先に申し上げると、住み家の口コミ・評判などの情報はほとんどありませんでした。仕方がないので公式HPを眺めていても、拾える情報はほとんどなく、「むしろ、住み家で契約する人は何を指針に選んでいるんだ?」と気になり始めたので、手持ちの情報で解説できることをやってみたいと思います。
住み家ってどんな会社?
当サイトが住み家で微妙に検索されているのですが、おそらく新潟県内のローコストハウスメーカーをまとめた記事で微妙に引っかかったりしているのかもしれません。

あの記事、私が家づくりしているときの参考資料なので、だいぶ古いんだよな。住宅会社も数年で変わることはほとんどないから放置しているけども、少しは最新情報に対応したいな。
ちょこちょこと手直ししてはいますが、せっかくなので検索で人気の高い会社に関しては情報をまとめているところです。

住み家とは
住み家は新潟市中央区にある会社で、姥が山にモデルハウスがあります。
価格帯としては、大手ローコストハウスメーカーと比較した場合のみ、高く感じるかもしれませんが、標榜している坪単価で考えれば、建築価格を抑えた設定であるといえます。
住み家の基本情報
読んでいて楽しい情報ではありませんが、基本的には公式HPを読めば済むあたりの情報は早めに処理しておきたい。
会社概要
社 名 | 株式会社 住み家(すみか) |
オフィス | 〒950-0923 新潟市中央区姥ケ山6丁目5番18号 TEL.025-257-7817 FAX.025-257-7818 |
代表者 | 代表取締役社長 飯塚 浩雄 |
設 立 | 2013年 |
事業内容 | 住環境のトータルデザイン・コーディネート 住宅・店舗の設計・施工・監理 |
認可登録 | 新潟県知事許可(般-30)第44305号 新潟県知事登録(ロ)第9641号 |
登 録 | 住宅瑕疵担保責任保険/株式会社 ハウスジーメン登録 |
取引銀行 | 第四北越銀行 |
住み家と比較したい会社
坪単価やデザインを考慮すると、次にお勧めするハウスメーカーや工務店と比較した上で、見積もり出してもらうとしっかりと比べられると思います。
熊木建築事務所
熊木建築事務所が住み家の比較しても面白いと思います。

星野工務店
星野工務店については、FPの家などの性能面での差異を楽しめればいいかなと思います。

モリタ装芸
モリタ装芸は当サイトでもお勧めとしているのですが、固定価格での提案もしてくれるので安心です。

ディテールホーム
ディテールホームは対応地域が異なるので、自分たちの建てる家の場所によって使い分けるくらいでもいいかしれません。
新潟の住宅会社を探す・比較する
新潟の住宅会社を探しているときに書いた記事が参考になると思います。
坪単価を知りたい
新潟のローコストハウスメーカーの坪単価をまとめた記事もあります。

ローコストで比較したい
私は20代で家を建てることになったので、とにかくローコストだけを探しました。そのときに、各社の特徴などをまとめた記事があるので、そちらも参考にしてみてください。

資料請求するなら
新潟の工務店に関しては、一番登録件数が多いと思うのは「ハウジングKomachi」だと思います。
ただ、資料を集めるだけではなく「間取り作成」や「資金相談」「土地相談」などのこともあわせて「住宅の基礎知識」を手に入れたい場合は、「タウンライフ」を利用するのが一番おすすめです。

家づくりをはじめてすぐの場合は、モデルハウスに行ったりするより、まずは「比較対象」を決めること。手軽に相談できて資料ももらえるタウンライフはおすすめです!
住み家で家を建てる際に参考にしたい情報
公式HPの情報が薄いので、久しぶりにハウジング系の雑誌を読むことにします。読みながら埋める予定なので、とりあえず土台だけ埋めて適宜追記していくことにします。
住み家と予算の話
まずは予算について。
坪単価
30万円〜50万円が標榜されています。これはかなり安い価格帯に分類できるのですが、そこまで安そうでもないのでなんだか不思議な感じはします。
住宅雑誌なんかではよく見かけるし、SUUMOなどの住宅情報サイトでも見かけるのだけど、いまいち実態がわからないですね。
年間着工棟数は15棟なので、小規模〜中規模の事務所型ハウスメーカーとしては妥当な件数をこなしていますね。
住み家とデザイン
住み家のデザインがわかるページをチェックしていきます。
オークの家「モデルハウス」


最近の家は、いいところに木目を持ってくるので、「それなりに良さそうな家に見える」という特徴があると思うのですが、やっぱり木目の使い方で印象が違ってきますね。


家づくりで想定しやすいサイズ感の間取りです。
http://www.sumika-house.com/model_house.html
住み家の性能
住み家の住宅性能についての情報です。
テックワン
住み家では、在来軸組工法の弱点を補うために開発された「クレテック」をさらに進化させた「テックワン」を採用しております。
http://www.sumika-house.com/style.html
いわゆる、金物構法で木造建築を補強するもの。「テックワン」というとこんな感じのものになります。



金物構法自体はよく採用されているので、これといって特筆することもありませんが、シンプルでありながら適当に補強できるのはどこの工務店でも採用しやすいですね。

住み家と安心
住み家で家を建てる場合の安心材料となり得る情報をまとめておきます。
地盤保証保険に加入
家を建てるときに地盤調査をするのは当然のことですが、地盤改良工事をした場合の保険に加入しています。
第三者機関による各種検査
基礎配筋検査、構造躯体金物検査、防水や断熱などの検査を、着工から完成まで5回にわたり徹底的に実施
http://www.sumika-house.com/style.html
住宅瑕疵担保責任保険に入っているので、基本的な検査は必須になります。強いて言うなれば「防水検査」がオプションになるので、この点は安心と言えるポイントかもしれません。
あとは建築基準法の検査、社内検査、工事管理に基づく検査などが行われるので、どこの住宅会社でも戸建住宅の建築の際には5回くらいは検査するのが普通と言えば普通です。
金物を使っている場合は、上棟後に金物検査を行うことも一般的です。

基本的な検査は行っていますよ、というニュアンスで受け止めていいんじゃないかな、と思います。
http://www.sumika-house.com/style.html
住宅瑕疵担保責任保険
住宅瑕疵担保履行法に基づき、新築住宅を供給する建設業者は、資金力確保措置として、保険契約への加入が義務づけられています。住み家では、(株)ハウスジーメンと保険契約しています。
http://www.sumika-house.com/style.html
この辺りは特別なものではないので説明は割愛。
ホームリサーチの「工務店グランプリ2016」に選ばれる
第三者住宅検査機関「ホームリサーチ」主催の「工務店グランプリ2016」において、基礎、木工事、屋根工事、防水関連、断熱関連、内外装下地関連、現場管理などの項目の審査を経て、当社「住み家」が全国1,387社の中から国内トップレベルの技術力を持つ三ツ星認定工務店として74社の一つに選ばれました。
http://www.sumika-house.com/3_star.html
1,387社から選ばれたとなるとなんだかすごい感じはします。ただ、結局、ホームリサーチがなんなのかがよくわからないので、いまいち「おぉ」とはなりづらいところではあります。

ホームリサーチは、その名の通り「住宅」の検査をする第三者機関です。このホームリサーチを検査機関として利用している住宅会社の中で優秀な会社を決めるグランプリということになりそうですね。

住み家の口コミ・評判
住み家の口コミ・評判を調べていきます。
住み家と広報
住み家、私が調べたところだとSNS関連を全くやっていないのですが、なんというか、心配になりますね。施主/施主候補との開かれたコミュニケーションツールはどこにあるのでしょう。
ブログ
ブログは公式HPからリンクが出ていました。
掲示板の口コミ
自由設計でローコストって、どれくらいなのかっていうのがわからない、というのがあるのかなぁと思いました。
規格住宅だと、大体あれくらいかな、みたいな感じはありますけれど…。
ただ自由設計って本当に青天井になりがちですが
そうではなくてある程度抑えてくれますよ、というスタンスなのかもしれないですね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/631854/
公式HPの施主コメント
アパートの家賃を払うなら…とマイホームの計画を始めました。
http://www.sumika-house.com/voice.html
休みの度に住宅展示場をまわり数カ月。
さすがに疲れてきた所に主人から「あと1つだけ見たい」と言われ完成見学会にいったのが「住み家」さんでした。
今までいくつ見ても意見が合わなかった主人と私。
でも「住み家」さんでは意見がピッタリでした!
自由設計で安心価格という所も気に入りお願いすることにしました。
なかなか希望の土地がみつからず、候補が上がる度に打ち合わせを何回もしてくださり分からないことは丁寧に説明してもらい納得しながら前進することができました。
土地も決まり実際に工事が始まると、業者の皆さんが良い人達ばかりで会社としても横のつながりも充分に感じることができました。
主人こだわりのシューズクローク、私こだわりのLDKと色々細かく打ち合わせしていただいた所もたくさん…
おかげさまで、「やっぱり我が家が1番」と思える生活を満喫しています。
本当にありがとうございました。

これ、家づくりあるあるなのですが、「もういい加減疲れた」状態で訪問したところは、大体「一番よく見える」ことがあります。脳内の処理が追いつかず、もう休ませてくれという状態だと、認知バイアスが働く可能性があります。

でも、夫婦の意見が一致することが家づくりの最初の一歩ですよね。
子どもが生まれ、良い土地が見つかり、私たちは家づくりを開始しました。
ハウスメーカーを何社かまわり、巡り会ったのが「住み家」さんでした。
決め手はデザイン性と希望どおりの間取りでした。
細部の打合せの際にも色んな提案を頂き、格好良くて、使い勝手の良い満足のいく家になり喜んでいます。
家が出来ていく過程において自分達が嬉しいのは当然ですが、担当の方も自分のことのように喜んでくださっているのが表情から見えてそれがまた嬉しかったです。
今までアパート暮らしで手狭でしたが、今では子どもがアイランドキッチンの周りを走りまわって喜んでいる姿をみると、家を建てて本当に良かったと思います。
「住み家」さん本当にありがとうございました。http://www.sumika-house.com/voice.html

家づくりの比較対象は、どうしても「今まで住んでいたアパート」になってしまいます。もっと気軽に、何度も新築したいものですね。
結局、住み家は新潟の家づくりで選ぶべきなの?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
住み家、価格で考えれば「ローコスト」と言えないこともないのですが、昨今の住宅性能の高度化、かつ優秀な建築素材の開発・低価格化を考えると、もう一声ポイントとなるところが欲しいな、と思ったところです。

いっそ、めちゃくちゃ安ければわかりやすいのだけど、安さでも大手ローコストと張り合っても分が悪いし、難しいところですね。
住み家で聞いておきたいところ
- 性能(断熱材や気密に関しての仕様)
- キッチンなどの標準採用設備とグレード
- 価格とバリエーション
- 諸経費関連
- 営業担当との相性
- 現在着工中の建築棟数

HPに書かれていることが少ないので、確認しなければいけないことはかなり多いですね。
コメント