ハーバーハウスの記事を見直しているのですが、公式HPを眺めているといろいろ目移りして「我が家では絶対に立てられないけど、来世では依頼したい」という住宅会社がたくさん見つかります。

このページでは、ハーバーハウスグループでありながら、ローコストからは逸れる上級市民のための「AdHouse」についてご紹介したいと思います。
AdHouseに関する基本情報
AdHouse自体は知らなかったけど、オステリアバッコにランチに行くと目に留まるので気にはなっていたのです。
AdHouseとは
「建築家と家を建てる」あなたはどんなイメージを持ちますか?
https://adshouse.jp/guide/
コストがかかる?何だか難しそう…?アドハウスは、建築家と建てる家を⼿の届く価格でご提供しています。
さらに、お客様のご希望によって、柔軟に対応できる「家づくりプラン」があるのも強みです。
AdHouseは、「異人池ヒルズ」というところにあるのですが、これでピンと来られた方は、なかなかのハイソサエティに属する方かもしれません。
新潟の高級住宅街とは
私が勝手に思っている高級住宅街ですが、調べて出てきたところを掲載します。
東区は土地単価は割と高いのだけど、高級住宅街の形成となると印象は薄い。
中央区の内訳では、水道町、関屋松波町、関屋昭和町、白山浦、天神尾、中大畑町など、西区の内訳では、青山、東青山、青山新町、小針、寺尾、坂井砂山などの坂井輪地区を中心としたエリアが選好される傾向となっている。
https://individual-investor.blogspot.com/2015/02/blog-post_18.html
オステリアバッコがお勧め
そんなAdHouseのある異人池ヒルズには、オステリアバッコという美味しい洋食屋さんもあるので立ち寄った際にはお勧めですよ。

AdHouseの気になる口コミ・評判は?
私自身は、ネット上の匿名の書き込みには何ら評価に値する価値のある発言はないと思いますが口コミや評判、悪い噂などないか調べてみました。
結局、ハーバーハウスの噂ばかり
探してみたけど、なかなか見つからず。ハーバーハウスに関する話と混同している場合もあるので、もう少し慎重に探してみることにします。

AdHouseの店舗情報
会社名 / 事業部名 | ハーバーハウス株式会社 / アドハウス事業部 |
所在地 | 〒951-8104 新潟県新潟市中央区西大畑町591-13 異人池ヒルズ1F TEL: 025-201-9932 / フリーダイヤル:0120-870-402 FAX: 025-201-9933 Email: info@adshouse.jp |
代表取締役 | 石村 良明 |
設立 | 2006年8月11日 |
従業員数 | 正社員:330名 パート社員:54名 ※2020年4月1日現在 / グループ企業含む |
売上高 | 104億円 ※2019年7月実績 / グループ全体 |
業務内容 | 一般住宅の設計・施工 住空間の室内演出・デザイン 健康・環境に資する住宅設計・施工 |
有資格者等 | 一級建築士:10名 二級建築士:42名 インテリアコーディネーター:9名 一級建築施工管理技士:2名 二級建築施工管理技士:7名 宅地建物取引士:21名 ※2020年4月1日現在 / グループ企業含む |
許可登録 | 二級建築士事務所 新潟県知事登録(イ)第9838号 一般建設業許可 国土交通大臣 許可(般-29)第26981号 |
Adhouseのここがすごいお勧めポイント!
まず、情報を調べて本当にすごいと感じたAdHouseの魅力を紹介していきます。
家の性能がすごい
新築で優先すべきことは、デザインよりコスパよりも、まずは「最低20年は耐えられる家であるかどうか」だと思います。その点、AdHouseは安心材料が豊富だと感じました。
気密・断熱対策がすごい
気密性・断熱性は、「建築素材の基本性能」×「大工の腕前」で決まります。
私の持論ですが、大工の腕前は契約前に評価できるものではないので、我々が気にするべきところは、気密・断熱対策として何を、どれくらいの事例数で行なっているか、ということです。
AdHouseの性能の高さ
- 現場発泡ウレタン断熱+外張りのダブル断熱
- 基礎断熱
- Low-Eガラス

基本的なところは押さえている、といったところでしょうか。ダブル断熱はコストがかかるので、コスパさえよければプラス評価としていい項目ですね。
構造計算がすごい
アドハウスでは、社内に専任の構造計算スタッフを有し基礎から金具1本一本に至るまで、確認・検証・全棟【構造計算書】を作成しています。
https://adshouse.jp/performance/
構造計算は、基本的にはテンプレに数字を埋め込んでいくだけの作業になると思いますが、大事なのはテンプレ部分と、そもそもの構造計算を理解しているかどうか、というところだと思います。
製品理解と構造理解
自社で取り扱っている建具などの建築素材に対して、どの位置にどのくらい柱や金具を仕込むことで、強度を上げられるかが調べられます。構造計算のテンプレの基礎となるのは、自社で取り扱う製品に対して、100%の力を発揮できるように使用できているかどうか、ということ。

断熱材でも同じことが言えますが、せっかく、構造に強い建具・建材を使用しても、正しく設置されないと全く意味がなかったりするからね。
顧客要望の意図を構造計算に取り入れているか
間取りの中で重要なのは、例えば事前に決まっている「質量の大きいもの=重たいもの」をどこにおくかで、必要な構造計算は変わってきます。
顧客の要望に合わせて、間取りを変えていくのが注文住宅のメリット。構造計算で大事なのは、「テンプレ」から逸れた部分で、どうしてダメなのか、どうしたら対策が取れるのか、という部分を計算に基づき提案できることだと思います。

自社プランを提案するだけなら誰でもできるけど、構造計算を踏まえてしっかりプレゼンできる優秀なスタッフは少ない。
事前にプランが決まっているものは、この構造計算がすんだ図面を、安定した地盤の上に乗っけるだけだから、知識のない営業でも「とりあえず安定した品質の家を建てる」ことができます。
注文住宅の場合は、顧客の要望によって間取りが毎回違うので、対策としては「プラン数を増やす」ことでバリエーションの中から顧客の要望に合うものをピックアップするか、本当に顧客の要望に沿って毎回構造計算を行うか決める必要があります。
顧客の要望をヒアリングできているか
逆に言えば、家の中のことまで把握していないうちから「構造計算」云々は語れないということになります。
パッと聞いた要望書だけで間取りを組み上げている場合は、その後、間取りを煮詰めていく上で、構造計算をし直す必要も出てくるとは思いますが、構造計算、やり直しているかどうかはよく確認した方がいいと思います。
AdHouseでは、全棟構造計算書
さて、改めて考えてみると、AdHouseの全棟構造計算がどれだけ贅沢なことだか伝わりますでしょうか。

こんなに構造計算書が厚くなります。
売却時の信用素材に
新築の時は考えないと思いますが、家を売る可能性がある場合は、こういった構造計算書があると売りやすくなります。

「社内規定でー」など言われて貰えない会社もありますが、必ず手元に控えておきましょう。(契約後にはくれるかもしれない)
Hiダイナミック制震工法ってなんだ?
AdHouseでは、コストはかかるが制震性能の高い「オイルダンパー」を使用しています。
ビル用制震オイルダンパーで培った制震技術と、自動車用ショックアブソーバーの量産技術を応用し、日立オートモティブシステムズ(株)が開発した制震ダンパーが「減震くんスマート」。その制震ダンパーを用いた住宅用制震工法が「Hiダイナミック制震工法」です。
http://www.hitachi-automotive-na.co.jp/products/seismic-damper/building/residential/hi-1/

http://www.hitachi-automotive-na.co.jp/products/seismic-damper/building/residential/hi-1/
何というか、かなり特徴的な工法ですね。すでにある枠に設置したりできるので、既存の日本家屋にはマッチしやすい。

ダンパー型のメリットが存分に発揮されていますね!
新築の場合は、メーカー側で家の構造図面から最適な場所に提案書を作成してくれるので安心です。
そもそも、制震ダンパーっていいの?
新技術は、実際に効果があるかどうかが「震災後」しかわからないのと、設置数に対して「どれだけ有効だったか」が分かりづらいのが難点。

災害後に残った家が「すごい!」ってなりがちだけど、印象は強いけど統計で出したらそれほどでもないってのはよくある話だからね。

AdHouseの住宅設備がすごい
見てわかるのが、「ローコスト住宅」とは使用している住宅設備のメーカーも違えばグレードも違います。
Monoキッチン

高機能性メラミン材エバルトは忙しい日々の暮らしを支えます。 空間を活かすミニマムデザインキッチン(monoシリーズ)は無駄を省いたシンプルな美しさを追求しました。
https://adshouse.jp/original-facility/kitchen/
かっこいいですね。

キッチンで一番目がいくのが「レンジフード」。ここがすっきりしているだけでカッコよく見えます。
デザインキッチンも手がける
GRAFTEKT

グラフテクトは、デザイン性にこだわった上質なキッチンをお求めやすい2プライスからお選びいただけます。デザイン、品質、価格、どれも妥協したくないという、そんなあなたにピッタリです
https://adshouse.jp/graftekt/

料理のモチベーションが上がりそうな、かっこいいキッチンですね!

料理をしてくれれば、元が取れてコスパも高まりますね
システムバス
トワ

整理しやすく、すっきりとしたバスルーム。
グラマス

高級感と機能性が親和したスステムバス。
スクエア

直線だけど角が立たないスマートバス。
Mono洗面化粧台

水回りのデザインを合わせることで家全体をスッキリとした印象にします
https://adshouse.jp/original-facility/bath/

キッチンとのユニゾンが素敵
AdHouseの「安心」がすごい
AdHouseの商品プラン
AdHouseの家は、どんな感じなのか見ていきます。ギャラリーでこれまでの施工例を確認できます。
R+HOUSE

誰もが「いつか住んでみたい」と思うような理想の住宅を、手の届く価格で実現する。
https://adshouse.jp/rhouse/
HIROGALIE
セレクト住宅、というといまいちピンときませんが、AdHouse(というかハーバーハウス グループ)が持つ土地にプランを合わせてオーナーにプレゼンする住宅ですね。
AdHouseの場合は、注文住宅プランがあるのですが、セレクトで好みのものがあれば、むしろ「決めなければいけないこと」は減らせて、住宅会社としてもすでにあるプランで構造計算やり直さなくて済むのでメリット多め。その分、コストが抑えられるなら私の中ではかなりお勧め。
セレクト住宅のメリット(AdHouseより)
セレクト住宅の場合 | 注文住宅の場合 | 建売住宅の場合 |
メリット 建築家がデザインした439のプランから自分に合ったものを選べます。 コストを抑え、工期も短縮できます。 | メリット 建物の構造や間取り、設備、内装などを自分の希望通りに出来ます。理想を家づくりに反映させやすい。 | メリット 土地を探す必要がなく、また、入居までの時間が短い。 |
デメリット 注文住宅に比べ、予め決まっているプランから選ぶため自由度は低いです。 | デメリット 仕様やデザイン、材質などが選べる分、コストがかかる。また、住むまでに時間がかかります。 | デメリット 自由度が低く、融通が利かない。既に完成しているものなので施工途中が見えません。 |
コメント