新潟のインターネット契約やら、プロバイダーのお勧めを、ブロガーとしてはどうしても取り入れておきたかったのですが、調べていくうちに「新潟、そろそろWiMax対応した?」ってのが気になったので本ページに情報をまとめておきました。
モバイルルータの決定版
「ここだけ読めば大丈夫」という、要旨だけ説明します。逆に言えば、わざわざ長い文章読まなくても、4行だけ把握してもらえればOK。
回線契約に関してはある程度決意が固まっている人は、同じ意見ならそのままGoで良さそうです。

まだ悩んでいる、そもそもモバイル回線がよくわからんという人は、これから丁寧・かつ簡潔に解説していきます。
モバイル回線のここが知りたい
まずは、モバイル回線の基本的なことから。知らないことは損だって、家づくりで学びました。
モバイルWiFiの設定って面倒なの?
まずは、機械の設定が苦手な人でも「家計に優しいなら」とモバイルWiFiが気になっている方への情報です。
使用方法は簡単
慣れない製品を使用するのはそれなりにストレスですが、モバイルWi-Fiルーターの設定はすごく簡単です。

今は、据置のルータも設定は楽チンですけどね。過去に自分でやろうとして失敗された方も、スマホのQRコード読み込めるくらいのチカラがあれば自分でできます!
ルータとスマホの設定は基本通り
スマホ側の操作は、家のルーターの設定と一緒です。

モバイルルータのネットワークID(SSID)を検出し、選択。パスワードを入力します。
モバイルルータの使用目的は何だ?
モバイルWiFiの契約を悩まれている方は、どういう目的なのかを整理すると、選ぶべきプロバイダ・回線業者が見えてくると思います。
お勧めしたい人
- これから一人暮らしを始める方
- モバイルWiFi(特にWiMax)が受信できるエリアにいる方
- 固定回線は必要ない方
- スマホの制限に引っかかりやすい方
- 動画配信サービスを多用される方
これらに当てはまる方は、契約するにせよしないにせよ、インターネット回線を利用しようと思ったら先に「モバイルWiFi」の契約を考えた方がいいですよ!
今後、転勤や就職が控えている場合は特にお勧め
私の場合は引越しが多くて、「毎回ネット会社の契約を変える」のが面倒だったから。エリアさえ対応していれば使い続けられる上に、ネット利用はスマホで自宅以外の時間が長い方にはモバイルWiFiの方が圧倒的にお勧めできます!

結局、固定電話番号が必要と言うことで、泣く泣くauひかりにしましたけどね。。。
Wimaxの新潟エリア
2020年2月現在の参考マップです。
Wimax2+の新潟エリア


意外と、市街地は網羅してるね!
uqwimax.jp/wimax/area/niigata/
Wimaxの新潟エリア


私が探し始めた頃は、これよりも狭い感じだったな。
https://www.uqwimax.jp/wimax/area/niigata/
LTE


いや、LTEの情報までは必要ないと思いますけどね。

圧倒的なカバー率を誇るLTEを拾えるのが、なんだかんだで安心ですね。
モバイル回線の価格が知りたい
モバイルWiFiの契約の決定打は、やはり価格です。スマホ割なども含めると結構ややこしい上に、キャンペーンのキャッシュバックも考えると調査は難航します。
価格早見表
会社 | 月間通信量 | 月額料金 |
UQ WiMAX | 7GB | 3696円 |
– | 無制限 | 4380円 |
Y!mobile | 7GB | 2480円 |
– | 無制限 | 4380円 |
au | 7GB | 3696円 |
– | 無制限 | 4380円 |
docomo | 5GB | 6900円 |
SoftBank | 7GB | 3696円 |

値段は高くなるけど、モバイルWiFi使うなら、無制限プランがあるところがお勧めです!
各社のサービスの違いが知りたい
各社のサービスなどの情報をまとめておきます。
サービス一覧表
比較 | 短期期間制限 | 短期速度制限 | 月間制限 | 月間制限速度 | 無制限プラン |
Docomo | なし | なし | 5GB | 128kbps | なし |
au | 3日で10GB | 1Mbps | 7GB | 128kbps | EX |
SoftBank | 3日で3GB | 128kbps | 7GB | 128kbps | なし |
Y!mobile | 3日で10GB | 1Mbps | 7GB | 128kbps | 無制限プランあり |
UQ WiMax | 3日で10GB | 1Mbps | 7GB | 128kbps | ギガ放題 |
2020年2月に更新した時点の情報です。
無制限プランとは
完全に無制限というわけではなく、「指定期間での使用制限」はあるのが特徴です。
3GBってどのくらい?
お恥ずかしながら、私自身はそもそもスマホで動画を見ないので、1ヶ月で1GBのauピタットプランの最初の制限にすら引っかからないくらいなのですが。イメージで言えば、動画4時間くらいの容量だと思ってください。(画質によるところが大きいのですが)
何をするかが大事
動画みない人には想像しづらいところですが、一応、何がどれくらいできるかをリストにしておきます。

結局のところ、動画を見るかみないかが重要ですね。
ゲームは平常時は「テキストデータ」くらいの通信量しかないので、メール送受信とほぼ一緒。ただ、アップロードやデータ更新で「ムービー」や「音声」をダウンロードする場合は注意が必要です。
速度制限ってしんどいの?

速度制限は、しんどいです。128kbpsっていうのは、新潟でいうと、新新バイパスを時速10kmで走りなさいと言われているような感じです。自転車にも追い抜かれます。

ということは、速度制限の可能性がある場合は、SoftBankの縛りはかなり厳しいものがあるね。
ルータ端末で選びたい場合
私は家電好きなのですが、ルータの類が好きすぎて仕方がない。この辺りのスペック、実際にはそれほど気にすることもないのでしょうが、デザイン性やら視認性やら操作性が気になるところ。
ルータで選ぶ場合に注目すべきスペック
- 通信速度
- バッテリー容量
- WiFi規格
- サイズ・重さ
この辺りを比較するのが良さそうです。
モバイルルータのメーカーは、ほぼファーウェイ
とは言え、実際に作ってるのはほとんどがファーウェイ。それと、ソフトバンク系がZTEという深圳の会社。
ファーウェイは、色々と問題になったりしているので気が進まない方もしらっしゃることと思いますが、世の中、そんなもんです。
NECも出しているので、国内メーカーを応援したい場合は、スペック比較だけではないもので決めましょう。
各社使用端末早見表
各社の使用端末とそのスペックです。なるべく更新はしますが、製品ホームページも合わせてご確認ください。
比較項目 | 通信会社の主要端末 | 発売年 | (下り)通信速度 | 待受時間(時間) | バッテリー容量(mAh) | WiFi規格 | 周波数帯 | サイズ | 重さ | メーカー | 特徴 |
HW-01L | Docomo | 2019年 | 1288Mbps | 980 | 3000 | a/b/g/n/ac | 2.4GHz/5GHz | H66mm×W130mm×D13.8mm | 150g | ファーウェイ | スリープモード遠隔操作 |
802ZT | SoftBank | 2019年 | 988Mbps | 1590 | 3000 | a/b/g/n/ac | 2.4GHz/5GHz | 112×67.5×15.6mm | 153g | ZTE | 生活防水 |
803ZT | Y!mobile | 2019年 | 988Mbps | 1590 | 3000 | a/b/g/n/ac | 2.4GHz/5GHz | W112×H67.5×D15.6mm | 153g | ZTE | Massive MIMO対応、生活防水 |
WX06 | au,WiMAX | 2019年 | 440Mbps | 700 | – | a/b/g/n/ac | 2.4GHz/5GHz | H62×W111×D13.3 | 127g | NEC | QRコード設定 |
W06 | au,WiMAX | 2020年 | 1.2Gbps | 800 | – | a/b/g/n/ac | 2.4GHz/5GHz | H64×W128×D11.9 | 125g | ファーウェイ | – |
W05 | au,WiMAX | 2018年 | 558Mbps | 850 | – | a/b/g/n/ac | 2.4GHz/5GHz | H55×W130×D13.3 | 128g | ファーウェイ | – |
WX05 | au,WiMAX | 2018年 | 440Mbps | 700 | – | a/b/g/n/ac | 2.4GHz/5GHz | H62×W111×D13.3 | 128g | NEC | – |
なお、下り通信速度はあまり当てになりません。また、エリアも限定されているので、使用される環境と照らし合わせて判断しましょう。(新潟はほぼ対応してません)
Simフリー端末もチェック
Simフリーも考慮し始めると、MVNOから検討しないといけないのでここでは割愛しますが。端末の自由度は高い。でも、スマホでよくね、ってなる。
NECプラットフォームズ Aterm
NETGEAR AirCard
HUAWEI
お勧めの端末は?
モバイル回線契約を、端末主体で選ぶ必要はないと思います。ですが、基本的にはモバイル回線を利用する場合は、「固定回線なしで、ストレスなくネット生活を送る」ことが大条件だと考えています。
そうなると、犠牲にできないのは、回線速度。ルータ自体の機能性は、いかに目標値に近い回線速度を維持した状態で、ユーザーが使用できるかがキーポイントとなります。
あとは、日常的に使う上で、自分がどれくらい「充電を気にしないで生活したいか」によって、バテリーとサイズ感を選べばいいと思います。
結論はW06
あえて、端末基準で、カタログスペックで語るなれば、W06をお勧めします。スペック上は最強です。
回線速度が激ハヤ
下り回線速度の理論値は1.2Gbpsと、業界トップレベルです。固定回線にも負けません。ただ、やっぱり条件付きで、一部エリアで、しかも有料のオプションモード(ハイスピードプラスエリアモード)4×4MIMO設定オンでの値になります。

WiMaxはLTEエリアもサポートしてるから、エリアもーどは必要なオプションだと思いますが。でも、お金かかるのは嫌だなぁ。
ビームフォーミング対応
今時、ルータを機能で選ぶなら、ビームフォーミングなど「端末に届きやすいように電波を飛ばす機能」は必須です。モバイルルータでできるのは驚きです。
ZTEってどこだ?
ZTEは通信と情報技術の世界的なリーディングカンパニーです。M-ICT(モバイル情報通信技術)戦略に基づき、統合・包括的な革新を生み出すことにより、テクノロジーの力が社会に広く活用されることを目的としています。
http://www.zte.co.jp/about_zte/company_overview/about_zte/
http://www.zte.co.jp/about_zte/company_overview/about_zte/
というわけで、勢いのある中国深圳系の通信会社でした。スマホもリリースしており、なかなかいい感じですね。
モバイル回線の基礎知識
ここからは、皆さんもあまり興味のない、基本用語のコーナーです。モバイルWiFiの契約について知りたかった方は、お疲れ様でした。
モバイル回線とは
モバイルルーターやモバイルWiFiといった、インターネット回線を持ち運ぶことができるもの。
モバイル回線の種類
- LTE回線
- WiMax
もっとあるかと思ったら、「WiMaxを利用するか」「携帯電波を利用するか」の2択でした。
LTE回線とは
携帯電話の回線として使用されている。回線速度が速く、通信エリアのカバー率が非常に高い。
一方で利用者が多いので、時間帯や利用するキャリア・MVNOによって、回線速度が遅くなることも多い。
Wimaxとは
UQモバイルコミュニケーションが持つ回線。主要都市なら使用できるが、新潟の地域ではサービスが提供されていないところも。
WiMaxのハイスピードエリアモードとは
auの4G LTE回線を利用できるもの。WiMaxは、独自のモバイル回線で電波供給していますが、やはり提供エリアが狭いのが難点。その点を補うために、別途料金はかかるものの、auのLTE回線を利用することで、エリアがカバーされる上に通信も安定、高速なので言うことなしです。

いや、別途料金かかるいうてるやん。
- 月間7GB以上利用すると最大速度が128kbpsの制限あり
- 利用すると月額1,005円
- 3年契約で追加請求は回避
コメント