PR

要注意!TOTOのホッカラリ床のカビがすごくて萎える

我が家の水廻りは80%ほどがTOTO製品なので、ズブズブの関係といってもいいくらいなんですが、今回ははっきり言わせてもらいます。

ぶちくま
ぶちくま

TOTOのほっからり床、カビがすごいです。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

ほっカラリ床のカビ対策

1年間、カビとの戦いに明け暮れましたが、さすがに嫌になってきました。下記にはTOTO公式の掃除にのっとったやり方を記載しています。

しかし、結論からいえば、カビは根本から殲滅しなければこのカビとの戦いはずっと続くのだと絶望しました。

そのため、第2案としてはおとなしく業者を呼ぶ作戦をたてています。

ちなみに、毎年少しずつTOTO浴室の記事は書き換えており、2023年バージョンはこちらになります。今、自動で床・浴槽掃除までしてくれるんだね。すごい。

TOTOの浴室「サザナ/シンラ」のカビ事情、実際のところは?
TOTOの浴室「サザナ/シンラ」のお風呂に関する情報をまとめています。当サイトはカビについて検索される方が多いので、うっすらとカビについても触れていますが、基本的には浴室を選ぶ際の参考になる情報として参照してみてください。

カビ対策の方法まとめ

まずは、カビ対策について当サイトでまとめた情報群を列挙。

カビ対策についての基礎知識編

基本的な浴室のメンテナンス方法と、カビ対策および予防法について書きました。

お風呂のカビの原因について知る|敵の対策をとり完全除去を目指す
もう、カビに悩まされたくないので、風呂のカビを徹底的にやっつけることにしました。カビは根っこが生えてしまうとどれだけ頑張っても倒せないので、早めの対策が重要です。それでも生えてしまったカビと、どう暮らすべきか(諦め)。
みんなでカビをやっつけましょう。

カビを殲滅するためにハウスクリーニングするなら

とはいえ、カビは一度根っこが生えると掃除するのが大変です。まずはしっかりカビを除去してしまう。そのためには、プロの技術を使って一網打尽にすべき、という記事。

おそうじ本舗とカジタクを徹底比較|浴室の掃除してもらうならホンポ
我が家のお風呂のカビがすごいことは人気記事の1位を見てもらえればわかる通り。とはいえ、いつまでも「カビ」がすごい人で終わるわけにもいかず、対策に乗り出しました。おそうじ本舗とカジタクを比較したところ、おそうじ本舗の方が初回依頼するにはいいという結論に至った。

カビ除去後にコーティングで完全に封じ込めるなら

今回の私は、本気ですよ。

手を緩めず、やつら(カビ)を駆逐します。基本的には、ハウスクリーニングで保護コーティングを依頼するのが一番スムーズですが、その防カビコーティングあたりのことを記事にしています。

防カビコーティングで掃除の手間を無くしたい|TOTO浴室の簡単お手入れ
カビ予防に一番効果を発揮するのは「カビが生えないようにコーティングしてしまう」方法だということを教えてもらいました。まずは清掃が第一優先だとしても、コーティングすることでのメリットや、予算はどれくらいだろうかなどの疑問に答えていきます。(自問自答)

TOTOほっからり床の最終評価

TOTOのほっカラリ床のこの記事、公開から現在(2021年5月)までに、かれこれ累計で12万人の方に読んでいただきました。ありがとうございます。

私自身も歳をとりまして、以前の熱量で「マジでこのカビなんなの?」という怒りを感じているわけでもなく、相変わらずカビは生えますが、「対策さえしっかりしていれば、そんなにストレスに感じることでもない」という仏の境地に達しましたよ私は。

というわけで、この辺りの「ほっカラリ床復活劇」に関する情報をまとめた記事もありますので、こちらもよしなに。

ほっカラリ床の機能をもう一度復活させるお掃除方法
ほっカラリ床のカビ掃除が定例行事になりすぎたので、だんだんカビも家族の一員なんじゃないか、という気にさえなってきます。効率よくカビを倒すための掃除方法についてまとめてみました。

では、以前の私の怒りのボルテージのままに書き連ねた記事はそのまま残しておきますので、試しにこのまま読み進めてみてください。では。

スポンサーリンク

そもそも「ほっカラリ床」とはなんだ?

TOTOのお風呂を特徴付けている一番の売りと言ってもいい「ほっカラリ床」。ベン親子のCMでもお馴染みでしたね。

ただ、こころくんが可愛いねぇなんて呑気なことを言ってる場合じゃないんですよ! このほっカラリ床が、我が家のお風呂事情を揺るがす原因となっておるのですよ。

ほっカラリ床のネーミングセンスと機能性について

TOTO HPより引用

ほっカラリ床っていうのはものすごくキャッチーでいい名前なんですよね。

  • まずは、冷たくない「ほっ」の部分ですね。
  • 次に、乾きやすい「カラリ」部分。
  • あと、柔らかいっていうやつ。

「柔らかいはどうした」とこころくんが嘆いていたけど、ユーザーからすると一番信頼性の置ける機能が、この柔らかさ

ぶちくま
ぶちくま

踏み心地はマジで快適

「えっ、これ高級マンションのフロアマットなんじゃないの?」ってくらい(な訳はないが)柔らかく足元を支えてくれます。

もし、ご家族の中に高齢の方がいらっしゃれば、少しは安心できるんじゃないかと思うの。まぁ、詳しくはHPを見て貰った方が早いと思う。

https://jp.toto.com/products/bath/list.htm

「ほっカラリ床」の評価

ここからはほっカラリ床の評価についてざっくりと思ったことを書き連ねてまいります。

悪くはないが、期待したほどではないということ

まず、はっきり言っておきたいのは、悪い製品ではないと言うこと。

ぶちくま
ぶちくま

ただし、先ほども書いたけど、ネーミングセンスが抜群すぎるんですよ。

かめ
かめ

「ほっカラリ」としてくれないと誇大広告なんじゃないかと疑ってしまうくらいに、名は体を表す。表してくれ(願い)。

どういうことかと言うと、期待したほど「ほっ」ともしないし「カラリ」ともしない。普通の床となにか違うの?ってな感想を持ちかねないのです。

もちろん、何十年前の古い床材(タイルとか)よりは全然良いんですよ。そこと比べればひやっとしないし、柔らか素材は踏んでて気持ちいい。TOTOの商品開発力には脱帽です。

やわらかい床という、浴室床材としての優しさ

子どもや高齢者と一緒に住んでいる方だと、転びにくいし転んでも大怪我しなさそう、というのはとても安心できます。うちには高齢者もこどももいますが、やはり転倒による怪我のリスクが軽減されるのはいいことです。

1年間住んで見ましたし、実際のところ、メリットが大きい良い床材だと思っています。

ぶちくま
ぶちくま

でも、「ほっカラリ」しないんだよなぁ。

「ほっ」が体感できるのは一番風呂の一歩目だけだ

ここで入浴の順番について愚痴をいうつもりはないのですよ。ただ、誰かが入浴した後って、当然、床が濡れているわけですよ。

ぶちくま
ぶちくま

普通に、「ヒヤッ」っとしますね。

これはある意味では仕方がないこと。でも、一番風呂の方の、最初の一歩のためだけに「ほっ」を謳われると、2番手、3番手に甘んじて入浴を許されたものたちが悲しい思いをすることになると思うの。

ぶちくま
ぶちくま

私はだいたい最後に入浴するのだけれど、ほっカラリ床はなかなか冷たく出迎えてくれるよ。

決して一番風呂に入れない愚痴を語っている訳ではないのだよ、決して。

いちばんの問題は「カラリ」としないこと

なんだったら、他の床よりもカラリとしないんじゃないかと思うこともあります。

基本的に我が家のホッカラリ床は水たまりができてます。調子がいいとアメンボがスイスイ泳いでいます(これは冗談です)

ぶちくま
ぶちくま

この水たまりが「ほっ」できない大きな原因だと思う。とにかく水はけが悪すぎます。

毎日掃除しても、水溜りはできる

一応言っておきますが、我が家は毎日せっせと床磨きしています。どれだけ頑張って掃除しても、基本的に赤カビ黒カビが床の目地に沿って群居しております。

京都の碁盤の目に例えたら怒られそうですが、羅生門に描かれる雑多とした芥川の世界観のそれに近い。カビが生えることで、そのカビが水流を妨げる羅城門と化して、更に水溜りがひどくなると言う悪循環。

掃除の仕方に問題があるかも

実は、毎日掃除をすること自体が間違いかもしれない。「同じ掃除方法」をしていると、落とせない汚れがあります。汚れに合わせて「お掃除方法」を変えないと、いつまで経っても問題は解決しないよ、というお話は別記事で。

ほっカラリ床の機能をもう一度復活させるお掃除方法
ほっカラリ床のカビ掃除が定例行事になりすぎたので、だんだんカビも家族の一員なんじゃないか、という気にさえなってきます。効率よくカビを倒すための掃除方法についてまとめてみました。

公式的にも、速攻では「カラリ」としない

TOTOはある意味正直ものです。

実は「ほっカラリ床」といえど、すぐには乾燥しないということはメーカー公式HPでも高らかに宣言されています。床が乾燥するまで、換気扇を回して朝までかかると説明がありました。

ぶちくまは、あまりにも水溜りがひどいので修理依頼を出したくらいでした。でも、これくらいが普通なのだそう。

一にも二にも掃除が大事とのことで、様子を見にきてくれたTOTOメンテナンスの方は30分ほどかけて床掃除して行ってくれました。

有り難い話ですが、一般家庭の皆様が毎日床磨きだけに30分もかけるのは、なかなかに酷な話ではあります。(掃除方法は工夫すれば毎日しなくても大丈夫、というのはまた別記事)

TOTOスタッフがお勧めしたのは研磨剤

その際に、お勧めされたのは浴槽用研磨剤。

ぶちくま
ぶちくま

ふつうの「お風呂のルック」じゃないか!

そう、お怒りの方もいらっしゃるかもしれませんが、TOTOの(下請けの)会社から来られた方は、それはもう一生懸命にルックを使ってこすってくれましたよ。

かめ
かめ

実際に、いい商品ですからね

そして結局は研磨剤でゴリゴリ表面を削って掃除している訳ですから、まぁ見かけ上のカビが落ちるのは当然ちゃあ当然の話なんだけども。

研磨剤ってお風呂の床を傷つけないの?

研磨剤を使うとどうしても心配になるのが、表面の傷。

削ってしまっているから、床材表面は細かい凹凸ができやすくなってしまいます。結局そこに黴が生えやすくなってしまうという悪循環な訳です。

これは、ほっカラリ床が悪いという訳ではなくて、浴室自体の永遠の課題でもあるんですけどね。

スポンサーリンク

TOTOのお兄さんがメンテナンス方法を伝授してくれました

そういう訳で、わが家は一度TOTOメンテナンス部のお兄さんが丁寧に床を磨き上げてくれましたが、残念なことに1週間程でカビは復活しました。もちろん、毎日掃除してます。

それでも毎日がカビとの戦い、というか、勢力は俄然拡大していると思うの。場所も大体同じところ。黴が生えると、ほっカラリ床の溝が埋まってしまって、より撥水が悪くなってしまいます。

カラリを保つには毎日のメンテナンスが重要です。

しろくま
しろくま

タイルではないので、床にダメージがあると、一部補修ができないので、全面張り替えになってしまうということもあります!

ここはしっかりとキレイを保ちたいところ。お兄さんがオススメメンテナンス方法を伝授してくれたので、ここで共有したいと思います。

①浴室内の乾燥を保つ

まずは、お風呂あがりに換気扇を回し続けます。

あと、可能な限り、水たまりや水滴は拭き取っておくのが良い。

つまり、これは最後のお風呂番を預かるぶちくまの役目だ。

②普段メンテナンスは中性洗剤でOK

中性洗剤っていうのは、いわゆる霧吹きみたいなやつでシュッとやると泡がこびりつく、マジックリン的なものですね。

それでスポンジなりでゴシゴシ磨けばいい。

んで、スポンジだとどうしても溝のカビ(見えなくてもカビはもうそこに潜んでます)までは倒せないので、溝に関しては毎日簡単でもブラッシングしてあげるといい。

ちなみに、公式HP的には樹脂製ブラシを勧めている上に、「お手入れラクラク床ブラシ」なる専用アイテムまで用意しているから要チェックです。

③カビが目立ち始めたらクレンザーで根こそぎ除去

カビの根はどうしても残りますからね。

公式がオススメしているのだから仕方がないのだけど、あとはもうクレンザーで研磨するしかないのです。表層のFRP表面シートがそこまで屈強なのかは知らん。これが一番の重労働なので、家族で一番屈強なくまにお願いするといい。

ちなみに、掃除方法についてはHPにも書いてあったのでそちらも参考に

そこに「朝までに乾いてれば異常じゃないですよ」って書いてあります。あと、掃除をサボると水たまりもできますよって書いてある。

スポンサーリンク

TOTOお風呂の「ほっカラリ床」掃除のまとめ

TOTOのお掃除方法まとめです。

  1. ほっカラリ床は「ほっカラリ床」というネーミングに期待しすぎなければ優秀な床材。
  2. 「ほっ」ともしないし「カラリ」ともしない、メンテナンスが大変な床材。
  3. 一部に傷が入ると前面補修が必要な維持コストが高い床材。

私個人としては、ホッカラリ床に惚れてTOTOにした訳ではないので、「なんかかっこいい風呂にしたら意外と床が柔らかかった」みたいな、おまけ的に考えれば、とてもいい床材だと思います。

なので、ハウスメーカーからリクシルとTOTOで選べますよ、という場合には、「ほっカラリ床」があるからTOTOにしよう、と決め手になるようなものではないので、そこは要注意ですね。

1年間カビ掃除してきてもう嫌だと思った

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

この記事を書いて数年がたち、ある程度カビ退治のコツは掴んできたつもりです。ブラッシング技術に関しては右に出るものがいないくらいにはなりました。

しかし、やはり根が残ってしまったカビは、どれだけこすっても、復活します。せっかく人気記事になったのに、ただただカビをこする人を増やしてどうするつもりだと、自問自答する1年間でした。

そろそろ本気出してやると思ったので4年間のお掃除軌跡をまとめる

ちょっと本気でカビを倒そうと思ったので色々記事を書いてみました。TOTOほっからり床のお掃除方法ベストアンサーとしての記事も書きましたので、そちらも参考にしてみてください。

ほっカラリ床の機能をもう一度復活させるお掃除方法
ほっカラリ床のカビ掃除が定例行事になりすぎたので、だんだんカビも家族の一員なんじゃないか、という気にさえなってきます。効率よくカビを倒すための掃除方法についてまとめてみました。

まずはカビを徹底退治する

一番、役に立つのは「一度、プロに本気出してもらう」ことだと思いました。一回やってもらうとメンテナンスは少し手を抜くことができます。

結論として、最初はおそうじ本舗を利用することがベストだという結論に至ったので、情報は共有しておきます。

あるいは、直接公式HPをご覧いただいてもいいと思います。

【PR】

普段のメンテナンスの参考になれば

カビについては、普段の掃除がやはりキモです。一度カビを除去した後は、なるべく簡単に、だけど絶対にカビを生やさない、というメンテナンスです。

コーティングでカビ予防

少しお金がかかるので、あくまでも補助的な意味合いで。コーティングはマジでカビ抑制するとのこと。

TOTOバスルームのいいところも書きました。

介護とか子育てなんかには抜群に相性がいい、ユニバーサルデザインなTOTOのバスルームのお話です。

このページでお勧めしたコト・モノまとめ

読んでいただきありがとうございました。新築当初はカビが生えるたびに絶望感と後悔に苛まれていたのですが、今はそれなりにほっカラリ床といいお付き合いをさせてもらってます。

これから家を建てる人は、もちろん「カビやすい」は念頭に入れておいてもらいたいところですが、対策はたくさんあるので今は目一杯家づくり・リフォームなどを楽しんでいただければいいかなと思います。

すでに住んでいる方には何かの役に立てればいいのですが、生えてきたカビを愛おしく思うくらいのメンタルが醸成されるときっといいんでしょうね。私にも無理です。

TOTO公式お掃除グッズ

特に紹介するものもなかったので、最後に公式お掃除グッズだけ紹介しておきます。

家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

情報収集、どれくらいやったらいい?

住宅会社の情報収集は重要で、人によっては100社も回る人がいるくらい力を入れている方もいます。

かめ
かめ

でも、そんな時間、ない。

あくまでも経験談ですが、私は住宅資料に関しては住宅展示場でもらえた数店舗分とBOOK-OFFで購入した住宅資料数冊で家づくりの契約をして「無知だったな」と後悔しています。

ブログを書くと「情報強者」の方達は大学の研究者のようにとことん調べ尽くしていることを知ることになりますが、同時に「そこまでするのは無理だな」とも思うところです。だって、その分だけ休みが減るし、専門的な知識を蓄えるために勉強し直すのはしんどい。

つまりバランスが大事なのですが、無料見積もりを依頼するのは「3社」が限度です。打ち合わせで毎週末無くなることを考えると、事前にどこに依頼するかは厳選する必要があります。

そのため、100社回るのは無理でも、10社程度の住宅資料は集めてしっかりと見比べて「家づくりで重視するところ」と「それがどれくらいお金がかかりそうか」を見極めることが大事です。

このとき、必ずハウスメーカーや工務店のグレードは「高い」「ローコスト」をバランスよく設定して請求することが大事です。「家の機能」や「デザイン」はお金がかかるので、「これが欲しい」ばかり集めてしまうと本来楽しいはずの設計段階で「我慢」ばかり強いられること。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【PR】

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

浴室・脱衣所・洗面台
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「警視 便利 伝授」に関する最新情報です。

    警視庁が伝授する防災アイテムが話題となっています。この裏技を使えば、たった2つの物で簡単にリュックサックを作ることができます。具体的には、ズボンとネクタイを使います。ズボンのチャックにベルトを通し、ネクタイを2つ使って背中側に結びます。そして、膝下辺りでペットボトルを結びつけることで、安定感のあるリュックサックが完成します。この裏技は地震や災害時に役立つ情報として、警視庁の公式アカウントから発信されました。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65aa0684e4b041f1ce657405

  2. buchikuma-info より:

    「テクニック テクニック 伝授 パサつき」に関する最新情報です。

    この記事は、安価な鶏むね肉を使って簡単で美味しい生姜焼きを作る方法と、パサつきを抑える3つの攻略テクニックを紹介しています。鶏むね肉は安価でありながら栄養価も高く、味も優れているため、生姜焼きに最適です。しかし、鶏むね肉はパサつきが気になることもあります。そこで、この記事ではパサつきを抑えるためのテクニックを3つ紹介しています。生姜焼きを作る際には、この記事のテクニックを参考にしてみてください。

    https://toyokeizai.net/articles/-/711227?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  3. しろくま より:

    うちも若干掃除しにくさに困って拝見しました。
    ただ、ぶちくまさんの所ほどではないので、驚きました。
    うちでは、銀イオン等の、燻煙系を炊いているので、黒カビさんからはフリーでいられています。
    また、赤カビ(カビじゃないらしいですが)は、それに効くとしている洗剤をしばらく吹きつけたまま放置して、目地を意識しながら何度かブラシでこすってはいます。(このブラシを今後選りすぐっていきたいな、と。)
    ひどくなったときは、塩素系ですね。
    換気はもちろん常に。
    家全体も乾燥気味にあえてしていることもあります。
    もう投稿から時間が経っているので、何らかの解決をされているかと思いますが、他の方にもお役に立てればと思ってコメントします。

    • ぶちくま より:

      しろくまさん、コメントありがとうございます。
      我が家の場合は、一度出現してしまったカビの対処となってしまい、根っこができた黒カビ退治は終わりがないですね。こうなる前に、カビが根付かない普段のお手入れが大事なんだなと身に沁みました。
      我が家はどちらかといえば諦めの境地で共存の道を選びましたが、訪問された方には少しでも快適な浴室掃除となってほしいので、コメントをいただけると本当に嬉しいです!
      ありがとうございます!

  4. 笹木ルミ より:

    ホントにほっからり床腹立たしい!!!
    どれだけブラシやブラシ付きスポンジや電動ブラシ買っても無理!!
    楽しいお風呂の時間を床磨きで苦痛です。
    細かな溝が波になっていて、落ちない。
    あらゆるブラシを使っても楽に落とせない!
    同じ場所を100回くらい擦らねば、、
    もう、床変えます!

    • ぶちくま より:

      ルミ 様
      コメントありがとうございます!
      我が家も日夜ブラッシングに明け暮れておりましたが、一度綺麗になったと思っても一度根をつけたカビたちは、数日後には元気に顔を出してきます。
      溝に住み着いたカビを見るたび、本当にげんなりとした気持ちになりますよね。。。
      最近は、ブラッシングは(しないわけではないですが)諦めて、1週間ごとにカビ取り剤を散布するくらいにしてます。お風呂だから素肌に触れるので、好みの問題もありますが。最近は非塩素系のカビ取りも出ているので、臭いに関してはマシかな、というところです。
      ほっからり床の悩み、共有できて嬉しいです! お読みいただき、ありがとうございました。

  5. TOTOユーザー より:

    ご苦労様です。
    我が家では全くカビは生えません。
    理由は簡単。
    傷をつけないように掃除をしているから。
    具体的には・・
     1.乾燥機はつけっぱなし
     2.最後(全員が入浴後)に
       タオル等で乾拭きをする(天井や壁も)
    ・・コレだけです。
    なお、一度、カビが生えたら
    カビを根絶するしか対策はないですが、
    ご指摘の通り厄介です。
    一番確実なのは、
    熱湯(60度以上)を1分以上かけること。
    (カビは根を張るので「うわべ」だけではダメ)
    ただし、カビが天井や換気扇まで広がってると
    根絶するのは、かなり大変です(熱湯なので・・)。
    結論。
    残念ながら、
    最初の掃除でミスった(傷をつけた)のでしょう。
    ここで失敗すると「悪夢の連鎖」となります。

    • ぶちくま より:

      TOTOユーザー様。
      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通り、当初の我が家では、旧来式の「ブラシでしっかり擦る=傷をつける」「換気扇は必要な時しか使わない」というカビの温床を自ら作るような掃除・メンテナンスをしていました。
      TOTOユーザー様の助言のように、乾燥を保つために乾いたタオルで拭き取る対応を取りたいのですが、一度カビがついた床だと、タオルにカビを擦り付ける作業になってしまうんですよね。こうなるとタオルに加えて、洗濯槽までカビの匂いがつく、まさに悪循環です!
      最初の掃除、本当に大事ですね! 読者様のうち、一人でもTOTOユーザー様のアドバイスでカビの負のスパイラルから救われますように。

  6. […] https://buchikuma.com/house/info/toto-bath-flooring/amp/ AMP版TOTOのホッカラリ床がカビて困る記事 […]

タイトルとURLをコピーしました