ミルク・授乳期に必要なものを取りまとめております。
ミルク・授乳期に知りたい情報記事一覧
私が日々格闘する育児記事のカテゴリページになります。
このカテゴリでは、「新潟県民」である私が、子育ての記録などをしていき、誰かの役に立てばいいな、という情報をお届けしたり、お届けしなかったり、ふざけたりしています。

精神科看護では発達障害のこどもなどには辛抱強く関われるのに、自分のこどもだと些細なことでも爆発しちゃうんだよね。。。
「ミルク・授乳期」に関するお勧めの記事
まずは、子育て情報を求めて来られた方にお勧めした記事を。
ミルク・授乳期の新着記事
育児総合
育児アイテム
育児の知識
当サイトのお勧め記事
子育て情報をお求めのあなたに、当サイトで異様に人気があるカテゴリから「お役立ち情報」とピックアップ!
生活お得情報
家電・ガジェットレビュー
新潟の地域情報
家づくり情報
ミルクや授乳が必要な時期とは
ミルク・授乳期は、当サイトでは1歳くらいまでのこどもを想像して書いています。順を追って説明します。
乳児期とは
私の看護師時代の知識によると。新生児期ほど明確な基準はなかったと思いますが、概ね1歳前後までの赤ちゃんの時期のことを言います。
児童福祉法では、児童をさらに、乳児(満1歳に満たない者)、幼児(満1歳から、小学校就学の始期に達するまでの者)、少年(小学校就学の始期から、満18歳に達するまでの者)に区分する
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/児童
乳児期の特徴
- 少しずつ動作を獲得していく
- 新生児期より、徐々に体が慣れ始める
- 五感が成長する
- 免疫は一時急激に落ちる
- 母乳→離乳食への変化
必要なもの
乳児期は、とにかく最優先されるのが「安全」です。親の手がとにかく必要な上に、いつ、何が起こるかわからないのが乳児。

一瞬たりとも目が離せなくて、トイレにも行けなかったよ!
可能な限り、世の中の便利グッズを使って親の負担も減らし、赤ちゃんとの生活を満喫できるようにサポートしてくれるアイテムを探しました。
必要なものリスト
授乳・ミルク期に必要なものリストを書きました。思いのほか読まれていて恐縮です。

利用したいサービス
子育てでも手の離せない時期、だからこそ伝えたい、手抜きをお手伝いしてくれるサービスを、あなたに。
Amazonの子育て世代の特別サービス
Amazon子育てサービスの「Baby registry」が面白いと思い、ご紹介します。

乳児期に必須と感じた便利アイテム
乳児期に必要なアイテムの記事をまとめています。
スリング
新生児から使える人気のスリング「キャリーミーBetta」をレビューしました。

ミルク作りに必要なもの
ミルク作りに必要なものを取り揃えました。
ミルクの作り方
ミルクの作り方については色々な記事を書きました。
とにかく手を抜きたい場合
本当に安全な粉ミルクの調乳方法と手抜きで最短・簡単レシピを比較した記事です。この辺り、看護師やってると「清潔・不潔」が医療レベルで考えたりします。
新生児がどれくらいの「不潔」に耐えられるかの匙加減ができるけど、一般の人だと「割とどうでもいい部分」にすごく悩んだり、逆に「いや、なぜそこは手を抜く?」という部分は見逃したりしている。その辺りのこと。

液体ミルクを使うという手も
私個人としては、液体ミルクを使うことは手抜きでもなんでもありませんが、ミルクを作らないというのは究極の選択肢ではあると思います。

ウォーターサーバーを使う場合
ミルクづくりでウォーターサーバーを選ぼうという記事。
正直に言えば、ブログで稼ぎたいと思った時に、手応えのあったキーワードから派生してウォーターサーバーに傾倒してた時期が、私にもありました。内緒だよ。

電気ケトルを使う場合
ミルクを作るために電気ケトルを選ぶという記事。結論で言えば、沸騰させられればなんだっていいし、好きなものを使ったらいいとは思うのだけど、とにかく、安全性で選ぶなら、タイガー。

そして、力説したところで、みんなお洒落で多機能なT-falを買うので、だったらもうそれでええやん、とはなってる。

授乳の際に必要なグッズ
授乳の際に必要な道具なんぞをご紹介。
授乳ケープ
お出かけの際にも使いやすいものを。
搾乳機
電動のもの。
手動のものもあります。
母乳パット
馬油
乳首を痛めたときのために。