
床暖房は床上数十センチが結構暑くてのぼせるし赤ちゃんにはよくない
さらに余談ですが、床暖房を検討している方も多くいらっしゃると思います。
特に前の10年くらいで一気に採用している会社が増えましたし、一条などのハイスペックハウスメーカーも推していたこともあって、「床暖房はいいものだ」という刷り込みが行われてきたのも事実。

ただ、床暖房の導入だけは、しっかりと考えた方がいいです。
コスト面のデメリットはいうまでもなく、(床暖房はかなりコスパが悪い)暖かすぎた時に熱の放散口がなくなるので、のぼせたような症状を訴える人が多くいます。
カーペットも選びますし、子供がいる家庭にも向きません。
床暖房を導入するなら、ある程度の高断熱・高気密を備えて「床下エアコン」にした方が、よっぽど効率的です。

温水ルームヒーターのデメリット
- 熱源と遠いのでエネルギーロスがある
- 温風が出るまで時間がかかる
- ガス代が高い
- 普及率が悪いので、ヒーターも高い
室外機と熱源の距離が遠く効率が悪い
熱効率が悪いですね。
室外で温水を作るのですが、その熱を部屋まで運ぶ間に熱が奪われます。
ガス代は冬季特別プランを使ってお得に
あと、ガス代がかかります。多分、電気代より掛かると思います。
それはガス会社も承知の上なので、冬季は使用料が安くなったりするサービスがあったりします。

ただ、それでもやっぱりちょい割高かも。

灯油よりは安いと思うけどね。
北陸ガスだと、「湯とりプラン」という割引サービスがあります。
ガス温水暖房導入した家が対象になり、19㎥/月以上使用するとガス代がお得になるというもの。
プロパンだと、そういったサービスも期待できないので、導入できる地域が限られるともいえますね。
温風生成に時間を要する
それと、暖かい風を作るまでの時間がかかります。
まぁ、どの熱源とってもすぐに暖まるものは早々ないんだけどね。
普及率が悪い
エアコンなんかはほぼ全世帯に入っているから、新製品の開発にお金回したり、大量生産して安くしたりできるけど、そこまでのサポートが得られるかは微妙。
これは床暖房とかの、日本全国で必要な暖房器具ではないものたちの宿命でもあります。
ちなみに、光熱費に関しては、ハウスメーカーの方も言っていましたが、温水ルームヒーターだけで温めようとはせず、エアコンも併用すると効率的だと言っていました。
ぶちくま家の光熱費
まだ本格的な冬ではないので、現状で言いますと、だいたい1万円くらいはプラスされる感じがしますね。
ガス代合計が、2世帯で2万円になるようなイメージですね。
ただ、そのときはまだ冬の割引サービスを受けていなかったので、もう少しだけ安くなるかもしれません。
2018年1月のガス代を公開
1月、2月ともに、2世帯住宅で1万5千円という感じでした。

高いような、安いような。。。
わがやのガス代と電気代の早見表
我が家の環境
- だいたい総延べ床面積で50坪未満
- エアコン併用
- 家族5人で各々が割と個室で過ごす
- 新潟の田舎の方
- 冬は雪が少し積もるような感じ
- 氷点下は夜くらい
- ルームヒーターは1台のみ
- 毎日お風呂は沸かす
ガス代 | 電気代 | |
1月 | ¥15,704 | ¥27,013 |
2月 | ¥15,773 | ¥23,483 |
3月 | ¥14,009 | ¥22,966 |
4月 | ¥13,034 | ¥16,694 |
5月 | ¥10,754 | ¥13,857 |

あっ、我が家の光熱費がさらされてる!

こうやってみると、冬場のガス代は5,000円ほどの上昇で抑えられているね
ガス会社の割引が効いているような感じです。
ぶちくま家の温水ルームヒータのレビュー
ルームヒーターを作っている会社は、リンナイ、コロナ、ノーリツ、富士通ゼネラルの4社となります。
いや、他にも作ってるんだろうけど、とりあえずこの4社で考えましょう。
ノーリツ【RH-5502】はとてもあったかい
我が家は、ノーリツのRH-5502RN-BLという製品を使用しています。
まぁ、いってみれば温水ルームヒーターというものは、シンプルな家電です。
温度調整のための温度計と、タイマー、そして熱源を飛ばす風をだす、という昔ながらのストーブばりのシンプルな構造。
あまり製品ごとの特色は出せないと思います。そして、とりあえずめちゃんこあったかいのでそれで良しとしてます。
ちなみに、価格は概ね6万円くらい。さらに、今はRH−04RNシリーズが出ています。
本当は他の家電みたいに、他社との比較とかをしたいんだけども、やはり閉ざされた業界なのか、そもそも比較できるほどのユーザーがいないのか、ぶちくまに言えるのは、

とりあえずこれ、めちゃんこあったかいよ
ってことだけです、申し訳ない。
温水ルームヒーターの口コミは良好
口コミは載せるまでもないくらいに高評価が良く聞かれますね。
以下はacts情報局の「温水ルームヒーターの仕組みとメリット・デメリット、口コミ評判は?」を参考にさせていただきました。
・「一番いいのは、広いリビングが温まるのが早いこと。7~8m先まで温かい風が
届きます」
・「窓の結露を見ることがほとんど無くなりました。乾燥が少ないせいか、
肌のかさつきや喉のイガイガも無くななりました」
・「灯油をいてる手間がなくなり、手が汚れなくなったのが嬉しいです」
・「電気エアコンのモワッとした風とは違い、ホンワリとしたまろやかな暖かい風が心地いいです」
・「部屋の中で燃焼していないので、小さな子供がいても安心して使えます」
・「リビングが心地よい暖かさなので、家族で一緒にいる時間が長くなりました」
・「足下が暖かいので、冷え症の私には助かっています」
・「部屋の乾燥が少ないせいか、加湿器がいらなくなりました」
・「部屋の中で燃焼しないので、灯油の臭いもなく空気がきれいなのが嬉しいです」
・「石油暖房器具で感じていた、息苦しさがなくなりました」
・「風邪をひきにくくなり、病院に行く回数が減りました」
体感してみないとわかりませんが、とにかく温め方が気持ちいいんですよね。
ただ、本当にガス代がかかるので、お得なガス料金の設定のないガス会社じゃないとなかなか導入できないのは事実。
温水ルームヒーターのまとめ
逆にいえば、条件が整っている家庭では是非導入を検討してもらいたい。
温水ルームヒーター自体は、昔から使われてきた方法ですので、今後いろいろな問題が出てくる、ということは少ないと思います。
ただし、給湯器側にも、ヒーター側にも、さらにはそれらをつなぐパイプおよび不凍液にも、故障やメンテナンスの必要があることには注意が必要です。
それらはコストの面だけじゃなくて、安全やいざという時に暖を取れない、と言ったリスクにも繋がっています。
ベストは時代によって変化するので一概には言えませんが、いろいろな方法を比較して、納得できる形を探していきましょう。
コメント
[…] 温水ルームヒーターの温もりったら床暖房の比じゃない https://buchikuma.com/house/info/hot-water-heater/ […]
[…] 温水ルームヒーターの温もりったら床暖房の比じゃない […]