除湿機を選ぶときのポイントとして「前に買った除湿機はうるさくて、できれば静かなやつが欲しい」と感じている方は多いと思います。
このページでは、「できれば生活する部屋の除湿をしたいけど、うるさいのは嫌だな」と考えている方にお勧めの除湿器と、選ぶポイントについて解説していきます。
静かな除湿機とは
静かな除湿機の条件や、どういった除湿機を選ぶべきか、という情報についてとまとめていきます。
除湿機がうるさい理由
まず、除湿機は構造上、「うるさい」家電だということ。これは避けて通れません。
- 空気の交換をするための送風/吸込
- 水を集めるために部分的に冷たくするために「振動」が避けられない
- 水滴を処理するために水を移動させる機構が必要
- タンクなど取り外すことが必要な部品が「ガタガタ」してしまう
メーカーも工夫して、除湿器と一緒の部屋で生活をしていても、「気にならない」くらいの静音タイプの除湿機もあるにはありますが、基本的には「無音」にはならないということは覚悟しておきたいところです。
除湿機と音の基準
静かな除湿機を探しているのですが、実際に「〇〇dbだから静か!」と言われても、いまいちしっくりこないところです。
たとえ40db以下で「病院でも静か」と言えるような環境であっても、うるさいとクレームをもらうことがあります。やはり「自分が生活する環境がうるさい」ということに人間は弱いのです。
うるさいと感じる基準
基本的には、うるさいと感じる音は、「音の質」や「音源」も考慮されるべきなので、単純なデシベルだけで評価できるものではありません。ただ、騒音を聞いているだけでなんとなく体調が悪くなるのも事実であり、体への負担を考えると、一緒に生活する気持ちでパートナーとしての静かな除湿機を選んでいきたいところです。
うるささ | 身体/生活への影響 | 騒音値(db) | 騒音発生源と距離(大きさの目安) |
きわめてうるさい | 聴覚機能に異常をきたす | 120db | ・ジェット(飛行機)エンジンの近く |
きわめてうるさい | 聴覚機能に異常をきたす | 110db | ・自動車のクラクション(2m) |
きわめてうるさい | 聴覚機能に異常をきたす | 100db | ・電車が通るときのガード下 ・液圧プレス(1m) |
きわめてうるさい | うるさくて我慢できない | 90db | ・犬の鳴き声(5m) ・騒々しい工場の中 ・カラオケ(店内中央) ・ブルドーザー(5m) |
きわめてうるさい | うるさくて我慢できない | 80db | ・地下鉄の車内 ・電車の車内・ピアノ(1m) ・布団たたき(1.5m) ・麻雀牌をかき混ぜる音(1m) |
うるさい | かなりうるさい。かなり大きな声を出さないと会話ができない | 70db | ・騒々しい事務所の中 ・騒々しい街頭 ・セミの鳴き声(2m) ・やかんの沸騰音(1m) |
うるさい | 大きく聞こえ、うるさい。声を大きくすれば会話ができる | 60db | ・洗濯機(1m) ・掃除機(1m) ・テレビ(1m) ・トイレ(洗浄音) ・アイドリング(2m) ・乗用車の車内 |
普通 | 大きく聞こえる、通常の会話は可能 | 50db | ・静かな事務所 ・家庭用クーラー(室外機) ・換気扇(1m) |
普通 | 聞こえるが、会話には支障なし | 40db | ・市内の深夜 ・図書館 ・静かな住宅地の昼 |
静か | 非常に小さく聞こえる | 30db | ・郊外の深夜 ・ささやき声 |
静か | ほとんど聞こえない | 20db | ・ささやき ・木の葉のふれあう音 |
除湿機の静音性を見てみると、強モードにすると「うるさい」になるのはほとんどの機種で共通する部分で、人がいない場合には60dbくらいまでなら許容できると考えられます。一方で、同室で生活することを考えるなら、30〜40dbを目指したいところ。
掃除機とは違い、稼働している時間は長いので、同じような気持ちで40〜50dbくらいで選んでしまうと後悔してしまいます。静穏性を考えるなら、30〜40dbの話し声くらいで考えて、しかもその会話内容が常に不快であるということを念頭に置いておきましょう。
騒音による心身への影響
身体的疲労、心理的な不快感などによって睡眠障害が起きたり、消化液の分泌が減少するなど、騒音が人体に及ぼす影響は計り知れないものがあります。
騒音に関しては個人差がありますが、通常では病室は50デシベル以下、夜間は40デシベル以下が望ましいとされています。

私は看護師だったので国試対策で何度か「病室の騒音」について調べていますが、「普通」と言われる音であっても、環境やその時の気分によっては「うるさい」と感じるものです。
例えば、せっかく高い除湿機を買ったのに、思いがけず「うるさい」と感じると、部屋の中で稼働しているだけで「高いお金を出したのに、部屋で集中できなくなった!」と騒音以上の心理的な負担(ストレス)を感じるものです。
騒音のもたらす影響(参考)
- 睡眠障害:入眠困難、中途覚醒など
- 心理影響:ストレス
- 活動妨害:集中できない、会話・テレビの音が聞き取れない
- 聴力障害:難聴リスク、頭痛などの身体症状
- 物的苦情:振動による影響(他の家電への悪影響)
- 社会影響:近隣住民からの騒音訴え
静かな除湿機の条件
- 基本的にはデシカント式
- 小さい部屋ならペルチェ式
- シンプルな構造
- 掃除などの手入れが楽チン
基本的には上記のような条件において除湿機を選べば「静か」だと言われる除湿機になります。それでもうるさく感じるものですが。
コンプレッサー式よりはデシカント式
リビングにぴったりの除湿器、という記事にも書きましたが、除湿機には大体3種類の方式で空気中の水分を集めています。詳細な解説は別記事に任せますが、「静か」であることを考えるとコンプレッサー式よりは、デシカント式の方がいいです。

コンプレッサーは室外機内蔵のエアコン
コンプレッサー式は、簡単に言えば「クーラー/エアコンの冷たくする機能」を除湿に役立てています。一方のデシカント式は「乾燥材」に水分を吸着させて「熱」を使って分離するようになっています。言い換えると、コンプレッサー式は「冷たさ」を利用して水を集めて、デシカント式は「熱」を生み出して水を集めています。
コンプレッサー式は「冷たいところ」では除湿できなくて、コンプレッサーという装置を使うので音がうるさくなりがちということです。あえてメリットを生かすなら、小さな冷房のような使い方ができるモデルもあるので、「夏の湿気対策」という使用シーンが明確になっている場合にお勧めできます。

小さな冷房、といっても、室外機も家の中にあるようなものだから、使用している部屋の温度は変わらない(稼働する分、少し暑くなる)のは注意点ですね。

ただ、デシカント式の場合は、除湿器に水を集めるために「熱」を利用していることもあり、部屋が暑くなるのが難点。リビング使用では致命的なんですよね。
メーカーも室内干しの需要から「リビング」での仕様を強化しており、「静音機能」を強化しているコンプレッサー式(ハイブリッド式)もあります。
ペルチェ方式ってどうなの?
静音性に優れていて、コンパクトなサイズにしやすいのが「ベルチェ方式」という除湿器です。
ペルチェ素子という電子部品があって、これは電流が流れると熱が移動する仕組みを利用したもの。熱を移動させて冷たい部分に結露を発生させて水を集めるイメージになります。
ペルチェ式だと、先程の「コンプレッサー」を搭載していないので、余計な振動はありません。ペルチェ素子は半導体の放熱に役立てられていることもあり、小さな部品でも対応できるのが強みで、コンパクトな筐体に納めやすいのです。
ただ、コンプレッサー式と同様に「低い室温」という環境では効果が弱まります。
ペルチェ式が向いている部屋
一人暮らしの部屋や、物置やランドリールーム/サンルームなどの限られた空間に使用するのがお勧めです。カビ対策をしたい押し入れなんかの使用にも向いています。
フィルター(吸込口カバー)が掃除しやすい
空気清浄機ほどではありませんが、除湿機の除湿能力を左右するのは「空気の入れ替え=送風力」も重視したいポイントになります。今回は騒音をテーマに考えているので、静かな除湿機を目指すなら、この空気の入れ替え作業もなるべく静かにおこないたいところ。
除湿する力を考えると、「送風する力」を弱めると部屋全体を除湿するのには時間がかかります。送風する力はもともとの機能によるところもありますが、「フィルター」に依存するところもあります。フィルターが詰まれば、余計な力が必要になり、音がうるさくなってしまいます。
フィルターを直接掃除できる構造になっている除湿機は少ないですが、メンテナンスのしやすさは静音性を考える上でも大事なポイントになってきます。吸込み口のカバーも素地をするだけで空気の交換がスムーズになり、音を静かにしてくれる効果が期待できます。
エアコンの除湿機能で代用できないの?
ふと、コンプレッサー式が「エアコン」と同じ原理なら、じゃあもうエアコンで良くね?と考えるところです。
簡単に言えば、エアコンの除湿モードでも除湿は可能です。原理は同じですから。ただ、問題としては、以下の点があると思います。
- スポット乾燥(衣類だけ乾燥させたい)ができない
- 室温が下がる
- 電気代が想定以上にかかる
夏場に、普通に室温を下げる目的でエアコンを使用するなら、除湿モードを活用することを考えることはいいと思います。ただ、季節によっては、「室温はそのままで、洗濯物だけ乾かしたい」という場合もあると思います。
最新のエアコンでは、空気を温め直して室温を下げずに乾燥だけしてくれる機能を持ったものもあります。ただ、いずれにせよ、部屋の湿度を下げるためには室内全ての空気を「乾燥した空気」と入れ替えていく作業が必要になるため、部分的な除湿は不得意であると言えます。
そのうち、衣類だけを狙ってドライモードで送風してくれるエアコンも出てくるとは思いますが、部屋の中の微妙な湿度をモニタリングする需要はまだ少なそうなので、除湿機とエアコンをうまく使い分けながら適材適所でやっていくのが一番よさそうですね。
除湿機の音対策
リビングに置く場合の音対策、については別記事でも書きましたが、このページでも少し対策をまとめておこうと思います。
振動音に対応する
除湿機で一番対応すべき騒音は「振動音」です。特にコンプレッサー式の場合は、コンプレッサーを動かすために内部装置が大きく振動するため、振動することは避けられません。
では、振動したものが、音にとしてうるさく感じるのはどうしてかと言えば、除湿機が床と細かくぶつかって音になったり、部品同士がぶつかり合って音になるわけです。
床との間に緩衝材をおく
まず、除湿機の防音で一番最初に取り組みたいのは、「除湿機」と「床」の間に、マットやシーツを敷いて「振動の緩衝材」を利用することです。
除湿機の音で不快なのは、床と除湿機が細かくぶつかる「ダダダダダ」という音と、その音が床を伝わって体に響く感じですよね。
そのため、まずは、除湿機を置く場所が「平ら」であることを確認します。どこかの部分が浮いている状態では振動が酷くなります。専用の台などを用意してもいいと思います。
除湿機を置く場所に、振動を伝えにくくするような素材のものを敷くことで、本体の振動が床に伝わりにくくなります。この辺りの対応をするだけで、だいぶ音は緩和されると思います。
静音ジェルパッド
ジョイントマット
チェアマット
トレーニングマット/フロアマット
部品の振動を抑える
除湿機が振動することで、内部の部品同士がぶつかり合って振動音が酷くなっている場合があります。
この場合は、一度解体してネジなどを締め直す、摩擦が大きく起こる場所に緩衝材を仕込む、などの対策で振動音を軽減することができます。
とはいえ、せっかく買った除湿機を解体してちゃんと治せればいいのですが、自信がない方も面倒だと思う方もいると思うので、内部ではなく外から簡単に補正できる方法を試してみることをお勧めします。
除湿機のネジを締め直す
古い除湿機の場合は、使用しているうちにネジが緩んできている可能性があります。これを少し締め直すだけで部品同士がぶつかる音を和らげることができます。
テープを貼る
筐体が少し緩んでいる場合に、あるいは除湿機内部の振動音を少し和らげるために、筐体の継ぎ目となる部分を保護テープなどで補強する方法で防音する方法もあります。
あまり見栄えが良くない上に、効果が限定的、しかも排熱部分を塞ぐと故障の原因になるので、目に見えて「ここがゆるい」という場合でもなければお勧めする方法ではありませんが。
空気の入れ替えをスムーズにする
除湿機は乾いた空気を循環させて湿度を下げる構造であるため、空気を入れ替えるためにファンが搭載されています。除湿を効率よく行うためには、吸い込み口が塞がれているとファンがうまく起動できずに、除湿量が落ちるから、除湿力をあげようと無駄なエネルギーを使用する可能性があります。
吸込み口はこまめに掃除
フィルターを交換できるタイプは除湿機にはほとんどありませんが、長く使用していると吸い込み口に埃が溜まって、うまく排気できなくなっている可能性があります。
お勧めの静音タイプの除湿器ランキング
すでに、リビング用、サンルーム/ランドリールーム用でお勧めの除湿機は提案しているので、このページでは「本当に、静かであればいい」という方のための厳選した商品を紹介するにとどめておきます。

アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマは、デシカント方式もコンプレッサー方式も提供してくれており、しかもコスパがいいので、経営成り立っているのか心配。
IJDC-K80

- デシカント方式
- サーキュレーター搭載
- 大きめの部屋でも使える除湿能力
- 34dB

サーキュレーターを搭載した部屋干し特化モデル。
IJC-H65


- コンプレッサー式
- 静かな夜モードを搭載
- 連続排水に対応
- 衣類乾燥モード

アイリスオーヤマらしい適度な機能性でコンプレッサー式も実現。
シャープ
シャープの除湿機はコンプレッサー式が主体ですが、運転音は小さめというのが特徴。
CV-71


- コンプレッサー方式
- プラズマクラスターで気になる部屋干し臭が軽減
- 設置面積はA4サイズ
- 内部乾燥
静音性(運転音)
衣類乾燥 | 強 40/40dB 弱 36/36dB |
除湿 | 強 38/38dB 弱 36/36dB |
衣類消臭 | 強 39/39dB 弱 27/27dB |
CV-180


- コンプレッサー方式
- 除湿機でできることは大体できる
- 内部乾燥モード
- 4輪キャスターで移動も簡単
- 24時間排水対応
- もちろんプラズマクラスター
静音性(運転音)
ハイブリッド式なので、ハイパワーモードと音控えめの緩急は激しくなるが、衣類乾燥モードで40dBを切ったのは優秀だと言っていいと思います。
衣類乾燥 | 速乾・標準 51/51dB 音控えめ 39/39dB |
除湿 | 標準 51/51dB 音控えめ 39/39dB |
衣類消臭 | 標準 53/53dB 音控えめ 34/34dB |
日立
日立の除湿機は「デシカント方式」が主流。
HJS-D562

- デシカント方式
- 自動除湿モード
- 結露セーブモード
- 除菌フィルター
静音性(運転音)
静音モードで33dBはかなり静かであると評価できます。
モード | 運転音(dB) |
自動除湿 | 約50 |
静音 | 約33 |
結露セーブ | 約50 |
衣類乾燥 | 約50(急速)(標準) |
コロナ
コロナはコンプレッサー式ですね。
Hシリーズ

- コンプレッサー式
- CD送風モーターで節電効果
- 4.5Lのビッグタンク
- 内部乾燥モード
静音性(運転音)
ギリギリで40dB以内というところ。高性能モデルなのでその他の機能も加味すると強烈なモデルなんですけどね。
- 運転音(50/60Hz)
- 【除湿時】強=47/47dB
弱=39/39dB - 【衣類乾燥時】標準=50/50dB
Sシリーズ
- コンプレッサー式
- オートルーバー搭載
- 夜干しモードは音控えめ
運転音(静音性)
モード | 運転音(dB) |
除湿時 | 標準 34/34dB |
---|---|
衣類乾燥時 | 速乾 36/36dB |
コメント
「シャープ シャープ 空気清浄機 図書館」に関する最新情報です。
シャープの空気清浄機が、自動運転時の能力が5倍に進化し、静かさは図書館並みになったと発表されました。新しいモデルの空気清浄機は、従来のモデルと比べて2.4倍の吸い込み面積を持つ両面吸い込み構造を採用しており、空気を効率的に清浄化することができます。また、最小風量でも0.3μmの粒子を99.97%以上捕集する静電HEPAフィルターを搭載しており、花粉やウイルスなどのアレル物質を効果的に抑制します。さらに、自動運転時の騒音も36dBと抑えられており、静かな環境で使用することができます。この新しい空気清浄機は、一般の家庭や飲食店、オフィスなど広い空間で使用することが想定されており、空気清浄能力の向上と静音性の両方を備えています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiOGh0dHBzOi8va2FkZW4ud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL25ld3MvMTUyNjEzNS5odG1s0gEA?oc=5
「節電 サーキュレーター 家電」に関する最新情報です。
産経ニュースによると、最新の夏物家電であるサーキュレーターは、涼しさと節電を両立させることができるという。このサーキュレーターは、節電センサーとDCモーターを搭載しており、効率的に節電することができる。また、「空調アシストモード」も搭載されており、素早く効率よく冷やすことができるという。さらに、コンパクトな台座レスデザインで、ほこりが溜まらず、お手入れも簡単だという。静音から強風までの風量調節も可能で、部屋干し時間を短縮する「衣類乾燥モード」も搭載されている。デザインもおしゃれな木目調フレームであり、多機能ながらもスタイリッシュな印象を与える。さらに、工事のいらない移動式エアコンとしても使用できるため、どこでも快適に過ごすことができる。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiQ2h0dHBzOi8vd3d3LnNhbmtlaS5jb20vYXJ0aWNsZS8yMDIzMDYzMC1IVkxOMllOUldSRlo1SFdGWUdaVlkyNkhXTS_SAVJodHRwczovL3d3dy5zYW5rZWkuY29tL2FydGljbGUvMjAyMzA2MzAtSFZMTjJZTlJXUkZaNUhXRllHWlZZMjZIV00vP291dHB1dFR5cGU9YW1w?oc=5