
スターバックスの福袋、抽選期間が早すぎるんすよ。
2018年は、お恥ずかしながら、福袋ノイローゼになるくらいに福袋情報を漁りまくってました、ごめんなさい。
そんな私がスルーしてしまうくらいに、スターバックスの福袋、オンライン抽選期間が早くて短いので、今回は皆さんもエントリーくらいはできるように情報共有したいと思います。
スターバックスの福袋について



スターバックスの福袋2019年概要
今年も福袋の季節が始まりましたね。
話題性の大きい大型福袋の中でも、エントリー期間が早く短く気づかぬうちに終わっていることで有名なスターバックスの福袋について解説していきます!
発売日は1月1日ながら抽選エントリーは12月初旬
2019年は、11月26日(月)〜12月6日(木)23:59までのエントリー期間となりました。
当選発表は12月13日



この日は正座して震えて待とう。
迷惑メールを設定されている方は、ドメイン指定受信の設定を見直しておきましょう。
- mx.starbucks.co.jp
- starbucks.smp.ne.jp
からのメール受信を許可しておくことをお勧めします。
取り扱い店舗は重要情報
下記にも書きましたが、エントリーできるのは3店舗まで。この選び方で大きく当選確率が変わってきます。福袋が販売されるスターバックス店舗については下記のリンクを参考
価格は税込6,000円
お値段はちょうどいい6,000円という価格。5,000円を超えてきたのはスタバブランドのプライドでしょうか。
同じようなコーヒーショップ系の福袋だと、3,000円から5,000円ということを考えると、少し高めではあるといえそうです。
定価10,000円くらいの内容
2018年のスターバックスコーヒー福袋の参考です。
- オリジナルトートバッグ
- ミニトートバッグ
- 保冷ミニトート
- ハウスブレンド 250g 1050円
- パイクプレイスロースト 250g 1140円
- マグカップ(2017ウインターモデル) 1800円
- ステンレスボトル(2017ウインターモデル)4000円
- 瓶入りシュガー
- ドリンク引換チケット(610円)×4枚
トートバッグばっかりではある。
ツイッターでも大人気
いくつか紹介しておきます。
抽選に当たったので、スタバ福袋を初めて購入!満足 pic.twitter.com/M63XTpjIh6
— えび (@wanwancamp) 2018年1月1日
スタバの福袋の内容物は
・ニューイヤートリタンブラー
・ウィンター2017ステンレスボトル スクリューストライプ
・シュガー(瓶入り)
・レギュラーコーヒー×2
・保冷バック(左)
・ビバレッジカードセット
でした(*´꒳`*)
右側の大きい袋が福袋トートでした♪
大きめのポケット付きw#スタバ福袋2018 pic.twitter.com/sPKvDiFyYB— まるこ*凡庸なアニキィファン* (@305TiAmo) 2018年1月1日
ドリンク引換券はお得
ドリンク引換券は4枚入っているのが定番となっています。
このドリンク引換券、実は結構お得でして、昨年までと同様であれば「610円相当」のチケットが4枚という形になります。
これは、610円までのドリンクであれば無料になり、610円以上のドリンクであれば、差額分を支払うことで購入できるという代物です。
よく比較されるタリーズ
タリーズはよりコスパ重視で満足度の高い福袋であり、こちらも人気が高いです。2019年は12月3日から発売される予定です。
こちらは店舗で予約する形式となっており、ほぼ確実に手に入るのがポイント。中身もドリンクチケットだけでかなりお得なのだが、コーヒー豆とマグカップという実用的な内容になっているのが特徴。また、値段帯も3,000円、5,000円、10,000円と幅広く設定されており、「コーヒー好きならタリーズ」がオススメです。



ただ、みんな買えてしまうと、ギャンブル精神を刺激しないから買えた時の興奮は少なめかも
タリーズ福袋!
トートバックの色と、クマちゃん付いてるのが可愛いので3000円のにしました!
・トートバッグ
・ショートサイズドリンク1杯交換チケット×5枚
・コーヒー豆180g
・コーヒー豆15g×4P
・キャンディ
・干支クマちゃんタリーズのトートバッグいつも凄く丈夫!
クマちゃん可愛い! pic.twitter.com/C194lzbPuO— アクマッキー⭐️Aqua Timez推し (@Aqumakky) 2018年1月2日
購入方法はHPから期間内にエントリーすればOK
会員登録が必要になりますが、購入自体は簡単です。エントリーページについてはHPをみてみましょう。
スターバックス福袋を買うための攻略法
超人気で長蛇の列で中身は普通な福袋
福袋の中身がお得なのは、ある意味では当たり前なんです。そういった意味では、スタバの福袋は「普通」と表現していいと思います。
ただ、「普通」にお得すぎるので、毎年、長蛇の列ができていたのも、スターバックスの福袋の特徴といってもいいでしょう。
しかし、2018年より、オンラインによる抽選制度が導入されまして、「争奪戦」からの脱退を表明し、良くも悪くも年始からプチリッチな正月休暇をスタバでノマドみたいなエンジョイできるようになりました。



最近は転売対策としても福袋のオンライン抽選が注目されているね。
私の大好きなヨドバシカメラの「お年玉箱」や、コスパ最強の無印良品の福袋でも、同様に会員限定の福袋抽選がされています。
オンライン抽選は妥当な判断
ちなみに、この大人気なスタバは転売が問題すぎて、2016年には先頭待ちされていた方が買い占めしたことによって即終了となってしまった過去があります。
スタバの福袋には何が入っているか
2018スタバ福袋抽選当たった
2019スタバ福袋抽選申し込みした
とても良い当たりだったからまた欲しいなぁ、ステンレスボトルとマグカップ入ってて思わず『当たりだ!』ってデカイ声でちゃったもん∑(๑°口°๑)❢❢#スタバ福袋 pic.twitter.com/P9zi8oZhxt— DAIZU (@5lv6fMj6XhJyv6m) 2018年11月27日
当選確率を少しでもあげるためには
当然、完全に運任せの抽選にはなるのですが、抽選だからこそ「どこで購入するか」が大事になってきます。
Q.抽選はどのように行われるのですか。
A.店舗ごとに定められた当選枠(予定当選数)に応じて厳正な抽選を行います。
3店舗の選び方めっちゃ大事
スタバにはいろんな種類の店舗型があります。
- ショッピングモールなどの大型商業施設内蔵型
- 幹線道路付近のドライブスルー型店舗
- 駅前型
- コンセプトストア
今適当に名前つけましたが、だいたい大きなショッピングモールの入り口付近にスタバはありますね。
また、都内の人には馴染みはあまりないと思いますが、大型幹線道路付近にも、小さめのスタバがあったりしてドライブスルーで購入できたりします。
ドライブスルーとかMacでドヤれないのに高いコーヒー買う人の意味がわかりませんが、それでもそれなりに人気があったりします。
あとは、大型商業施設と似たようなもんですが、駅前のビル型テナントの1階部分がスタバみたいなパターンもありますね。渋谷のTSUTAYAみたいな感じです。
あとはスタバのようでスタバではない、違った逆だ、スタバじゃないようでおしゃれなスタバというコンセプトストアも日本各地に存在します。京都の二寧坂ヤサカ茶屋店なんかが有名ですね。
要は需要と供給のアンバランスを突けばいい
何が言いたいかって、スターバックスの福袋はオンライン抽選でありながら、当選は店舗毎の福袋当選数(当選枠)に依存するということです。
店舗の大きさが小さいけど顧客の回転率が良い店もあれば、席数が多くゆったりとリラックスできるスペースを提供することをコンセプトとする店舗もあります。
結論は地域よりのゆったり店舗を選ぶべし
おそらく、エントリー数の多い店舗には、当然、当選枠も多く用意されることが予想されます。
しかし、小さい店舗でもエントリーのあるスタバなら、店舗の正月雰囲気を顧客に提供するためにも一定数は用意されることが予想されます。
例えばお正月は率先して福袋を買いにいく方もいれば、家でまったりと過ごすことを美徳とする方もいます。
福袋に興味がある層はだいたい前者なので、「福袋を買いに出かけたついでにスタバの福袋も交換したい!」という行動が予想されます。つまり、福袋購入のために出かけた先にあるスタバほど競争率は高くなることが予想されます。
何が言いたいかといえば、大型商業施設に併設・出店しているタイプのスタバであるほど、エントリー数が偏ることが予想されます。
それであれば、一定数は用意される地域型のゆったり店舗を多めにエントリーすることで、一般的な福袋購入層の行動パターンとの逆を突くことができます。
新潟ならイオンよりも地方店舗
つまり、私の住む新潟であれば、新潟南のイオンは「お正月だし福袋探したり買い出しに行けばいいか」という顧客のニーズにマッチしすぎており、エントリーが集中する可能性があります。一方で、都市近郊より少し離れた地域のスタバであれば、通り道にでもない限りは用がないので、エントリーはその地域の方しかしない可能性が高いです。
つまり、福袋を狙うなら地域のゆったりとした店舗型のスタバということになります。
スターバックス福袋購入時の注意点
実店舗に買いに行かなきゃいけないのが手間
スターバックスのオンライン抽選の一番大きなデメリットが、ネットエントリーのくせに配送サービスがないということ。



正月早々に外に出るのマジめんどい
なのですが、どうせ我が家は福袋を買いに繰り出す系の家族なので、楽しみながらスタバもよってみたいと思います。
引き換え期間が1日しかない
店舗によるのですが、大体の店舗では1月1日〜1月3日のいずれかの日であります。
この1日の間に、当選したスタバの実店舗に引き換えに行かないといけないので、正月忙しい人の場合だと、せっかく当選しても行くことができないということは多いみたいです。
引き換えられなかった福袋は引き換え期間終了後に先着販売
これは店舗によって対応は違うみたいなのですが、だいたい、引き換えされなかった福袋に関しては、販売日翌日に先着で販売されます。
販売されるかどうかについては、前日営業時間終了後に発表される(掲示される)ことが多いようです。
取り置きできない
正直、もう少し販売期間にゆとりがあってもいいんじゃないかという気はします。



みんな、正月は仕事休みだと思ったら大間違いだからな!
実際に、私はまだエントリー期間中に勤務が発表されない可能性もあるので、本当に買いに行けない可能性があります。
Q.引き換え日に来店できなくなったのだが、福袋を取り置きしてもらえますか。
A.申し訳ございませんが、お取り置きはいたしかねます。
ということなので、私がスタバの福袋を購入するためには、まずは1月1日に休みをとるくじ引きに当選しないといけないようです。
コメント