PR

新潟でのマンションの利便性を考える【一軒家と比較して】

新潟に住むなら一軒家だよねー、と安易に家を建ててしまった私が「今なら、マンション買うね」と思う理由について語り出したら長くなりすぎて記事を分割してしまった、と言う片割れ記事です。

このページでは、マンションに住むデメリットになりそうな情報をまとめつつ、それでも「マンションはあり」と言う結論を導き出しています。

新潟に住むならマンションと戸建て、どっちがいいか
新潟に住むなら断然戸建て、という浅はかな考えのもとで新築した私の体験から「マンションもいいよね」という観点のもと、一軒家と分譲マンションのどちらがいいか考えるための必要な情報、すべて、まとめました。
スポンサーリンク

マンション購入後の「維持費」に怯える

最初の見出しはキャッチーなもので、と言うことで、「家を建てれば管理費なんてかからないのに、プププ、マンション買っちゃうやつは情弱さんだね」という一軒家盲信派の鼻っ柱をぶち追ってやろうと思います。

維持費を考える

一軒家派からすると、少し引っかかるのが「毎月の管理費」だと思います。

ぶちくま
ぶちくま

なんで自分の家を買ったのに、その後にも家賃みたいなお金を払い続けないといけないんだ!

と、なんだかモヤモヤした気持ちになります。実際、マンションなどの集合住宅の管理費・修繕積立金ってのはなんなのでしょうか。

管理費・修繕積立費などの月々の出費を考える

必要経費と言いながらも、毎月の管理費は重荷になります。一軒家なら不要なこのお金をどう考えるべきか、少しだけ解説します。

ていのいい「収益」

今回は、どちらかと言えばファミリー層が「自分の住む家」を探すための情報として集めているので関係ありませんが、ワンルームなどオーナーが住むわけではないマンションの部屋は管理費が高い傾向にあります。

しろくまさん
しろくまさん

言い換えると、賃貸用のワンルームマンションなんかの「管理費」は半分は名目で、実際に必要な管理費との差額分を利益として当て込んでいる可能性があります。

基本的にはやや過剰なサービス料

ファミリー層を狙ったマンションの場合は、高級マンションは当然管理費が高い。その分、共有スペースなどが豪華で警備も万全という傾向にあります。

これは、シンプルにサービス料として管理費があてがわれているので当然の出費と言えます。ただ、例えばローンを組んで返済することを考えると、月々の出費をなるべく抑えてローンを早く返したいところ。

無駄に管理費の高いマンションの場合だと、返済に当て込める月々の余剰資金が減るので、「せっかくの高級マンションだけど生活は貧相」ということになりかねません。

ある程度の管理運営費は必要経費

私はマンションを買いませんが、マンションを買うなら「売ること」も想定したいところです。

くわしいひと
くわしいひと

マンションに関しては、設備・仕様は最新で、利便性が保たれていた方が当然買い手が付きやすい。断熱などの家の基本性能よりも、ハイテク家電なんかを部屋に入れた方が「なんか凄そう」と訴求が高まる場合もあります。

ぶちくま
ぶちくま

安いのがいいと買ったマンションがすぐにボロボロになってしまっては、売却するときに同じような築年数のマンションでも見劣りしてなかなか売れない、なんてことになりかねません。

何事もバランスですが、自分の家と違ってマンション経営やら管理運営なんかの下調べまでしないといけないとなると、マンション買うのも結構、面倒ですね。

管理費は値上がりする?

長く住むほど「管理に必要な経費が増える」ので管理費用が値上がりする場合があります。時代の変遷により「マンションに必要なもの」も変わり、共有スペースなどの補修に必要なお金も増えるためですね。

ぶちくま
ぶちくま

昨今だと、置き配なんかが流行ってるけど、マンションなどで共有ロッカーを新設したりするのも、この管理費から支払われるわけですね。

404 NOT FOUND | がたホーム
30代施主が自身の新潟での家づくり体験や参考にした情報についてまとめています。

中古のマンションなどを購入する場合には、月々の管理費が値上がりする可能性も踏まえて、月々の負担金を考える必要があります。

駐車場について考える

一軒家の場合、駐車場を備えるのは基本だとして、共働きの影響と高齢化二世帯住宅なども重なって一家に複数台の駐車場を持つことが多くなっています。

田舎で土地が安いので全く問題はないのですが、同じ生活スタイルをマンションでやろうとすると大変です。特に都市圏のマンションになると駐車場はあるけど世帯当たりの台数は制限される(はず)なので、ライフスタイルによっては不都合が生じることになります。

車の所持を強制されないような都心ライフをエンジョイしたくて、マンションも考えている方もいるはず。その場合は、「車は一家に1台で十分!」と割り切った方がメンテナンスや管理の手間、維持コストを考えるとトータルではお得だったりします。

除雪の必要性がなくなる

マンションによりますが、タワーマンションなら当然、立体駐車場になるわけです。立体駐車場になれば、冬の除雪が不要になります。マンションの前は管理人さんがやってくれるはずなので、冬の朝、窓を見て愕然としてご飯を食べずに汗水垂らして雪かきするなんてことがなくなります。

ぶちくま
ぶちくま

新潟市中央区は、そんなに降雪量は多くないのですが、たまに降った時に焦るんですよね。

管理費がかかるものの、払っているお金に対する見返りはあるとも考えていいのでは、と思います。

新潟市の除雪について、苦情をいう前にすべきこと3つ
2018年の災害級の大雪の体験を無駄にしないよう、我々にもできる対策について書きました。新潟市は除雪が下手だという定説を、2019年にどのような対策をとるのか注目したいところ。GPS搭載した端末によるデータを利用したシステムが導入されるようです。
駐車設備を整えるのは手間でコスト増

ちなみに、一軒家の場合は、雨風凌ぐためにカーポートを立てたり、コンクリートの土台を作ったりします。

これらもそれなりにイニシャルコストがかかる上に、「これって、いつ建て替えたらいいの?」という将来の不安もあります。

除雪から解放されるために温水を循環させたりする融雪ユニットなどの設備も設置可能ですが、こちらも工事や管理の手間が入ってきます。自分の家を快適に保つのってのは、意外とお金がかかるものなのです。

スポンサーリンク

マンションでも一軒家ばりにカスタマイズする

マンションだと家を建てるときのような自由なカスタマイズ性はないのではないか、と思ったら案外そうでもないみたい。

しろくまさん
しろくまさん

世の中、「リノベ」も賑わっており、テレビでも良く特集されています。また、社会的にもサスティナブルな中古住宅市場に見直されているので、マンションリノベは追い風を受けています。

家も変われば住む人間も変わるので、自分と家族が20年、30年後にどう変わっているのかは考えておきたいところ。

マンションとリノベーション

自分の持ち家だと、好き勝手できるのでいい。ただ、賃貸じゃなければマンションの躯体をどうこうしないかぎりはそれなりに自由だとも聞きます。

マンション管理組合に申請が必要

一方で、構造や管理規約に触れる内容になるとリノベーションもできず、図面・仕様書などの申請が必要な場合があります。

例えば、家づくりでは間取りから考える必要がありますが、リノベーションでは大きな間取り、必要な部屋数などを大きく変えることはできません。

持ち家だって間取りは建築基準に見合うものでなければなりませんし、大部分の人が似たような間取りに住めば満足するものなので、マンションで間取りを自由に変更できなくても生活上の不便さは感じないのではないかと思います。

間取りに不満があるなら引っ越せばいい

土地に根を生やしているわけではないので、マンションの場合は「売って他の土地・マンションへ」という選択肢を比較的簡単に取れるのも魅力です。

リノベは楽しい人には楽しいですが、面倒に感じる人も多いもの。マンションのメリットは「売れる」ことなので、嫌になったら他の場所へ移転して、新しい生活を楽しめばいいのです。

集合住宅ならではの不都合

とは言え、仮に構造上に問題がなくても、「集合住宅」であるがために制限を受ける場合が少なくありません。例えば、マンションの場合は割とカーペットを床材として使用していますが、遮音できない素材への変更は禁止されている場合があります。

ペットと暮らす

ペット禁止、というのも集合住宅的ですね。

私はペットを飼っていないので私がうんたら語っても信憑性ないのでここでは割愛。ペット可物件だとしても、室内で飼えるものだと限定されるし、外に出るのは面倒そうだし。マンションって、外出へのハードル高まりませんか?

子育てが窮屈

これは社会の問題のような気もしますが、マンションでの子育ては意外と大変です。

  • マンションについてからの家までの距離が意外と長い
  • 少し子供がうるさくしても周囲に気を使う
  • 子供と同じ学校の子が多く、いい情報も悪い情報も筒抜け
  • 高層階での子供のいたずらが致命的

中古マンションをリノベした場合のコスト

ちなみに、中古マンションは地域によっては大暴落しているところもあり、新築に比べれば格安といえる値段で購入できるのは魅力です。ただ、リノベーションに費用がかかれば結局同じような話なので、この辺りはバランス感覚が必要ですね。

立地が良ければマンションの資産価値は保ちやすいので、リノベで自分で暮らしやすくしてもいいですし、賃貸として副収入に変えても良さそうです。

ローンの組み方だけがネック

ただ、リノベの場合だとローンが若干組みづらくなるので、中古マンション購入の際にまとめて借りるなどタイミングを合わせる必要がありそうです。というか、どうせ価格を抑えるならできればキャッシュで買いたいところですけどね。

構造躯体を評価する

マンションの場合は、12年に一度、大規模修繕を行うことが推奨されています。

修繕積立金があるとは言え、マンションに空き室が多ければ資金が不足する可能性もあり、十分な修繕ができない、なんて可能性もあるかもしれません。

何度も書いていますが、人気のある物件は資産価値が下がりづらいので、言い換えれば安定して資金供給できる可能性が高まるとも言えます。初期費用、管理・修繕費などコストが高くはなるものの、それに見合った価値が人気物件にはあると言えます。

新しい物件の方が長く住めるような印象を持つけど、実際には「しっかりとした構造」のマンションを選んだ方が経済的だったりします。

耐震基準は1981年に適用されていますが、皆さんご存知のとおり、耐震偽装などが一時的に横行していた時期があるのは事実です。マンションの耐震については定期的に見直し、チェック体制があるのが良さそうです。

一軒家を修繕する

ちなみに、比較対象とする一軒家の場合ですが、だいたいですけど、20年から30年に一度は行うのが一般的とされています。

ただ、外装や設備などはほとんどが10年を性能寿命としています。実際、だいたい使えるっちゃ使えるってんで20年頑張ってみる、というのが現実で、15年くらいしたときに色々とボロが出てきてストレスも溜まってきます。

ぶちくま
ぶちくま

目につきやすい「外装」や、故障した時に放って置けない「給湯」なんかから手をつけて、なし崩し的に全面改修になることが多いようですね。

平均築年数35年で修繕の費用平均総額が556万円ということなので、年間15万円、月に1万円強を積み立てていくのが理想ですが、マンションと違って個人のメンタルに関わるので、実際に積み立てられている方は少ない(9.9%)ようです。

20年先を見据えた修繕費用総額

外壁工事が足場を組むので135万円程度、給湯器・お風呂・トイレ・キッチンなどの水回りは合計300万円を超える試算になるので、30年後に500万円は覚悟した方がいい数字ですね。

加えて、30年後は自身の老化もあるので、必要な項目が増えている可能性があります。今なら介護のためのリフォームは補助金が出ますが、我々が高齢者になった時にはどのような補助があるのかわかりません。自分で積み立てしておくのが無難です。

30年先のライフスタイルの変化を考える

30年というキーワードが出てきました。老後のことを考えると、マンションと一軒家はどちらがいいのでしょうか。

老後に過ごしやすいのは

マンションは立地のいいところに建っているので、一軒家に比べれば徒歩圏で生活要求を満たせるのは魅力です。電車があれば都心へも田舎へも行けますし、車を所持しないという選択ができるのは魅力です。

ぶちくま
ぶちくま

今は、暴走高齢ドライバーも世間を賑わせており、どんどんと高齢ドライバーへの風当たりが強くなるかもしれません。

しろくまさん
しろくまさん

一方で、自動運転技術の確立で、高齢者ドライバーへのサポートが十分になって、死ぬまでドライバーでいられる可能性もありますけどね。

もちろん、一軒家でもマンションでも車を所持していればどちらの要求も満たせるので、選択肢として多く残せるのはマンションだと言えます。

また、一軒家を土地ごと写すことはできませんが、マンションなら比較的売却も見込めるので、老後はもっと過ごしやすい新天地を探すということも可能性を広げる示唆かと思います。

シニア向け分譲マンション

住みたいかどうかは、若い今からは考えづらいかもしれませんが、仮に自分が高齢になった時に、自分に必要なケア・介護によって選択肢が十分にあるというのは、老後の理想的な状況であると言えます。

選択肢のひとつに「シニア向け分譲マンション」なんてものも今は人気です。そもそも、老後に「老健」などの施設入所を想定することは現在の介護環境を考えるとナンセンス。自分たちで自分たちの世話をしながら、健康寿命をいかに楽しく生きることができるか、を考えてライフスタイルを確立していきたいところです。

シニア向け分譲マンションは、基本的にはただのマンションです。ただ、シニア向けを謳っていることもあって、周辺の街づくりが「高齢者」よりに設計されて住みやすい環境に整えられやすいのは「その地域に住む」と決めて永住の地を決めるにはいいのではないでしょうか。

サービス付き高齢者向け住宅

ちなみに、似たような住宅形態として「サービス付き高齢者向け住宅」なんてものもあります。

こちらは特に医療ケアに限ったサービスではないので、仕組み自体は月極の入居施設なのですが、サービスを売りにしているので、基本的には老後の心配をターゲットとしたサービスが提供される場合がほとんどです。

施設はバリアフリーで、医療・介護有資格者が(日中は)常駐し、「安否確認」と「生活相談」が最低限のサービスとして提供されます。

こういった住宅の場合、訪問看護や介護事業所などが併設・近場に作られる場合もあり、環境として医療ケアが受けやすくなるという相対的なメリットも考えられます。また、同年代のコミュニティもサポートされる場合が多いので、自分の居住圏で孤独感を覚えずに生活することができるのもメリットです。

平屋に住みたい

まず、日本の住宅事情だと、総二階建てにしてコスパよく家を建てた方が多いと思います。

戸建てバリアフリーは意外と面倒

老後は階段はしんどいです。皆さんが思っているよりも、ずっと、しんどい。30年先に要求される住宅設備を自宅に採用するのはそれなりにコストが必要で、言い換えるとほぼ建て直しが必要となります。

ぶちくま
ぶちくま

土地があればリフォームではなく建て直しで、平屋にしたいなと考えていますが、実際問題、建て直しは住む場所を探したりしないといけないので面倒だって、うちのばあちゃんが言ってました。

行動力のあるうちに計画できれば一番ですが、人間は計画的に行動するよりも必要性に迫られないと変化を作りにくいので、だいたい高齢の両親のためになし崩しに自宅改修する方が多いようです。

しろくまさん
しろくまさん

新潟ならそれなりに広めの土地を確保できるので、平屋に住みたいという欲求は叶えやすいと言えますね。

スポンサーリンク

新潟でもマンションは売れるのか

散々、マンションの方が資産価値が高いと話してきましたが、そもそも新潟でマンションは売れるのか、という話。

新潟はファミリー層向け商品が流動性高

いろんなサイトを見ていますが、不動産サイトかアフィリエイトサイトなので、情報に信憑性が乏しく目安程度で。

やはり新潟市中央区での売買取引が多いようで、築年数は20年〜30年のものが主流。人気どころは3LDK〜4LDKで、やはり住むための家族世帯をターゲットとした商品がよく動くようです。

ぶちくま
ぶちくま

いいとこ住んだから、売れるうちに売ってしまおう、というオーナーが多いみたいですね。

これからのマンション売却動向

私は不動産については詳しくないので、あくまでも自分の持っている知識の面だけで相場の動きを見ていきます。

テクノロジーは人の流れが変わる「自動運転」に注目

テクノロジー分野では、自動車の自動運転が注目したいところです。

新潟は自動運転の恩恵を受けやすい

自動運転は技術的には実現性は高いのですが、実用性のあるレベルではなかなか難しく、法とインフラの整備が必要になります。

すでに確固とした車社会を築いている新潟は、主要都市はバイパスで結ばれているのは自動運転としてはいい材料だと思います。

リモートワークも追い風

自動運転は、市民レベルなら通勤への負担が軽減し、事故も減ることは新潟にとっては好材料です。

リモートワークが進むことで、新潟に住みながら、必要時に本社のある東京に出社する、という生活スタイルが定着すると思いますが、自動運転がこの負担をさらに軽減させ、新潟に住む需要は増えるのではないかと思います。

さらに、コロナの影響でウイルス感染リスクが大幅に見直され「都心でリスクの中に生きるよりも経済活動を継続させやすい田舎へ」のムーブメントはあると思います。

新潟が地域を挙げて「移住者」を掴みに行けるか

というわけで、都心的な生活を臨む移民たちが増えて、新潟が地域の魅力を発信して人気移転先として認知されれば、良い人口流動をつかむことができるでしょう。

ただ、同じようなことをどこの地方都市も考えているわけで、新潟がどれだけ発信・移住希望者に訴求できるか、という点には注目していきたいところです。

ちなみに、自動運転で物流の人材への負担も軽減することで、昨今の宅配業界の人手不足への打開策となる可能性もあります。

ドローン飛ばしたいよね

加えて、クソ田舎であるメリットは、「ドローン配達」すら可能にしやすいこと。

まだ未来の話ではありますが、都会がウーバーイーツとかをやっているような気軽さで、ドローンで自宅に配送してくれる未来は実現されると思います。

ドローン自体の配送の技術問題はある程度解決する見通しです。日本でも既に楽天が島にドローンとばす実験をやっています。つまり、課題は法律面、および安全性です。

事故の際の処理を考えると、利用できるルートは決められてしまうと思います。人通りの多い地域は安全性が保証されるまでは実現が難しいと思いますし、安全性の保証なんてコロナのような大きな社会変動が起きない限りは動きません。

その点では、田舎に関しては田畑や森林が多いので、需要のある地域へのルート設定はしやすいと思います。多分、先に農業でドローン活用し始めるので、地域住民の受け入れも良いのではないでしょうか。

不動産仲介が不要に

マンション売却、という点では、無駄な不動産経由ではなく、オーナーとクライアントを直接つないで無駄なマージンを発生させずに快適に交渉できるツールができてもいいと思います。

内見なんかも、VR・ARで言い訳ですから、この辺りの人件費を抑えていけるのは、将来的にはマンション売買にとって好材料になるのではないでしょうか。

とは言え、技術発展・アプリのサービス運用などは不動産屋が実験を握って、しばらくは、不動産が美味しいところだけ吸っていきそうですけどね。

医は在宅でケアを受けられるように

超高齢社会と「在宅医療」という未来もあるので、医療ケアを提供するマンションは人気が出るかもしれません。

医療自体は今後、どんどん在宅で行っていき、入院治療は今よりもずっと減っていくと思います。

ただ、医療ケアを提供するためには、やはりある程度のマンパワーであったり、インフラが整備される必要があります。スマホアプリで在宅診療できるのはすでに現在の話ですが、処方箋発行しても薬が手に入るのに配送の時間を考えるとやはり手間です。

薬局や訪問看護、介護サービスを提供できる医療ケアマンションのようなものがあれば、診察を受けてすぐに在宅で行えるレベルの治療を受けられるようになるので、ある程度資金に余裕のある高齢者をターゲットにして、既存のマンションに付加価値をつけていくことはできそうです。

マンションの値段が下がる要因を考える

逆に言えば、都心の魅力が分散されて、田舎の魅力が見つめ直されるようになると、現在の人気どころのマンションは需要が減って価値を落とす可能性があります。

仕事が立地での制限を受けなくなるリモートワークが広がれば、企業の本社も維持しやすい位置へ移動するかもしれません。

これは、「東京から新潟へ」という流れもありうる反面、「新潟市の本社が田舎へ」という流れも考えられます(メリットは薄そうですが)

高額なマンション購入はリスクのある時代

土地と建物、道路などのインフラなど、すべての価値が一度見直されることになる、そう考えると、「高いお金を出して今、一番人気のマンションを買う」というのは時期尚早とも言えるかもしれません。

ただ、いつになるかわからない未来のことを考えるよりは、直近の目標にそって「今、自分たちに必要なこと」をプランニングするのが一番だと思いますけどね。

堅実に下がり続ける土地の価値

総務省が26日発表した2018年の住宅・土地統計調査によると、新潟県の住宅総数に占める空き家の割合が過去最高の14.7%になった。13年の前回調査から1.1ポイント上昇し、全国平均(13.6%)を上回った。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44274300W9A420C1L21000/

新潟県内の空き家率、18年は過去最高の14.7%|日本経済新聞

現時点で、空き家が飽和しているわけですから、無難な予測としては、余程のビッグバンでも起きない限りは、不動産価値は下がると考えてもいいと思います。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、お金を持っている人はなるべく資産を動かしておきたいので、人気エリアに関しては不動産売買の動きは維持されると思います。不動産業界の大きな動きには注意しておきたいところです。

住む人も減る

新潟県の人口推移予想
2020年以降の新潟県人口推移予想

男女・年齢(5歳)階級別データ–『日本の地域別将来推計人口』(平成30(2018)年推計)

見通しですが、新潟も顕著に人工が減少している地域です。

人の動きがないという前提であれば、色がごちゃついたグラフで恐縮ですが、約20年間で40万人ほど減少する見込みです。まじですか。

立地適正化計画で「住むべき場所」が絞られる
新潟市の居住を推奨するエリア
新潟市の居住を推奨するエリア

立地適正化計画のことも考えると、人口減少には歯止めが効かないとして、公共サービスの整理を行うとすると、すでに草案で居住を奨励するエリアなんぞ打ち出しているのですから、居住するにしても売却を検討するにしても、これに倣っておくのが無難かと思います。

新潟の土地代

新潟の土地は数%の変動はあるものの、概ね横ばいです。

新潟市においては、2017年ごろまでは緩やかに右肩下がりで経過していましたが、ここ数年はわずかに上昇傾向にあります。県全体では25 年連続で下落していますが、下落幅は縮小傾向です。

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/yochi/kouji02.html

建物代に価格差はあるか

一戸建て住宅は恐ろしいスピードで価格が値下がりします。特に注文住宅などにお金を費やす場合には注意が必要です。

建物の価格劣化スピード

新築に関しては、賃貸用に建てた場合と、自宅用に建てた場合で試算価値は大きく変わります。

賃貸用に建てておいて売却益、というより損失(利益は出ない)を最小限にするように当初から計画しない限りは、新築物件を売却するのは大損です。

不動産物件は、誰かが1日でも住んだ時点で(新築と表記できなくなると)価格が10%ほど下落するといわれています。また、築年数が浅いほど価格の下落率は高く、1年ごとに新築時の1〜2%ほど値下がりし、5年以内に15〜20%ほどの下落があると考えた方が無難です。

新潟で不動産を転がして儲けることはできるのか

なお、人気エリアで賃貸目的で建てた戸建て一軒家の場合は、値段が上がる場合がないわけでもありません。

新潟のケースで考えれば、土地区画整備や新興住宅開発などの煽りで、二束三文の土地に建てた家が売却益が出るほどに高騰するパターンもないわけではないです。ただ、この場合はすでに開発事業者や政府関連の人が動き出しているので、一般市民レベルで「高騰を見込んで」買うのは至難の技です。

むしろ、「うまい話がある」と詐欺の定型文なんかに引っかからないようにしましょう。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「リノベーション サービス 資産」に関する最新情報です。

    株式会社リヴァレーが運営する「ゼロサンリノ」は、中古マンションリノベーションマッチングサービスで、理想の暮らしをしながら資産を築くことを目指している。サービスでは、価格の下がりにくい中古マンションをリノベーションし、資産を増やす提案を行っている。エリアや事業者を絞り込むことでサービスの質を高め、利用者と事業者の効率的なやり取りを実現している。また、リノベーションにおいては引き算リノベーションを重視し、将来的な売却時にも柔軟に対応できる間取りを提案している。目的は、10年20年住居費0円を実現し、中古マンションを資産として活用することで、利用者にメリットをもたらすこと。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000139945.html

  2. buchikuma-info より:

    「リノベ 改修 断熱」に関する最新情報です。

    LIXILが「断熱リノベの匠」の4事例目として、福井県南条郡にある築90年超の古民家を改修し、宿泊施設とカフェとして再生する事例を公開した。改修では断熱性能を向上させると同時に間取りやデザインも改良されており、みつぐはうす工房が運営している。

    https://www.housenews.jp/equipment/26382

  3. buchikuma-info より:

    「社長 グッド グッド スピード」に関する最新情報です。

    中古車販売会社のグッドスピード(GS)が、社長との間で不適切な取引があったことを明らかにしました。社長は個人の住宅関連資金など計5件、8500万円を取締役会の決議なしに会社から借り入れていたことが指摘され、第三者委員会からの調査を受けています。

    http://www.asahi.com/articles/ASS3T25WNS3TULFA004M.html?ref=rss

  4. buchikuma-info より:

    「分譲 持ち家 分譲 戸建て」に関する最新情報です。

    2024年1月の新設住宅着工戸数は、前年同月比で7.5%減少し、東京都では分譲戸建てや持ち家が増加したというデータが報告された。貸家は増加したが、分譲マンションは2ケタの減少となった。持ち家の戸数は過去最低だったが、東京都ではプラスの結果が出た。

    https://www.housenews.jp/research/26353

  5. buchikuma-info より:

    「汚水 トラブル 集合住宅」に関する最新情報です。

    集合住宅では、震災や水害などの災害時に排水設備に損傷が生じる可能性があります。その際、上階から汚水を流すと、汚水があふれたり地中に漏水したりして、下階の住戸に逆流する危険があります。上下階の連携が重要であり、トラブルを回避するために注意が必要です。

    https://toyokeizai.net/articles/-/733847?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  6. buchikuma-info より:

    「入居 賃貸 高齢者」に関する最新情報です。

    政府は、単身高齢者や障害者向けの住まい確保を進めるため、見守りや安否確認機能が付いた賃貸の「居住サポート住宅」制度を新設する改正案を決定した。この制度では、地域の社会福祉法人職員が定期的に訪問やICTを活用して安否確認を行い、高齢者らの入居を支援する。これにより、大家が安心して物件を貸し出せる環境を整えることが目指されている。

    https://www.s-housing.jp/archives/342877

  7. buchikuma-info より:

    「詐欺 西蒲 人形劇」に関する最新情報です。

    新潟市西蒲区で長年詐欺被害防止の啓発活動を行ってきた女性2人に、西蒲警察署が感謝状を贈呈した。石添智子さんと平原良子さんは手作りの人形劇で特殊詐欺の手口を紹介し、地域の児童クラブや介護施設で活動している。彼らの活動は高齢者に詐欺のリスクを伝えるだけでなく、地域に根付いた啓発活動として評価されている。

    https://www.niikei.jp/969492/

  8. buchikuma-info より:

    「詐欺 西蒲 人形劇」に関する最新情報です。

    新潟市西蒲区で長年詐欺被害防止の啓発活動を行ってきた女性2人が、手作りの人形劇で高齢者に特殊詐欺の手口を紹介し、西蒲警察署から感謝状を贈られた。石添智子さんと平原良子さんは2003年から人形劇のボランティア活動を行い、最近は「還付金詐欺」を題材にした劇を披露。地域の方言を交えながらリアルな詐欺手口を再現し、高齢者に身近な出来事として伝えている。

    https://www.niikei.jp/969492/

  9. buchikuma-info より:

    「サービス オーナー 住宅」に関する最新情報です。

    株式会社CoLifeは、オーナー領域のDX推進サービスを展開しており、提携している住宅事業者のオーナーに対して、設備機器交換リフォームに15年間の保証を無料で付帯する新サービスを提供開始しました。このサービスは、住宅事業者との提携により、安心して設備機器の交換リフォームを行うことができます。15年間の延長保証が付帯されており、故障や不具合が生じた場合には修理や交換を無償で対応します。また、修理受付デスクや専門スタッフが対応し、必要な部品の交換や修理を行います。このサービスは、住宅オーナーのニーズに応えるために提供されており、住宅事業者との提携により、住宅の設備機器の交換リフォームをサポートしています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000016875.html

  10. buchikuma-info より:

    「医療 サイト ツール」に関する最新情報です。

    この医療総合サイトは、医療従事者向けに最新の医療ニュースや様々な情報・ツールを提供しています。最新の記事では、新たなクラスの抗体が複数のインフルエンザウイルス株を中和できる可能性があることが同定されました。また、インフルエンザウイルスを中和する新たな抗体も同定されました。さらに、同じカテゴリーの記事では、海外の情報も提供されています。このサイトは、医療従事者が最新の情報にアクセスし、効果的なツールを利用することができる貴重な情報源です。

    https://www.qlifepro.com/news/20240115/antibodies-influenza-viruses.html

  11. buchikuma-info より:

    「支援 地震 高齢者」に関する最新情報です。

    学研は、能登半島地震で被災した方々への支援として、全国の高齢者住宅への入居支援を実施します。この支援では、敷金を無料とし、居室で使用する家具や備品を無償提供し、移動費の負担も行います。また、離れて暮らすご両親の近居住み替えも支援します。学研は、被災地の方々に心からお見舞い申し上げるとともに、高齢者の安心な住まいを提供するための支援を行っています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005771.000002535.html

  12. buchikuma-info より:

    「問題 マンション マンション 一戸建て」に関する最新情報です。

    日本では、空き家問題が深刻化している一方で、新築マンションや一戸建ての建設が続いているという現実があります。2024年1月8日には、国立社会保障・人口問題研究所が将来の人口推計を発表し、2070年には約8700万人、2120年には5000万人にまで人口が減少すると予測されています。この人口減少は、製造業、金融業、自動車業、物流業、医療業などの各業界に大きな影響を与えることが予想されています。

    一方で、住宅需要は目減りせず、新築マンションや一戸建ての建設が続いています。これは、住宅メーカーや不動産会社が顧客の需要に応えるために物件を提供し続けているためです。しかし、この建設ラッシュは経済的に不経済であるとの意見もあります。

    空き家問題の深刻化と新築住宅の建設ラッシュが同時に進行していることは、社会的な問題としても注目されています。解決策を見つけるためには、人口減少に対する方策を示し、住宅企業や不動産会社が社会的責任を果たす必要があります。

    https://gendai.media/articles/-/121893

  13. buchikuma-info より:

    「医療 サイト ツール」に関する最新情報です。

    この医療総合サイトは、医療従事者向けに最新の医療ニュースや様々な情報・ツールを提供しています。最新の記事では、トリプルネガティブ乳がんに関する研究結果が紹介されています。関西医科大学の研究チームは、がん悪性化を促進する分子であるMint3に着目し、その発現を抑制することで抗がん剤の感受性を上げる可能性があることを示しています。さらに、トリプルネガティブ乳がんは化学療法に対して抵抗性を持つ多様なメカニズムが存在するため、治療が困難な状況にあることも報告されています。マウスの腫瘍移植実験では、Mint3の発現抑制により抗がん剤の抵抗性が減少し、HSP70の発現も低下することが確認されました。さらに、ヒトの検体でもMint3とHSP70の発現が正の相関関係にあることが示され、HSP70の阻害により抗がん剤の抵抗性が減少することが示唆されています。これらの研究結果は、トリプルネガティブ乳がんのより効果的な治療法の開発に期待を持たせるものです。

    https://www.qlifepro.com/news/20231227/mint3-2.html

  14. buchikuma-info より:

    「特集 エアコン エアコン 世界」に関する最新情報です。

    ダイキンはエアコンの世界的なリーダーであり、彼らに「正しい節電テクニック」について聞きました。この特集では、Z世代と上司世代の関係や、ニッポンの未来、AERA創刊2000号時代を歩くなど、さまざまなトピックが取り上げられています。また、東京の再開発についてもルポ記事があります。写真特集もあり、ダイキンのエアコンや世界の風景が紹介されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiJ2h0dHBzOi8vZG90LmFzYWhpLmNvbS9hcnRpY2xlcy8tLzIwODgyOdIBAA?oc=5

  15. buchikuma-info より:

    「子育て 育て ai」に関する最新情報です。

    人口脳研究者がAIと子どもを同時に育てる方法を実践したという記事があります。この方法は楽でリーズナブルな子育てを目指しています。記事では、子育てにおいて重要な要素である好奇心や意欲、集中力、質問力などを育むためのヒントが紹介されています。また、脳のメンテナンスや脳の定義についても詳しく解説されています。著者は1991年に生まれたエンジニアであり、子どもにAIを導入することで脳の活性化を図っています。彼女は子どもの脳を科学的に分析することに携わっており、その経験から子育てに関するアドバイスを提供しています。

    https://gendai.media/articles/-/120729

  16. buchikuma-info より:

    「ファンド 半導体 売却」に関する最新情報です。

    富士通は、半導体基板を手がける子会社である「新光電気工業」を官民ファンドに売却することを発表しました。売却額は総額7000億円になる見込みです。売却先は産業革新投資機構(JIC)であり、大日本印刷や三井化学などが組んでいます。売却は2024年8月下旬に株式公開買い付け(TOB)を始める予定です。富士通は半導体事業の集中化を図るため、新光電気工業の売却を目指しています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiMWh0dHBzOi8vd3d3Lm5paWdhdGEtbmlwcG8uY28uanAvYXJ0aWNsZXMvLS8zMjY5OTPSAQA?oc=5

  17. buchikuma-info より:

    「医療 サイト ツール」に関する最新情報です。

    この医療総合サイトは、医療従事者向けに最新の医療ニュースや様々な情報、ツールを提供しています。最新の研究によると、胎内ストレス暴露児の神経行動障害に関連する血中の予測バイオマーカー候補が発見されました。出生前のストレス因子による影響を受けた子供たちの早期診断手法が必要とされています。また、末梢血サンプルからリンパ球を抽出し、mRNAの選択的スプライシングイベント(AS)を探索する研究も行われています。さらに、出生前ストレス暴露マウスの研究では、運動学習障害の予測因子として29のASが同定されました。末梢血単核球のASが脳の初期発達に影響を与える可能性も示唆されています。今後は、運動発達以外の予測やヒトサンプルでの検討が予定されています。このサイトでは、同じカテゴリーの医療記事も提供されています。

    https://www.qlifepro.com/news/20231212/adverse-prenatal-environments.html

  18. buchikuma-info より:

    「ev 集合住宅 認知 課題」に関する最新情報です。

    集合住宅においても、将来的な視点からEV充電器が設置されている住まいが好まれる傾向がありますが、その設置方法を知る人は2割以下という認知の課題が浮き彫りになりました。EV充電設備の普及には認知の向上が課題となっています。調査結果からは、直近3年以内にEVを購入を検討している人の半数以上が自宅での充電に迷いを感じており、約82.3%が自宅の充電設備に関して不便を感じています。また、東京都では2025年に新築マンションにおいてEV充電設備の設置が義務付けられる予定ですが、その設置方法を知る人は2割以下となっています。集合住宅におけるEV充電設備のニーズは高まっている一方で、具体的な施策に関する認知状況が浮き彫りになっています。今後、EV充電設備の普及に向けて認知向上が必要とされています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDAwNzYuMDAwMDY1OTQ1Lmh0bWzSAQA?oc=5

  19. buchikuma-info より:

    「ドローン 測量 zenmuse」に関する最新情報です。

    12月19日(火)に新潟県上越市で無料の実演会が開催されます。この実演会では、新型ドローン搭載のLiDAR Zenmuse L2を使用した測量業務の効率化についてデモフライトで紹介されます。産業用ドローンや3Dスキャナーを使用したデモンストレーションが行われ、成果物の確認や補助金を利用した導入方法も案内されます。セキド株式会社が主催しており、参加は無料です。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000659.000016343.html

  20. buchikuma-info より:

    「16 マンション 高級」に関する最新情報です。

    中国人の富裕層の若者が、都心の超高級マンションを一括で購入していることが報じられました。この若者は20代前半で、キャッシュで3億円の物件を購入しました。彼は中国の都心出身であり、不動産会社の社長でもあります。新しいマンションは明治神宮の近くに位置し、90平米の広々とした部屋や高級な設備が備わっています。彼は日本語もペラペラで、日本に移住する夢を持っています。このような若者の増加により、都心の高級マンションの需要が高まっていると言われています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiQGh0dHBzOi8vbmV3cy50di1hc2FoaS5jby5qcC9uZXdzX2Vjb25vbXkvYXJ0aWNsZXMvMDAwMzI0NDM4Lmh0bWzSAQA?oc=5

  21. buchikuma-info より:

    「住宅 高齢者 高齢者 住宅」に関する最新情報です。

    株式会社タムラプランニング&オペレーティングが提供する高齢者住宅の最新動向に関する分析データを利用して、高齢者住宅の現状や動向について分析されています。データによれば、2023年10月時点で約5.8万ヶ所のサービス付き高齢者向け住宅が存在し、全国の高齢者住宅施設の約236.1万戸のうち、約半数がサービス付き高齢者向け住宅であることがわかりました。また、2023年度末までに、有料老人ホームの戸数は減少し、介護老人保健施設や介護療養型医療施設への転換が進んでいることも報告されています。これらのデータは、高齢者住宅の現況や開設戸数の推移、費用の推移などを分析する上で役立つ情報となっています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000072736.html

  22. buchikuma-info より:

    「タワマン 住み替える 修繕」に関する最新情報です。

    最近、タワーマンションの管理費と修繕積立金が急速に上昇していることが分析データからわかりました。そのため、郊外の戸建て住宅を処分して駅近のタワーマンションに住み替えることは避けた方が良いとされています。この住み替えには大きな落とし穴が待ち受けている可能性があります。タワーマンションの購入や住み替えには慎重に考える必要があります。

    https://gendai.media/articles/-/118788

  23. buchikuma-info より:

    「ゴミ 修繕 修繕 立金」に関する最新情報です。

    「タワマン」の管理費と修繕積立金が急激に上昇しており、ゴミ置き場の散乱や共用部分の汚れなど、深刻な問題が発生している。これにより、居住環境が悪化し、やがては居住不能になる可能性もある。管理費や修繕積立金の値上げは珍しくなく、一気に100%上昇することもある。この問題の背景には、建築コストの上昇や人手不足、建築資材費の値上がりなどがあり、マンション関連の建築コストが20年前と比べて2倍になっていることが挙げられる。また、既存のマンションの修繕工事のコストも上昇しており、修繕積立金の設定や新築の建築コストの相場基準の見直しが必要とされている。

    https://gendai.media/articles/-/118790

  24. buchikuma-info より:

    「マンション 分譲 分譲 マンション」に関する最新情報です。

    阪急阪神不動産株式会社が、ほの国百貨店跡地プロジェクトにおいて総戸数156戸の大規模分譲マンション「HONOKUNI RESIDENCE(ほの国レジデンス)」のマンションミュージアムの完成を発表しました。このマンションは豊橋市に位置し、豊橋駅から徒歩6分の場所に建設されます。マンションミュージアムでは、ビジネスカテゴリの関連URLや画像の一覧が提供されています。また、豊橋市の中心地に建つこのマンションは、地上15階建てで156戸あり、カフェラウンジや共用施設などの充実した設備があります。さらに、省エネ性能に優れたZEH-M Orientedのマンションであり、2024年11月中旬に入居が予定されています。このマンションはグッドデザイン賞も受賞しており、可変収納ユニットUGOCLOの採用や安全性の確認など、デジタル模型やCGを使用して詳細が紹介されています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000305.000033147.html

  25. buchikuma-info より:

    「5万 5万 以内 人気」に関する最新情報です。

    賃貸物件検索サイトCHINTAIは、家賃5万円以内で都内に住みたい人に人気の自治体ランキング2023年度版を発表しました。2位は足立区であり、1位は八王子市です。調査は4月1日から9月30日までの期間に、CHINTAIネットで掲載された賃貸物件を対象に行われました。

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2311/01/news103.html

  26. buchikuma-info より:

    「売却 300万 つか」に関する最新情報です。

    不動産の専門家が「高値で買い取る」と言われた時に注意すべきことについて、以下の事例を紹介しています。ある人が買い手のつかない土地を売却しようとした際、不動産会社から「高値で買い取る」と言われ、契約書にも売却内容が明記されていました。しかし、実際には300万円も騙し取られていたことが判明しました。このような被害は近年増加しており、悪徳商法によって土地を売りつけられるケースが多発しています。記事では、契約書の内容をしっかり確認し、支払いや返金の手続きについても注意するよう呼びかけています。

    https://gendai.media/articles/-/117656

  27. buchikuma-info より:

    「ペット 賃貸住宅 賃貸住宅 ペット」に関する最新情報です。

    「第3回人生のスタート遅れたトランス男性体にメス、手術強制は「暴力的」」という記事は、トランスジェンダーの男性が手術を受けることを強制されることが「暴力的」であると主張しています。

    「Think Gender, 連載私の性別を生きる(全5回)」は、性別に関する連載記事の一部であり、トランスジェンダーの人々が自分の性別を生きることについて語られています。

    「イスラエル軍、3夜連続の地上作戦本格侵攻へ地下トンネル破壊か」は、イスラエル軍が地下トンネルを破壊するために3夜連続の地上作戦を実施する可能性について報じています。

    「「死から逃れたくて」12歳は家族とガザ南部へそこに激しい空爆が」は、ガザ地区での激しい空爆により、12歳の子供が家族と共に避難する様子を伝えています。

    「「悪魔の電波が」乱れる手紙袴田さんの姉「残された時間長くない」」は、袴田さんの姉が手紙で「悪魔の電波」によって乱れていると述べ、自身の残り時間が少ないと感じていることを伝えています。

    「アピールしたいだけ?福島第一原発デブリ、数グラム

    http://www.asahi.com/articles/ASRBV6F67RBVUTFL008.html?ref=rss

  28. buchikuma-info より:

    「ペット 賃貸住宅 賃貸住宅 ペット」に関する最新情報です。

    JR鹿児島線で列車がホームからはみ出し、高校生がけがをしました。イスラエル軍は地下トンネルを破壊するために3夜連続の地上作戦を行いました。ガザ南部では激しい空爆が行われ、12歳の少年は家族と共にそこに避難しました。袴田さんの姉は手紙で「悪魔の電波が乱れる」と述べ、自身の残された時間が少ないと語りました。福島第一原発のデブリから数グラムの取り出しには意義があるのか疑問が呈されています。16歳のイラン少女がヒジャブを着けずに地下鉄で倒れ、原因は不明です。阪神はオリックスを完封勝利し、日本シリーズが開幕しました。

    http://www.asahi.com/articles/ASRBX5J2RRBXTLVB001.html?ref=rss

  29. buchikuma-info より:

    「ペット 賃貸住宅 賃貸住宅 ペット」に関する最新情報です。

    賃貸住宅でペットを飼う際に悩むことの1位は「騒音」であることが調査結果から明らかになりました。2位以下の悩みは「におい」が3位であり、2位は「キズや汚れ」でした。この調査結果は、不動産情報メディアAlbaLinkが東京都江東区で行った調査に基づいています。騒音はペットの鳴き声や足音などが原因で、隣人とのトラブルや心配事となっています。一方、においやキズ、汚れは室内でのペットの飼育によって生じる問題です。これらの悩みに対しては、適切な対策や管理が必要とされています。

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2310/28/news022.html

  30. buchikuma-info より:

    「街づくり 下がる 下がる 平均」に関する最新情報です。

    「死亡率が下がる平均歩数」を知っていますか?この記事では、街づくりにおいて「適度に歩く」ことの重要性が取り上げられています。近年、住民による徒歩の促進が進んでおり、街並みの美しさと「買い物弱者」への配慮が注目されています。また、アクセスランキングやおすすめの記事も紹介されています。慶應義塾大学の栗田治氏による都市工学研究によって、適度な歩行が健康に良いことが科学的に証明され、街づくりにおいても重要な要素となっています。この記事では、街づくりにおける住民の徒歩の肯定的な動きや合理的な思考についても言及されています。

    https://gendai.media/articles/-/118257

  31. buchikuma-info より:

    「東京 マンション マンション 購入」に関する最新情報です。

    東京以外の地方都市でマンションを購入する際には注意が必要です。東京都心部ではマンション価格が高騰しており、9万戸以上の供給不足が問題となっています。一方、地方都市ではマンションの供給が増えており、資産性があるとされています。しかし、政令指定都市でも相対的にマンションの価格が高くなっている場合があります。また、中古マンションの取引価格や築年数の変化も考慮する必要があります。地方都市でのマンション購入を検討する際には、慎重な判断が必要です。

    https://toyokeizai.net/articles/-/710763?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  32. buchikuma-info より:

    「不動産 リノベ リノベ 不動産」に関する最新情報です。

    不動産・建築業界向けのクラウド業務基幹システム「リノベ不動産 cloud」が、IT導入補助金の対象ツールに認定されました。このシステムは、不動産業や建築業の特化したニーズに合わせて開発されており、中古住宅の仲介やリノベーションなどの複雑なプロセスをサポートします。導入補助金の対象となることで、中小企業や小規模事業者の労働生産性向上や業務効率化を支援することができます。また、リノベ不動産 cloudは、CRMやSFAなどの機能も備えており、顧客との接点や契約書作成などの業務をサポートします。このシステムの導入により、不動産業界全体のDX推進や業務効率化が図られることが期待されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDAyODIuMDAwMDEwMTAxLmh0bWzSAQA?oc=5

  33. buchikuma-info より:

    「寄付金 総額 ことし」に関する最新情報です。

    今年の24時間テレビの寄付金は、新潟県内で総額1516万円集まったことが発表されました。この寄付金は福祉、環境、災害復興支援などの事業に充てられます。また、24時間テレビは1978年から始まり、累計で433億6400万3146円の寄付金が集まっています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiRWh0dHBzOi8vbmV3cy5nb28ubmUuanAvYXJ0aWNsZS90ZW55L3JlZ2lvbi90ZW55LTIwMjMxMDIzMDU0MjU4MjkuaHRtbNIBSWh0dHBzOi8vbmV3cy5nb28ubmUuanAvYW1wL2FydGljbGUvdGVueS9yZWdpb24vdGVueS0yMDIzMTAyMzA1NDI1ODI5Lmh0bWw?oc=5

  34. buchikuma-info より:

    「詐欺 新潟 中央」に関する最新情報です。

    新潟中央署は、国境なき医師団を騙る詐欺の多額の被害を未然に防止した金融機関の職員を表彰しました。詐欺の被害者は80代の女性で、彼女の息子や友人が海外で怪我をしたという偽りの情報を信じて133万円を振り込んでしまいました。しかし、金融機関の職員は疑いを持ち、警察に通報しました。この職員の機転と迅速な対応によって被害は未然に防止されました。新潟中央署は、金融機関の職員に感謝状を贈呈しました。

    https://www.niikei.jp/838659/

  35. buchikuma-info より:

    「新聞 経済 経済 新聞」に関する最新情報です。

    杉並区では、「エコチャレンジ」という取り組みを通じて省エネ支援商品券の賞品に参加者を募集しています。この取り組みは「すぎなみエコチャレンジ」として杉並区で発表されました。また、高円寺経済新聞では、最新のニュースや地域の情報が掲載されています。高円寺経済新聞の上半期PV1位は「高円寺マシタ」という新しいスポットで、高円寺の店やARアプリを楽しむことができます。さらに、西荻窪には沖縄出身の料理長が手掛ける酒場「百舌」や、障がい者が制作したアクセサリーなどが並ぶ「こぎん刺し」の無人雑貨店もあります。他にも、阿佐ヶ谷のミニシアターでは宮崎駿監督や故高畑勲さんのドキュメンタリー作品が上映されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiKGh0dHBzOi8va29lbmppLmtlaXphaS5iaXovaGVhZGxpbmUvMTUzOS_SAQA?oc=5

タイトルとURLをコピーしました