まずは概要だけさらっと埋めておきます。日本でも実装が決まれば情報を埋めていきます。
2024年の「Amazon Luna」新着情報まとめ
Amazon Lunaについて調べているついでに見つけた「新製品情報」や「発売が噂されるもの」などの情報をざっくりまとめて置いておきます。
Amazon Lunaに関する新着ニュース
Amazon Lunaに関する新着ニュースをまとめています。
Amazon LunaがLGスマートTVで利用可能に
- LGはAmazon LunaのクラウドベースのゲームストリーミングサービスをスマートTVに取り入れるためにAmazonと提携。
- 2021年から2023年に発売されたwebOS 6.0以上を搭載するLGのスマートTVモデルでAmazon Lunaアプリが利用できるようになり、現在、米国、カナダ、ドイツ、英国で利用可能。
- Amazon Prime会員は、Lunaアプリを通じて無料でタイトルを回転させてアクセスできるが、より多くのカタログにアクセスするには、Luna+サブスクリプションに$9.99が必要。
サブスクリプションとその内容
- Luna+: $9.99で「Sonic Mania Plus」、「Resident Evil 2」、「Lego DC Super Villians」などのゲームにアクセス可能。
- Ubisoft+ : $17.99で「Assassin’s Creed」や「Farcry」の異なるバージョンなどのタイトルにアクセス可能。
- Jackboxゲーム: $4.99でマルチプレイヤーパーティーゲームのセットが解除される。
その他の情報
- ユーザーはLunaコントローラ、Lunaフォンコントローラアプリ、または互換性のあるBluetoothベースのコントローラを使用してゲームをプレイできる。
- 2022年3月に米国でローンチされたAmazon Lunaは、昨年8月にSamsung Smart TVsでアプリを利用可能にした。
- 今年初めにAmazonはLunaから約50のタイトルを削除したが、現在、ゲームストリーミングサービスは、さまざまなチャンネルで提供されるゲームを含む、約177のタイトルを提供している。
Amazon「Fire TV」デバイス売上2億台突破、新製品と「Amazon Luna」拡大発表
- Amazonの「Fire TV」関連製品の全世界売り上げが2億台を突破。
- 新型「Fire TV Omni QLED」のサイズ追加や、より安価な「Fire TV 2 シリーズ」の発売が公表。
- クラウドゲーミングサービス「Amazon Luna」の対応地域が、アメリカからイギリス、ドイツ、カナダへ拡大。
新製品詳細
- 「Fire TV Omni QLED」は4K対応で、新たに43インチ、50インチ、55インチのサイズが追加。既存は65インチ、75インチ。QLEDディスプレイ、Dolby Vision IQ、HDR10+ Adaptive対応。
- 「Fire TV 2 シリーズ」は、32インチ(HD)と40インチ(フルHD)の2サイズ。価格は199.99ドル(約2万6000円)から。
その他のアップデート情報
- 「Fire TV」の販売地域がアメリカからイギリス、ドイツ、メキシコへ拡大。日本展開は未定。
- 「アンビエント エクスペリエンス」機能追加により、スケジュールやメモなどが一目でわかるように。
- 「ASHA」通信規格に対応、補聴器と接続可能。
Amazon VPのコメント
- Amazonのエンターテインメントデバイス・サービス担当VP、ダニエル・ラウシュ氏:「全世界で2億台以上のストリーミングプレーヤーとスマートテレビの販売、テレビはFire TV事業で最も急速に成長している。」
Amazon「Luna」クラウドゲームサービス、米国で正式ローンチ
- Amazonは2022年3月1日に、クラウドゲームサービス「Luna」の米国での正式サービスを開始。2020年9月に発表後、招待ユーザーを対象とした早期アクセスが提供されていた。
- 「Luna」は、サーバーでのレンダリングを含むすべての処理を行い、ゲーム画面をストリーミングで配信。様々なデバイスやゲームパッド、Luna専用コントローラ、マウス+キーボードでの操作に対応。
- サービスは“チャンネル”単位でゲームを提供。現在、6つのチャンネルが存在し、各チャンネルは特定のゲームジャンルや提供元に基づく。
ゲームチャンネルの詳細
- 「Luna+」:人気ゲーム集合。月額9.99ドル。
- 「Family」:家族向けゲーム。月額5.99ドル(3月31日まで特別価格5.99ドル)。
- 「Retro」:クラシックゲーム集合。月額4.99ドル。
- 「Ubisoft+」:Ubisoftのゲーム集合。月額17.99ドル。
- 「Jackbox Games」:パーティーゲーム集合。月額4.99ドル。
- 「Prime Gaming」:Primeメンバー向け、毎月入れ替わるゲーム提供。3月は「デビル メイ クライ 5」や「Observer: System Redux」などが無料でプレイ可能。
その他の特徴
- LunaはAmazonのライブストリーミング配信プラットフォーム・Twitchと連携可能。
- 米国外でのサービス展開は未定。
『エルシャダイ』、Amazon「Luna」で配信開始。しかし日本では利用不可
- 『El Shaddai ASCENSION OF THE METATRON』(エルシャダイ)がAmazonのクラウドゲームサービス「Luna」向けに配信されたが、Lunaが現在アメリカ専用のサービスであるため、日本では利用不可能。
- 『エルシャダイ』は2011年にPS3、Xbox 360でリリースされたアクションゲーム。独特のビジュアルスタイルやユニークな操作方法で知られ、セリフの一部はインターネットミームとして広まった。特に「そんな装備で大丈夫か?」というセリフは「ネット流行語大賞2010」で年間大賞を受賞。
- ゲームのディレクター、竹安佐和記氏は、オリジナル版のIP権利を取得し、2021年9月に自身の会社「crim」からPC(Steam)向けの完全移植版をリリース。10年の時を経ての復活は大きな話題となり、Steamの売上ランキングでも高評価を受けた。
追加情報
- 『エルシャダイ』の特徴は、ステージごとに異なるビジュアルと、ボタンの入力によって動作が変わる操作システムである。
Amazon Lunaの新製品情報
Amazon Lunaの新製品情報についてまとめています。
「TrackMania」のコンソール/Amazon Luna版の発売日が決定
- 2020年にPCでローンチされた「TrackMania」のコンソール版とAmazon Luna版が、2023年5月15日に海外でリリース予定。
- PS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、Amazon Luna版は、クロスプレイ/クロスプログレッションに対応。
- 新トレーラーも公開され、ゲームはキャンペーン、新たな塗装タイプ、トラックエディタ、デイリーなトラックローテーションなどの特色を持つ。
ゲームの特長
- 「TrackMania」は、キャンペーンや新たな塗装タイプ、新ブロックを含むトラックエディタ、デイリートラックローテーションを特色としており、継続的なアップデートやシーズンコンテンツの提供、新要素の追加といったライブサービス系の取り組みが強化されている。
- 一人でも友人とのレースで、メダル、トロフィー、プレステージスキンの解除や、ランクモード、60人対戦のロイヤルモードでのレースが楽しめる。
- クロスプレイやクロスプラットフォームでの進行が可能。
- 3ヶ月ごとの新キャンペーンや、プレイヤー作成のトラックでの「トラック/カップ・オブ・ザ・デイ」、コミュニティクラブの活動などが楽しめる。
- トラックエディタやリプレイエディタを使用して、創造性を発揮できる。
注意点
- 一部の機能は、ゲーム機版では利用できない。
Amazon Lunaとは

まずは、Amazon「Luna」の基本情報から。
どのようなサービスか
Lunaは、GoogleのStadiaやNVIDIAのGeForce NOWなどと同じく、クラウド上でゲームを処理し、ユーザーが所持するデバイスの性能に依存せずに遊べるサービスとなり、AWS(Amazon Web Services)のサーバーを使用する。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279058.html
私は個人ブロガーなので、平気で他所様の記事を引用するのですが、ニュースサイトは端的に情報が取れるのでいいですね。
Lunaに関して特徴的なポイントとして、以下が大事。
- クラウド型
- マルチデバイス
- AWS
この辺り、「ほー」と感心する方もいれば「さっぱり」中田もいると思うので、簡単に「Lunaが他のゲームプラットフォームより気になる」ところを書いていきます。
AmazonのAWSはすごい
マルチデバイスは、Apple Arcadeとの差別化で、Amazonとしてはデバイスを売りたいわけではないので、これも実にAmazonらしい選択肢の多様性が魅力的。言い換えれば、AndroidでもiPhoneでも、Amazonで安いPCやタブレットを買ってもプレイできるという敷居の低さがいいですね。
クラウド型はStadiaと一緒。ただ、特徴的なのが、ネット網として最強クラスのAWSを利用していること。
AWS(アマゾンのサーバーサービス)は様々なビジネスで利用されており、イメージするなら本社1箇所のサーバーではなく、各市町村にサーバーがある状態で、クラウド型の低遅延ゲームサーバーとして利用するなら最強クラスです。サーバーの過集中が抑えられることと、障害やデータの保存性に強いため、この点では他のゲームサービスを圧倒するプラットフォームであると言えます。
比較しべきはAzureとGCP
ちなみに、どれくらいのサービスレベルなのかと言えば、GAFAMの仲間たちでさあるGoogleの「Google Cloud Platform」やMicrosoftの「Azure」というサービスに比肩しています。

AWSはトップシェアで3割程度、歴史も長く定評があります。

ゲーマーなら、AWSの障害でゲームができなくなることがたまにあるけど、そのAWSってのが、このAmazonのサービスなわけです。
専用コントローラ Luna Controller

Amazonの強いところは、念のため自社製のLuna Controllerを発売するわけですけど、「別にこれが売れなくても、Amazonで買い物してくれればいいよ」という姿勢でできること。

とりあえず参入しやすい低価格帯のプロダクトだけをリリースして、サービス契約まで漕ぎつければ御の字、興味があってAmazonを覗いてくれるだけで利益が上がる仕組みがやばい。

コントローラの性能を見て、「やっぱり他のやつにしよう」でAmazonで高いコントローラが売れても利益になるわけだもんね。Amazon、恐るべし。
コントローラーがサーバーと直接データ通信する
ちなみに、このLunaコントローラーの凄いところは、ゲームのハード機にBluetootheで繋がるのではなく、WiFiで直接AWS(Lunaのゲームサーバー)に繋がるので、遅延が少なく感じられること。
ディスプレイと同じタイミングで通信していることになるので、デバイスを挟む必要がなく、より直感的なプレイが可能になるということですね。
ライトユーザー、ファミリーユーザーをターゲット
ターゲット層をAmazonが発表しているわけではありませんが、ターゲット層は「PS5」が欲しい人でもなく、スマホでソシャゲに夢中になる人でもなく、「Amazon Primeビデオを家族で見ている人」であることは明白です。
訴求するゲームがそもそも違うので、全く競合することなく、「ビデオもあらかたみたし、次何しようかな」の隙間時間に入り込めればいいのです。
子供がちょっとプレイしてみて、かつてはゲーマーだった親が「ちょっと貸してご覧」と言って一緒に夢中になれる、そんな時間や空間を意識したビジネスモデルなので、ニッチでありながら新規開拓により幅広いそうに普及する可能性だけは秘めています。
チャンネルでサービス拡充
Amazonプライムは、無料サービスの中に有料のビデオも入れて利益を上げています。無料の棚だけで陳列すると商品が少なく「自分の探しているものではない」と客は離れてしまいますが、有料のものを混ぜて棚を豪華にすることで、買うことはなくても客を引きつけて興味を持って手にする客は増えます。
これは、ユーザーが多様に楽しめる仕掛けとして働いている上に、他のサービス・コンテンツとの橋渡しにもなっているWinWinな提供方法。Amazonは最強の棚を作り上げて、多様なコンテンツをしまい込めるようにして客に提示できるし、客は「少しくらいのお金なら出してもいいか」と購入する機会は増えるし、コンテンツサーバーは自社の商品を手に取ってもらえるチャンスが増える。
Lunaでも同様に、まずはUbisoftという「アサシンクリード」などのゲームが遊べるチャンネルを用意する予定です。今後、Lunaに加わってもいいというディベロッパーやゲームサービスプロバイダーが加わることで、「無料としてある程度遊べながら、今話題のゲームはチャンネルを購入して必要な分だけ遊ぶ」ということが、映画やドラマをレンタルするような形で楽しめるようになります。
利用できる地域
現在は米国だけのサービスとなっています。月額利用料金は5.99ドルということです。
日本の対応は
未定です。日本のオタク文化は世界で花開いて逆輸入する必要が出てきました。
価格は日本では、競合するApple Arcadeが600円、GoogleのStadiaがプレミアム(Pro)プランで9.99ドルなので、ライトなユーザー層を狙うなら妥当な価格設定かと思います。
Lunaのおすすめゲーム
これは、サービスが開始してから。今はまだ情報待ちです。
似たようなサービス比較
早期招待ユーザーのサブスク料金は月額5.99ドル(約630円)。米Googleの「Stadia」は月額9.99ドル、米NVIDIAの「GeForece Now」は月額4.99ドル、米Microsoftの「Project xCloud」(プロジェクト名)は月額14.99ドルの「Xbox Game Pass Ultimate」のサービスの一部として提供する。Lunaのサブスク料金は、正式スタート時に改定する可能性がある。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/25/news059.html
価格帯は、どちらかと言えば低価格帯ですが、ゲーム習慣のない方には「定額でゲームするのもな」という抵抗感が生じるギリギリのラインで設定されています。
Stadia
まだ日本でのサービス提供には至っていない、Googleの定額・コンシューマ混在型のゲームプラットフォームです。デザインが良かっただけに、今は「失望期」にはいり、これからどのようなサービスに昇華されるかが注目されています。
Google Stadiaなどとの比較はこちらの記事をどうぞ。

Playstation Now
みんな大好きだったプレイステーション、これからPS5がリリースされるだけに「新しいハード機を使って、どのようなサービスに変化するか」が注目です。
Apple Arcade
iPhoneを軸にデバイス販売から、固定ユーザーに対するサービスの拡充を図り、Apple Arcadeを筆頭にApple MusicやTV+などがパックになったAppleOneをリリース。
Apple Arcadeのサービスについて
Apple Arcadeのサービスに関してはこちらの記事をどうぞ。
Ubisoft
こちらはパブリッシャーで、Playstation NowやStadiaなどにゲームを配信する側の会社。Lunaとの提携も発表されているので、今後の動向に注目。
コメント
「ファミリー ロイヤル ロイヤル ファミリー」に関する最新情報です。
日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」が10月12日に放送され、初回の世帯視聴率は11.7%を記録しました。この好発進により、同番組はトレンド1位となり、多くの視聴者から「涙が止まらない」といった反響が寄せられています。主演は俳優の妻夫木聡です。
https://article.auone.jp/detail/1/5/9/266_9_r_20251016_1760620789410237
「空間 apple apple vision」に関する最新情報です。
Apple Vision Proの発売から約1年半が経過し、日本の住空間における空間コンピューティングの適合性が問われています。特に、日本の狭い住環境(6畳や8畳の部屋)では、Vision Proの機能がどのように活用できるかが焦点となっています。アメリカのテック系YouTuberが広いスペースでの使用を推奨する一方、日本のユーザーは現実的な制約を感じています。Appleの提案する「Digital Crown」を使った環境の拡張は、現実空間にディスプレイを表示させたいという日本人のニーズには応えきれない可能性があります。発売当初の好奇心から、実用性や生活へのフィット感を重視する視点に変わりつつあり、多くの人が購入を真剣に検討しています。
https://innovatopia.jp/vrar/vrar-news/68902/