お金にまつわる話
私が発見した生活に関わる情報をまとめていく記事のカテゴリページになります。このカテゴリでは、「新潟県民」である私が、家づくりの住宅ローンをはじめとして「お金のあれこれ」で損しないようにかき集めた情報を公開しています。

お得な通販サイトなどの利用方法や、季節セールでお買い得品を紹介したりしています!
「お金・資産」に関するお勧めの記事
まずは、生活情報を求めて来られた方にお勧めした記事を。
お金の新着記事
生活情報総合
お得なサイト情報
セール情報など
当サイトのお勧め記事
お金に関する情報をお求めのあなたに、当サイトで異様に人気があるカテゴリから「お役立ち情報」とピックアップ!
お小遣いアプリ
家電・ガジェットレビュー
新潟の地域情報
家づくり情報
「お金/資産運用」で最短住宅ローン返済を目指す
住宅ローンとか資産運用とか、節約とかそういう話。
当サイトの資産運用目標
目標は10年で住宅ローン完済とします。それまでは、死ぬ気でお金を増やします。

無理じゃない!?
私は意図せずにブログがお金をもたらし、勝手に副業化してしまいましたが、結局のところ、「節約」よりも、まずは「お金を稼ぐ」手段を手に入れるのが一番です。
基本的なお金の集め方
- 時間をお金にかえる方法を手に入れる(バイト、残業でもなんでもいい)
- 無駄な時間の使い方をなくす(サービス残業廃止、楽しくない飲み会は出ない、家事は夫婦協力・時短アイテムを使って時間短縮)
- 増えた時間はお金を増やす方法に投じる
- 増えたお金は資産運用に回す(方法は様々)
- 増えたお金が、さらにお金を増やしてくれる
- ウハウハ
基本的にはこんな感じです。

割と勘違いしがちなのが「節約して月1万円を資産運用に回す」などの方法。全く増えないのに、「いくら増えたかな」って確認する時間ばかりが増えるんだ。。。
これは、利率のいい貯蓄に他ならず、場合によってはお金が増える期待値に対して大きすぎるリスクだけを背負うことになりかねません。しかも、節約や小さな額の資産形成のために投じる時間も少なくはありません。
まずは、この副業時代に適応できるように、本業にプラスして「自分の力でお金を稼ぐ」ことを少額でも短時間でもいいので、始めてみることをお勧めします。
住宅ローン
働き始めて3年してすでに住宅ローン地獄におちいった筆者の情報をまとめています。
初めての住宅ローン
始めて、住宅ローンを組むのは大変なことですし、金融サービスは思った以上に、利用者に対して「親切」なものではありません。

ゆうちょもやらかしてましたけど、相手が金融に関する知識がなければ「不利な契約」を結ぶように迫るのが金融業界の「儲け方」です。
倫理的にどうなんだ、と思うところは問題になりますが、実生活の中であなたのお金を守ってくれる人は、あなたしかいません。

無知な人ほど小銭を集めたがり、小銭を失うのを怖がります。

まずは、いろいろな知識を身につけて、少し違った視点から、世の中の「お金」を見れるようになると、本当の無駄遣いがなくなりますよ!
住宅ローン控除について
住宅ローン控除の確定申告ための手続きについての情報をまとめました。新潟市の確定申告情報を集めようと検索して自分のサイトが出てきてビビりました。

住宅ローンで注意しておきたいこと
住宅ローンでの失敗は取り返しがつくものの、金額としては大きな損失を被ることになります。安心してローンと付き合うための必要な情報をまとめています。
借り換えについて
住宅ローンは、基本的には「借り換えない」のが賢明です。借り換え自体が大きなリスクとなりうるし、何より、手間です。

そうなると、固定金利一択になるけど、本当にそれでいいのか、少し考えてみました。

新潟で住宅ローンを借りるなら
当方は新潟県在住、新潟育ちの生粋の新潟県人ですが、都会とは違う「新潟」でのお得なローン情報をまとめています。
新潟県で住宅ローンを組むフローチャート
新潟で住宅ローンを借りる際に、私は脳死で「地銀なら安心」だと思って、そのままローンを借りてしまいましたが、これが一番大きな間違いです。

最終的に地銀で借りることになるのは問題ありませんが、住宅ローンも立派な「商品」。しっかり比べて、場合によっては利率引き下げ交渉などすると応じてもらえる場合もありますよ!

資産運用
資産運用についての情報をまとめています。

資産運用、何から始めたらいいの?
まずは、資産運用は「お金を作る構造作り」から着手するのが一番です。
これまでだと、「自分でビジネスを興す」場合がほとんどで、そのためにはたくさんの知識や資金が必要でした。でも、今は一芸あれば(大きくはないけど)お金にはなりますし、一芸が磨かれることで、本業よりもずっと稼げる可能性もあります。可能性、ですけど。
保険
保険についての情報をまとめています。

保険って必要?
まず、基本的に「入るかどうか悩む」保険は総じて不要です。
「必ず入らなきゃいけない保険」はそれほど多くありません。自分ではどうやっても解決できない問題に対して「保険」をかけるのが適切です。
年末調整で「ぶちくまくん、社会人は保険くらい入らないとダメだよ」とか講釈たれるおじさまがいっぱいいたなぁ。

でも、一人暮らしの自分だけのために生命保険に入るとか愚の骨頂だよね。夫婦共働きなのに、自分が死んだ後の奥さんの生活費だって、せいぜい数年分でいいよね。

ただ、自分が死んだ後に「子供と妻が当面は暮らせる」くらいのお金は必要だと思ったら、必要分の保証が受けられるように保険に入ればいいのです。
節約術
鬼倹約家の私が、本当の「節約」について解説していきます。
お金の節約より「時間」の節約
まず、大事なことは、必ず節約する「お金」と、節約のために使われる「時間」のコストバランスについては考えて欲しいということ。

うちの婆さんとか、十円安い卵を買うために、スーパーのハシゴしたりするけど、車の燃料費で損している上に、そのために使われる時間がもったいなさすぎて頭が痛くなる。。。

しかも、それを私たちに強いる、というね。

その時間があれば、ブログ記事一本書いて数千円で売れるよ。。。
私の場合は、ブログという指標が持てますが、固定給で働くとこの辺りの見積もりが、非常に疎かになります。
節約は「固定費」を見直す
やりがちな節約として「我慢」を強いたり、先ほどの例みたいに「チラシを漁って数十円を切り詰める」という節約があります。これは、得られる対価に対して投じる時間が大きすぎるので、まずはこういった習慣をやめます。

「家の整理」のためのメルカリ出品ならいいけど、「少しでも安く」出品されているものを探そうとかしてると、これも大きな時間の損失につながるんだよね。
月々のスマホ料金
そういった意味では、携帯代などの「固定費」を切り詰めた方が、節約における費用対効果が圧倒的に高いと言えます。

MVNOに切り替えるだけで、毎月3,000円ほど安くなる資産なので、大したこだわりがないなら、こういったところから見直すと楽ちんです。
保険料金はライフステージの変化で見直す
先ほどの「保険」についても、一度契約するとほぼほったらかしになると思いますが、保険料金という固定費ほど、家計を圧迫しているものはありません。

前述もありましたが、「保険」に関しては必要最小限にして、必要時に「買い足す」か「契約を見直す」ことができるようなシステムにしておくことが大切です。