コメント欄で「自動情報収集」の実験中です。

吸盤が落ちるのでお困りならハンドクリームで解決するよ

スポンサーリンク

吸盤が落ちる場合の対処法

  • 安いプラスチック吸盤は劣化しやすく落ちやすい
  • とりあえず60℃くらいの熱湯につけて吸盤の変形を元に戻しつつ、汚れを落とす
  • あとはハンドクリーム塗ればまた吸着力は復活する
  • でも、どうせまた落ちるようになるから、もう放っておくメンタルを養う

先日、ドライブレコーダーを購入しました

ぶちくま
ぶちくま

いわゆる「吸盤」でつけたんですけど、車に乗るたびに、毎回、あいつ、落ちてるんですよ。

これほどまでに許せない出来事ってあるのか、と思って、解決法、書きました。

スポンサーリンク

吸盤がすぐに剥がれて落ちるようならハンドクリームで解決

まず、先に言っておきます。

もうすぐ落ちる吸盤に対しての解決策は提示しきりました。
あえてもう一度説明すると、

はりねずみ
はりねずみ

お湯で洗ってハンドクリームつけて貼りつけてみてください

ほんと、これだけでいいから。

これ以上、読み進めても得られる情報は何もありません。それでも読むというのなら、止めないけどね。

ちなみに、ドライブレコーダーなどの場合は、もともと吸着するところが汚れや形状の問題でくっつきにくいという場合もあるので、その時は諦めて吸盤を貼るところに吸着用のテープ(シール)を貼っておくという対処も可能です。

一応、これで本当に解決します。記事は続きますが、途中下車しても大丈夫ですからね。

吸盤の構造を理解しよう

はい、じゃあ吸盤の説明ですね。

吸盤というのは、

くっついた面に対して真空状態をつくって圧力差を利用してくっついているやつ

のことを言います。

ゴムやプラスチック製のものをよく目にしますね。

タコの吸盤はおいしく召し上がれますか

しろくまさん
しろくまさん

タコですか? タコの話はしていませんよ。

タコの吸盤ってコリコリしていますよね。でも、見た目は結構グロテスク。

あれは、いわゆる吸盤部分がくっつきたい部分にフィットして、かつあの丸い部分の中が空洞になっていて、それをちゅいーっと吸い上げて中の空気を抜くことで、がっちりしがみつくわけですね。

タコの場合、それが足に無数にあるので、一度ガラスとかにしがみつくと、もう早々離すことができません。

タコだって、そう簡単にたべられるわけにはいかないのです。いや、ほんと。タコの話をしにきたわけじゃないんだ。

スポンサーリンク

吸盤がすぐ落ちる場合の対策

何度も言うつもりはないんだけど、基本的に吸盤が落ちる時の解決法はシンプルです。

吸盤の復活法
  • 吸盤をよく洗う
  • 吸盤を貼るところもよく洗う
  • 吸盤にハンドクリーム塗る

これで解決だから。

①吸盤を買わない

というか、なんで落ちることがわかっているのに吸盤タイプのものを買ってしまうのか。

ぶちくま
ぶちくま

私は、一人暮らし時代に石鹸受けに吸盤タイプのものを使っていましたが、あまりにもカランコロンと転がり落ちてくるので、もうくっつけることを諦めて床においてましたよ。

ゲゲゲの鬼太郎のテーマが聞こえてきましたよ。

それ以降、2度と吸盤を買わないように生きてきました。しかし、今回恥を忍んで申し上げます。

先日購入したドライブレコーダー。

APEMANという中国製と思しき安物ドライブレコーダーなのですが、とりあえずAPEMANの記事はこちらでもよんでみてください。

そのドラレコさんがですね、まさに吸盤でくっつけて使用するタイプでね。

かれこれ10年ぶりの邂逅でしたよ。

こうして、意図せずあなたの前に吸盤がやってくることを、覚悟しておかねばならないのですね。

②吸盤に期待しない

そもそも、吸盤なんかに期待してしまうからイライラするのです。もっと、こう、広い心をもってね。

しろくまさん
しろくまさん

吸盤を見てしまったからといって、すぐに捨ててしまうのは流石に時期尚早です。ネットでの買い物の恐ろしさですね、自分の運命を呪いたくなる気持ちはわかります。

もうすでに、吸盤という文字がゲシュタルト崩壊し始めています。

とにかく、もう吸盤に期待するのはやめましょう。

ぶちくま
ぶちくま

というのも、そもそもが、完全な水平面を人工物で作るのが無理な以上、完璧なガラス面に、完璧な吸盤をくっつけるという奇跡を起こさなければいけないのです。

そんな奇跡をフロントガラスに起こしている暇があるなら、ほかの奇跡を起こしたい。

さらに、吸盤に採用されるゴムだったりビニールだったりプラスチック、これらは劣化のリスクがある上に、熱による変化に弱かったりする。

吸盤
吸盤

そもそもが、気温差の大きい車内のガラスに、ペラッペラのプラスチックを頼りに、永住することを希望されても困るってもんです。

完璧な真空を作れない以上、吸盤内部に静かに潜んでいる空気は、熱で膨張します。

ぶちくま
ぶちくま

もうね、言わずもがな、吸盤が永久にくっつくなんてあり得ないんです。もう、俺に期待するなよ、って吸盤も言ってる。

③吸盤を嫌いにならない

私のことは嫌いでも、吸盤のことは嫌いにならないでください。

もうね、面白くもなんともないネタに走りたくなるよね。

ぶちくま
ぶちくま

吸盤を愛する、っていう選択肢もありだと思うんだよね。

しかしね、考えてみると、あんなラッパのマークみたいなやつを壁に押し付けるだけで、くっつけることができるなんてね、正露丸だって予想しなかったことだよ。

悟った人
悟った人

なんだか、それって究極の愛だよね。

正露丸についての補足

ちなみにさ、正露丸って元々は「征露丸」って書いてね。日露戦争の時の、ロシア侵攻のための薬でね。あのラッパも、進軍ラッパを模したものらしいよ。

こんな余談ってあり?

本気の吸盤だと年単位で威力を発揮できる

吸盤って、ちゃんと真空状態さえ作れれば荷重をかけた状態でも何年もつくことができるらしいよ。

ぶちくま
ぶちくま

でもね、押し出したら出て行く空気もあるけど、胸の内にもやもやと残る空気だってあるんだよ。

それが吸盤の吸着力の邪魔をしてね、結局、翌朝シンクの中に転がっていて僕をイラつかせるんだよね。もうね、何キャラだろうね。

④一度崩れた形をもとに戻してあげる

そろそろシンプルに書きます。

素材によりますが、吸盤を熱湯に晒すことで、経年劣化でゆがんだ形についても、ある程度は元に戻ります。

正しい形に戻ることで、空気漏れを予防し、真空率をあげることができます。

⑤ハンドクリームを塗る

おばあちゃんの知恵袋みたいだけど、ハンドクリームを塗っておけっていうのは

「吸盤」「よく落ちる」「タコやろう」
検索

で検索すると大体その解決法をGoogleは提案してくれる。

一応、理由としては、吸盤と接着面との凹凸をハンドクリームが埋めてくれて、空気漏れを減らして真空を維持してくれるってわけですね。

しろくまさん
しろくまさん

ある程度の粘度ある、粘稠性の高いジェル状のやつなら大概いけるね。

歯磨き粉やシャンプーでもいけるって書いてあるけど、これ絶対、吸盤に散々苦しめられた住人が、吸盤の近くにあるやつで、半ば拷問のつもりで吸盤に塗りたくったら、意外とくっつくようになったってやつだよね。

完全に苦肉の策だよね。

⑥吸盤補助シールを貼る

もう本末転倒なような気もするけど、吸盤補助シールってやつがあってね。

これを貼ると、吸着したい部分がフラットになって吸盤がつきやすくなるっていうね。もうね、じゃあシールで貼れよって思うんだけどね。

一応そんなシールが出ていました。

いかがでしたでしょうか。

無益な情報の羅列をかいくぐって、ここまでたどり着いた猛者はいましたか。

途中に仕掛けられたAmazonの誘惑にも負けず、ここの文章を読めたくまは、もう立派なぶちくまブログの読者ですね。

スポンサーリンク

結論は憎しみは何も生み出さないけどAmazonは愛で溢れてる

そういうわけです。

驚くことに、合間のAmazon製品が時折売れていることに驚きが隠せません。みなさん、割と読んでくれているんですね。ありがとうございます。

ではでは。

PC/MAC周辺機器
スマホやPCの故障が心配なら

スマホに保険なんていらないっていう方も「意外に安いかも」という、キャリア(携帯会社)ではないスマホ保険について考えてみませんか?

故障が心配ならモバイル保険が便利

ここからは、私がお勧めするこれからの時代のスマホの保険に関する話題です。

しろくまさん
しろくまさん

今後は「ずっと同じ携帯会社」を利用するメリットはどんどん減るし、いつでも乗り換えられるようにスマホの補償サービスも「携帯会社ではないところ」にしておくほうがいいな、と。

ぶちくま
ぶちくま

色々と調べて、「スマホ保険は不要か」「保険はどこがお得か」などを記事にしましたが、長々とした解説は抜きにして、とりあえずお勧めをお伝えすると「モバイル保険」が一番でした。

「モバイル保険」の詳しい情報をみる

修理保証は実は無駄が多い

AppleCare+に代表される「端末故障に対する有料保証サービス」、あれよりもお得なのが「モバイル保険」です。

そもそも、端末修理保証というのは、言ってみれば故障に対する「保険」で、初期不良などは有料サービスに加入しなくても対応してもらえます。

しろくまさん
しろくまさん

iPhoneの場合は、AppleCare+に入らなくても1年間は保証期間があるから、ほとんどの場合は、大丈夫なんだけどね。

高額の修理費用はかなりの負担

とは言え、スマホに関しては常に故障のリスクが付きまといます。私はうっかりスマホを洗濯してしまったことが何度かあります。

例え有料保証に加入していても、過失による修理は一回で3万円くらいかかります。保証が使えなければ、端末料金くらいの修理代がかかってしまうこともあります。

毎月少しのお金でスマホに保険をかけよう

というわけで、シンプルにスマホにはスマホにふさわしい保険をかけることにしました。

モバイル保険」は月々700円で、年間最大10万円の保険金を受け取ることができます。

ぶちくま
ぶちくま

なんだ、高いじゃないか!

そう感じられたと思いますが、実は、WiFiにつながる端末であれば、1契約で3台まで登録することができます!

よめくま
よめくま

つまり、実質1台あたり233円!

ぶちくま
ぶちくま

契約者の家族端末でも保険にかけられるので、共有のタブレットやカメラ、ニンテンドーSwitchなんかを登録してもいいですね!

 


「モバイル保険」の詳しい情報をみる

シェアする
ぶちくまをフォローする
スポンサーリンク
ぶちくまどっとこむ

コメント

タイトルとURLをコピーしました