PR

HomePodのSiriを活躍させるための方法【誰でも簡単に家電操作】

スポンサーリンク

HomePodでSiriにあれこれさせたいときに知っておくべき情報をまとめておきました。

スポンサーリンク

HomePodのSiriを動かす

まず、HomePodを動かすには、「HomeKit」に対応したデバイス(家電)を「ホームApp」を使って操作する、というのが基本です。

ぶちくま
ぶちくま

これが一番簡単なのですが、難点なのは、HomeKitに対応している家電は少ない上に、高いことです。

これを踏まえた上で、だいたい以下の流れでHomePodを使って家電操作をしていくことになります。

HomePodのSiriに家電を操作させる3つの方法

  • HomeKit対応デバイスをホームAppで動かす
  • iPhoneのアプリで動くもので「ショートカット」に対応していればキーワードを登録して動かす
  • 対応しているものがない、インターネット接続できる家電はIFTTTに対応している(ことが多い)ので、IFTTTで設定して動かす

という感じになります。

よめくま
よめくま

はい、ひとつもわかりませんでした!

ぶちくま
ぶちくま

大丈夫です、設定は私がやります。みなさんは、残念ながら自分でやってください。記事だけは書いておきます。

スポンサーリンク

ホームAppを利用する

HomeKitに対応している製品であれば、特に悩むことなくすべてHomePodで操ることができます。もっとも理想的な利用方法でAppleもこの方法で対応できる方向性で協力企業と開発を進めています。

ぶちくま
ぶちくま

他の音声コントロールデバイスに大きな遅れを取っていますが、一度世の中にリリースされれば、最も信頼のできるスマートホームの象徴となるはずです。

詳しくは、HomeKitの対応製品についての情報をご覧ください。

Siri(HomeKit)とAlexaの比較【対応状況と汎用性】
SiriとAlexa、嫁にするならどっち?家に置いておくスマートスピーカーの選択肢にHomePodも追加されたいま、ベストアンサーを探ります。

HomeKit対応製品のホームApp追加方法

ホームApp自体は、iOS10から搭載された機能ですがおそらく日本で使いこなしている人はほんの一握りの「業界人」か「メーカー」で一般の人には馴染みのない「いつの間にかダウンロードされてたやつ」くらいの認識かと思います。

製品ごとに操作方法に若干の違いはあると思いますが、大まかな流れだけ説明しておきます。

  1. 設定にしようするiOSデバイス(iPhoneやiPad)を最新のOSにアップデートしておく
  2. ホームハブ(この場合はHomePodでも大丈夫)を設定しておく
  3. 製品に対応したオフィシャルアプリをダウンロードする(ない場合もあるかもしれません)
  4. BluetoothやWiFiの接続状況を確認する
  5. 対応製品の電源を入れる
  6. 対応製品側に初期設定に必要な操作(WiFiやBluetoothと同期したりするボタン)があれば実行します
  7. ホームAppの右上の「+」アイコンをタップし、「アクセサリを追加する」を選択
  8. iPhoneを製品に近づけるか、コードの入力を行う
  9. アクセサリ情報が表示されるので選択
  10. 登録完了

ほとんどの家電操作くらいはホームApp上でまとめて実行できるようになります。中にはセキュリティの問題などから、オフィシャルアプリからしかできない操作もあるようです。

スポンサーリンク

ショートカットを利用する

ショートカットはiOS12からリリースされた機能で、ワンタップで決められた指示を実行してくれるものです。これがSiriと対応しておりショートカットで設定した「指定フレーズ」をSiriが読み取ることで、ショートカットを実行してくれます。

ぶちくま
ぶちくま

アプリがショートカットに対応するだけで利用できるので、今後「とりあえずSiriで動かせるようにする技」として利用が拡大していくかもしれません。個人的にはホームAppでの対応がベストなので、製品自体を対応させて欲しいところですが。

設定自体は慣れれば簡単です。

ショートカット

ショートカット

Apple無料posted withアプリーチ

ショートカットを利用するとリモコンみたいに操作できる

iOS12ショートカットアプリを使う

イメージとしてはこんな感じで、ショートカットの項目が並んでいきます。Siriにも連動するように設定してあるので、Siriに口頭で伝えてもいいです。

ショートカットの設定方法

  1. ショートカットアプリをダウンロードする
  2. ショートカットアプリを起動する
  3. ショートカットを追加
  4. ショートカットに追加したい項目を選択
  5. 右上のトグルアイコンをタップ
  6. Siriが認識する音声を読み取らせる
  7. 登録

アプリで行う動作を設定する場合は、動作履歴があるのでそこから選択すると楽ちんです。

ショートカット項目を選ぶ

ショートカット項目はSiriから提案してもらう

Siriが履歴からコマンド候補を提案してくれる

ショートカット項目は履歴で簡単選択

ショートカットとSiriを連動させる

Siriを経由して実行できるようにショートカットを設定する

ショートカットをSiriに実行させるコツ

ちなみに、ショートカットは今のところ、Siriに「ひとつのフレーズ」しか割り当てられません。

Siriは融通は効かない

文章の揺らぎも読み取ってくれないので、「テレビの電源」と登録したら、「テレビの電源」でしか実行してくれません。「Siri、テレビの電源を消して」だとショートカットと認識しません。

HomeKitのキーワードと干渉する

少し面倒なのが、HomeKitにもSiriが反応するキーワードがあって、「〇〇の電気を消して」というと、ショートカットで登録してあるフレーズでも、HomeKit側の動作を作動させようとして「できません」と言われることがあります。

シンプルにしておく

忍者の暗号みたいに、シンプルなキーワードにして「Siri、ショートカットの〇〇を実行」と声を掛けると、ショートカットから該当のものを検索して実行できます。

ウィジェットを利用するとさらに便利

iPhoneのウィジェット機能と合わせて使う
ウィジェットならホーム画面から左にスワイプ

無理にSiriを使用せずに、シンプルにリモコンとしてiPhone上から操作した方が、本当は簡単です。その際にはウィジェット登録しておくとホーム画面からスワイプするだけで、ボタンのようにしようできるようになります。HomePod利用前提なので詳細な設定は書きませんが。

ギャラリーで設定も簡単に

ギャラリーにはショートカットが用意されています。今の所は、仮想ホームAppの動きをSiriにさせるようなショートカットは少ないですが、そのうちメーカーの方がユーザーが利用しやすいようにギャラリーにショートカット項目を追加してくれるんじゃないかと期待しています。

ぶちくま
ぶちくま

iPhoneの機能を利用するだけだから、Alexaのスキルよりも簡単だしね

スポンサーリンク

IFTTTを利用する

はい、もうわけわからんやつ出てきました。こういうややこしい奴を取り上げるから「やっぱりやめようかな」ってなるんですよね。それでも解説しますけど。

IFTTTとは

IF,This,Then,Thatの頭文字をとったもので、Thisはトリガーとなる「きっかけ」を表すもの、Thatはトリガーを起点に実行する「行動」、Thenは「タイミング」を指定するもの、で成り立つ「レシピ」を作成したり共有したりするサービスです。

ぶちくま
ぶちくま

これだけでは訳がわからないのですが、できることを書いてみます。

IFTTTでできること

基本的には、作成したレシピを自動で実行してくれるようにするツールだと考えてください。

  • Twitterのリンクを、Pocketに送る
  • 写真を撮ったら、DropBoxに保存する
  • Facebookの投稿を、Twitterでも投稿する
  • Facebookのプロフィール変更を、Twitterでも変更する
  • Instagramのいいねした画像を、Dropboxに保存する

と、こんな感じですけど、Instagramとかやったことないんですけどね、書いてみただけでリア充感が出てきました。

それで、自動化する必要あるの?

よめくま
よめくま

ほとんどの人は、そもそも自動化したいレシピの発想がないんですけど

ぶちくま
ぶちくま

はい、私もそう思います。

なので、便利な「他の人が作ったレシピ」をそのまま流用できるのがIFTTTのいいところ。Siriのショートカットも似たような感じで登録できましたが、IFTTTは連携できるサービスがとにかく幅広いので、Web、ネット関連で操作できるならほぼできる、と思って間違い無いです。

HomePodへの活用の仕方

ほんで、このIFTTTとHomePodがどう繋がるかというと、このIFTTTのコマンドを、先に説明した「ショートカットアプリ」で実行することができます。

つまりこんな感じ。

  • IFTTTでやりたいレシピを作成
  • ショートカットでIFTTTのレシピを起動
  • ショートカットを実行するためにSiriに登録しておく

こんな感じですね。もう少し賢いやり方がありそうですが、現状、HomePodに何かさせるならこれくらいの下準備が必要になってきます。

HomePodでIFTTTする方法

ここまで読んでくれた方は、多分チャレンジしてくれるんじゃないかと思うので、ちゃんと説明しようと思います。

ぶちくま
ぶちくま

よくわからねぇなと思ったけどここまで読んじゃったら、とりあえずわかりそうな人の耳元で「IFTTT」とつぶやいてみてください。反応するようなら、きっとその人にお願いすればいいと思います。

ショートカットの作り方はさっきのものを参考にしてください。

  1. スマートコンセントをIFTTTで管理する方法
  2. IFTTTというアプリをダウンロードする
  3. IFTTTのアカウントを登録する
  4. アプリの下方にある「GetMore」からレシピを作る
  5. 「IfThisThenThat」の書いてあるタブを選択する
  6. 「This」をタップ
  7. EventNameを「実行したい名前」にしてCreate triggerを選択
  8. 「That」を選択
  9. 「実行したいこと」を行うデバイス(今回はスマートコンセントの電源を入れる=Kasaアプリ)を検索
  10. Deviceなど「実行したいこと」に該当するActionを決める
  11. CreateActionをタップ
  12. 内容を確認し「Finish」

こんな感じです。

今回はスマートコンセントで人気の高いHS105を使ってみました。AlexaやGoogleHomeに対応しているスマート家電であれば、IFTTTには対応している可能性が高いので、Thatに対応しそうなデバイスがあれば是非使ってみてください。

【HS105レビュー】スマートプラグで家中快適にはならない
TP-Linkのスマート(WiFi)プラグであるHS-105を購入して実際に使っているのでそろそろレビューしたいと思います。まず、スマートプラグに過信しすぎていたこともあり「思った以上に使えねぇな、こいつ」といったところですが、あったらあったで便利なので、オススメは指定おきます。

作成したものをショートカットと連動させる

ショートカットの雛形はChasuke様のサイトにあります。というよりも弊サイトの200倍は参考になります。

IFTTTをショートカットに追加するテンプレート

  • リンク先のショートカット作成画面で「ショートカットを作成する」を選択する
  • ショートカットのホーム画面に「IFTTT呼び出し」という新しいショートカット項目ができている
  • 「IFTTT呼び出し」を編集していく
  • トグルボタンを選択する
  • 「IFTTTキー」と「EventName」を入力する
    IFTTTキーは「Webhooks」のUserURLの/use/以下、EventNameは「Thisで設定した実行したい名前」になります。
Webhooksの設定(歯車)にあるよ

画像付きのIFTTT設定方法

すこぶるわかりづらかったと思うので、画像付きでじっくり解説します。

IFTTTアプリのダウンロード

IFTTT

IFTTT

IFTTT無料posted withアプリーチ

レシピを作成する

まずは、ホーム画面下の「GetMore」をタップしてください。すると選択する項目がズラーと並んで出てくるので、「Make Moreなんちゃら」と書いてあるものを探します。

IFTTTの設定タブを探す

Thisを設定していく

IFTTT設定画面の最初の項目THIS

まずは、トリガー(きっかけ)となることであるTHISを設定していきます。言い換えると、Webhooksの設定です。

トリガー設定、IFTTT

まずは、Webhooksに「合図」を出してもらう設定になります。

トリガーの名前を決める

IFTTTのトリガー設定でイベント名を設定する

これは、「こういうことがしたい」、例えば「テレビの電源」などにしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

エラーが少なそうなので、tvbuttonなどの英語の方が無難です、日本語でも実行できますけども。

That(何をするか)を決める

次は、Thatを決めます。Thatは、例えば「テレビの電源をつける」なら、テレビの機能を探したり、リモコン操作を実行する必要があるので、そのあたりの「命令」を探します。

ぶちくま
ぶちくま

我が家だと、NatureRemoでリモコン操作を指示したり、HS105でコンセントの電源を操作したりするのに使っています。今回は、HS105の設定をしています。

HS105の場合、Kasaというアプリが操作します

Thatの部分は、このKasaというアプリと連動した項目を利用していきます。

Kasaアプリの動作項目を設定

設定したデバイスの名前を選んだり、やること(電源を切る)などを決めていきます。

Finishを決める

ぶちくま
ぶちくま

お疲れ様でした!

スポンサーリンク

Homebridgeという裏技も

これは個人的には面倒な上にできることが制限されているのでオススメはしません。ざっくりと説明だけはしますが。

  • Raspberry Piを準備
  • Raspberry PiにHomebridgeをセット
  • Homebridgeに指定したい動作を行うプラグインをインストール
  • ホームAppにHomebridgeを追加

こんな感じです。これが一発でわかるひとなら、ぜひご利用ください。

HomePod
シェアする
ぶちくまをフォローする
スポンサーリンク

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「ブロッコリー レシピ 調味料」に関する最新情報です。

    この記事では、ブロッコリーを使った簡単で美味しいおかずレシピを3つ紹介しています。全てのレシピは調味料が2つだけで、手軽に作れるのが特徴です。

    1. **ブロッコリーとわかめの和風サラダ** – ツナの旨味とわかめの風味が絶妙に組み合わさった、レンジで簡単に作れるサラダです。

    2. **ブロッコリーとゆで卵のかつお節あえ** – こちらもレンジで2分で作れる和風の一品で、しょうゆとみりんのシンプルな調味料で、ブロッコリーとゆで卵のコクが楽しめます。

    3. **ブロッコリーと鶏肉のガーリック炒め** – 鶏肉の旨味とにんにくの香りが食欲をそそる一品で、バターしょうゆのコクが加わり、白飯が進む美味しさです。

    これらのレシピは、忙しい時でも手軽に作れるため、あと一品欲しい時にぴったりです。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67ea1863e4b011f09d738a42

  2. buchikuma-info より:

    「キャベツ めんつゆ レシピ」に関する最新情報です。

    この記事では、春キャベツを使った簡単で美味しいレシピを3つ紹介しています。主な調味料はめんつゆで、調理がほぼ不要なため、短時間で作れるのが特徴です。

    1. **キャベツ豚しゃぶ**: めんつゆで味付けしたキャベツと豚肉を組み合わせた、スピーディーに作れる料理。
    2. **春キャベツの浅漬け**: 春キャベツをめんつゆに漬けるだけで、ポリポリとした食感が楽しめる常備菜。
    3. **春キャベツサラダ**: めんつゆで和えたキャベツが、濃厚なタレと絡み、やみつきになる美味しさ。

    これらのレシピは、春キャベツを大量に消費できるため、手軽に春の味を楽しむことができます。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6805d5f7e4b0ff0f19506a2c

  3. buchikuma-info より:

    「カニカマ レシピ 食べ」に関する最新情報です。

    この記事では、カニカマを使ったお弁当やおつまみにぴったりなアレンジレシピを3つ紹介しています。まず、「カニカマとチーズのライスペーパー包み焼き」は、カリッとした食感とモチモチ感が楽しめる一品です。次に、「新玉ねぎとカニカマと塩昆布のチーズ焼き」は、新玉ねぎの甘みとカニカマの旨味が絶妙に組み合わさったレシピです。最後に、「キャベツと塩昆布の旨塩ナムル」は、簡単に作れるおつまみで、食べ始めると止まらなくなる美味しさです。これらのレシピは、カニカマの新たな楽しみ方を提案しています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6805d79ee4b0ff0f19506a57

タイトルとURLをコピーしました