PR

地中熱ヒートポンプって自宅に使えるの? 採算が取れるか調査

家づくりでの地熱発電について調べていたのですが、どう考えても家づくりの知識としては壮大すぎたので、きっと私は「地中熱利用」と勘違いしていたんだと思います。

地熱発電と日本の家づくりの関係性を考える
地熱発電と家づくりに関する情報をまとめています。

このページでは、再生可能エネルギーを取り入れて家づくりをしたい方のために、というよりも私の数年後なりのリフォームの参考資料として「本当に家づくりに役立つのは地中熱ヒートポンプ、なのか?」というあたりについて掘り下げて情報をまとめていきます。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

地中熱を家づくりに利用するとは

まずは、基本的なこととして「地中熱って何なの?」というあたりについて考えていきたいと思います。地熱発電と地中熱利用は、同じ地面の話でしたが、熱源も利用方法も全く異なりました。

地中熱とは

地中熱は地下200mまでの地中にある熱のこと。気温と違い、どの季節でも安定した温度が保たれており、年間の平均気温程度〜やや高い程度です。夏や冬に、地中と地上の温度差を利用して熱を排出したり吸収したりして利用します。

他の再生可能エネルギーと比較した地中熱

京都議定書の目標となっていた2020年が終わり、2021年からは2030年のパリ協定で掲げられた「脱炭素社会」に向かって本格的に動き出すことになります。新しいエネルギーについては別記事でも紹介しています。

知っておきたい「世界のエネルギーの話」、家づくりの参考
家づくりをしていると、いろいろなことを調べなくていけなくて頭がパンクしそうになります。今、エネルギー問題があるのはわかるけど、この先、どうなるかはわかりづらい。というわけで、エネルギーの今後について関連しそうな情報をまとめました。

また、家づくりに関してのエネルギーの考え方についてもまとめてみました。

これからの時代の「新築とエネルギー」の考え方
私の「家づくり」は反省の多い結果になりましたが、家は建てたら終わりではないと言うことも学んでいるところです。 今後も新しい技術が開発されていくことを期待すると、「現在の完璧」は、数年後の標準でしかなく、さらには未来のスタンダードから比べれば...

再生可能エネルギーという言葉の認知度は高まりましたが、「実際、何なの?」と聞かれて答えられる人は少ない。最低限、家づくりに関するエネルギーの話だけは知っておくと「未来で損することはない」ということで、簡単に情報をまとめておきました。

家庭用燃料電池

家庭用燃料電池としてエネファームの利用が進んでいますが、水素を使った家庭での発電には注目したいところです。

水素発電が可能な燃料電池は普及するのか|家づくりと補助金の話
エネファームを躊躇なく購入できる人生が良かった。私はコストの面から家庭用燃料電池であるエネファームの搭載は見送りましたが、世の中はどう考えても「再生可能エネルギーを取り入れる」方向に動いています。 ぶちくま 今後、電気代は高くなると考えると...
小型風力発電

自宅に風力発電は実現可能性は低いですが、我々新潟県民は「冬場の日射量は期待できない」ため、太陽光発電と太陽熱利用が難しい地域と言えます。少しでも発電の助けにならないかと、風力発電についても調べてみました。

自宅で風力発電は可能か「売電や投資で儲かる」
太陽光発電が「どうせ冬場は曇るからな」と躊躇していたのですが、世の中の動向を考えると再生可能エネルギーに一枚噛んでおきたい。そんな中、小型風力発電なら個人宅にも導入できそうだけど、どうなの?
太陽光発電

太陽光は年中安定して利用できるエネルギーではなく地域格差が生じるので「冬も晴れ間が広まる地域が羨ましい」と指を加えてみているだけですが、そんな太陽光発電に関する情報も別記事にあります。

新潟で太陽光発電は大損?【各市町村の支援制度を利用すべし】
最初に言うべきなのは、雪国は太陽光発電のデメリットは大きい。倍増と言ってもいい。ただ、設置に反対するわけではなく、メリットも多いということは知っておくべきかと思います。意外と夏場は新潟も東京よりも日照量があるのが盲点。
太陽熱利用

太陽光を期待できる地域の場合、太陽光発電だけではなく、太陽熱を利用することも可能です。太陽熱利用は昔から存在する技術ですが、太陽光発電との相性も考えてハイブリッドに活用する方法についても開発が進められています。

太陽熱利用給湯システムってなんだ? 自然エネルギーと家づくり
太陽熱利用自体は新しい技術ではありませんが、太陽光発電の売電価格が今後も下がることを考えると、シンプルに「給湯・暖房」のための熱源として有用だと気づきました。

地中熱の利用方法

地中熱っていうのは、実際のところ、どうやって利用するのか。基本は、地中と地上の温度差です。

地中熱を利用したシステム

  • ヒートポンプシステム
  • 空気循環
  • 熱伝導
  • 水循環
  • ヒートパイプ

地中熱利用事例

  • 鈴廣かまぼこ株式会社 鈴廣かまぼこ惠水工場
  • イケア・ジャパン株式会社 IKEA長久手
  • 大和電機工業株式会社 松本事業所 第7工場
  • 有限会社ゆの香 奥日光 ゆの森
  • 川崎市 南河原こども文化センター
  • 三菱マテリアル株式会社大宮新館
  • 株式会社秀建コンサルタント本社事務所
  • 学校法人森村学園
  • 川田工業株式会社富山本社

利用するために知っておきたい基礎知識

地中熱は年間を通してだいたい同じで、仮に15度程度だとします。夏場の外気は35度まで上昇した場合でも、地中の温度は概ね15度をキープしています。

普通の冷房を利用する場合

空気熱源ヒートポンプのイメージ

夏場に冷房を利用する場合、普通は室外機の中で熱交換を行なって冷たい空気を作ります。コンプレッサーによって冷媒を気化させると高音の気体になります。この熱は室外機の中で外の空気を取り入れて冷媒の温度を下げます。

ぶちくま
ぶちくま

室外機から出てくる空気がもわーっとしているのは、コンプレッサーで温度が高まった冷媒を冷やすために、外気を当てているからです。熱くなった冷媒の粗熱をとっていることと、冷媒が液体に戻るときに熱を放出するため、室外機から出てくる風はすごくあつい。

では、これが地中熱ヒートポンプを利用するとどう変わるのか。

地中熱ヒートポンプの場合

地中熱ヒートポンプは、先程の冷房の話でいう、「冷媒を冷ます外気」と室外機の「排熱」に関係しています。

地中熱ヒートポンプを理解するための図

先ほど、室外機の中で「冷媒」を冷ますのは外気だと説明しました。夏場は、この外気がすごく暑い。そのため、冷媒を冷たくするためのヒートポンプの仕事量がすごく増えます。

これが、地中だと15度くらいで外気に比べると冷たい温度が保たれています。この温度を利用して不凍液の温度を外気よりも下がったもので冷媒を冷やします。すると、ヒートポンプの仕事量が減ります。つまり、省エネとなります。

例題としてエアコンにも普及している「ヒートポンプ」を事例に出しましたが、基本的には地中と地上(外気)の温度差を利用して、なるべくエネルギーを使わないようにすることが地中熱の利用方法ということになります。

似たような説明を太陽熱利用システムでも解説しました。

太陽熱利用給湯システムってなんだ? 自然エネルギーと家づくり
太陽熱利用自体は新しい技術ではありませんが、太陽光発電の売電価格が今後も下がることを考えると、シンプルに「給湯・暖房」のための熱源として有用だと気づきました。
かめ
かめ

ちなみに、地中熱は家庭用の空調設備だけではなく、道路の融雪・凍結防止のシステムとしても利用されています。

地中熱は利用しやすい再生可能エネルギーか

再生可能エネルギーとしての「地中熱」の立ち位置的なことを考えていきます。

利用できない地域はある?

地中熱利用のためには掘削制限を突破する必要がある

幸いにして、我が新潟県の地中熱利用研究会の方の資料がネットに落ちていました。地下水採取の規制が関与しそうです。

資料の通りですが、地中熱ヒートポンプは比較的深い地中まで掘る場合はあるのですが、一般家庭用の場合は浅くても水平に伸ばしたり、それほどの深度を要求しない場合もあります。

耐久性は大丈夫?

地震による耐久性
地震の揺れは地表近くの軟弱な地盤や建物を通して増幅されるため、地下は地上に比べて揺れが少ない。地震により地中の採熱管の破損が起きた場合、地上の建物自体の崩壊等もっと大きな被害が生じるため、耐久性は問題ないとされている。

環境に及ぼす影響
地熱利用により地熱変化が数箇所で報告されている。 地熱利用が地下環境に及ぼす影響、生物に与える影響などの研究例が少なく、環境負荷について正しい評価ができない状態である[11]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%AD%E7%86%B1

Wikipedia情報ですが。家と隣接して掘削する影響というか、地盤を弱めたりが少し心配ですよね。地下水を利用する場合は使用分を戻すのですが、どれくらいの影響になるのかは、やはり環境に依存しそうな感じはしますね。

省エネ効率は?

地中熱利用でどれくらいの省エネ効果があるか、省エネ性を表すグラフ
地中熱利用でどれくらいの省エネ効果があるか、空気熱源ヒートポンプや油焚きボイラーとの比較
地中熱利用でどれくらいの省エネ効果があるか、新潟市内事務所の実績

省エネ効率としては、温度の移動くらいしかしていないので、基本的にはイニシャルコストさえ乗り越えればあとは割と長く省エネ効果が続きます。

空気熱源に比較すると21%程度の電気料金の節約になっていますが、大規模な油焚きボイラーの場合は77%の削減となっています。燃料費が高いというのもありますが。

家庭の省エネ効果試算

創エネに代表される太陽光発電のように、全てのエネルギー消費を賄うような汎用性はありませんが、エネルギー量の必要な暖房・急騰を補うだけでも削減効果はかなり大きく出ているような感じがしますね。

普及率を調べる

地中熱の利用は広まっていると言えます。山形県に異様に多いのは融雪目的の利用とのことで、ヒートポンプ式ではなく水循環式。千葉県では熱伝導式での事例が多いとのこと。

住宅利用も意外と多い

国内でのヒートポンプを用いた地中熱の利用用途
地中熱利用にあたってのガイドラインより引用

大規模な施設関連で、地盤掘り返したときに設置するもんだと思っていたら、施設関連よりも小〜中規模での利用もあり、かなり幅広い印象ですね。地中熱、やっぱり使いやすいんですね。

諸外国との比較
地中熱利用ヒートポンプ設備容量、海外との比較
地中熱利用にあたってのガイドラインより引用
  1. アメリカ
  2. 中国
  3. スウェーデン
  4. ノルウェー
  5. ドイツ

アメリカと中国は人口の問題もありそうですが、北欧での利用が目立つのは「空気熱源」が使用できないほどに外気が冷たいからでしょうか。

ぶちくま
ぶちくま

地中熱ヒートポンプは氷点下15度以下でも使用できるのはメリットで、北海道での導入事例は多いですよね。

設置件数
地中熱利用ヒートポンプ設備の国内設置件数
地中熱利用にあたってのガイドラインより引用

地盤調査・工事と相性が良さそう?

以前、地盤調査についても記事を書いたのですが、こちらはずいぶん前の記事なのでご覧いただかなくても大丈夫です。

地盤調査と地盤改良を体験したのでデメリットを共有する|プラス100万円の横暴
新築の際に、地盤検査と地盤改良をすることになったので共有します。地盤改良すると土地の価値がいかにもあがりそうですが、むしろ土地の価値をさげ、しかも公害の原因となる可能性まであります。自分の土地にあった改良法、基礎づくりをしてもらうことで家の寿命は変わってきます。

素人考えで「どうせ家を建てるときに地盤調査・必要時は工事が必要になるんだから、一緒にやればいいんじゃないか」と思ったら、すでに我らが新潟の宝であるコロナがパイルフォーシステムというものを開発していました。

パイルフォーシステム、コロナの地中熱ヒートポンプ

初期導入費用の大幅な削減を実現

ちなみに、我が家も地盤改良したのですけども、支持杭というものを地盤にうつパターンがあります。この鋼管杭を余分に打ち込み、この杭に採熱管を入れることで一回の地盤工事でほとんどの地中熱ヒートポンプの工事が終わってしまう、ということです。

地中熱に関する研究などの資料

ちょっと私が読みながら面白いと思った文献を一部抜粋しながら情報共有します。

自然エネルギーの中での優位性

浅深度地中熱利用の研究 地中熱の住宅冷暖房への利用
  • 基本的にはどこでも利用可能
  • 気候・日照時間などに影響を受けにくい
  • 比較的簡易で建築時の地盤関連調査と相性がいい
  • 目的別・地形など合わせて形態が多様に選択できる
  • 利用頻度の高い電力用途である「空調」との相性がいい

熱源と冷暖房方式のマトリクス図

浅深度地中熱利用の研究 地中熱の住宅冷暖房への利用

ヒートアイランドとの関連は「太陽熱利用」の記事でも触れましたが、私も「排熱処理まで考えられる地中熱が有利か」とは思いました。

太陽熱利用給湯システムってなんだ? 自然エネルギーと家づくり
太陽熱利用自体は新しい技術ではありませんが、太陽光発電の売電価格が今後も下がることを考えると、シンプルに「給湯・暖房」のための熱源として有用だと気づきました。

地中熱利用に関しては、「ヒートポンプ」に引っ張られてエアコンに関しての情報が多かったのですが、「放射冷暖房」についても開発は進められているようです。融雪道路などの構造を考えても、「ほんのり暖かい床」や「ひんやりするパネル」などが効果的に配置された家は心地良さそうです。

日本で普及しない理由

  • 機種が高い
  • 地盤に対して調査・掘削などの工事が必要
  • 消費者の地中熱ヒートポンプの認知度が低い
  • 施工側も選択肢としてあまり考えていない
  • 法律で地中掘削が禁じられている地域もある

浅深度地中熱利用の研究 地中熱の住宅冷暖房への利用

スポンサーリンク

利用可能な地中熱ヒートポンプ製品

ながながと記事を書きましたが、結局、ヒートポンプを実際に利用すると「どんな製品」があって「いくらくらいかかるものなのか」が気になるところだと思います。

CORONA GEOSIS

CORONAの本気を見ましたね。GEOSISはかなり実用性に優れた商品が見受けられます。まぁ、新潟県民の地元贔屓ですけども。

ジオシス製品一覧

温水ルームヒーターは、我が家ではガス式のものを導入しました。妻としては放射・輻射熱でじんわりと温もりが来るような、床暖房がいいみたいですけど、私は暖かい風が出るほうが好きです。

温水ルームヒーターの温もりったら床暖房の比じゃない【導入の判断を褒めてやりたい】
新築の我が家の熱源確保は温水ルームヒーターです。ガスで不凍液を温めて、その熱を使って熱風をつくるのですが、その温度がかなり心地よくてお勧めしたいと思いレビュー記事を書きました。ガス代は高いですが、床暖房よりも心地よくてメンテナンスが楽チンです。

家庭用地中熱ヒートポンプエアコン GeoSIS(ジオシス)

部屋に合わせて使える冷暖房端末

私のように「直に温もりが欲しい」場合と、妻のように輻射熱でじんわり温まりたい、という要望に答えられるように、冷暖房端末のバリエーションが本当に豊富です。

ジオシスってどんな製品?

ハイブリッド製品もある
コロナの地中熱ヒートポンプと空気熱ヒートポンプのハイブリッド品

ここまでくると、やりすぎなんじゃないかという気もしてきますが。コロナは元々エアコン作っている会社なので今後も継続してアップデートされた製品が出てくると思いますが、この室外機ヒートポンプシステムがどれくらい使えるもんなんでしょうかね。

ジオシスハイブリッドとは

サンポット株式会社

戸建てから規模の大きな地中熱ヒートポンプシステムに対応する製品をリリースしています。

GSHP-1040X

GSHP-1040X

-20度以下には対応しないが、私の住む地域は-20度は完全に異常気象なので、北海道の一部以外の地域には対応していると考えて良さそうです。

ぶちくま
ぶちくま

サイズ感は、かなり使いやすそうですし、融雪用にも使えるので、一般家庭で検討しやすいモデルですね。

GSHP-3003UR F

GSHP-3003UR F
  • 最大冷暖房出力30kW
  • 複数台連結運転可能
  • タイマー付きの個別リモコン
  • 奥行き550mmのコンパクトな形状

ゼネラルヒートポンプ工業

ゼネラルヒートポンプ工業は愛知県の会社です。北信越営業所が富山だったので、(新潟在住の私としては)何となく縁がなさそうな気はします。

製品ラインナップとしては「ビル」や「工場」など大型の施設・建築物などに使用する製品が多いようです。

地中熱ヒートポンプシステム

透析熱回収ヒートポンプシステムとは

医療従事者としては、ちょっと触れておきたかった「透析熱回収ヒートポンプシステム」、こんなのあるんだ。

透析熱回収ヒートポンプシステム

完全に、地中熱関係ないんですけどね。

透析熱回収ヒートポンプシステム Smart E System

三菱電機

何やら海外向けの製品があるようではありますが、ちょっと論文に目を通す時間がなく今日はこのくらいで。

海外向け地中熱対応BTW

家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

情報収集、どれくらいやったらいい?

住宅会社の情報収集は重要で、人によっては100社も回る人がいるくらい力を入れている方もいます。

かめ
かめ

でも、そんな時間、ない。

あくまでも経験談ですが、私は住宅資料に関しては住宅展示場でもらえた数店舗分とBOOK-OFFで購入した住宅資料数冊で家づくりの契約をして「無知だったな」と後悔しています。

ブログを書くと「情報強者」の方達は大学の研究者のようにとことん調べ尽くしていることを知ることになりますが、同時に「そこまでするのは無理だな」とも思うところです。だって、その分だけ休みが減るし、専門的な知識を蓄えるために勉強し直すのはしんどい。

つまりバランスが大事なのですが、無料見積もりを依頼するのは「3社」が限度です。打ち合わせで毎週末無くなることを考えると、事前にどこに依頼するかは厳選する必要があります。

そのため、100社回るのは無理でも、10社程度の住宅資料は集めてしっかりと見比べて「家づくりで重視するところ」と「それがどれくらいお金がかかりそうか」を見極めることが大事です。

このとき、必ずハウスメーカーや工務店のグレードは「高い」「ローコスト」をバランスよく設定して請求することが大事です。「家の機能」や「デザイン」はお金がかかるので、「これが欲しい」ばかり集めてしまうと本来楽しいはずの設計段階で「我慢」ばかり強いられること。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【PR】

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

エネルギー
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「紅麹 回収 食品」に関する最新情報です。

    小林製薬が紅麹を含む機能性表示食品に関連した健康被害が発生し、自主回収が広がっている。紀文食品や宝酒造、竹屋、豆福など、紅麹を使用した食品メーカーが自主回収を行っている。紅麹を使用した食品に関する健康被害が報告されており、関連商品の使用を中止するよう呼びかけられている。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_66022dede4b079ac3ef1f2ff

  2. buchikuma-info より:

    「新入社員 交流 交流 研究会」に関する最新情報です。

    新潟市異業種交流研究会協同組合(N-MEC、エヌメック)が新入社員合同入社式を開催。23人の新入社員が出席し、関本大輔理事長が挨拶。新入社員からは自己紹介や感想が述べられ、新社会人としての意識を高める良い機会となった。

    https://www.niikei.jp/1001456/

  3. buchikuma-info より:

    「住宅 北信越 北信越 住宅」に関する最新情報です。

    信用調査会社・帝国データバンクによると、北信越住宅が自己破産申請の準備に入り、約1億6000万円の負債を抱えていることが明らかになった。住宅価格の高騰や受注減少により、外注に依存し収益性が低下しており、資材価格や外注費の上昇に対応できず赤字決算となり、債務超過に陥っていた。

    https://www.s-housing.jp/archives/342515

  4. buchikuma-info より:

    「発電 制限 発電 制限」に関する最新情報です。

    再生可能エネルギーの普及に伴い、太陽光発電の増加による発電制限が問題となっています。電力の供給と需要のバランスが崩れ、停電のリスクが高まっています。蓄電池が注目されており、夜間に蓄えた電力を活用することで効率的なエネルギー利用が可能です。しかし、蓄電池の高額な費用が課題となっており、普及には課題が残っています。東京電力はGWにも出力制御を実施する可能性があり、再エネの課題解決に向けた取り組みが求められています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiQGh0dHBzOi8vbmV3cy50di1hc2FoaS5jby5qcC9uZXdzX2Vjb25vbXkvYXJ0aWNsZXMvMDAwMzM4MzUwLmh0bWzSAQA?oc=5

  5. buchikuma-info より:

    「中古 首都圏 件数」に関する最新情報です。

    1月の首都圏の中古住宅市場では、成約件数は増加しているものの、価格は5カ月ぶりにマイナスとなった。首都圏の中古戸建て住宅は前年同月比1.7%増加し、中古マンションは同5.0%増加した。札幌市では中古戸建てが同38.8%増加し、中古マンションも同10.2%増となり、5カ月連続でプラスとなった。仙台市でも中古戸建ては同10.8%増加し、中古マンションも同24.0%増加した。ただし、首都圏の中古マンションの成約件数は2711件で8カ月連続で前年同月を上回ったものの、成約価格は4860万円で5カ月ぶりにマイナスとなった。

    https://www.s-housing.jp/archives/340201

  6. buchikuma-info より:

    「ゆめみ あつ あつ ゆめみ」に関する最新情報です。

    「ゆめみ」という機能を利用すると、他のプレイヤーの島を気軽に訪れることができます。夢の世界に行くための準備や夢を選ぶ方法などが紹介されています。また、博物館のモーリーさんも夢の世界に存在し、喫茶店でコーヒーを楽しんだり、住民とおしゃべりしたりすることもできます。

    https://chara.ge/animal-crossing/animal-crossing-welcome-to-yumemis-dream-world/

  7. buchikuma-info より:

    「収納 無印 回収」に関する最新情報です。

    無印良品が店舗でプラスチック収納を回収し、リユースやリサイクルを行う取り組みが反響を呼んでいます。2023年2月3日まで、無印良品の店舗でプラスチック収納用品を持参すると、回収コーナーで受け取ってもらえます。回収されたプラスチックはリユースやリサイクルされ、新たな商品として生まれ変わります。この取り組みは、2021年9月から2023年9月まで実施されており、全国の一部店舗で行われています。無印良品は、プラスチック収納に関する取り組みを通じて、環境への負荷を軽減し、持続可能な社会の実現に貢献しています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65a77edee4b00bbb446d2b2a

  8. buchikuma-info より:

    「サイズ サイズ 小型 ポンプ」に関する最新情報です。

    ロゴスは、手のひらサイズで超小型かつ軽量な電動ポンプを開発しました。このポンプは、約115gの重さで、0.5psiの空気圧を生成することができます。また、エアーブロアとしても使用でき、キャンプやテントの準備、掃除や片付けなどに便利です。USB Type Cに対応しており、約15分の充電で約4〜5回の使用が可能です。さらに、5種類のノズルが付属しており、インフレートマットやエアベッドなど、さまざまな用途に対応しています。この超小型軽量な電動ポンプは、12月7日に数量限定で発売され、価格は5,280円です。

    https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1558389.html

  9. buchikuma-info より:

    「社会 づくり 向かっ」に関する最新情報です。

    「多様な性が認められる社会に向かって-「思いやり」を超えた環境づくりのために」というタイトルのウェブサイトは、東京都人権プラザが主催する令和5年度第3回人権問題都民講座の情報を提供しています。この講座では、社会の環境を改善し、多様な性が認められる社会を実現するために、「思いやり」を超えたアプローチを探求しています。講座では、2023年12月26日にチラシが配布され、2024年1月25日に開催される予定です。講師は、LGBT法連合会の事務局長である神谷悠一氏が務めます。講座はオンラインで開催され、東京都港区芝の東京都人権プラザのセミナールームで行われます。この講座は、社会的な課題を理解し、性的マイノリティの当事者や教育現場、就労場面などで直面する困難について考える機会を提供します。また、個々の人権を尊重し、偏見や差別をなくすための行動を促すことを目指しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000126701.html

  10. buchikuma-info より:

    「ev ev 動く エネルギー」に関する最新情報です。

    このウェブサイトは、EV(電気自動車)を動く蓄電池として活用し、災害時のエネルギー供給を支援する取り組みについての情報を提供しています。地球温暖化などの社会課題に対応するために、エネルギーの安定供給を考える必要があります。このウェブサイトでは、EVを蓄電池として活用することで、災害時にエネルギーを提供し、地域の住民や自治体との協力を促進する新しい社会システムのデザインに取り組んでいます。具体的には、EVの蓄電池を利用して、災害時に電力を供給するソリューションを提案しています。例えば、EVの蓄電池を利用することで、1台のEVで1週間分の電力を提供することができます。この取り組みは、エネルギーの安定供給という観点からも有益であり、地域の住民や自治体との連携を通じて、新たな社会インフラの構築に貢献しています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiQWh0dHBzOi8vc29jaWFsLWlubm92YXRpb24uaGl0YWNoaS9qYS1qcC9hcnRpY2xlL2Rlc2lnbi1ldi1lbmVyZ3kv0gEA?oc=5

  11. buchikuma-info より:

    「エレベーター エレベーター 三菱電機 ビル エレベーター」に関する最新情報です。

    三菱電機がビル用エレベーターの1位を獲得し、日立ビルシステムが2位にじわりと接近していることが分析データからわかった。三菱電機は2015年以降、9年連続でトップの座を維持しており、1級建築士や日経アーキテクチュアなどの専門家による調査で評価されている。ビル用エレベーターの分野では、建材や設備の分野での採用を考える際に、三菱電機のブランドが注目されている。また、日経クロステックでは有料会員限定の記事として、ビル用エレベーターに関する情報を提供しており、日経クロステックのデジタルムックでは、ビル用エレベーターに関するランキングや調査結果などが掲載されている。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiPGh0dHBzOi8veHRlY2gubmlra2VpLmNvbS9hdGNsL254dC9jb2x1bW4vMTgvMDI2NjMvMTEyNDAwMDE1L9IBAA?oc=5

  12. buchikuma-info より:

    「新潟市 ふるさと納税 ハイブリッド」に関する最新情報です。

    新潟市のふるさと納税プログラムで、新潟市が生産した「ダイニチハイブリッド式加湿器」が出品されています。この加湿器は、新潟市の市長である中原八一氏も推薦しており、人気のある返礼品となっています。ダイニチは1964年に創立されたメーカーで、石油暖房機器や加湿器の生産で知られています。このハイブリッド式加湿器は、加湿と気化の機能を備えており、湿度に応じて自動的に切り替えることができます。また、静音設計でお部屋に広範囲に加湿することができます。この加湿器は、業界トップクラスの静音設計としても評価され、グッドデザイン賞も受賞しています。ふるさと納税のポータルサイトや楽天などで出品されており、新潟市のふるさと納税プログラムを利用して手に入れることができます。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDA0NjAuMDAwMDIxMzU3Lmh0bWzSAQA?oc=5

  13. buchikuma-info より:

    「新潟市 ふるさと納税 ハイブリッド」に関する最新情報です。

    新潟市のふるさと納税に、ダイニチハイブリッド式加湿器が出品されています。この加湿器は、新潟市で生産されており、快適な室内環境を提供するために設計されています。静音設計であり、自動的に湿度に応じて切り替えるハイブリッド方式を採用しています。さらに、電気代の節約も可能です。この加湿器は、業界トップの静音設計としてグッドデザイン賞を受賞しています。ふるさと納税ポータルサイトや楽天などで出品されており、新潟市のふるさと納税を通じて手に入れることができます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000460.000021357.html

  14. buchikuma-info より:

    「エアコン エアコン 省エネ 省エネ」に関する最新情報です。

    エアコンの省エネ性能について、新しい省エネラベルが導入されることが発表されました。新しいラベルでは、エアコンの省エネ性能が5.0から1.0までの41段階で評価され、0.5ポイント刻みでマークが付けられます。Bマークは省エネ基準を達成し、Cマークは目標基準値に達していることを示します。また、通年のエネルギー消費効率(APF)も算出され、電気料金の目安として利用されます。これにより、長時間のエアコン使用による電気代の負担を明確に伝えることができます。また、寒冷地仕様のエアコンと通常仕様のエアコンのAPFも分けて表示され、地域ごとの電気料金の差異も考慮されます。さらに、エアコンの省エネ性能は地球温暖化対策の一環として、トップランナー制度によって定められた目標に達することが求められます。エアコンメーカーは、省エネ技術の開発に取り組んでおり、新しいモデルでは円筒形状のラインファンや自動フィルター掃除機能などの省エネ技術が採用されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiKWh0dHBzOi8vd2VkZ2UuaXNtZWRpYS5qcC9hcnRpY2xlcy8tLzMyMjg20gEA?oc=5

  15. buchikuma-info より:

    「スロット pxie ハイブリッド」に関する最新情報です。

    ピカリングインターフェースは、新しい21スロットハイブリッドPXIeシャーシを発表しました。このシャーシは、信号密度、電力、冷却能力が向上しており、将来の要件にも対応可能です。この製品は、テストや検証、シミュレーションなどの電気テストソリューションに使用されます。ピカリングインターフェースは、世界的な電子部品製造業の見本市であるプロダクトロニカで初公開されました。この新しいシャーシは、高性能な21スロットのPXIeバックプレーンを備えており、柔軟性が向上しています。さらに、最新のPCIe Gen 4機能も搭載されています。この製品は、自動車、航空宇宙、防衛、エネルギー、通信、医療、半導体などのさまざまな産業で使用されます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000050349.html

  16. buchikuma-info より:

    「エネ 日本 エアコン」に関する最新情報です。

    日本は再生可能エネルギーの導入において、風力発電や太陽光発電などの政策により大きな進展を遂げてきました。しかし、電気料金の高騰や導入の弊害などの課題もあります。そこで、エアコンやヒートポンプなどのエネルギー技術を含めた再エネ推進戦略を考える必要があります。日本はエアコン暖房や給湯においてヒートポンプの普及を計上しており、これを積極的に説明し海外でも普及を促進することで、エネルギー削減効果を期待できます。また、日本の技術やエネルギーの位置付けは国際的にも理解されており、異なる状況に合わせた技術の利用を進めることで、日本は再エネの先進国としてリードすることができます。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiLWh0dHBzOi8vY2lncy5jYW5vbi9hcnRpY2xlLzIwMjMxMTE3Xzc3NzAuaHRtbNIBAA?oc=5

  17. buchikuma-info より:

    「エネ エアコン 日本」に関する最新情報です。

    エアコンは再エネ技術の一つであり、日本の国益に適う再エネ推進戦略を考える必要がある。ドイツでは、エアコンを使用した暖房でも再エネ65%の要件を満たすことができるという暖房法が存在する。エアコンだけでなく、エコキュートも再エネ技術の一部である。日本は再生可能エネルギーの導入を増やし、電気料金の高騰や弊害を軽減するために、エアコンやヒートポンプなどの再エネ技術を推進するべきである。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiK2h0dHBzOi8vamJwcmVzcy5pc21lZGlhLmpwL2FydGljbGVzLy0vNzc4MzTSAQA?oc=5

  18. buchikuma-info より:

    「今日 サイズ サイズ 発電」に関する最新情報です。

    避難時に便利なモバイルバッテリーの選び方について紹介されています。持ち運びができるサイズでありながら、発電も可能なモバイルバッテリーが頼れる存在として紹介されています。また、MacBook Proに対応した大容量のモバイルバッテリーが7000円台で販売されていることも紹介されています。

    https://www.lifehacker.jp/article/2309_lht_solar_mobile_charger/

  19. buchikuma-info より:

    「放出 処理 中国」に関する最新情報です。

    中国が処理水を海洋に放出する計画に対して、世界各国の反応が注目されています。中国は日本の処理水を「核汚染水」と呼び、日本産の水産物の禁輸を行うなど、政治的な情報工作や外交戦略としての行動を取っていると指摘されています。一方で、国際社会では中国の行動に疑問や反対の声もあります。国際原子力機関(IAEA)やG7先進国首脳会議など、一部の国や組織は中国の海洋放出計画を支持する姿勢を示していますが、日本や一部の国は中国の行動に対して非難や懸念を表明しています。中国の主張と各国の反応が対立し、情報戦や外交戦略が展開されている状況です。

    https://gendai.media/articles/-/116123

  20. みやとし より:

    とても勉強になりました。

    誤字?あり「冬も晴れ間が広まる地位行きが羨ましい」

    • ぶちくま より:

      みやとしさま、コメントいただきありがとうございます。

      少しでも参考になれば幸いです!誤字に関してもご指摘いただけると嬉しいので助かります!訂正させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました